☆☆☆ 原子力発電総合スレ2 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/14(日) 03:10:17★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。
⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。
⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。
⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html
☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0051名無電力14001
2010/03/18(木) 22:50:09高速増殖炉が早期に低コストに実現できるならまだしも、
自然エネルギーに比べてコストが高くなりすぎる。
プルサーマルも同じく。次世代原発は除く。
2030年の風力や海洋エネルギーの発電コストは4円/kWh程度と予測されてる。
ピーク電源である太陽光ですら7円/kWh。
0052名無電力14001
2010/03/18(木) 22:52:440053名無電力14001
2010/03/18(木) 22:57:57海水ウラン?消費するために回収する時点で自然エネルギーの足元にも及ばない
0054名無電力14001
2010/03/18(木) 22:58:05日本がアジアの水力発電と風力発電に投資して、その権益を得られれば、
他国より有利になるんじゃない?
0055名無電力14001
2010/03/18(木) 23:13:01>海水ウラン?消費するために回収する時点で自然エネルギーの足元にも及ばない
何が言いたいのかよく分からないコメントだけど、海水からのウラン回収に必要な
エネルギーは発電電力の1%にもならないよ。
0056名無電力14001
2010/03/18(木) 23:18:39005750
2010/03/18(木) 23:32:06コストの話になると、引っ張ってくる資料によってなんとでも言えるから、
この際ぶっ飛ばすけど、高速増殖炉はコストがいくら掛かろうともやらなくちゃならないと俺は思ってる。
もういっかい聞くけど、大規模な電力を自然エネルギーのみでまかなえると思う?
精密機械が24時間稼働している工場に、高品質の大規模電力を安定して供給できると思う?
>>53
高速増殖炉が稼働になった時は、ウラン238が燃料として使える。
他国はウラン238をまともにエネルギー源として使えないにも関わらず、日本だけは使えるわけよ?
石油掘り当てた以上のアドバンテージだと思わないか?
それが技術力で達成可能ならば、全力でやるべきでしょ。
海水からのウラン採取が実用化することはないと断言できる。
あんなのよりも核融合炉の方がまだ現実的。
0058名無電力14001
2010/03/18(木) 23:41:50> もういっかい聞くけど、大規模な電力を自然エネルギーのみでまかなえると思う?
本気でやれば出来ると思う。
各種資料を見ても、2050年までに地熱20〜30%、風力10〜20%、太陽光20%、
水力15%、海流20%、波力10%、ごみ/バイオ燃料20%程度は可能でしょ。
> 精密機械が24時間稼働している工場に、高品質の大規模電力を安定して供給できると思う?
スマートグリッド、電気自動車の蓄電池、スーパーグリッドを組み合わせれば出来ると思う。
0060名無電力14001
2010/03/19(金) 00:05:25こういうソフトターゲットを内側に抱えておくリスクが嫌だ、というのが一つ。
あと、仮にまったく管理しなくてもいいとしても
気持ち悪いゴミが近くに埋まってる、ってのは嫌なもんだよ。
これを未来の世代に強要する、ってのが感覚的に受け付けない。
日本は元々貧しい国であって、今の経済大国の状態を保持したい、
なんて思うから、そんな発想が出るんじゃないか?
もうちょっと身の丈にあった経済規模がふさわしいんじゃないか、
と最近思うようになった。
0061名無電力14001
2010/03/19(金) 02:20:05MOX燃料にすれば、軽水炉の使用済み燃料の95%以上が再利用可能になるし、
天然ウラン資源の99%以上が資源化できる。戦場で使用した劣化ウラン弾も含めると
資源はいたるところにあると言っても良い。
0062名無電力14001
2010/03/19(金) 04:09:09原発なんてコストでも資源リスクでもどちらも勝ち目ないね
利権のためだけなら推進のスジは通るよね
大義名分は無し
0063名無電力14001
2010/03/19(金) 04:18:531家に1ドラム缶の核廃棄物を押し入れにいれとけよ
0064名無電力14001
2010/03/19(金) 05:04:460065名無電力14001
2010/03/19(金) 05:42:57資源や食料の奪い合いが加熱すると、相手の国の人口を減らすために、
相手を攻撃すると言うことが増えるかもしれない。
だとすると、原発は真っ先に狙われる。
とくに日本の場合は、偏西風の流れる先には太平洋しかないから、狙われやすい。
0067名無電力14001
2010/03/19(金) 06:57:300068名無電力14001
2010/03/19(金) 07:44:01まかなえます。あくまで、これは計算的データですが、コストや土地利用の観点
から現実性は難しい状況です。
0070名無電力14001
2010/03/19(金) 09:08:20スマートグリッド、蓄電池、スーパーグリッドを併用しないと無理。
どれくらいそれらを導入するかで、風力と太陽光の導入可能量が決まると思われ。
今の技術でも大電力を流せるスーパーグリッドを世界中に整備すれば、
砂漠の太陽熱発電で全世界の電力を賄えるわけだし。
問題は、エネルギー安全保障をどう考えるかと、どういう組み合わせが一番コストが安くなるか。
自分で計算してみた限りだと、電力調整手段にはスーパーグリッドが一番安く、
発電は風力と大規模水力だったので、風力+大規模水力+スーパーグリッドの組み合わせがベストと言える。
(ただし日本はコストが高めな洋上風力の割合が多くなるので、地熱、海流、波力、原発も併用が必要そう)
この組み合わせだと、よっぽど水力の電源が豊富な国でなければ、
他国とのスーパーグリッド接続なしには、安定的に電力を供給できないことになり、
ある意味、安全保障上、一番好ましいのかもしれない。
0071名無電力14001
2010/03/19(金) 12:51:040072名無電力14001
2010/03/19(金) 12:52:40石油がなくなったら原子力も終わり。
0073名無電力14001
2010/03/20(土) 04:26:17将来的に
原発で作った電気を使って電動工事車両を動かして発電所を作り
原発で作った電気を使って原料を作る
ことはできないの?
0074名無電力14001
2010/03/20(土) 09:53:19金がいくらかかってもかまわないのなら可能かもしれないが
電気を得る方法なら他にもあるわけよ。もっと安く。
0075名無電力14001
2010/03/21(日) 19:39:58必要に応じて水素を燃料電池に通過させて電力に変える。揚水発電より
化学反応なので効率はよさそうに見えるがどうでしょうか?
0077名無電力14001
2010/03/22(月) 08:07:290078名無電力14001
2010/03/22(月) 10:32:01揚水はそんなに安くない
むしろNAS以上
そしてスペース効率は最悪
新たな送電コストは100kmで1000億円
0079名無電力14001
2010/03/22(月) 22:04:07水素備蓄
電気ー>水素(高純粋)ー>電気
90% * 80% = 72% 効率
揚水備蓄
電気ー> 水(高位)ー>電気
70% * 70% = 49% 効率
電動機熱効率を参考
0080名無電力14001
2010/03/22(月) 23:08:40なにその化石燃料を火力で使うより改質して燃料電池で使ったほうがよくなる効率って。
おかしいとは思わなんだの?
下段も謎。電動機は電力と運動エネルギ間の変換をするものであって、「電動機熱効率」なる言葉は存在しない。
また電動機効率はだいたい1だし、水車の効率もも少し高いしねえ。
0081名無電力14001
2010/03/22(月) 23:17:17揚水が安いて話でなくて、水素が高いて話なんだけどな。
で、まあ、あと、揚水がNaSより相当に高いって主張する前に寿命を把握して無いあたり間抜けだねえ。
0082名無電力14001
2010/03/22(月) 23:51:560083名無電力14001
2010/03/23(火) 00:09:50内燃機関で発電した場合、熱を放出した分無駄が発生します。
一方、燃料電池は純粋な水素を使えば常温でも発電可能で、化石燃料の水素
分離に必要な活性化エネルギーを除けば効率を上げる事も可能です。
何故、ハイブリットや燃料電池自動車の潜在的効率上昇に期待があるのかも
わかります。
0084名無電力14001
2010/03/23(火) 19:21:330085名無電力14001
2010/03/23(火) 23:16:06別に常温での発電に純粋な水素は必要ないし、
高効率の燃料電池の方式は軒並み火力発電並の動作温度をもつし、
燃料電池が車の動力として持て囃されていたのはガソリンエンジンの効率が20%いかない酷いものだからだし、
火力発電を代替できる効率の燃料電池の実用化なんてまあだまあだ先だし、
75の質問も遠い未来でなくて現在乃至数年先くらいの話だろうし。
人に教えを説きたいんなら活性化エネルギーだの自分の使う言葉の意味くらい把握してからにしろや。
ただでさえ環境関連はデタラメが蔓延ってんだから。
0087名無電力14001
2010/03/24(水) 00:47:210088名無電力14001
2010/03/24(水) 03:18:17活性化エネルギーを含めなければ、化学反応の進行性は説明できないし
触媒のありがたみもわからない。高校程度の理科で学んでいる知識の標準語で
書いたつもりなんだけど。 理科系以外ならすみません。
0089名無電力14001
2010/03/24(水) 06:00:20これで再処理工場も高速増殖炉も不要になるな。
再処理工場はすでに作ってしまったので、
そこからU238を取りだして再利用しても良いかもしれないが、
プルサーマルの燃料代が10倍程度と言うことは、
おそらく再処理して取りだしてもコスト的に高く付くだけだろうな。
0090名無電力14001
2010/03/24(水) 11:18:21なんかもうプルサーマルの意義が見えなくなってきた…
0091名無電力14001
2010/03/24(水) 22:23:59活性化エネルギーは触媒で減らせてもまず除けんしなあ。
石炭の水素分離とか謎だし。
「火力は熱機関であるため燃焼温度により最大効率が定まってしまうが、
燃料電池にはそのような束縛は無い」すら出てこない奴が理科系云々とは片腹痛いの。
0092名無電力14001
2010/03/25(木) 00:14:200093名無電力14001
2010/03/25(木) 00:18:000094名無電力14001
2010/03/25(木) 01:25:16化石燃料の石炭を除けば全て適応するでしょ。
熱機関の温度によって効率が決まるのではなく、熱機関におけるエネルギー
変化によって外部にどれだけ仕事をしたか元の熱量と対比して定めたものです。
熱力学でわかると思うが、熱機関において 発熱機関ばかりでなく、反応系において
エネルギー収支ができれば全て熱機関と考え、それに基ずくいて効率が定まります。
活性化エネルギーは触媒によって0になります。
0095名無電力14001
2010/03/25(木) 23:57:51高校生?カルノーの定理を知らんて。
大学程度の物理で学んでいる知識の標準語の話者として添削したほうがいい?
0になるなんて書いたら大学落ちるぞ。教科書でも過去問でも読んでみい。
0096名無電力14001
2010/03/26(金) 21:34:07メタンは水素分離して燃料電池の燃料として使われているし、
適応しない意味がよくわかりません。
メタンと水が反応するのですか??
CH4 + 1/2O2 -> CO + 2H2 **** (1)
CO + 1/2O2 -> CO2 **** (2)
(1)+(2) CH4 +O2 ->CO2 +2H2 ****(3)
2H2 + O2 -> 2H2O 反応部
熱とエネルギーは同義的に使われているし、効率を示すために限定された
条件でしめす必要性はないので、カルノー定理は使う意味なし。
多様な熱源 そして、多様な外に仕事をする意味での効率を熱的にしめすもので
熱力学の法則に合致するものと考えます。
活性化エネルギーは触媒によっては0にないます。
厳密に言うと、触媒は活性化エネルギーを反応過程において可変させて
反応の進行を条件を変えることなく可逆的または進行的反応させることが
できる物。 こう書けばいいんでしょ、普通の人にはわかりにくいかも。
0097名無電力14001
2010/03/26(金) 21:35:23メタンは水素分離して燃料電池の燃料として使われているし、
適応しない意味がよくわかりません。
メタンと水が反応するのですか??
CH4 + 1/2O2 -> CO + 2H2 **** (1)
CO + 1/2O2 -> CO2 **** (2)
(1)+(2) CH4 +O2 ->CO2 +2H2 ****(3)
2H2 + O2 -> 2H2O 反応部
熱とエネルギーは同義的に使われているし、効率を示すために限定された
条件でしめす必要性はないので、カルノー定理は使う意味なし。
多様な熱源 そして、多様な外に仕事をする意味での効率を熱的にしめすもので
熱力学の法則に合致するものと考えます。
活性化エネルギーは触媒によっては0にないます。
厳密に言うと、触媒は活性化エネルギーを反応過程において可変させて
反応の進行を条件を変えることなく可逆的または進行的反応させることが
できる物。 こう書けばいいんでしょ、普通の人にはわかりにくいかも。
0098名無電力14001
2010/03/26(金) 22:31:22触媒は必要な活性化エネルギーを下げ
自身は反応前と後で消費消耗しない物質だろ
あと活性化エネルギーを0にする事は絶対に無い
これは専門外の俺でも分かる
実用上、活性化エネルギーが要らないってなら分かるが
0099名無電力14001
2010/03/26(金) 23:40:52活性化エネルギーが触媒によっては0の例を挙げよ
0100名無電力14001
2010/03/28(日) 11:04:180101名無電力14001
2010/03/28(日) 21:42:21そんなエネルギをドブに捨てるようやりかた出す奴には燃料電池を語る資格無いの。
足しか引っ張らん。
しかし、ぐぐることもせず、wikipediaすらも見ず、熱力学の教科書を確認することもしなかったんね。
>>83で火力を内燃機関といったのが高等なボケじゃなかったのが分かったのが悲しいな。
0102名無電力14001
2010/03/28(日) 22:06:21まさしく[[熱機関]]が出鱈目の山だったことが>>83には不幸だったのかもしれない。
熱力学をやっていれば最初の一行でおかしいとわかる記事だから同情はせんが。
0103名無電力14001
2010/03/29(月) 16:48:590104名無電力14001
2010/03/29(月) 18:19:19潰れちまえと考えてるんで修正する気にはなれんの。
0105名無電力14001
2010/03/29(月) 18:29:430106 ◆.CzKQna1OU
2010/03/29(月) 18:45:11正直専門じゃないところは間違ったことが
書いてあってもよわからんし
信じちまうな。
0107名無電力14001
2010/03/29(月) 19:48:17全部著者の自論ぶちまけて売ってるだけじゃないか
0108名無電力14001
2010/03/29(月) 21:16:44常温、常圧で化学反応しない物質が触媒によって反応すれば限りなく
活性化エネルギーを0にしたといえる。
反応熱の発生 又は 吸熱反応の過程で 反応熱と活性化エネルギーの
識別は物理的に不可能だし、活性化エネルギーが絶対的にゼロにならない
物理的理論の証明を聞きたいですな。化学反応の多くが活性化エネルギーなしでも
反応する場合の方がほとんどなもんで。
さらに、wikiも教科書も確認するけど、そんなにでたらめじゃない。
0109名無電力14001
2010/03/29(月) 21:35:14ばかじゃねえの、と思う。
0110名無電力14001
2010/03/29(月) 23:55:10恥の上塗りが好きだねぇ
0111名無電力14001
2010/03/30(火) 00:09:32それはまずお前の定義がおかしい
常温、常圧は「限定状況」じゃないのか?
常温常圧は「エネルギーを持った状態」だろ
あと常温常圧が前提ならば活性化エネルギーが必要無い場合があるが
それを活性化エネルギーを0にしたと表現するのはおかしい
「活性化に必要なエネルギーが0」であって
活性化エネルギーの値は0以上の常温常圧未満
言い換えるなら
「触媒によって活性化エネルギーを常温常圧未満に下げた」が正解
どんな触媒を使っても絶対零度超真空状態では反応しない
分子間力の関係で分解はおこるらしいが
勉強になったかい?
0113名無電力14001
2010/03/30(火) 07:15:43常温で白金の触媒に水素を吹き掛けると酸素と結合するが
極低温だと酸素とは結合しない
0114名無電力14001
2010/03/30(火) 11:48:34水素備蓄の燃料電池効率は理論効率なのですか?
実効率は40%程度しかないのですが?
実際の効率は72%ではなく、36%しか得られないでしょ?
どうして揚水備蓄は実効率なのですか。
現在のところ実用的には揚水備蓄の圧勝ですね。
熱電併給なら効率が上げられるでしょうが、
それは通常の熱機関を使用しても可能ですし、現時点で実用化されてますネ?
水素備蓄でユースポイントで熱電併給すれば、水素輸送によるロスが加わります。
太陽光発電地で水素備蓄なら、今の汽力発電と同じく熱電併給は出来ませんヨネ。
何のためにウソを吐くのですか?
0115名無電力14001
2010/03/30(火) 12:06:570116名無電力14001
2010/03/30(火) 17:01:47効率だけなら、バッテリ最高だろうがコスト的にも
寿命的にも、まだ引き合わない。
揚水より高効率で低コストのものが実用化可能になれば
切替えられるだろう。
0117名無電力14001
2010/03/30(火) 18:08:39揚水のなにが直ぐなのだ?
揚水で足りない話を揚水で、という馬鹿
0118 ◆.CzKQna1OU
2010/03/30(火) 18:48:210119名無電力14001
2010/03/30(火) 20:44:22ダム派がこのスレをこよなく愛しているなんて、不思議な感じだし
先端技術がダムをこえる事にこんなに抵抗感を感じている事に
原子力の話どころじゃないよねぇ。
0120名無電力14001
2010/03/30(火) 22:40:39原発と比較は出来ないだろう?
原発反対派みないに原子力のげの字も知らない奴らにはなりたくない
0121 ◆.CzKQna1OU
2010/03/30(火) 22:43:39其れは言えてるな。
他のやつまた勉強するのめんどくせ〜
0122名無電力14001
2010/03/30(火) 22:53:41http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c111.htm
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c114.htm
前後も確認せんもんなん?
其処に限らず活性化エネルギは温度に依存しない数字だしなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アレニウスの式
此処でも何処でも。
高校化学の範囲から外れることを言えば、各分子の持っているエネルギはボルツマン分布に従う。
ある一定の温度の上でも高いエネルギを持った分子と低いエネルギを持った分子があるわけでねえ。
0123名無電力14001
2010/03/30(火) 23:30:410124名無電力14001
2010/04/01(木) 17:57:47人為的CO2排出による地球温暖化と原子力発電の関係
オバマはどうしても原発を建てたい。なぜならゴアの後ろ盾あっての当選だから。
ゴアの政治母体がアメリカ原子力機構なのは知ってるよね?
鳩山もどうしても政権のあるうちに原発を建てたい つーかプルサーマルを
再開したい。原子力の扱いにおいてトップレベルだとゆうことを世界に表明したい。
商売相手は、アメリカとEUだ。
例え自民党政権でも、同じだっただろ
(見かけ上は)CO2を排出しないクリーンな発電、原子力。
この世で最も不安定で、強力で、100年1000年土壌と空気を汚染し、
地底の奥深く慎重に慎重に廃棄しておく事しかできない原子力。
地球が生まれたころからある安定した無機化合物、二酸化炭素。
どこからも排出され、同じく吸収され続け、様々な物質の活動に必要な二酸化炭素。
光合成と核融合。必要なのはどっちだ?
日本中の人に、世界中の人に、気付いて欲しい
0125名無電力14001
2010/04/01(木) 20:01:38プルトニウムも極少量存在するんですが・・・
そもそも太陽エネルギーって核融合によるもので
その辺の原発より圧倒的に放射線を撒き散らしてると思いません?
太陽光はそれに見合うだけ恩恵があるとは思いますが
それなら原発も同様だと思います
あと50年すれば核融合炉の実証炉が計画できる見通しです
そうなると応用で原始崩壊で放射性物質を処理できます
0126名無電力14001
2010/04/01(木) 20:12:03なら太陽エネルギーでFA
0127名無電力14001
2010/04/01(木) 22:33:50通常兵器を使っても核と同等な効果があるから、有事の際は真っ先にやられそうなんだけど
0128 ◆.CzKQna1OU
2010/04/01(木) 23:12:41突っ込んでも大丈夫なような
設計になってるって聞いた。
ってか、原発なんて田舎にしかないんだから
そんなもの狙っても何の特にもならない。
したがって狙われない。
0129名無電力14001
2010/04/01(木) 23:19:28また50年か。
50年、、便利な年月だよね。言った本人死んでいないし。
0131名無電力14001
2010/04/02(金) 01:00:47実際には、通常兵器による攻撃では発電能力を阻害してインフラに打撃を与える
ことは出来ても原子炉を破壊することは難しく、核兵器のような被害を与えること
はできません。そもそも核爆発は起こりえません。
0132名無電力14001
2010/04/02(金) 01:19:55積んで、上空で爆発・飛散させた方が効果的だろうね。
0133名無電力14001
2010/04/02(金) 07:26:15ウラン、プルトニウムが自然界に存在することも
放射線が宇宙に無数に存在していることも
皆知っている。
お前は何を誤魔化そうとしているのか知らんが、自分で答えを言ってるじゃないか。
今、この地球の大気がその有害な放射線が降り注ぐのをを防いでいる事に。
原子力発電の際、自然界に存在するウラン、プルトニウムから
自然界に存在しない不安定な化合物である重化水素(H3)を造りだしている事に。
その有害な放射線から地球の生物を守っている大気の成分は何だ?知っているだろ?
自然界に存在する放射線物質は常に活動しているか?安定している物質だから自然界に存在する事が出来るんだろう?
お前に子供はいるか?親戚に子供はいるか?50年間放射能の恐怖に脅えながら
放射能に触れて研究し続けるのは一体誰なんだ?
今の人類の為に、子供や孫たちに犠牲になれと言うのか?
太陽と原発が同じ?ふざけるんじゃねえ
ふざけるな
お前にも分かりやすく書き直してやるよ
太陽の光による光合成と
人の手による核融合
必要なのはどっちだ?
0135名無電力14001
2010/04/02(金) 09:04:00まず、ウランやプルトニウムが自然界に存在するのは皆知っていると
言いますが、実際はウランは極めて多く存在していて、金銀銅などより
桁違いに多くある一方、プルトニウムは極めて微量で、むしろ
「かろうじて検出可能かどうかレベル」であってほぼ無視できます。
もしプルトニウムを存在するとするなら太陽からの中性子によって
自然界には常に三重水素(重化水素という名称は普通使いません)は
十分に検出できるレベルで生成されているので「自然界に存在しない
不安定な化合物である重化水素(そもそも化合物というのも誤りですが)」
という表現は不適切です。また、U,Puの核分裂生成物のほとんどは重い
元素になり、H3を作りだしているというのも間違いで、むしろ問題に
なるのはもっと半減期の長い(H3は12年)量の多いゴミの方です。
放射線についての理解もかなり壊滅的のようですが、宇宙に無数(?)と
いう表現が理解不能ですが、様々な種類の放射線があり、そもそも地球の
場合人間に影響のあるものはほとんどが太陽由来であると言っても間違い
ではないと思います。そして、重粒子線など極めて影響の大きいものは
大きいだけにヴァンアレン帯や空気などの粒子によって遮蔽されますが、
電気的相互作用のない中性子のようなものは大気によってはなかなか遮蔽
されず地上までかなりの量が到達します。そしてこれが窒素や酸素にあたる
(あたった場合遮蔽されるとも言えます)事によってH3も自然に恒常的に
生成されています。ガンマ線や紫外線もかなり漏れてくる事も明らかですね。
こうしたものは「大気の成分」ではなく「物質の量」でしか遮蔽できない
ので、結局空気より水、水より鉛、のような物量による遮蔽が必要です。
(続く)
0136名無電力14001
2010/04/02(金) 09:06:23また自然界の放射線物質(?通常、放射性物質等がより正確ですが)が
活動しているというのはとても奇妙な表現ですが、安定しているものは
安定核物質と言い、そもそも放射線は出しません。自然界の放射性物質は
安定しているから存在しているわけではなく、太陽等の放射線によって常に
生成されつつ崩壊しているので恒常的に存在する(H3,C14等)か、そもそも
半減期が極めて長い(数億年単位、U,K40等)のでまだ崩壊しきっていない
という理由によるものです。
尚、自分にも子供はいますが、原子力の研究を続ける事は極めて重要で、
それを悪い事のように考えるのは誤りだと思います。現在は石油文明ですが
このままの状態は将来的にはもちろん不可能でいずれは何らかの形で核の
力に頼るようになる事だけは間違いないと思っています。文明以前の世界に
戻すべきだという考えもありますが、それには単純に反対します。子供に
残すものという意味では既に自然環境を大きく損なっていますし、原子力が
突出して破壊しているという考えには与しません。そもそも「人間が増え
過ぎた事が問題」というところにどうしても辿りつきますが、それを言う
なら子供達には「もう子供は作るな」としか言う事はなくなると思います。
他の動物と人間が違うとしたら、無理に無茶を重ねてでも次を切り開いて
行く事しかないのです。このまま他の動物の世界に戻って放っておけという
ならきっとまた100万年もしたらでかい隕石が降って来てあらかた絶滅
してしまうのが関の山なので、人間が生まれた意味などないと考えます。
現在、核分裂の原子力を闇雲に推進する事に賛成ではなくプルサーマルや
高速増殖炉にも問題があると考えています。しかし、このような無知から
の無茶苦茶な反対論を見ると、これでは推進側が「どうせこんな馬鹿に
何説明したってわからないだろうから、適当にごまかしておけ、まずい
情報なんて隠しておくしかないだろ、後は金で地元を丸めこめ」という
方向にしか行かないのも仕方がないとさえ思えてきます。非常にろくでも
ない事です。反対するならもっと勉強して反対しましょう。
0137名無電力14001
2010/04/02(金) 09:12:070138133
2010/04/02(金) 09:22:17ちょっと長くて専門的だけど、分かりやすく説明してくれて。
勉強になりました。
あなたの様な人がもっと増えてくれれば良いのだけれど。
0139名無電力14001
2010/04/02(金) 11:04:190140125
2010/04/02(金) 12:29:17どこで仕入れた知識?
宇宙の放射線を大気で防いでるなら
原発の周りの大気で防げるよね
そもそも君の星の自然界にH3が存在しないなら
少なくとも君は地球に住んでないよね?
どこの星から来たのかな?
冥王星あたり?
0141名無電力14001
2010/04/02(金) 12:55:51理性的な反論を心がけましょう!
耐用年数コストさえ資料から読めない推進派ww
0143名無電力14001
2010/04/03(土) 21:26:130145名無電力14001
2010/04/04(日) 00:20:040146名無電力14001
2010/04/04(日) 00:37:350147名無電力14001
2010/04/04(日) 05:26:22維持費として計上されるからな
本来は相当安い運用コストにできるし
古く性能の低い炉は廃炉にして建て替えるのが合理的
0148名無電力14001
2010/04/04(日) 06:34:41今の計画だと、そのくらいの運用期間になりそうだけど。
周辺環境の工事費や、交付金も初年度が最大で年々下がっていく。廃炉時の
コストも運用期間が長くなるほど割り安になるね。
0149名無電力14001
2010/04/04(日) 07:13:14言葉を入れてみたのだが・・・・・
0150名無電力14001
2010/04/04(日) 13:36:08反対派のせいで14円/kWhニダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています