福島第一・二原発事故 技術的考察スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 00:29:52.44情報の整理や考察が十全におこなえない状況になってきましたので、
代替スレとしてお使いください。
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・今回の事象に直接関係のない問題提起
・特定の放送局や解説者などへの攻撃的な内容のレス
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/
他のスレ
福島原発爆発炎上関係スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928116/l50
また、大体の質問内容は、原発スレ過去ログに、その質問と回答があります。
ログを検索するなどして、先に無いかを調べましょう。
0002名無電力14001
2011/03/14(月) 00:32:07.98ホウ酸の抑制効果も期待出来ない?
0003名無電力14001
2011/03/14(月) 00:33:27.37触れてなければほぼ無意味かと
この後燃料のほうから触れにくるかもしれんが
0004名無電力14001
2011/03/14(月) 00:36:05.77おつ。999で誘導とは東京電力並みの綱渡りだな
0005名無電力14001
2011/03/14(月) 00:37:48.81消化系ライン?
地震による原子力施設への影響について(20時30分現在) (第21報)
http://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/2011/03/2030-21.html
・1号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入中(13日11:55)
・2号機は注水機能を維持(13日14:00)
・3号機の格納容器内に消火系ラインにて真水注入(13日11:55)
・3号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入中(13日13:12)
0006名無電力14001
2011/03/14(月) 00:39:03.13どうやら状況は同じっぽい?
>福島第2原発では、先にツイ-トしたように、各機で水蒸気放出(ベント)が可能なように準備を終えていたが、
>原子炉内の圧力が下がらない場合の水蒸気放出のタイムリミットが設定されたようだ。
>1号機は14日3時、2号機は14日6時、4号機は16日5時だ。
0007名無電力14001
2011/03/14(月) 00:39:52.90>>4
スレ建て規制解除されててびっくり
ダメ元だったけど狐GJ
こんな感じで福島もどうにかならんかなあ
0008名無電力14001
2011/03/14(月) 00:41:53.32圧力炉にまったく水が入ってないなら
とっくに水位は燃料棒の下になってると思うけどなぁ
蒸気になった後に漏れてるんじゃない?
0009名無電力14001
2011/03/14(月) 00:42:16.930011名無電力14001
2011/03/14(月) 00:43:30.58原発の配管って、そんなに柔なのかな?
福島は震度6強くらいでしょ?
それで壊れる様な配管だと問題と思うのだが・・・
一般の工場の配管だって、それくらいでは壊れないだろうし、実際に壊れたのは少ないと思うのだけど・・・
0012名無電力14001
2011/03/14(月) 00:43:34.80本来の注水配管はどうなっているんだ?
0013名無電力14001
2011/03/14(月) 00:43:52.530014名無電力14001
2011/03/14(月) 00:44:38.50それは破断した配管の位置と破断の大きさ次第だ
低い位置で大破断していたら完全に空になるし
小さい破断なら頑張れば追い付ける
0016名無電力14001
2011/03/14(月) 00:46:20.95> 格納容器に海水注入してるやん
格納容器と圧力容器の同時注水してるの?
なんかニュースになってるのとは圧力容器に対する注入だけのような・・。
ニュースだと、圧力容器に対する注水ってなってんぞ?
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195010.html
>このため、圧力容器、原子炉の本体の一番内側の容器でございますが、9時05分、圧力
>容器の安全弁を開き、原子炉内の圧力は低下をいたしました。
>9時8分には、水の注入を開始をいたしました。
0017名無電力14001
2011/03/14(月) 00:46:33.42http://twilog.org/jet_li_ozaki/date-110311
http://twilog.org/ewa4618/date-110311
0018名無電力14001
2011/03/14(月) 00:47:20.55> >福島第2原発では、先にツイ-トしたように、各機で水蒸気放出(ベント)が可能なように準備を終えていたが、
> >原子炉内の圧力が下がらない場合の水蒸気放出のタイムリミットが設定されたようだ。
> >1号機は14日3時、2号機は14日6時、4号機は16日5時だ。
第二原発は最近まで炉内のモニタリングをウェブで出せる位、安定していた。(温度・圧力は上昇傾向だったが)
ただ、バッテリと電源車の容量の問題もあり、作業にタイムリミットを設定したと思われる。
0019名無電力14001
2011/03/14(月) 00:47:30.01>とは言っても一番最初のベントの前にセシウム検出は事実だからな
それは、溶融が起こって、圧力が過大になって、原子炉格納容器に水蒸気を逃がしたからsでしょ?
そのあたりの配管が正常に機能していた証拠だと思うけど。
0020名無電力14001
2011/03/14(月) 00:47:32.66SatoMasahisa 佐藤正久
福島第一原発の第3号機で、原子炉内の圧力を抜く作業が上手くいったようだ。作業にあたった方々の命がけの努力に敬意を表する。これで海水注入が上手く行けばよいが。
出来るだけ早く燃料棒を海水で冷やすことが重要だ。一歩前進。
2分前
https://twitter.com/#!/SatoMasahisa
0021名無電力14001
2011/03/14(月) 00:48:02.55地震直後に水位に問題が出て回復不可能になったんじゃないかなぁ
0022名無電力14001
2011/03/14(月) 00:48:40.15しかし圧力容器内に消火系ラインなんてあるのか?
0023名無電力14001
2011/03/14(月) 00:49:45.35ごめんなんで格納容器に蒸気逃がしたら屋外でセシウムが検出されるのかぜんぜんわからないから説明してください
0024名無電力14001
2011/03/14(月) 00:50:14.60今日、この文を読んで何故、原発を止めることができないのか、海水を使っての冷却作業を今までためらっていたのかがよくわかりました
今回の福島第一原発の「事象」に少しでも関心がある人(特に十代の若い人達)は是非読んで欲しいです。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
0026名無電力14001
2011/03/14(月) 00:50:45.23たぶんそっちが正しいと思うよ
ここで枝野はハッキリ圧力容器の中に注水したと言ってる
■官房長官記者発表(テキスト版 ) (平成23年3月13日 8:10)
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201103/13_a.html
動画
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4490.html
0028名無電力14001
2011/03/14(月) 00:51:27.42http://www.meti.go.jp/press/20101206006/20101206006-1.pdf
0029名無電力14001
2011/03/14(月) 00:51:30.64ttp://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130310.html
>東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第二原発1、2、4号機について、
>原子炉の冷却機能を回復するため、同電力柏崎刈羽原発からポンプを取り寄せて取り付けていることがわかった。
>東京電力から連絡を受けた福島県が13日、明らかにした。
>冷却機能の回復がうまくいかない場合、原子炉格納容器の損傷を防ぐため、
>容器内の放射性物質を含む蒸気を、高さ150メートルの排気筒から放出するという。
>予定時刻は1号機が14日午前3時、2号機は14日午前6時、4号機は16日午前5時。
0030名無電力14001
2011/03/14(月) 00:51:53.77問題だよ
第1に設計当初の耐震基準
当時はM9の地震や10m超の大津波は想定してない
地震学も未熟でアトムに憧れた古きよき幸せな時代だったんだよ・・・
第2に老朽化
数十年の運転で配管は長年の熱衝撃や熱歪みによる金属疲労や
流体磨耗による減肉に加えて放射線照射でボロボロに老朽化している
第3に今回の地震
大規模地震の三連コンボはインドネシア沖地震で初めて科学的に
観測された未知の領域・・・
設計ミス+老朽化+観測史上4位の大地震
まぁコレだけ条件が揃えば壊れて当然でしょう
思えばインドネシア地震を知識化した時点でこの炉は廃炉を決定すべき
だったんだよな・・・
0033名無電力14001
2011/03/14(月) 00:53:22.83あ、そっかベント前だったっけ?
確かに明らかなベント前だったら、どっかから漏れたんだわなぁ・・・
非常の冷却で水を入れる時じゃないかな?
0034名無電力14001
2011/03/14(月) 00:53:28.88しかしそれがどっかで漏れてるワケだよな…
0035名無電力14001
2011/03/14(月) 00:53:34.70圧力容器:
運転圧力は70.3気圧、設計圧力はこれの1.25倍。
地震が来た時正常ならば70気圧で276℃ぐらいで運転。
格納容器:
設計圧力で4.35気圧。2倍の8気圧まで持ったとも言えるが保障はできない。
ソースは3号機と同型炉の東芝の設計者
0036名無電力14001
2011/03/14(月) 00:55:01.29そのポンプ交換作業を1,2,4号機並行作業じゃなくて、順次作業でやるって話を
東電がして、福島県知事がなんで一緒にできないのかって申し込んだって話を
ラジオで言ってたが、その続報はどうなってる?
0037名無電力14001
2011/03/14(月) 00:55:25.36圧下がったなら「水位が上がった」っていう報告聞いてから寝たい
0039名無電力14001
2011/03/14(月) 00:56:21.96普段から機器の保守点検してなかったことはスルーか
ジシンガ〜
ツナミガ〜
太平洋沿岸で今まで10m以上の津波さんざん来てるだろ
津波の想定が低すぎる
想定は50cm それ以上は想定外(キリッ
0040名無電力14001
2011/03/14(月) 00:56:48.861.職員達の防護服は完全に放射能から人体を守るクオリティは有るのか?
2.制御室は未だに100℃以上あるのか?
3.安全に食事や仮眠が取れるクリーンルームみたいな場所は有るのか?
4.炉心近くまで人が近付いて手動で作業してるのか?
5.職員達の行動力の源ですが、恐怖心よりも責任感が凌駕しているのか?
6.自衛隊の人も施設内に存在しているのか?
0041名無電力14001
2011/03/14(月) 00:57:35.33> >>19
> ごめんなんで格納容器に蒸気逃がしたら屋外でセシウムが検出されるのかぜんぜんわからないから説明してください
格納容器も開放されてるからです。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195010.html
>続いて9時20分に、格納容器のほうのいわゆるベントを開始をいたしまして、この結果として、原子炉格納容器の冷却が
>開始をされていると思われます。
0042名無電力14001
2011/03/14(月) 00:58:41.99原発 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300010343/
0044名無電力14001
2011/03/14(月) 00:58:43.57漏れてたら分かりそうだし
0045名無電力14001
2011/03/14(月) 00:58:45.34サンクス。
柏崎刈羽原発からポンプを取り寄せていたのか。
もしポンプでうまく行けば、水蒸気を外に出さずに原子炉を停止ができる可能性が出てくる。
0046名無電力14001
2011/03/14(月) 00:58:51.21原子力安全信者はそんなことを言っても無駄!
浜岡を作る為に地震学者も買収して「安全」の呪文を唱えさせるんだから
ホント利権って恐いね
0048名無電力14001
2011/03/14(月) 01:00:22.63後出しで「〜すべきだった」なんてのは、
役にも立たないアホのやることだからやめときな
言ってる意味がわからない、理解できないならもう知らん
0049名無電力14001
2011/03/14(月) 01:00:39.38水なんかぶちこんだ途端に蒸気になってしまうよ
しかも核反応は冷やせば単純に止まるとは限らない。火力発電とはそこが違う
0050名無電力14001
2011/03/14(月) 01:00:44.29pdfをチェック
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
0051名無電力14001
2011/03/14(月) 01:01:31.66浜岡も福島に匹敵する危険環境に立っている原発って事
今回みたいに東海、東南海、南海の三連コンボを喰らったら
確実に同じ運命を辿る・・・
浜岡の配管も平時に破断するくらい老朽化しているから
0052名無電力14001
2011/03/14(月) 01:01:48.20配管はほとんどダメージを受けていないだろうと言う予測(期待)から。
配管がダメージを受けているかどうかで、現在の事象と対策を検討できるとでしょ。
壊れているのは、単に電気系と計装系と信じたい・・・と言う意味でも有る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています