風力発電総合スレ9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0732名無電力14001
2009/01/20(火) 22:22:30レッテル貼りすんな
風車の下流では、風車によって乱された風の流れが、様々な悪さをするんだよ。
綺麗な流れの川の中に水車を置いたら乱れる・・・みたいな。
0733名無電力14001
2009/01/20(火) 23:33:08新しい言葉を覚えて使いたがるのは小学生並みの知能だな
それで免罪符のつもりか?
0735名無電力14001
2009/01/21(水) 11:11:23>風車の下流では、風車によって乱された風の流れが、様々な悪さをするんだよ。
乱れなんてのは空気の粘性ですぐに減衰するだろ
様々な悪さってなんだよ
全く思いつかんな
バタフライ効果と関係あんのか?
0738名無電力14001
2009/01/21(水) 18:41:08風車がなければ風は乱れないかのような言いぐさだなw
0739名無電力14001
2009/01/21(水) 19:49:18それも1つの利権だな
0740名無電力14001
2009/01/21(水) 20:03:38その物言いは、降参ってことですね。
>>738
風車がなければ、風車由来による風の乱れは発生しないよ。
風車の何が問題化というと、自然現象とは違って、人工的な一定間隔での乱れだということ。
0741名無電力14001
2009/01/21(水) 20:17:49答え、どうなるもんでもない。つか証明されたことにもならない。
0743名無電力14001
2009/01/21(水) 20:42:11>その物言いは、降参ってことですね。
なんだ,ディベートか何かのつもりだったのか
ふざけてんのかと思ったよw
0744名無電力14001
2009/01/21(水) 20:47:09答え、なんにもならない。つか暇つぶしにはなる。
0745名無電力14001
2009/01/21(水) 20:52:18>風車がなければ、風車由来による風の乱れは発生しないよ。
あまりに当たり前のことw
それが何らかのトラブルを引き起こすかを問題にしないと意味がない
>風車の何が問題化というと、自然現象とは違って、人工的な一定間隔での乱れだということ。
乱れが人工物起源か自然物起源かを区別する意味はない。
建築物で発生するカルマン渦も一定間隔で発生するわけだが,それと風車由来の風の乱れとは「悪さ」という観点からはどこが違うのか?
さらにカルマン渦は人工物ではなく自然のものでも発生するがそれは無視か?
風車で発生する乱流が一定間隔というのはどういう考え方をするとそうなるのか?
風車のウェイクには空間的な構造があることを全く無視しているのではないか。
で,それがどんな「様々な悪さ」を起こすのか,答えを提示してくれ。
0747名無電力14001
2009/01/21(水) 21:20:550748名無電力14001
2009/01/21(水) 22:06:06アンチ風力はホロン部並の知性かい
0749名無電力14001
2009/01/21(水) 22:50:02そうすれば低周波騒音被害(風車病)は起こらないから!
税金は一切入れるな!!
0751名無電力14001
2009/01/22(木) 00:04:00その理屈は、あんたの屁を放出すると、インドでサイクロンが起きるのと
おんなじや
0752名無電力14001
2009/01/22(木) 00:08:17これ、作者の気持ちと心意気は酌んであげたいが、正直コスト目ん玉
とびでちゃうよ。まだ、超大型のカーボンファイバープラスチックできんのか?
という問題や落雷対策どうすんのとか
いや変換効率が悪い水素にする点は、現場を見てよ、現実を
0753名無電力14001
2009/01/22(木) 00:32:13最近はあまり聞かない割には普通の鉄塔タイプの発電機をよく見かける
なんか解決方法があったの?それともタワーシャドー自体たいした問題じゃなかったってこと?
0756名無電力14001
2009/01/22(木) 02:02:47だから何なの?答えられないの?
そもそも何を「風」って呼んでんの?
風の何が周期的になんの?
一定間隔でブレードが風の中にやってくるとどんな悪さをするの?
少しはまともな答えを聞きたいもんだな
0758名無電力14001
2009/01/22(木) 06:37:35速度が異なる空気流が風車翼後端で合流した途端に渦流が出来る。
しかも風車の回転に同期して急速接近したり離れたり。
風洞実験のビデオ位高校卒業までに一度は見るだろう?
0759名無電力14001
2009/01/22(木) 06:48:030760名無電力14001
2009/01/22(木) 10:24:05「ベルヌーイの定理」って...
あんたがシロートだって事はよくわかったよw
>しかも風車の回転に同期して急速接近したり離れたり。
苦笑するしかナシ。何のことか意味がわからんよ。
で,その「渦流」なるものがどんな「様々な悪さ」をするのかね?
0761名無電力14001
2009/01/22(木) 12:37:58風力発電の安全性を確認するのは、
風力発電推進側のお仕事ですよ。
物理的な影響があるのだから、
その影響の調査をちゃんとやれって。
>>759
風が悪さをするか否かの極論には意味がないぞ。
台風なんかでは風で死者が出るが、それをもってして「風は悪さをする」と定義するのは乱暴だろ。
>>760
意味が分からないのは、あなたの基礎知識が欠けているからだろうね。
0762名無電力14001
2009/01/22(木) 13:31:08農業・漁業に対して、1から2兆円の赤字補填の口約束
非効率なやり方をしても赤字補填されるので、効率が上がりません。
国民の負担は増えるばかりです。
もうね、アホかと。
非効率な農家は潰して、効率的な農家に働きに行かせたほうがいい。
0763名無電力14001
2009/01/22(木) 14:49:00>意味が分からないのは、あなたの基礎知識が欠けているからだろうね。
そうだね,逝っちゃった人の頭ん中はよくわからんよ(爆)
0764名無電力14001
2009/01/22(木) 15:07:16「渦流」というのは何のことでしょうか?
渦度が放出されるという話とは違うのですよね?
0765名無電力14001
2009/01/22(木) 15:15:52>北京に風車を建てるとニューヨークで嵐が起きるらしいぞ
カオス理論のバタフライ効果の例えとして使われる表現ですけど,
(北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起きる,とか)
あくまでも非線形システムの出力が入力に敏感に反応することの例えに過ぎないですよ。
あなたが道を歩くと空気の流れが生じますから,厳密には明日の天気が影響を受け
ますよね。でもそれは検証不可能です。
0766名無電力14001
2009/01/22(木) 15:36:21>風力発電の安全性を確認するのは、
>風力発電推進側のお仕事ですよ。
自分勝手な理屈ですね。
科学的に必要と考えられる安全性は確認されています。
それを超えるクレーマーからの苦情に対応する必要はありません。
>>726
>可聴域外の空気の疎密波だって有害だろ?
そもそもこの書き込み自体, なんらの裏付けもない思い付きに過ぎないもの
「様々な悪さ」が何かも言えないまま。
そんあ,疎密波と空気の流れの区別もつかないヤシに何かを説明する必要など
ないですよ
0769名無電力14001
2009/01/22(木) 15:41:54> 科学的に必要と考えられる安全性は確認されています。
本当に確認されているか、例えば1つ聞いてみるから、答えてくれ。
風車が故障した時などワーストケースにおいて、破片が飛散する範囲はどれくらい?
0771名無電力14001
2009/01/22(木) 17:44:49(周波数が可聴域じゃないんで聞こえないけど実は下手なジェットエンジン並みとかいうオチだと、さすがに風車反対って言わざるを得ないなぁ)
0772名無電力14001
2009/01/22(木) 18:38:050773名無電力14001
2009/01/22(木) 18:53:57渦流が低周波騒音の主要原因たりえる事も知らんのだね?
細い丸棒を振ってみろ!音がするだろ?それが渦流だ。
観測測点が固定で音源が高速移動すれば、ドップラー効果で騒音周波数が変動するが、それも知らないんだ?
>760そんなんじゃあ今年、高校卒業できず留年しちまうぜ。
あ、登校拒否だったかな?
きちんと卒業した者が笑う。
0774名無電力14001
2009/01/22(木) 20:38:44普通に考えて,渦のエネルギーが風のエネルギーより大きいはずがないよな
風のエネルギーがジェットエンジン並みにあったら,風速が音速を超えないと
むりぢゃね。
0775760
2009/01/22(木) 20:59:30博士in流体力学ですが何か?高校卒業したか覚えてないなぁ.
0776名無電力14001
2009/01/22(木) 21:28:02ネットで遊んでる暇があったらメーカに聞いてみろよ,ヴォケ
0781名無電力14001
2009/01/22(木) 23:17:50なぜなら、風がそれを遮断してしまうから
0784名無電力14001
2009/01/23(金) 00:10:370785名無電力14001
2009/01/23(金) 01:40:43>風車の下流では、風車によって乱された風の流れが、様々な悪さをするんだよ。
で,「様々な悪さ」はどうなったの?
だれも知らないの?
0786名無電力14001
2009/01/23(金) 01:42:55風車が故障したくらいで何で破片が飛ぶんだよ.
現実を見据えた議論をお願いしたいんだが.
0787名無電力14001
2009/01/23(金) 01:48:09風力推進のオバマやサルコジに真実を教えてあげたてみたらいいと思うのだけど
0790名無電力14001
2009/01/23(金) 12:45:12風車が故障しても破片が飛ぶことはありえない、というのですか?
では↓の有名な動画は?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0791名無電力14001
2009/01/23(金) 13:07:470792名無電力14001
2009/01/23(金) 13:15:01いやぁ、倒壊してしまった風車の下から、風車マニアの血だらけの死体が出れば多少は面白い事になったが残念ですな!
ブレードの一枚やそこらが取れただけで壊れる風力発電所なんて廃棄して、何があっても壊れない風力発電所を作れよな!
補助金無しで出来りゃ理想的だな。
0793名無電力14001
2009/01/23(金) 13:15:53ttp://www.asahi.com/national/update/0123/OSK200901230014.html
0795名無電力14001
2009/01/23(金) 13:24:000797名無電力14001
2009/01/23(金) 13:44:130798名無電力14001
2009/01/23(金) 15:03:201:強風なのに止めないもんだから運動エネルギーを目一杯溜め込んで。
2:羽の撓みが支柱に達してドカン。
かな?
どんな新素材だろうと安全よりの強度設計でも「想定外の強風」で回せば起こる事故だよ。
(そして起こったときの破壊力はその分アップ)
0799名無電力14001
2009/01/23(金) 15:40:15コメントしている人がいるけど、強風時には向きやピッチを変えるなどしてあまり回らないようにする機構が普通はある。
この動画のは、それが機能しなくて起こった事故なんだと思われる。
そういう安全機構の信頼性次第だな。事故るかどうかは。
0802名無電力14001
2009/01/23(金) 16:04:430803名無電力14001
2009/01/23(金) 16:15:130804名無電力14001
2009/01/23(金) 16:17:140810名無電力14001
2009/01/23(金) 17:19:14本当に推進する気があるんか?
0811名無電力14001
2009/01/23(金) 17:54:280812名無電力14001
2009/01/23(金) 17:59:530813名無電力14001
2009/01/23(金) 18:05:18これでFAでいいですね。
0814名無電力14001
2009/01/23(金) 19:31:25そのブレーキが故障した時の話をしてるのだよ。
0815名無電力14001
2009/01/23(金) 20:29:270816名無電力14001
2009/01/23(金) 20:40:150817名無電力14001
2009/01/23(金) 22:22:310818名無電力14001
2009/01/24(土) 00:08:02風力発電所に事故は付き物だ。事業者は悪天候で雲底スレスレを飛ぶ
高度200ft程度まで追いつめられた、墜落寸前の軽飛行機との衝突事故が発生しても
死亡事故にならない安全装置を開発しなければならない。
諦めたら技術的進歩は有り得ない!
0819名無電力14001
2009/01/24(土) 00:10:080820名無電力14001
2009/01/24(土) 00:26:17だからレーダーも積んで無い。
従って、風力発電所側に付けるべきだね。
重量制限なんて無いんだから。
0821名無電力14001
2009/01/24(土) 00:42:070822名無電力14001
2009/01/24(土) 02:01:07ガラス繊維強化プラスチックで出来てるんだよね? ああいう巨大な
建造物をリサイクル出来ないFRPで作るってものすごく環境負荷が高そう。
0823名無電力14001
2009/01/24(土) 07:54:500824名無電力14001
2009/01/24(土) 13:26:57真面目に話をする気がないの?
軽飛行機の墜落事故なら、たとえ風車に突っ込まずとも、民家やその近くに突っ込むこともあるわな。
風車に突っ込んだことで被害が拡大するのであって、風車自体の安全性の議論の範疇外だと思うよ。
原発みたいなのは例外だがね。
0825名無電力14001
2009/01/24(土) 13:30:38象には安全装置積めないからな!www
諦めたら技術的進歩は有り得ない!www
0826名無電力14001
2009/01/24(土) 13:32:24技術的進歩なんじゃね?
0827名無電力14001
2009/01/24(土) 15:06:290828名無電力14001
2009/01/24(土) 22:44:49ために,ロータ過速度のために過大なスラスト荷重によって翼の風下方向への
たわみが大きくなってタワーに衝突したのです。
あんな事態になっても離れていれば人命には影響ないことが分かるので,
「あ〜あ」と言いながらビデオなど撮っていられるのです。
それから,翼が飛ぶような事態は故障ではなく破壊と呼んでいます。
0829名無電力14001
2009/01/24(土) 23:06:35風上:タワー
風下:ローター の風車では無問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています