トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0008名無電力140012009/02/12(木) 22:03:15
関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円 25万円/kW 5.0円/kWh
0009名無電力140012009/02/12(木) 22:15:40
>>4貼るな
0010名無電力140012009/02/12(木) 22:46:41
>>9
0011名無電力140012009/02/12(木) 23:20:22
風力発電の電力で電灯を点けて
石油ストーブを使う。若しくは石油自動車に乗る(笑)
そりゃもう芸術の域だww
0012名無電力140012009/02/13(金) 06:48:48
低次元の思考だな
0013名無電力140012009/02/13(金) 09:56:05
灯油ストーブを一日中つけて。
夜間はガソリン発電機の電源でテレビを見る。
昼はガソリン車でドライブし。
ゴミは灯油のぶっかけて野焼き。

北海道生活はなんてエコロジーなんだろう!
0014前スレ9952009/02/13(金) 18:00:27
お邪魔しま〜す。
0015名無電力140012009/02/13(金) 19:58:49
JFEってどうよ
0016名無電力140012009/02/15(日) 00:42:24
【電力】富士重工や日本製鋼所など:風力発電機事業を拡大、数少ない成長分野…メーカー間の競争も激しく [09/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234395399/

 富士重工業や日本製鋼所など機械関連メーカーが相次ぎ国内向けの風力発電機事業を
拡大する。富士重工業は日立製作所と共同で大型機を開発し、まず20基以上を製造する。

 日本製鋼所も今年度の十数基から80基に大幅増産する。三菱重工業は3年ぶりに国内での
受注活動を再開する。景気の低迷で機械関連の市場が軒並み縮小するなかで、風力発電機は
数少ない成長分野。今後はメーカー間の競争も激しくなりそうだ。

 富士重と日立が共同開発したのは、出力2000キロワットの大型風力発電機。制御機器などの
主要部品を日立が生産し、富士重の工場で羽根などを造り、完成品に組み立てる。
国内の風力発電事業者向けに20数基の発電機を2009年度から順次販売する。
0017名無電力140012009/02/15(日) 04:06:32
次の選挙で民主党が大勝する見込みだから、じゃね?
いろいろとある民主党なら風力利権を創出するだろうし。
ついでに、社民方面も巻き込めそうだしな。
0018名無電力140012009/02/15(日) 09:10:42
風力発電機向けの中小部品メーカーは景気は悪くないらしい。
長期契約で、工場を増設するところもある。
0019名無電力140012009/02/15(日) 09:14:15
脱自動車が鮮明になってきた
0020名無電力140012009/02/15(日) 09:58:10
年間1000基増やすとして、2000億円市場か
自動車たった10万台分・・・景気高揚に程遠い
脱自動車なんてまったくナンセンスで無関係
0021名無電力140012009/02/15(日) 10:15:46
風力発電機の中小部品メーカーは自動車部品のメーカーでもあるが、
風力発電機の景気のおかげで不景気とは無縁。
002212009/02/15(日) 13:27:36
何か書いてください
0023名無電力140012009/02/15(日) 14:54:32
国産品の小型エアタービンはオブジェとしては悪くない。
微風でも、バッテリー電源喰らってカラカラ廻るから。

但し、値段が高杉!!
充電コントローラ&充電電圧監視全自動電磁ブレーキ付きのエアブリーズが12万円で買える時代に50万円もぼったくって。
それだけボれば、一部の業者は儲かるがソーラーシステムの補充電には高杉で使い物にならないね。
ただでさえ、微風で発電が期待出来ない所が日本には多いのに。
0024名無電力140012009/02/15(日) 15:39:50
>>21
自動車部品と風力発電機の部品、仕事量がまるで違うと思うのだが。
0025名無電力140012009/02/15(日) 15:50:29
>>23
個人で並行輸入がいいよ
002612009/02/15(日) 16:24:00
>>22 偽者は消えてください
0027名無電力140012009/02/15(日) 17:17:45
世界の風力発電市場は約5兆円の規模がある
数年のうちに10兆円になることは確実視されている
002812009/02/15(日) 17:38:52
くわしく
0029名無電力140012009/02/15(日) 18:55:27
日本の風力発電所の建設市場、その2/3は土建費用です。まじで。
0030名無電力140012009/02/15(日) 19:24:40
それがなにか?それでコストが全発電方式中最安なんだから問題ない。
0031名無電力140012009/02/15(日) 20:59:52
風力発電のコストね
200wで15万円、但し稼働率が1%以下だね。
事実として24V315AHのバッテリーセットに対して、5日間で0.2Vの充電効果が有ったが
500Wのソーラーシステムは晴れが2日間続けば満充電まで持って行ける。
コストは30万円強てところ。
ま、ソーラーシステムの充電効果が期待出来ない風が強い悪天候の限定的補充電に限ったら意味があるが
やってみれば判るが主電源にはならないよ!
0032名無電力140012009/02/15(日) 21:28:49
>>31 そんなのはチラシの裏に書いて満足しておれ
0033名無電力140012009/02/15(日) 21:41:32
>>31
200w?
そんなの止めとけ
だいたい風が吹かない場所で風車を主電源wにしようとしたおまえが悪い
0034名無電力140012009/02/15(日) 21:49:32
>>30
そりゃ風まかせだから、安くて当然。
NAS電池を併設して安定した電力を得ようと思ったら、最安ではなくなるよ。
0035名無電力140012009/02/15(日) 22:04:33
>>34
>そりゃ風まかせだから、安くて当然。
根拠なし。お天道様まかせの太陽電池も安いのか?
0036名無電力140012009/02/15(日) 22:40:37
>>31
逆恨みか
みっともない
003712009/02/15(日) 23:08:35
その調子でドンドンと書いてください
003812009/02/15(日) 23:46:28
偽者はやめてっ!><
0039名無電力140012009/02/15(日) 23:51:48
水力発電スレにいた荒らしがこっちにまで出張してきたか。
あぼーんしておこ。
0040名無電力140012009/02/16(月) 00:08:35
>>33
アホか??
メインソーラーシステムだwww
サブ&夜間用予備電源がEF9HISさ、ガソリン発電機だな。
更に言えば、バックアップ”オブジェ”電源が200Wの風力発電さ。
風力発電には、オブジェ看板としての価値しか存在しない!
例え1500KWhの大型であってもだ!
ウソだと思ったら、人口呼吸器無しでは死ぬ家族の人口呼吸器電源を風力発電だけでやって見なwww
風車が止まったら家族の息の根が止まるから。
0041名無電力140012009/02/16(月) 00:16:05
>>35
根拠?

需要に合わせて発電できない。
だから安い。
004212009/02/16(月) 09:22:15
閉塞感
0043名無電力140012009/02/16(月) 10:35:10
>>40
>1500KWhの大型であってもだ!
     ↑↑↑ププっ。何もわかってへんな

ついでにキロは小文字やで
0044名無電力140012009/02/16(月) 10:36:29
>>41
>需要に合わせて発電できない。
>だから安い。
どうりで原子力が安いわけだ
で,太陽光も安いってことでOK?
0045名無電力140012009/02/16(月) 12:29:45
>>44
原子力は需要に合わせて発電することはできないが、計画的に発電できる。
事故・故障などを除いて、計画通りに運転できるからね。

風力は、事故・故障などを除いても、計画通りに運転できない。

太陽光は、電力需要の多い昼間に発電するので、計画的に発電できなくても構わない。
0046名無電力140012009/02/16(月) 14:49:12
供給が不安定だから風が止まったら火力で補う必要があるんじゃなかったっけ
で、その火力は日本に多い石炭じゃ対応遅れるから無理で石油か天然ガスに依存しなくちゃならない
0047名無電力140012009/02/16(月) 15:02:11
そこで風力なくしたら全部火力になるってことだ。
0048名無電力140012009/02/16(月) 16:01:02
>>45
>事故・故障などを除いて、計画通りに運転できるからね。
原子力では,その「事故・故障」が多いという点は問題にならないの?
原子力発電所だって故障や事故や地震で停止するよね
その分のバックアップが必要なんじゃないの?

>風力は、事故・故障などを除いても、計画通りに運転できない。
水力や火力で調整できれば問題ないんじゃないんですか?
原子力も他の電源で調整してるんじゃないですか?

>太陽光は、電力需要の多い昼間に発電するので、計画的に発電できなくても構わない。
ちいさな太陽光発電所を多数配電線に連系すると高くつきそうですがどうなんですか?
昼間だからいくら発電してもよいとは言えないように感じますし,昼間の太陽光の発電量に
合わせて夜の電源の量がうまくマッチングできないと,昼の調整用電源が足りなくなったり
夜に火力が余ったりしそうなんですけど
0049名無電力140012009/02/16(月) 16:01:17
計画的で58%かよ。

原発 稼働率58% 29年ぶり低水準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000001-maip-soci
0050名無電力140012009/02/16(月) 16:37:21
>>48
程度問題ですね。

原発の稼働率が低いとっても、明日の予定が組める程度には、あてになるのよ。
0051名無電力140012009/02/16(月) 16:55:39
原発はあてにならなかったときの凹みが半端なく大きいんだよ。
0052名無電力140012009/02/16(月) 17:12:17
>>51
それは火力発電でも同じだね。
0053名無電力140012009/02/16(月) 17:16:31
>>52
同じではないだろ。100万kWを超えるものは火力にはない。
それに火力発電所の設備容量は非常に多い。日本の発電電力は
原発が30%とよくいわれるが、発電設備容量に占める原発の比
率は約20%だ。発電設備容量は火力発電が圧倒的に多い。
0054名無電力140012009/02/16(月) 17:30:47
>>43
関西弁使う奴らに池沼がやたら高確率で存在するから困る。

原発は扱うモノが物だけに予防工事が多くなっているようだなぁ。

火力も内部構造の疲労亀裂が随分多くなっているが、こっちはうるさくない様だ
風力と太陽光については、風が止まる曇る度に停電して困らないなら、頼りっきりにすれば良いだろ?
0055名無電力140012009/02/16(月) 17:45:16
風も太陽も天気予報で大まかに予測できる。
0056名無電力140012009/02/16(月) 18:56:38
>>55
だが長期低落がおこることもあり、そしてそれはどうしようもない。
渇水時の水資源枯渇みたいなことが太陽光/風力発電では起こる。
水違ってダムに貯めることは困難。

何かでカバーしないとあかんね。
ダムに相当する蓄電機構か
海水淡水化に相当する火力発電か
今のところは後者が楽だが
0057名無電力140012009/02/16(月) 19:35:52
>>56
バイオ燃料(ガス・液体)を備蓄しておけばok
0058名無電力140012009/02/16(月) 20:12:34
水違って蓄えても電池はショート起こさない。自動車用蓄電池を使えばいい
0059名無電力140012009/02/16(月) 20:53:57
>>53
単体ではなくても、火力発電所、あるいは発電所群が、
送電設備の故障でごっそり抜け落ちたりする可能性はあるさ。

設備容量云々は、予定していた発電量を達成できない何かが発生したとき、という話では関係ないよ。
0060名無電力140012009/02/16(月) 21:00:20
風力なんか1時間どころか1分単位で変動するからな。
しかも最低から最大までだw一方火力は設備容量の
1割を出力上昇させるのに最新式のコンバインドサイクルで
1時間は必要だし直接連携なんて技術的に無理だ。
0061名無電力140012009/02/16(月) 21:08:41
風力の変動なんて、全然問題ないのは過去スレで既出だ。
分単位の変動調整なんて揚水と水力で充分。
0062名無電力140012009/02/16(月) 21:15:11
>>50
根本的に勘違いしてるな。
原発は、稼動できる基はほとんど定格出力運転だ。計画もクソもない。
稼働率が下がってるのは、トラブルが多くなり、修理や検査を要するためだ。
原発が明日の予定を立てて出力計画?笑わせる妄想だ。
0063名無電力140012009/02/16(月) 21:21:18
敦賀市の方でも議論が盛り上がってます
blog.goo.ne.jp/aran1104/e/3c81069bd55fbea8cf36d9c00e43ce0f
0064名無電力140012009/02/16(月) 21:22:08
>>62
おいおい、よく考えて書けよ。

計画 = 明日も定格運転する
これで桶。

風力は、そういうことすら、できんでしょ。
0065名無電力140012009/02/16(月) 21:22:53
>>61
いままで揚水と水力でやっていたことに対して、負荷が増えると思うが。
0066名無電力140012009/02/16(月) 21:34:33
明日も定格運転する

放射能漏れで100%から0%に急降下

計画していたから無問題

0067名無電力140012009/02/16(月) 21:45:26
>>65
調整範囲を超えるわけでもあるまいし
余計な妄想をわざわざ持ち込んで否定するまでもなかろう?
0068名無電力140012009/02/16(月) 22:03:33
>>67
逆に聞くが、どこまで調整範囲内で、どこからが調整範囲外なの?
0069名無電力140012009/02/16(月) 22:04:11
>>66
それは事故。

事故に対する備えは、事故に対するものであって、
それを日常的に使っていたら備えではなくなってしまう。
0070名無電力140012009/02/16(月) 22:11:31
>>61
それはお前の脳内妄想だろうww
電力会社は電力品質の維持を問題の一つともしているんだから。
0071名無電力140012009/02/16(月) 22:13:33
>>68
水力の常時尖頭出力+揚水出力分に決まってるだろ
0072名無電力140012009/02/16(月) 22:15:30
>>59
現実に即して考えないと意味ないよ。
0073名無電力140012009/02/16(月) 22:17:16
>>70
それは逃げの口実でしかない
なぜなら需要変動幅>>>風力変動幅 だからだ
0074名無電力140012009/02/16(月) 22:23:19
>>71
そういうことではなく、どこまで発電側の変動が大きくなっても対処できるの? ってこと。

>>72
現実に、送電線が切断される、なんてことは起きてますが。
0075名無電力140012009/02/16(月) 22:24:05
>>73
ソースは?

1日の需要の最低と最高の瞬間の差に対して、十分に小さいとか言ってんじゃねーだろうな?
0076名無電力140012009/02/16(月) 22:28:12
>>74
なんらかの原因で小規模な停電ならたびたび起きている。

日本全国!!!電力会社停電速報!!!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1155629510/
0077名無電力140012009/02/16(月) 22:34:52
その停電が病院の生命維持装置の非常電源の能力を超える停電を覚悟できるかが問題だな。
自動車バッテリーのサイクル深放電は止めた方が良いな!
ケチらずディープサイクルを買うんだね。保証の対象にならないよ!
0078名無電力140012009/02/16(月) 22:38:13
>>75
ソースを求める前に頭で考えてみたかい?
0079名無電力140012009/02/16(月) 22:49:39
>>78
素人の妄想とか想像はいらねーよ。
0080名無電力140012009/02/16(月) 22:56:15
>>75
君の大好きな原発は、よく地震でスクラムするが
それでも電力系統に問題はなかろう?
一方風力の変動なんて40%/10分以下。分散すればするほど安定するので無問題。
否定するなら風力100000基普及してからにしてくれ。
0081名無電力140012009/02/16(月) 22:56:59
>>69
系統運用の側から見たら,事故でもなんでも電源の出力変動ということでしょ

だいたい,数百万kWの原発群が停止しても大規模停電しないだけの予備がある
のだからそれを使うことに何の問題もないじゃない。原発の事故が起きたら
風力の側を解列すればいいだろ。しかもその時に風力が稼働していればLVRT
で停電しないように頑張ってくれるのだしさ
0082名無電力140012009/02/16(月) 23:24:44
そんな折に限って、全国的に曇天無風状態が襲う。
神風のようにね。

仮に重症患者が死んでも風力厨を特定しておいて損害賠償請求の為に資産差し押さえ掛ければ問題無いな!
0083名無電力140012009/02/17(火) 01:15:13
>>80
何を言ってるんだw
国内風力は1分以内0〜100%まで触れるだろw
仮に同じ地点だけ年間風況調査をしても
そんなデータはあてにならない。最低10年以上風況調査は必要で
それで初めて風力発電適地候補が判明するのだ。
0084名無電力140012009/02/17(火) 01:23:15
>>83
>そんなデータはあてにならない。最低10年以上風況調査は必要で
>それで初めて風力発電適地候補が判明するのだ。
おいおい,いい加減なこと言うなよ
なんで10年以上なのか根拠を示せるか?
お前の能力では10年計らないと分からないとか言うのは止めてくれよ
0085名無電力140012009/02/17(火) 04:15:50
>>84
そんな事素人が判断するわけねーだろw
10年というのは単なる目安だ。
場合によってはそれ以上調査を行っても
風況が変わるところは変わる。
風力発電所が多数設置されて年数回来る台風で
複数倒壊してその責任を誰ががとるんだ?
場合によっては人的被害にもなるだろう。
今は全発電システムへの依存率も低いので
その影響も非常に低いが、だが風力発電への
依存率が高くなれば、その分問題も増加。
電力品質の維持はまあ不可能だよ。
それどころかシステムが運用できない。
008612009/02/17(火) 06:54:30
その調子でドンドンと書いてください
0087名無電力140012009/02/17(火) 13:11:47
>>85
おまい統計学って知らんやろ
0088名無電力140012009/02/17(火) 17:38:04
>>80
原発がスクラムしても、発電機の出力が瞬間的にゼロになるわけではない。

スクラムした瞬間に、その事を知らせる信号がセンターに行き、
センターはそれを受けて他の発電所の出力を上げる信号を出す。

発電機の出力が低下する速度よりも、
他の発電機の出力が上がる速度が高ければ何とか乗り切れる。

そうでなかった場合は、部分的に停電させて対処する。


そういうときに、
風力発電の負荷変動の吸収のために、
他の発電所の大半が出力可変幅の上限で動いていたらマズいね。
0089名無電力140012009/02/17(火) 17:43:10
>>81
> 系統運用の側から見たら,事故でもなんでも電源の出力変動ということでしょ

それは、あまりにも暴論。

> 原発の事故が起きたら風力の側を解列すればいいだろ。

風力の出力が100%付近のときに、原発の事故が発生
そこで風力を解列したら、ただでさえ電力が足りなくなるのに、もっと足りなくなる。

風力の出力が0%付近のときに、原発の事故が発生
そこで風力を解列しても、あまり意味がない。少しでも発電したほうがいいので、解列すべきではない。

> 風力が稼働していればLVRTで停電しないように頑張ってくれるのだしさ

LVRTってのは、風力発電の問題点を改善するためのものであって、
緊急時に発電量を任意に増加させるようなものではないぞ。
0090名無電力140012009/02/17(火) 17:50:10
>>88
風力の不可変動を火力で調整している時に
百数十万kWクラスがいきなり止まる方が悪いとは思わない?
0091安全率とかも恣意的だし2009/02/17(火) 19:17:11
>>87
その突っ込みも統計学知らないような・・・
0092名無電力140012009/02/17(火) 21:07:35
>>88
出た!
原発だけに都合のいい条件!
原発がスクラムする時だけは、他の発電所の大半が出力可変幅の上限ではないってか?(大爆笑)
0093名無電力140012009/02/17(火) 22:29:57
まあ安心してください。盲信者さん達。
風力発電の負荷変動吸収なんて現状の技術で不可能ですからww
0094名無電力140012009/02/17(火) 23:30:47
>>90
逆。

事故に備えて調整幅の中央に維持するのが基本。
普段から中央から離れた状態にするほうが悪い。

>>92
いつスクラムしてもいいように、調整幅の中央になるようにしとくのよ。
0095名無電力140012009/02/18(水) 00:20:44
>>94
じゃあ原発がなければいいんだ。
0096名無電力140012009/02/18(水) 02:51:47
>>95
その理屈でいくと、送電線も・・・
0097名無電力140012009/02/18(水) 04:28:31
事故・故障と、正常稼働を一緒にするな。
0098名無電力140012009/02/18(水) 04:29:53
風力発電事業者が共同で火力発電所を1個つくってさ、
風力発電の出力変動をそこで一手に引き受けりゃいいじゃん。

系統の末端部分に連携しているから云々という問題は残るが、
しかし、トータルの発電量が一定なら、それでいいんじゃない?
0099名無電力140012009/02/18(水) 06:51:14
>>94
その理屈で、どうして風力だけには通用しないの?(大爆笑)
0100名無電力140012009/02/18(水) 06:54:08
>>98
それが出来るなら、既存の火力でも出来る
ではどちらが費用が掛からないか?小学生でもわかる
それをしない、させない電力と政策が悪い
0101名無電力140012009/02/18(水) 11:18:19
>>89
>LVRTってのは、風力発電の問題点を改善するためのものであって
それは違うだろ
系統側の問題を解決するための手段として付けているのだから
0102名無電力140012009/02/18(水) 11:35:40
>>99
風力の故障には適用、
風力の変動には不適用。

この違い、わかる?
0103名無電力140012009/02/18(水) 11:36:22
>>100
だから何?

電力会社や政策が悪いって子供みたいなダダこねてないで、
風力推進するためには、やればいいんだよ。やれば。
0104名無電力140012009/02/18(水) 11:38:28
>>85
>10年というのは単なる目安だ。
>場合によってはそれ以上調査を行っても
>風況が変わるところは変わる。

 そんなことを言い出したら,キリがない。何年測ったとしても得られる
数値は標本にしかすぎず,母集団のなかみはわからないのだから。台風の
ことを言いたいのなら,再現期間50年の極値を知るために10年測れば
いいという根拠はあるのか?気象官署のデータを用いて極値統計論で推定
することの方が,10年間測ることよりも誤差は少ないと思うが。

 建築物の設計では地震の規模を再現期間500年の極値で考えているが,
それも実測する必要があると思うのか?実測していない推定値で設計した
建築物は危険で人的被害が出るかもしれないから建てさせるべきではない
のか?

>風力発電所が多数設置されて年数回来る台風で
>複数倒壊してその責任を誰ががとるんだ?

風車を設置した事業者。部外者が心配するようなことではない。
ある特定の場所で年に数回も風車が倒壊するような台風が来る場所は
ほとんど存在しない。
0105名無電力140012009/02/18(水) 11:39:33
>>85
>場合によっては人的被害にもなるだろう。

くることが何時間も前からわかっている猛烈な台風で風車が倒壊しそうな状況
なのでれば,風車の近くに立ち入るべきではないし,屋外に出ていること自体
が無謀な行動。風車の部品だけではなく,折れた木や瓦,さらには家の屋根
まで宙を飛ぶのが風速60m/sとかの世界。

>今は全発電システムへの依存率も低いので
>その影響も非常に低いが、だが風力発電への
>依存率が高くなれば、その分問題も増加。

それは同意。でもまだそんな段階じゃない。

>電力品質の維持はまあ不可能だよ。
>それどころかシステムが運用できない。

ヨーロッパでできて日本でできないのは日本の電力会社に能力がないのか,
やる気がないのかどっちだ?
やはり電力会社を解体して自由化するのがよいということか。
0106名無電力140012009/02/18(水) 11:42:06
>>101
違う。

LVRT導入前、
系統の電圧が下がると、風力発電機が正常動作できなくなる。
風力発電機の保護のために、風力発電側が自分から解列してた。

これ、どーみても風力発電機の問題点。

そんなボロいシステムはダメだよって批判されて、LVRT導入したの。
0107名無電力140012009/02/18(水) 11:43:50
>>105
> ヨーロッパでできて日本でできないのは日本の電力会社に能力がないのか,やる気がないのかどっちだ?

どちらでもない。

日本は隣国と電力網が繋がっていない。それだけの問題。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています