トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0864名無電力140012009/04/25(土) 22:53:51
電力会社と経産省の抵抗は間違いない。
再処理工場建設の価格転嫁は当たり前のように行われるが、こちらは問題にされるだろう。
0865名無電力140012009/04/25(土) 23:11:36
いまだに稼働しない再処理工場に2億円
それだけあれば北海道から東京まで直流高圧の海底ケーブル何本もひけるよな
0866名無電力140012009/04/25(土) 23:25:54
>>865
>いまだに稼働しない再処理工場に2億円
いやはや2兆円だよな
0867名無電力140012009/04/25(土) 23:52:14
>>852
漁業補償をお忘れなく。

というか、漁業補償してペイするんだろうか?
あれって結構高額だぞ。
0868名無電力140012009/04/26(日) 00:10:10
沖合は関係ないよ
0869名無電力140012009/04/26(日) 00:50:35
>>866
しかも再処理工場だけでな
核燃サイクル全体でセットだからその10倍以上だな
0870名無電力140012009/04/26(日) 01:43:41
電力会社は頼みもしないのに毎年のように何十億円も原発自治体に寄付してたりする。
漁業補償?それが何か?程度のものだろな。つか魚礁になってかえって漁獲量アップしたりしてな。
0871名無電力140012009/04/26(日) 02:56:50
>>859
そういうのは実験機とか試作機とかのレベルで、細々とやれ。

既製品の風車を借金こさえて並べまくっても技術開発には、ほとんど繋がらないぞ。
同じ金額をドブに捨てるのなら、そのまま開発費に回せ。

しかも、国内メーカー製ではなく、海外メーカー製のものを並べるとか、もうね、アホかと。
0872名無電力140012009/04/26(日) 02:59:51
>>860
ぶっちゃけ、原発の不祥事の中には、サボタージュによるものが多数ある。

建設工事の実務を担う人を買収して欠陥工事をさせた上で、施工ミスがあると叩く
放火した上で、安全管理がなってないと叩く
0873名無電力140012009/04/26(日) 03:03:05
>>861
ちょっと楽観的すぎる。

それと、民主党の言うことは、あんまりあてにならんぞ。
民主党の案を、自民党が丸パクリした場合、民主党は反対に回ったそうじゃないか。
つまり、自分たちの出した案に対して、自分たちで問題点を指摘して叩くわけよ。
つまり・・・だ、民主党の案は、自分でも取り下げたくなるくらい恥ずかしいものが混じるってこと。

まぁだからといって自民党があてになるかというと、ならないんだが・・・
0874名無電力140012009/04/26(日) 03:07:52
>>862
風車自体は、ね。

洋上の場合、風車以外にかかるコストが高くなる。
台無しってほどでもないんだけど、採算考えると、超大型風車を大規模に並べないといかん。

超大型風車の開発と、浮体、それを並べて固定する技術、送電技術
たくさんの技術の集合体で、解決すべき課題がたくさんあるので、いますぐ実用化はムリ。
0875名無電力140012009/04/26(日) 03:12:59
>>863
水力発電用のダムは建設しないのか。
自然エネルギーで最も大規模にできて過去実績もたっぷりのダム水力をやらないのはモッタイナイ。
まぁ日本人は「もうダムはいらない」とかいう洗脳されてるからなぁ。

>>864
そのあたりを敵に回して対立して前に進まないよりは、
そのあたりを味方にして前に進んだほうがいいと思うのよね。

>>867
環境左翼に漁民を黙らせれば・・・と思ったが、
彼らは漁民を煽って、漁業補償を手段として、羽田拡張を妨害してきたからなぁ。
0876名無電力140012009/04/26(日) 03:14:33
>>870
原発での失敗を洋上風力で繰り返すのは愚かだと思う。
いちど払うと、将来にわたってずっと金を払い続けることになるのだから、最初が肝心だよ。
0877名無電力140012009/04/26(日) 03:47:41
つまらん思いつきは、もっともらしく語ってるつもりでも
まわりは全然そうは思ってないし、つまらん思いつきだ。
0878名無電力140012009/04/26(日) 04:32:29
>>873
太陽光パネルで補助金が出ると決まった途端に、
あれだけパネル生産工場の建設ラッシュになり、
太陽光専用のシリコンの製造工場も建設されてるんだから、
他の発電も政府が旗振れば一気に動くと思うよ。

とくに今までの自動車、家電から新産業への産業転換が求められてるし、
オバマ大統領もあれだけ熱心に推進してるし、
↓の記事とか読むと、風力発電機市場はまだまだ参入の余地がありそうだしね。

日鋼室蘭で風力発電施設を本格生産 10年度、年150基体制に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/161216.html
0879名無電力140012009/04/26(日) 05:08:17
>>851
>やはり洋上風力は安定性やコストの点で優れてるんじゃない?
自分が引っ張ってきた文章の中身理解できてないね

>海上は風が強いうえ、【騒音問題が起きにくい】などの利点がある
だよね。風が強いのは良いことばかりではないことも理解しよう
メキシコ湾はハリケーンの遊び場だよ、しかも瞬間最大風速は
日本に上陸する台風とは比べ物にならないのだよ


>>852
>5MW〜10MWの超大型風車になるだろう
そんな大きさのものを支える浮体の大きさを考えて見たことは無いのかね
日本列島周辺海域の海底地形や海況を考えたことはあるのかね
浮体だからといって水深も重要な要素だよどこにでも設置できる訳じゃない
日本周辺は船舶の航行や漁船の操業も多いから風況適地でも簡単に設置できないよ
関東周辺なら房総半島付近しか適地はないよ、でもここは船舶の航行も多く
漁場でもあると同時に、鹿島灘と呼ばれる海難事故の多発海域でもあるのだがね
付け加えると航空路でもあるから簡単にファームなんか作れないだろうな


海上風力発電と簡単に言うが、北海・バルト海辺りと日本周辺海域とでは環境が
全く違うから猿真似の参考にはならないことも知っておいた方が良いよ
人に対する騒音問題は回避出来ても、漁業に与える影響なんて何にも知見は無いこともね
0880名無電力140012009/04/26(日) 05:15:33
>>879
ほとんど信じられないけど、言ってることは本当なの?
08818792009/04/26(日) 05:23:14
>>880
本当だとも。本当にさっき思い浮かんだ理屈だ。それが何か?
0882名無電力140012009/04/26(日) 05:59:50
>>877
はいはいレッテル貼り乙。

お前の発言は小学生だってコピペで可能
0883名無電力140012009/04/26(日) 06:14:25
>>878
いまでこそブームになっているが、太陽光発電は昔から研究されていて、
かなりの基礎研究と、実用化のために必要な研究の積み重ねがある。

技術はあるが採算が合わないので、大量生産していなかっただけで、
やろうと思えばいつでも出来る準備は整っていた。
だから、補助金で支えれば立つことができる。

補助金で支え続けなければならないという問題はあるが、
しかし、とにかく、技術的には実現可能で問題ない。

ただ、イケイケドンドンはマズいかもしれない可能性はある。
現時点でも、太陽光のエネルギーのうち、ごく一部しか電力に変換できておらず、
ゆえに、何らかのブレイクスルーがあれば、一気に性能が跳ね上がる。
実用化されているものは変換効率10%くらいだが、研究レベルでは40%くらいのもある。
だから、あまり急ぐのも、どうかと思う。
0884名無電力140012009/04/26(日) 07:46:25
>>883
それを言うなら、風力発電もすでに何十年と開発されてるじゃん。
ただまだ部品の大半が輸入だから、>>878のように
全部国内で生産するような企業が増えてくれなきゃ困るわけだけど。
どうせなら5MWクラスのをどこか作ってくれないもんかねー。
0885名無電力140012009/04/26(日) 08:39:59
>>884
風力発電の場合、
・浮体の洋上風力は、研究がはじまったばかり。
・直径200m級くらいへの大型化→実験室レベルの試作品すら存在しない
・風のエネルギーから電力への変換効率→実験室レベルと実際の差が少ない(将来の伸びが期待できない)

微妙だな。
0886名無電力140012009/04/26(日) 09:05:26
>>885
発電量はローターの半径の2乗、風速の3乗に比例するから、直径200m級までは要らない。
122メートルで5MWになるんだし。
2MWで採算に乗るんだから、5MWもあれば十分でしょ。
http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/article/2008/11/5-mw-bard-near-shore-wind-turbine-erected-in-germany-54098
0887名無電力140012009/04/26(日) 10:04:35
浮体風力なんて予算さえ確保出来ればすぐ実用化できる
否定厨アホかと
0888名無電力140012009/04/26(日) 10:44:59
>>886
それは海岸の浅瀬の話で、陸上とあまり変らない。
洋上フロートともなると、採算ラインはもっと上がるだろう。

それに122mで満足してしまうのか?
0889名無電力140012009/04/26(日) 10:46:21
>>887
そりゃ採算度外視で作れば、まぁ、それっぽいものは作れるだろう。
しかし、それでいいのか?

とにかく風車を並べれば気がすむっていうレベルの推進派は、ちょっと邪魔よ。
0890名無電力140012009/04/26(日) 11:23:22
否定厨にかかれば現代文明も存在していない、いまも石器時代ですね
あれもこれもデキッコナイス!w
0891名無電力140012009/04/26(日) 11:33:15
どんな荒らしにも沈まないフロートは実用化されてる。上に風車を載せるだけ。
0892名無電力140012009/04/26(日) 11:44:02
>>890
慎重に推進したほうが長期的にみて、良い結果になる
これに反対するってことは実は反対派?
0893名無電力140012009/04/26(日) 12:46:47
風力に反対してきたやつらはそう遠くない将来国賊として左遷されるか、切られる。
その土壌はじわじわと醸成されている。
抵抗しても無駄だ。結論は定まっている。抵抗すればするほど傷が深くなるだけだ。
0894名無電力140012009/04/26(日) 16:03:18
>>892
需要に間に合わない奴は、ただの無能
0895名無電力140012009/04/26(日) 16:43:09
>>888
満足するとかそう言う話じゃなくて、
すでに2〜3MWクラスでなんとか採算が取れるようになってるんだから、
あとは量産しつつ徐々に大型化、低価格化していけばいいじゃんと。

どうせ20〜30年で寿命になって取り替えるんだから、
その時点でベストな物を取り付ければ良いだけ。

満足できる技術が揃うまでなにもしないんじゃ、
利益がそれまで見込めないってことだから、
当然参入する企業は減るし、その分技術開発も遅れる。

普及が早かった欧州が主要な生産国なことからも明か。

よって、満足足できる技術が揃うまでなにもしないって言ってる人は、
賛成派のフリをした反対派。
0896中田七郎2009/04/26(日) 17:43:53
時間がかかってもメガフロートに浮かべた風車群発電はありだと思いますね
懸念は
1、なぎ風から10メートルまでフレキシブルに発電できるか?
2、風速10メートル以上には止めるのか、変化に対処するのかその対応コストは?
3、沖合いで発電したエネルギーをなにに変換するのか?海水を水素に?

水素はできれば天然ガスとともに燃焼発電にするのがいいんでないだろうか?
メンテなど含み、トータルコストの試算シミュレーションサイトあったらご教示お願いいたします>ALL
0897名無電力140012009/04/26(日) 19:09:54
>>894
風車バブルの責任を取れる立場になってから、そういうこと言おうな。
0898名無電力140012009/04/26(日) 19:13:58
>>895
> すでに2〜3MWクラスでなんとか採算が取れるようになってるんだから、
> あとは量産しつつ徐々に大型化、低価格化していけばいいじゃんと。

それは風車自体の話ね。
陸上や浅瀬に設置する場合は、採算がギリギリ取れることは、実績が示してる。

> どうせ20〜30年で寿命になって取り替えるんだから、
> その時点でベストな物を取り付ければ良いだけ。

それは風車の話ね。

洋上フロート上に風車を設置した場合は、風車以外のコストが高いので、
洋上の風の強さとうまく釣り合うかは、フロートと送電のコスト如何で、
そのフロートは、まだ実験段階。
0899名無電力140012009/04/26(日) 19:17:07
日本でやるべきなのは、風力発電所の建設コストを欧米並に安くすること。

日本と欧米で、使っている風車は同じようなもの。
違うのは、風車の土台とか周辺だね。

欧米では、風車の価格の1/2程度で設置できるが、
日本では、風車の価格の2倍ものコストが設置にかかる。

これが日本で風力発電が普及しない最大の理由。
系統が云々も大きな理由だが、あくまでも2番目だ。
0900名無電力140012009/04/26(日) 19:34:23
沿岸風力のコスト 40万/kW
浮体風力のコスト 30万/kW
スケールメリットと稼働率の良さから、将来2円/kWhあたりに収束
0901中田七郎2009/04/26(日) 19:46:10
浮体風力は風の良好なところに移動できるのも考えないと
あとメガフロートが順次建造であるのは空母・・・・・以下自粛
0902名無電力140012009/04/26(日) 20:17:28
>>900
その数字はどこから?

ちなみに、現行のものと、未来のものを比較してやしないか?
たとえば・・・

洋上風力のほうがコストが低い
なぜ?
10MWクラスの大型風車を使うから
同じものを陸上に設置した場合とのコスト比較は?
あっ
0903名無電力140012009/04/26(日) 20:27:04
陸上と洋上では風の安定性が違うってことは、
風への追従性を取るか、故障率や効率を取るかとかで
陸上と洋上で使える(向いてる)風車のタイプが異なるってことはないの?
0904名無電力140012009/04/26(日) 20:41:43
色々と違ってはくると思うが、まったく別の進化を取るとも思えない。

スレで紹介されていた、未来の素材によって巨大な風レンズを・・・というのも、
それが本当に実現するのなら、陸上の風車も風レンズになるだろうしなぁ。
0905名無電力140012009/04/26(日) 20:43:24
都市計画と一体化して進められないだろうか。

ビルをうまく配置すれば、風を強くすることができそう。
ビル自体の建設コストは変らないだろうから、タダで可能。
ただし、真っ新なところから統一デザインでビルを建てる必要があるが。
0906名無電力140012009/04/26(日) 20:44:30
扇風機と送風機は同じ進化してるのか?
0907名無電力140012009/04/26(日) 20:55:33
否定厨にかかれば
採掘用300トンダンプを農作業に使ってコスト比較しなきゃならんのか?
0908名無電力140012009/04/26(日) 21:38:43
>>907の思考がぶっ飛びすぎていてナンセンス
0909名無電力140012009/04/26(日) 21:40:22
アメリカ西海岸沖、ポルトガル沖、で商業化のための実証試験が始まる。
否定厨のへ理屈に何の価値もないよ。
0910名無電力140012009/04/26(日) 22:07:25
>>909
陸上の風力発電でさえも、日本と海外ではコスト構成が違うですよ。
海外では出来るのだから、日本でも同じことができるはずだというのは、甘い。

0911名無電力140012009/04/26(日) 22:19:46
そもそもなんで陸上風力の基礎がそんなにコスト違うの?
地震対策?
だとしたら、洋上風力には関係なくない?
津波でさえも浜辺にいるより洋上の船の方が安全らしいし。
0912名無電力140012009/04/26(日) 22:59:47
>>910
どこの地域でも今から実用化実験で確かめるんだよ。
勿論むちゃなことを確かめようとしているわけではない。
わかったようなことを言いたかったら自分で確かめろ。
0913名無電力140012009/04/26(日) 23:09:23
で、日本は浮体、誰が何で作るの?
0914名無電力140012009/04/26(日) 23:11:09
造船業界・・・人手不足だからムリ

メガフロートは技術的にはローテクすぎて面白くないし、
限りある技術者の時間の無駄づかいだし、
なんといっても手間かかる割に安いので、
作りたくないん打とさ。
0915名無電力140012009/04/26(日) 23:11:23
>>911
Yes
だから日本では相対的に洋上の方を進めた方が効果が良い
0916名無電力140012009/04/26(日) 23:20:26
>>914
まさにデキッコナイス君だな
ローテクで人手不足なんて説得力ゼロだよ
恥ずかしい奴
せめてドッグが足りないって言えよ
それも空しい否定のための強引ネタでしかないがな
0917名無電力140012009/04/26(日) 23:23:49
>>913
心を入れ替えた電力会社w
0918名無電力140012009/04/26(日) 23:25:25
>>917
製造の話、な。
ちゃんと話の流れくらい理解しろ

>>916
本当の話だが。
0919名無電力140012009/04/26(日) 23:31:15
>>918
バーカ
前回の試作研究の時は、だろ?
時代が違って状況も異なる将来に対していきなりムリ、なんてどんだけ頭機能してないんだよ
0920名無電力140012009/04/26(日) 23:32:23
造船は技術者がどんどん減ってるんだよ。
高齢化でね。
後継者が足りない、育ってないの。
0921名無電力140012009/04/26(日) 23:33:42
造船が作るフロートは金属製。ぶっちゃけ船ですな。
風力発電で使おうとしているフロートは新素材のコンクリート製。どーみても造船屋は関係ない。
0922名無電力140012009/04/26(日) 23:35:16
アメリカの浮体風力開発企業に発注すればいいだけだ。
日本にある風車だってほとんど外国メーカー製だし。
0923名無電力140012009/04/26(日) 23:39:45
じゃぁアメリカの企業が実用化して安定して量産して安くなってから買えばいいね。
0924名無電力140012009/04/26(日) 23:42:12
アメリカ企業に儲けるということは、日本人の富が国内を循環せず
国外に流れていくということになるけどね。
0925名無電力140012009/04/26(日) 23:43:13
>>924
原油やウランを海外から買って消費するよりマシ
0926名無電力140012009/04/26(日) 23:49:53
海洋土木業界でいい
0927名無電力140012009/04/26(日) 23:54:33
>>925
マシとは?どのくらい?
0928名無電力140012009/04/27(月) 00:13:55
>>927
温暖か対策としては十分
エネルギーリスクとしても、短期的には問題ない。

どうせ日本はアメリカとの貿易を大量にやらんと成り立たない国だし、
アメリカの企業が作るといっても、材料は日本で調達したりするんだし。

日本のJAXAがNASAに頼んで宇宙飛行士のせてもらうのに莫大な金額を払ってるが、
NASAのロケットは日本製の部品を使っているわけで、バーター取引きでうまくいってるのよ。
0929名無電力140012009/04/27(月) 00:23:38
話が大まかすぎてわかりません。
0930名無電力140012009/04/27(月) 00:26:08
人手が足りないのでムリ
技術者が減ってるのでムリ
後継者が足りないのでムリ
技術者は忙しいのでムリ
安いから作りたくないのでムリ

結局何が言いたいんだ?自滅の造船業の都合を聞いてるわけではない

普通の感覚なら
浮体を受注して人手も増やして技術者を育てて安く作って利益を出す
となるが、そこでムリという方向にしてしまうのがやはりマイナス思考のデキッコナイス
0931名無電力140012009/04/27(月) 00:30:06
>>927
ヒント : 固定資産と消耗品
0932名無電力140012009/04/27(月) 00:34:00
ヒントは説明じゃないからいらない
0933名無電力140012009/04/27(月) 00:45:31
それでわからんとは・・・・無知がえらそうに>>924を語る
0934名無電力140012009/04/27(月) 00:54:08
ありきたりのオチがついたので、おしまい
0935名無電力140012009/04/27(月) 01:02:56
>>927
もし発電シェア10%分だけ風力発電が普及したとする。
4566万kw(1000億kWh)分の発電機の輸入金額は、
2000kwあたり多めに1億円かかるとしても、
5万円/kw×4566万kw=2.3兆円。

それを寿命30年で稼働させると、
石油燃料価格が10〜15円/kwhかかる石油火力を毎年1000億kWh分止められるので、
毎年1兆円〜1.5兆円の貿易黒字を生み出せる。

30年で比較すると30〜45兆円-2.3兆円=28〜43兆円の貿易黒字。
0936名無電力140012009/04/27(月) 01:54:59
>>935
なぜ発電が必要か忘れていないか?
日本で発電された電力の半分はさまざまな分野の工業で消費されている。
1万基以上の巨大な風力発電機をすべて輸入するということは工業分野に
ただいな損失を与えることになる。
0937名無電力140012009/04/27(月) 05:05:24
>>936
苦しい言い訳。

ただこれから風力発電市場は世界的に伸びるのに、
自国で生産できないというのは、産業転換という意味では痛い。
ただもし造船所が日本中忙しくて、生産が追いつかないというのであれば、
フロートパーツだけは米国から輸入するとかしてもいいじゃん。

世界的に見ると日本のバランスシートは資本が有り余りすぎだし、
米国は負債が多すぎる。そのアンバランスさは、通貨危機を引き起こすかもしれない。
そのためには米国にも、ちゃんとした製造業をやってもらう必要がある。
0938名無電力140012009/04/27(月) 05:38:45
>>937
苦しくもなんともないですが・・・。
ちゃんと反論できないからってへ理屈こねるなよ。
0939名無電力140012009/04/27(月) 08:13:38
否定厨にかかれば
国内製造はムリ
アメリカに依頼するのは国内工業界の損失だからダメ

アホかと
0940名無電力140012009/04/27(月) 12:35:19
>>939
国内製造は現実的に無理だろ。
輸入は対した問題にはならないと思うけど。
保守費用含めて廃棄まで資本流出し続けるだろうけど、そのくらい他の分野でカバーできるでしょ。
0941名無電力140012009/04/27(月) 15:08:32
浮体風力製造と造船所は関係ないのだが・・・
馬鹿がえらそうに語る場合は大抵認識欠如
0942名無電力140012009/04/27(月) 16:41:44
企業の経営判断次第
0943名無電力140012009/04/27(月) 23:05:40
>>930
いやいや、造船業界は本業に集中したいってだけ。

>>936
じゃぁさ、外国製の風車を使ったウィンドファームは、建設しないほうが良かったと?

持ちつ持たれつで経済で相互依存することが、安全保障上必要なことです。
自給率を上げて経済的な鎖国に向かうことは、日本を再び侵略国家にする危険性があります。
0944名無電力140012009/04/27(月) 23:12:32
たとえば民間用旅客機。

日本の航空会社は、海外メーカーの機体を買ってるじゃん。
でも、海外メーカーの機体の一部は、日本のメーカーが作ってる。
これ、なかなかいい分業だと思うよ。

航空機の開発って、莫大な資金が必要だが、成功するとは限らない。
日本では、そういうプロジェクトが資金を獲得することが難しいが、
アメリカでは、そういうのは比較的に容易。
だから、アメリカのメーカーが主幹になって開発し、それに日本のメーカーが参加するのがいい。
もちろん、儲けはリスクを負った人のものであるから、成功したときに儲けるのはアメリカ側のみだが。
0945名無電力140012009/04/27(月) 23:14:44
>>943
>じゃぁさ、外国製の風車を使ったウィンドファームは、建設しないほうが良かったと?

なぜデンマーク製とかドイツ製が出回っているか分かってない。
風力政策がない国では風車は増産されないんだよ。
増産されなければ割高だしそもそも数がないし手に入らない。
0946名無電力140012009/04/27(月) 23:16:55
で、風車なんだが、日本のメーカーの技術が沢山つかわれてる。
たとえ海外メーカー製であっても、日本のメーカーが関係しているのよ。

エコとかグリーンとかナチュラルとかが好きな人たちから見れば、
環境破壊の悪の企業に見えるようなメーカーの技術がなければ、
実現しないのよ。
0947名無電力140012009/04/27(月) 23:18:48
>>945
風力発電の推進のためには、日本製にこだわらず、風力先進国の安くて優れた風車を買ってくるのは、いいことでしょう。

風車が安ければ安いほど、採算が良くなるのだから。
0948名無電力140012009/04/27(月) 23:20:37
地球は一つ
国産にこだわって効率の悪い設備投資をする余裕はない

同じ風車を世界中のどこに置けば一番、効果的なのか。
それを考えて設置すべき。

そういう点で、日本はあまり適地ではない。
0949名無電力140012009/04/27(月) 23:54:10
>>948
アホ論
0950名無電力140012009/04/28(火) 00:34:54
スバル風力発電システム
ttp://www.subaru-windturbine.jp/

(財)新エネルギー財団の、新エネ大賞
資源エネルギー長官賞
優秀製品部門

SUBARU80/2.0
ダウンウインド型風力発電システム
ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html
ttp://www.nef.or.jp/award/index.html

日本初のダウンウインド方式及び分割ナセル・分割ブレードの採用により従来方式に比べて、
吹上げ風への適応など日本の地形・風況に対する適合性の向上と共に、
搬入路制約条件の緩和により山岳地等への大型風車建設の経済性を高めるなど開発機の先進性、
将来性が高く評価された。
0951名無電力140012009/04/28(火) 01:08:09
どーでも良いがV社の対応はましになったのか?
0952名無電力140012009/04/28(火) 01:10:56
>>947
日本の自動車がなぜ世界で売れているか分かってない。
工業製品を作ってそれを売って工業国の日本は外貨を稼いでいる。
日本が本気で風車産業に乗り出せば世界一になるに違いない。
0953名無電力140012009/04/28(火) 01:15:40
三重県の青山高原の風車です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=2KXk9sH5usY&feature=channel_page
0954名無電力140012009/04/28(火) 01:18:18
>>949
レッテル貼りしかできないのか、悔しそうだな。

>>950
日本の風力発電所の建設コストが高いのは、
山の上など、面倒な場所に設置するからだろうな。
0955名無電力140012009/04/28(火) 01:21:20
>>952
自動車会社は、需要地に現地工場を作り、
現地で従業員を雇用し、現地で部品を調達し、現地で生産し、現地で販売してる。

そうしないと、貿易摩擦になるからね。
0956名無電力140012009/04/28(火) 01:26:50
>>955
すべて現地生産のようにいうな。現地生産もしている国もある。
それもすべての需要を満たしているわけでもない。
0957名無電力140012009/04/28(火) 01:29:32
>>956
100%じゃないけど、貿易黒字が目立たない程度に、現地生産だよ。

風車を輸入する代わりに他のものを輸出すりゃいいのよ。
とにかく、貿易黒字はよくない。プラマイ・ゼロがいい。
0958名無電力140012009/04/28(火) 01:33:55
アメリカが自然エネルギー分野でナンバーワンを目指すっていう姿勢をとっている以上、日本は競合を避けるべき。

かつてアメリカは日本に対して、
自動車とコンピュータの両方はダメ、自動車はやっていいけど、コンピュータはやっちゃだめ
といって猛烈な圧力をかけてきた。

歴史を見れば明らかなように、産業は成熟して枯れてくると他の国に移っていく。
日本が風力発電で儲けていいのは、アメリカが飽きた後だよ。

そこんところ、わきまえずに出しゃばると、報復されたり、裏で色々妨害されちゃうのよ。
0959名無電力140012009/04/28(火) 01:34:23
風車もほどほどに現地生産と国内生産すればいいということだな。
0960名無電力140012009/04/28(火) 01:35:57
>>959
そうだよ。

欧米の企業が日本で現地生産。
0961名無電力140012009/04/28(火) 01:36:56
>>958
もともと国内の風力発電の話だから関係なし
0962名無電力140012009/04/28(火) 01:38:22
>>960
でも、ぜんぜんしそうもない。こっちの都合ではどうにもならない。
0963名無電力140012009/04/28(火) 01:54:40
>>961
いや、関係あるよ。

このスレで誰かさんが主張しているように、技術でリードして世界市場を押えて各国から利益を吸い上げる
ってことは、アメリカも考えてるだろう。
最初はアメリカ国内だが、次は外国への進出だ。まず、日本は標的になるだろうな。

>>962
そりゃ日本政府がヘタレだからだよ。

何割かは日本国内で製造してくれないと買わないよ、って圧力をかけるのさ。
もちろん、その圧力をかけるには、
国内で製造してくれないなら、国内メーカーに発注するよっていうカードを準備しなきゃならん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。