原発反対派が正しかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/12(土) 18:14:27.42根拠のない嘘っぱちだった
0504名無電力14001
2011/03/13(日) 10:27:35.20燃料電池を使ってるという事は、水素直接ではなく都市ガスでしょ?
水素は、福島第一原発一号機の爆発で見たように恐ろしいよ。
水素脆性といって溜めるのも簡単じゃない。
海水から資源を取り出して、主成分は塩だから溶融塩電気分解で金属と塩素を取り出す。
リンや、カリなんかも取り出せるから農業用肥料としても有用。
旨くゆけば資源国になれる。
どこが弱いわけ?
電気は太陽電池で余りまくるという仮定なんだからさ。
0505名無電力14001
2011/03/13(日) 10:27:59.610506名無電力14001
2011/03/13(日) 10:28:26.35なんでお前がいちいち代案を否定すんの?
原発以外の全てを行使して不足を補えばよい
各々の欠点しか付かない君は釣り以前に正体ばれてるバカだよ
0507名無電力14001
2011/03/13(日) 10:29:05.98なんで癌細胞に犯されなくちゃいけないの?
なんで?なんでなの自民党さん?
0508464
2011/03/13(日) 10:30:53.28へぇ、冬の夜の電力消費が最大になっているんですね。暖房のためかな?
24時間コンビニなんか減らせば良いと思うんですけどねぇ。夜は普通に寝ればいいのに。
0509名無電力14001
2011/03/13(日) 10:30:53.63だから無理やり語るなっつーの
スターリングエンジンの発電効率って1桁なの知ってるか?
3kWの設備が600万もするの知ってるか?定格で8時間運転
するのに130kGもの間伐材が必要だって知ってるか?
語るなら伝聞をそのまま鵜呑みするのではなく、自分の
言葉で語れ
0510名無電力14001
2011/03/13(日) 10:31:37.83輪番停電してんだから、自ら電気使うな。
火力バンバン運転してCO2 だして温暖化反対とかまた言うなょ。
代替案を考えてから反対しろ!
無知野郎
0511名無電力14001
2011/03/13(日) 10:31:37.93怒り心頭だぜ!
当時の自民党関係者や自民党家族や子孫、自民党支援者を放射能漬けにしないと気がすまない!
0512名無電力14001
2011/03/13(日) 10:31:56.44間伐材を石油化すれば、今ある機械・装置類をそのまま使える。 地球に優しいでしょ?
太陽電池出力をそのままエネルギーとして使うのは当然だけど、日本の面積の数%なんて規模になれば
発電中は余りまくる事になる。 余った電力を何に使うかという事。
あと洋上太陽電池のような、発電しても送電線をどうするかで悩むなら、その電力で海水から有用資源回収プラント作って
数ヶ月に1回船で回収すればいい。
0513名無電力14001
2011/03/13(日) 10:33:39.52無差別殺人
オウム真理教=自民党
0514484
2011/03/13(日) 10:34:04.71ウランの可能採掘埋蔵量で得られるエネルギーは
天然ガスの可能採掘埋蔵量で得られるエネルギー量より少ない
核融合技術が確立できない限り、他の燃料より枯渇するのは早い
そういう問題を抜きにしても
新規原発計画は頓挫していて、新規原発より老朽化、廃炉ペースが上回るのは目に見えている
冬季夜間がピークになったのは
暖房が石油ストーブからエアコンへのシフトが顕著
0515名無電力14001
2011/03/13(日) 10:34:37.53意味が分からんそれ言い出したら
お前が原発の近くに責任持って住めって言う理屈一緒
原発の電気しかないんだから使ったってしょうがないだろ
反対派だって代替出来るならみんなそっちに移行するだろうし
代替案なんていっぱい出てるじゃないか何で無視する
0516名無電力14001
2011/03/13(日) 10:34:38.38電気泥棒
0517名無電力14001
2011/03/13(日) 10:35:49.86原発は
撤去、排除、完全撤廃しろ!!!!!!
0518名無電力14001
2011/03/13(日) 10:36:11.390519名無電力14001
2011/03/13(日) 10:36:17.45夜に生活シフトさせてんのは電力だ
オール電化が洗濯も夜にさせるような誘導をしている。
語り口から学生か?
需給制御で重要なのは電圧変動制御だけではなく周波数変動
を考える必要がある。供給>需要で系統周波数はup逆でdownだ
勉強不足。
0520名無電力14001
2011/03/13(日) 10:37:53.50なんで癌細胞に犯されなくちゃいけないの?
なんで?なんでなの自民党さん?なんでなの自民党支援者さん?
0521名無電力14001
2011/03/13(日) 10:38:00.57代替案厨はほっとけ
原発は原発の欠点をつかれるしかないので
代替案の欠点をつくという攻勢に出たいだけなんだよ
原発以外が全て代替発電なんだから個々の欠点を突いてる時点でバカ丸出しなんだ
0522名無電力14001
2011/03/13(日) 10:38:24.88推進派は代替しかいえないしな絶対にもう「安全」というワードは使えない詰んでるよ
0523464
2011/03/13(日) 10:39:02.75いや、知らないです。
スターリングエンジンは熱効率が良いと聞いていますよ。
大型タービンと比較すれば悪いと思いますが、小規模発電用には向いているんじゃ
ないでしょうか。
スターリングエンジンの問題は、大きさの割に出力が低いことと、作動流体として
高圧ヘリウムが必要なのだが、ヘリウムは単原子なので漏れやすいことでしょう。
エンジンと発電機を一体にして密閉ケースに入れておけば、回転軸のシールが
不要になるので、漏れにくくなりそう。問題はオイル交換をどうするかですが、
通常の内燃機関にくらべればそんなに高温にならないし、ヘリウムガスだから
酸化もしないし交換サイクルは少なくて済むんじゃないだろうか。
0524名無電力14001
2011/03/13(日) 10:40:23.600525名無電力14001
2011/03/13(日) 10:41:41.21だから実態を知ってから言えっての ググって貼っつけてるだけじゃ駄目だ
一度でもいいから現物動いてんの見たか?
0526名無電力14001
2011/03/13(日) 10:41:45.060527名無電力14001
2011/03/13(日) 10:42:08.170528名無電力14001
2011/03/13(日) 10:43:51.61@ガン発生率
A奇形児
B性同一性障害
C白血病
0529名無電力14001
2011/03/13(日) 10:44:41.22なんで癌細胞に犯されなくちゃいけないの?
なんで?なんでなの自民党さん?なんでなの自民党支援者さん?
なんでなの???????????????????????????????
0530名無電力14001
2011/03/13(日) 10:45:30.85スターリングエンジンは小さい温度差でも動くというメリットがあるだけで
温度差が小さければ理論熱効率がそもそも悪い。 理論熱効率との比なら良いというだけの事。
内燃機関の方が熱効率はよほどいい。
0531名無電力14001
2011/03/13(日) 10:45:50.10日本に原発作ったら危ないなんて小学生でも分かるだろ??絶対安全って言ってたんだぞ
今の現実見ても分からないなんてどうかしてるぜ!
0532名無電力14001
2011/03/13(日) 10:47:16.42危険すぎる
0533名無電力14001
2011/03/13(日) 10:48:14.70発電量だけなら今の太陽・風力技術でも十分だが、安定的に供給するためには効率的な蓄電手段が必要と。
0534名無電力14001
2011/03/13(日) 10:48:51.42「技術的に可能」で「効率的」だから「良い」という考え方自体が間違っている。
「原子力で発電」などというのは「ゴキブリの食用化」みたいな
ただ単純に「悪趣味」な考え方に過ぎない。
悪趣味でも儲かれば良いという拝金主義を技術的な厚いベールにくるんでいるだけ。
0535464
2011/03/13(日) 10:49:49.21うーん。。。
間伐材を石油化するためのプラントが必要になるよね。それに間伐材を運び出す手間と
エネルギーも必要じゃない? それと一旦石油化して燃焼させるより、そのまま燃やした方が
たぶんトータルとしての熱量は多いよ。
それで、間伐材燃焼発電機をあちこちに作ったほうが簡単かなと思うんだけど。
スターリングエンジンに否定的な意見もあるけど、それなら、ある程度規模を大きくして、
蒸気タービンにしてもいいですし。
ナトリウム分離については、もしナトリウムそのものが欲しいなら、そういう使い方でも
良いわけだけど、発電効率を高めるという目的ならば、太陽電池出力を直接利用したほうが
損失が少なくて済みます。
洋上太陽電池はおもしろい考え方ですが、現状では太陽電池自体がまだ高く、
地上に設置するスペースが十分に余っているので、それが埋まれば考えていく
必要があるかもしれませんね。
0536名無電力14001
2011/03/13(日) 10:49:58.07してくれるよ 自民党には絶対できない公約だし、社民や共産とも連立しやすいから
一度全ての原発を休止(解体はそれでやっていける見通しがついてから)して、国民も
財界も省エネに邁進し、輪番停電制・ピーク時強制停電も導入し、CO2の25%排出削減
国際公約も破棄すればいい。
国際的にどういう立場に追い込まれるか、日本経済がどうなるか、国民は一度身をもって
体験すべきだと思うよ。
原発を推進すべきかどうかの議論は、その実体験を踏まえた上でやるべき。
それで原発推進に揺り戻したのなら、原発反対運動は沈静化して、コストも下がる。
0537名無電力14001
2011/03/13(日) 10:53:46.090538名無電力14001
2011/03/13(日) 10:54:22.41立派立派
原発の近くに住んでてそれ言えるなら立派だわ
>一度身をもって体験すべきだと思うよ
その言葉そっくりそのまま返るよ?
人の事はどうでもいいけど自分のことは守ってねって言いたいんでしょ?
原発の近くに住んでて放射能漏れたら真逆の立場になると思うね
0539名無電力14001
2011/03/13(日) 10:56:42.33ごちゃごちゃ言わないから今すぐ福島県に行ってくれ。
おまえみたいなやつは身をもって体験しないとわからない。
0540名無電力14001
2011/03/13(日) 10:56:47.16脱原発法案が通過して日本中の原発が休止した場合、電気代の上げ幅が小さくすむのが
沖縄電力(原発ない)と中国電力(原発1番少ない)。
さて、どうなるか・・・
0541名無電力14001
2011/03/13(日) 10:57:18.960542464
2011/03/13(日) 10:59:24.01言いたいことがよく分からないけれど、需給バランスがどういう関係であろうと周波数は
一定でなければなりません。
太陽電池などの問題の一つは、個人発電の電気を送電線に逆流させる必要があり、
システムが複雑化することです。
電圧、周波数、位相などを合わせなければいけないし、ノイズも問題になるかもしれない。
停電などのときには、ちゃんと発電止めないと、作業者が感電するとか・・・(出力小さいから
電圧も自然に落ちて感電はないか)
個人的には売電なんかやめちゃえと。
余分な電力が発生したら、温水・冷水を作って電力不足時にスターリングエンジン(不評?)
でも使って発電とか、冷暖房に使うとかしたら良いと思いますけどねぇ。
0543名無電力14001
2011/03/13(日) 10:59:49.560544名無電力14001
2011/03/13(日) 11:03:08.91トータルとしての熱量が大きくても、
エネルギーの質という面で見れば、石油がよほど優れています。
間伐材の木炭+液化が嫌なら、石炭の改質=石油化すればいいでしょう。
間伐材を直接燃やしたんでは高温は得られません。 高温が得られないなら高い熱効率は得られません。
他の方法としては空気液化という方法があります。
洋上や、山中の風力や太陽電池の電力で 空気を液化して、液化空気を船やトラックで運ぶという方法です。
効率は良くありませんが、効率が悪ければその分 沢山作ればいいだけのことで、
山や海は土地が余っていますから。
0545464
2011/03/13(日) 11:09:25.77熱効率とは投入したエネルギーと電力などの出力との比です。
熱効率が高ければ、温度差が少なくても動くし、温度差を高めればもっと出力が
増えます。
スターリングエンジンの熱効率は知らないのですが、内燃機関の場合、
ガソリンエンジンで2割ちょっとディーゼルエンジンで3割程度ですか。
スターリングエンジンの欠点は大きさの割に出力が低く、コストが高いことです。
今のままでは、たしかに実用性はないですね。
0547名無電力14001
2011/03/13(日) 11:10:48.29受給・負荷がバランスしてるから周波数が保たれてるんだろ?
お前電気について語る資格ない位に無知だな。
0548464
2011/03/13(日) 11:15:52.81でもゴミ発電もあるじゃない? ゴミでも高温の水蒸気はできるんだから木材の燃焼温度でも
足りてるんじゃないかなぁ。
このあたりは素人の僕には分かりません。
(愚痴言ってごめんだけど、素人って言ったら怒られる。素人は黙れと怒られる。単に
事実言ってるだけなのにさ)
それはそうと、空気を液化して何するんだろう。
0550名無電力14001
2011/03/13(日) 11:19:27.61ええと、温度差が低くて熱効率が高いって、どんなファンタジーの世界の話ですか?
100度のお湯と30度の大気だとして理論熱効率は 1- (273+30)/(273+100) で18.8%にしかならない。
その8割としたって15%程度にしかなりません。
あとの内燃機関の効率は もちろん小型なら別ですが、最近は
ガソリンエンジンで30% ディゼルは圧縮比を高い=高温なので40%
0551464
2011/03/13(日) 11:23:26.31熱効率の高い機関は、温度差が低くてもある程度の出力が出るし、温度差が高ければ
もっと出力が出る。
熱効率が低い機関は、温度差が低ければ出力は極端に減るし、温度差が高くなって出力が
増えても、熱効率の高い機関よりも低い値でとどまるということです。
内燃機関の効率がそこまで良くなっているのは知りませんでした。失礼。
0552名無電力14001
2011/03/13(日) 11:24:34.31>空気を液化して何するんだろう
直接はエネルギー源にします。
まず大気との温度差をエネルギー源にし、膨張する時の圧力をエネルギー源にします。
液体空気自動車とか試作されていますね
空気中の窒素と酸素は沸点が違うので、それを利用して分離出来ます。
液体酸素・液体窒素はそれなりに高く売れます。
0553名無電力14001
2011/03/13(日) 11:25:00.07はぁ?
負荷と発電がバランスしてるからこそ、周波数維持ができているのです。
君の理論なら、常に周波数は一定になると言うことだし、負荷が脱落しても発電機の回転数が上昇しない事になるな。
しっかり勉強してね。
0554名無電力14001
2011/03/13(日) 11:25:56.64それぞれの機関は、自由に温度差を設定出来るわけではありません。
スターリングエンジンだろうと、設定した温度差で最大の効率で動くわけで、それ以上の温度差があっても効率が上がる筈がありません。
0555464
2011/03/13(日) 11:29:57.71負荷が増えれば回転数が落ちるので周波数が下がるという意味ならばその通りです。
が、それでは実用にならないので、負荷が増えても回転数が落ちないような制御を
しているはずです。
具体的にどうのような制御方法をとっているのかまでは私は知りません。
0556名無電力14001
2011/03/13(日) 11:33:20.250557464
2011/03/13(日) 11:33:39.11どんな機関でもそれに適切な温度差を与えるように設計するわけです。
スターリングエンジンの効率の良さを示すために、人間の体温でも動くというような
ことも言われますが、それはスターリングエンジンがそういう温度でしか動かない
と言っているのではなく、実際にはもっと高温を与えて動かした方が良いのです。
0558名無電力14001
2011/03/13(日) 11:33:56.13リチウムイオン電池の価格は既に1/3に下がった。数年でさらに1/3に下がる。
というニュースをつい最近見た。
0561名無電力14001
2011/03/13(日) 11:36:25.36負荷増加すれば周波数は低下する。
だから負荷にあうように発電機を運転する。
ゆえに周波数を一定にできている訳だろ。
だから各電力には中央給電所がある訳だな。
ちゃんと勉強してから論議したほうが良いぞ!
0562名無電力14001
2011/03/13(日) 11:43:11.060563464
2011/03/13(日) 11:45:14.56負荷に合うような運転とは、具体的には、負荷が変動してもそれに合わせて
圧力を制御するなどして(←ここははっきりしませんが)、「常に同じ回転数で運転する」
という意味だと何度も言っているではないですか。
0564名無電力14001
2011/03/13(日) 11:46:59.87お前のような供給バランスも分からない奴が、反原発を語ってるのか?
なんだか寂しいな。
0565名無電力14001
2011/03/13(日) 11:48:32.53今後は原発は廃止するものとして議論しなきゃ
どれだけの金と時間掛ければどんな代替案が実用化できるのか、どうすれば移行できるのか
今すぐ原発停止するのが無理なのはみんな分かってるんだからさ
現状の技術で代替案が無いんなら、これから作れば良い
「無理無理」言い続けて何もしないのは一番の愚
宝くじは買わなきゃ当たらない
0566名無電力14001
2011/03/13(日) 11:48:41.75必死でググって「難しい事言ってる」自分に酔ってるだけなんだから…
0567名無電力14001
2011/03/13(日) 11:52:09.48需要が増加すれば、周波数は低下する!
周波数を一定にしなけれならないから、発電機の出力を増加させるか、発電機を追加並列する!
これでお分かり?
0568名無電力14001
2011/03/13(日) 11:58:52.12商用周波数に収めるために「需給制御」が行われているんだ
これは世の中の行事や天候、景気や巨人のナイターの有無、
果ては女房の機嫌まで勘案して、常に需要を予測しながら
発電をしているわけだ。
これはとても高度なもので「わからない」人間が語るべき
ものではない。
0569名無電力14001
2011/03/13(日) 12:00:27.100570名無電力14001
2011/03/13(日) 12:01:15.55でも、原子力関係者が原子力の再生を願うなら、新しい時代の安全のシンボルとしてあえて東京に建てるべき
それぐらい思い切ったことやらなくちゃ、原発再稼働、新増設原発輸出、みんなうまくいかないぞ
0571名無電力14001
2011/03/13(日) 12:01:35.80熱伝導は 面積と温度差と時間に比例して厚みに逆比例です。
スターリングエンジンで高温を与えると、それだけ厚みを増やさないと熱伝導で失うエネルギーが大きくなり効率が上がりません。
かといって外燃ですから、熱伝導で冷やして暖めないといけません。
内燃機関は、爆発という短時間の現象を利用しているので効率が良く小さく出来るわけです。
小さいければ製造コストも安く、それだけ沢山作る事が出来ます。
もともと太陽電池の余った電気を使うのですから、多少効率が悪くても安い方がいいでしょう?
それに発電そのものは太陽電池で日中必要量の何倍も発電出来るのですから夜間だけ発電出来ればよいのです。
であれば制御性のよい内燃機関の方が使い勝手が良いでしょう?
木材を燃やして、その熱で蒸気を起こして、それで発電なんてなると発電量制御が遅れます。
0572名無電力14001
2011/03/13(日) 12:04:59.02原価100円なら100円の税金で1g200円。
解りやすい税率が省エネを生む。
大型テレビとか燃費の悪い家電や車には重税をかける。
20インチ以上は消費税100%とか。これが省エネ。
工夫すれば原発はどんどん減らせる技術が日本には有る。
0573名無電力14001
2011/03/13(日) 12:05:09.71その通り!
所用が入ったからバトンタッチで教えてやって下さい。
60ヘルツからの応援は…
融通口、フル稼働するしかないか…
0574名無電力14001
2011/03/13(日) 12:10:37.21了解。
でもくじけそう
0575名無電力14001
2011/03/13(日) 12:15:51.07相変わらず安全だと思うなら
東京湾に原発置けよ、近くて効率的じゃん?
0576464
2011/03/13(日) 12:23:51.90うーん。。。
スターリングの場合、外部から熱を加える部分と、外部へ熱を放出する部分があります。
これを効率よく行うことがポイントなので、熱伝導を良くすることが大事です。
そういう意味では、シリンダは薄く作り、熱交換を行う部分(外部から熱せられる場所とか、
シリンダヘッド内部とか)にフィンを付けてやれば良さそうに思うけど。。。
ただ、それがどういう話の流れなのかわかんないですね。
内燃機関が短時間の爆発だから効率が良いという理由もよくわかりません。
余談ですが、今のガソリンエンジンは燃焼エネルギーが十分に回転エネルギーに
変換しきれないうちに排気ガスとして出てしまうのが問題になっています。
それを解消するためにミラーが注目されているのですが、5ストロークエンジンなんて
のもあります。(英文で申し訳ないけど良かったら見てください)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
発電制御に関しては、もし蒸気で発電するならガソリンでも木材でも大差ないでしょう。
小さいガソリン発電機(ホムセンで売ってるアレ)なら早いですけど。
0577名無電力14001
2011/03/13(日) 12:26:16.46首相官邸
霞ヶ関
皇居
まずはここからだろ
安全だって言うなら設置しろ
0579名無電力14001
2011/03/13(日) 12:37:49.93なんでわざわざ遠くに設置する必要があるのか教えてもらえませんか?
0581名無電力14001
2011/03/13(日) 12:39:50.56発電施設に土地が必要。
電力が必要なところほど都市部であって土地が高い。
ゆえに、遠くに作る。
原子力発電には危険が伴う。
電力が必要なところほど都市部であって人が多い。
ゆえに、犠牲者が少なくなるような遠くに作る。
0583464
2011/03/13(日) 12:45:59.29電力需要が増加すれば、発電機の回転にブレーキがかかります。それで回転数が
落ちて、周波数が下がるというわけです。
したがって、電力需要に応じてボイラー圧力を変化させるなどして、回転数が常に
一定で回るようにすれば周波数は一定に保たれるということですね。
需要によって周波数(=回転数)が変動しようとするから、そうならないように、発電所の
出力を変化させて周波数(回転数)を一定に保っているわけです。
0585名無電力14001
2011/03/13(日) 12:54:06.19技術的な内容に踏み込むには素養が足りないって状態ですか?
損失は排気だけでなく 熱伝導による損失もあります。 それは前述通り 面積x温度差x時間÷厚みに比例なので
時間が短い=1サイクルが早い程効率が上がるわけです
後半は、ではその間伐材を幾らで売るつもりですか?
石炭の価格は 4000〜10000 円/トン ですから 品質の悪い燃料となれば それよりズーっと安い。 手間代が出ませんでしょ?
石油は今価格が上がっていて 1トンあたり5万円くらい。
0586名無電力14001
2011/03/13(日) 12:54:25.00OA機器やエアコンなどの普及により、ピークとオフピークの電力需
要の格差は年々広がっており、一度動かすと簡単には止められず、
ベース電源として24時間稼動させている原発の存在意義が脅かされ
ています。
原発を推進するためには、深夜のオフピークを埋める必要があり、
その担い手が、深夜電力を利用したオール電化なのです。
国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原発
の存在があるのです。
オール電化=原発推進であり、オール電化にする人は、原発に加担
しているとの認識が必要です。
0587名無電力14001
2011/03/13(日) 12:58:25.400588464
2011/03/13(日) 13:06:23.90そうですね、あんまり詳しいわけじゃないです。
内燃機関の熱伝導による損失は冷却損と呼びます。
シリンダー内部ではピストンが上昇し圧縮した時点で点火し短時間で燃焼します。
この時にヘッドやシリンダ壁に熱が伝わり、冷却水を加熱し、ラジエータから逃げて
いくのですね。
燃焼を短時間で終了させることの意味は、ピストンが高い位置にある間(容積が
小さい間)に燃焼を完了させることで爆発圧力(平均有効圧力)を高くすることが
できるし、ノッキングを防止する効果があること、そしてあなたのおっしゃる通り
冷却損を減らすことなどが利点です。
間伐材のコストは合わないでしょう、たぶん。しかし、その間伐材を石油に加工したら
もっと高いものについてしまう。品質を上げるほど高くなってしまう。コスト問題を考えると
難しいことが多いです。
0589名無電力14001
2011/03/13(日) 13:10:52.52こういう地震とかではガスは弱い。
田舎でも、できれば集合住宅として、集合住宅単位にディーゼル発電するのがマシだと思う。
船舶用ディゼル機関なら50%効率のものもあるからね。
そして廃熱を暖房や風呂水として使う。
0590名無電力14001
2011/03/13(日) 13:15:36.99偉そうに言われてもみんなしってるんですが…
0591名無電力14001
2011/03/13(日) 13:15:42.48単体では価値がないから石油に加工するわけです。 ガソリンなら100円/L でトン価格なら12万にもなります。
それには水と電力が必要です。
水から水素を取り出して、水素と炭素をくっつけるわけです。 生木なら水も十分含んでいるでしょう。
で、電力は昼間太陽電池の余剰電力を安価に購入すればいい。
これなら事業として成り立つでしょ?
0592名無電力14001
2011/03/13(日) 13:21:20.57藻前スターリングの実物見た事ないだろ?
普通にフィンが付いてるっての
ミラーが注目されてるって10年前の話か?
発電機系のエンジンは殆どミラーだが?
素人はすっこんでろ
0593名無電力14001
2011/03/13(日) 13:27:12.70ボイラーの圧力調整で発電機の回転制御して…って神か?
>発電機の回転にブレーキがかかります。それで回転数が
落ちて、
そもそも同期発電機から勉強しろ
0594名無電力14001
2011/03/13(日) 13:27:42.26中長期的な視点で(といっても出来る限り速やかに)
エネルギー政策の転換が必須だと思う。
太陽光・地熱など代替エネルギーの研究開発は、
原発に絡んだ既得権益をからの介入を一切排して行ってもらいたい。
すぐに止めることができないであろう既設の原発に対しても、
今回の一件で起こった事象に対する緊急的な措置・対策を講じて欲しい。
スレの主旨から逸れるが首都機能の分散についても
そろそろ真剣に模索を始めてもいい段階に来ていると思う。
今回の地震はもちろん、
今後想定される南海地震、関東大震災、その他災害が
決して国家そのものの危機につながらないことを真に願う。
0595名無電力14001
2011/03/13(日) 13:33:29.86今の日本の地熱総発電量でもだいぶヤバイ。
0596名無電力14001
2011/03/13(日) 13:40:47.920597464
2011/03/13(日) 13:44:21.72要するに、間伐材→燃焼→電気という流れと、間伐材→石油→燃焼→電気の
二つの比較になるわけですね。
間伐材から油をとると、販売価格は高くできる代わりに、量も減るし、加工に要する
コストも増えます。また油の値段が高い分電力コストも高くなってペイしなくなる。
もっと簡単に考えれば上の二つのやり方で、最終的に電気になったときのコストで
比較すればいいわけです。
ただ、どちらが優位かという話以前に、どちらも商業ベースに乗せられない可能性も
あります。
0599464
2011/03/13(日) 13:49:11.84回転数の制御に関しては知りませんから、余計なことを言いました。
同期発電機については知りません。
話が外れてきましたし、これでやめます。
0600464
2011/03/13(日) 13:54:12.33実物のスターリングは見たことがありません。
僕の話は>>571で書かれている意味がよくわからなかったので、それに対するコメント
としては間違っているのかも知れませんが、フィンがついていて良いなら、結局合っているので
いいんじゃないでしょうか。
0601名無電力14001
2011/03/13(日) 13:55:07.71ちょっと違います。 メインは太陽電池。
前提としては、太陽電池を国土の数%のオーダーで設置。 大量に電力が余るという事があります。
余った電力で海水からナトリウムなどを取り出し溶融塩電池を作り、電力平滑化する事になるでしょう。
だから、合成石油を燃やして電力にする必要はその時代にはないでしょう。
一方自動車などの動力として石油は捨てられない魅力があります。それは重量あたりのエネルギー密度が高い点です。
優秀とされてるリチウム電池の10倍以上です。 自動車の走行抵抗は重量に比例するので、重いバッテリは効率悪化要因です。
将来石油需要が高まり、日本が買い負けるようになれば、間伐材から石油合成はそれなりに事業となるでしょう。
0602名無電力14001
2011/03/13(日) 14:03:41.91ソースなんていらない。 誰でも判る物理法則。
熱伝導は厚みに逆比例する。 だから地球内部からの伝熱の担い手は対流が主になる。
つまり対流速度は地表からの放熱エネルギーに比例する。
地表からの放熱は 地球平均で 69mW/u。
一方 現在の日本の地熱総発電量は535MW 効率10%として取り出した熱を日本の面積で割ると この20%近くに既にある。
そして日本の地熱発電は 九州と東北に集中してるから、割るのは日本の面積ではなくもっと小さいとすれば、
既に 地域的には自然放熱と同等の熱を取り出してる可能性がある。
そうだとしたら1000年に一度の大地震が500年に1度の頻度になるわけだ。
これ以上地熱発電を大きくすれば、それがさらに加速する事になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています