トップページatom
1001コメント367KB

風力発電総合スレ9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012008/12/01(月) 05:56:24
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0951名無電力140012009/02/08(日) 21:41:42
>>949
アメリカの年次要求には、日本側から働きかけて盛り込んでもらっているものが色々ある。
つまり、日本国内に閉じたルートで要求しても通らないから、アメリカ経由で要求すると通るって寸法。
0952名無電力140012009/02/08(日) 23:12:40
学識者が可能性の有無を述べるのはリスクの為に
避けられることが多いが、放送大学の吉岡準教授の話では
自然エネルギーが有力になる可能性は低いとの事だ。
エネルギー工学の内山教授の話では、正味エネルギー収支は
火力の方が高いってよ。なぜならば送れる電力が大きいから。
0953名無電力140012009/02/09(月) 00:47:20
内山は原発利権まみれ
0954名無電力140012009/02/09(月) 01:06:50
>>953
で具体的にどんな利権があるんだよ?
内山氏はあくまで自然エネルギーと火力を比較してるんだからなw
コストの比較も明解だった。自然エネルギーは2倍以上はコスト高だったし。
0955名無電力140012009/02/09(月) 09:50:32
ソーラーと風力で1KW発電するのと、900Wガソリン発電機で発電するのと、コスト的に大差無いんだ。
無人化電源としては弱風積雪地帯では使い物にならないね。無料で使役できるニートを奴隷労働させないと。
0956名無電力140012009/02/09(月) 14:04:45
>>952
現行体制者がリスクの話で健全ぶるのはいかにも不自然 原発の被曝や廃棄処理(費用含む)、
火力の石油CO2排出は明らかに稼動後(長期)環境投資リスクがある。 太陽光発電・風力等は
初期導入コストと製造エネルギー回収で25年・1.5年かかるが、製造量(10倍―1/2販価)により
軽く現行系は超えるし、技術革新の予測は燃焼系(41%歩止まり)の×未来乗
0957名無電力140012009/02/09(月) 15:38:18
太陽光をやらねば自然流動的は日本環境立国はありえない
0958名無電力140012009/02/09(月) 15:42:31
内山は電中研のヤシだろ
0959名無電力140012009/02/09(月) 15:59:39
>>954
>>956のとおりで,外部不経済を考慮にいれて比較しないと意味ないと思いますが。
石油と交換にアラブ人にカネを貢ぐのも,そろそろ減らすべきだと思われます。
0960名無電力140012009/02/09(月) 20:37:55
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/

なんか水力発電の方は未来がなさそーだ・・・・
0961名無電力140012009/02/10(火) 00:53:35
>>959
発電に原油なんかほとんど使ってないよ。
それは誤解だ。使ってるのは低質な重油とか。
それも全体の1割とかなんだからw
0962名無電力140012009/02/10(火) 09:32:01
>>961
えっ? 火力は3割だが… 石油・石炭で積算だが、石炭は燃焼後悪性温室効果ガスを
出すので性能のいい火力発電の海外移入が進んでいる。
0963名無電力140012009/02/10(火) 09:34:36
日本の全エネルギー消費の8割は化石燃料
0964名無電力140012009/02/10(火) 13:08:41
>>962
その火力発電に今や石油が使われていないと言うことだ。
主力は石炭とLNG。
0965名無電力140012009/02/10(火) 14:40:28
その天然ガスは原子力3割・火力3割の中身ではない。LNG 3割は別に分かれている。
火力の半々は石油と石炭だけによるもの。クリーンなイメージで仕組み替えてもダメ
0966名無電力140012009/02/10(火) 15:55:37
LNG発電が火力に入らないって・・・・その分け方と3割って方がおかしいだろJK

http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2009/01/16/hatsuju_0116.pdf
10社合計で火力は51%。

http://www.fccca.jp/image/custom/data/santei/hatunetu.pdf

                        MJ/kg
燃料   体積kL    重量t  燃焼熱MJ/L     熱量GJ  熱量%
重油  751,167     713,609    41.7     31,323,664     8.8
原油  523,486     471,137    38.2     19,997,165     5.6
LNG           3,378,287    54.5    184,116,642     51.6
石炭           4,569,800    26.6    121,556,680     34.1
TOTAL                         356,994,151    100.0

発熱量ベースで、重油+原油で14.4%。
これがそのまま発電割合と仮定すると、重油+原油の全発電に占める割合は7%程度。
0967名無電力140012009/02/10(火) 16:28:06
LNGが火力かどうかよりも、全温室効果ガスの排出比率の3割発電中にも化石系が大量に入ってるのは
間違いない。燃焼率で見ても石油は石炭の2倍効率が高い。しかし枯渇資源である。
原子力・石油・LNGという図は産業用5割であるのだから、環境投資実績のまみれない
企業排出分で健全的とはならない。
0968名無電力140012009/02/10(火) 19:10:34
「健全的」
0969名無電力140012009/02/10(火) 20:29:13
重油って原油とは関係ないの?
0970名無電力140012009/02/10(火) 20:53:28
ゆとり乙
0971名無電力140012009/02/10(火) 22:57:32
水力は環境破壊だ廃止しろって共産党や社民党がほざいているからな!
代わりは、値段の安い石炭液化燃料発電か原子力になりそうだね!!
自爆自演の気がするのは何故だかなwww
0972名無電力140012009/02/10(火) 23:45:21
日本の火力はほとんど石炭
石炭は輸入が止まっても国内にある。
火力を進歩させるのが環境のカギ
0973名無電力140012009/02/11(水) 00:04:00
水力発電は大規模ダムがなくても出来る。
0974名無電力140012009/02/11(水) 00:58:48
日本の炭鉱はアメリカやオーストラリアの大規模炭鉱と比べて
地層構成が複雑なため、石炭は地下の深部にある事が多い。
そのため何kmにも及ぶ坑道を掘り採掘していたが、労働条件は悪く、
上記のようにメタンガスや粉塵による爆発事故・落盤などが多発し、
多くの殉職者を出してきた。
1970年代、二度の石油危機でも日本では豪州の露天掘りなど
採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された安価な海外炭に
切替わり国内炭鉱は復活しなかった。
0975名無電力140012009/02/11(水) 02:54:37
>>973
またゼロイチ論ですか。

できるかどうかが問題なのではなく、同程度のコストで同程度以上の電力を得られるかが問題だ。
で、そこんとこ、どうなのよ。
0976名無電力140012009/02/11(水) 04:11:34
>>975
同一コストで同一出力じゃ不可能に近いな。
ベッツの法則で風速のおよそ6割しか動力変換はできないし。
日本は建設コストの割合も高いし、風況も不安定だ。
設備利用率が常に8割近く確保できる原発や火力とどういった
競合性があるのか。建設コストを除外しても台風並みの
風速が必要だ。
0977名無電力140012009/02/11(水) 04:50:12
早合点だよ

大規模ダムでなくても水力発電はできる
ってな話への突っ込みだ。

スレ違いだ。
0978名無電力140012009/02/11(水) 04:56:08
>>975
できることすら知らない人がいるみたいだからそう言ったまで。
大規模ダムのほうがコストパフォーマンスがいいという話もない。
自然環境への影響はダムを作った方が大きい。
環境への影響をマイナスのコストとみればダムがないほうがよい。
0979名無電力140012009/02/11(水) 05:01:42
>>978
つまり、水力発電は、ダムよりも流水のほうがいい、ということか?
0980名無電力140012009/02/11(水) 05:05:52
つまり、大規模ダムのほうがコストパフォーマンスが悪い
自然環境への影響はダムを作らないタイプのほうが小さい

どこだっけ?
JR東日本が川の水をほとんど全量、発電機に取りこんでしまって、川が分断されたのは。
0981名無電力140012009/02/11(水) 13:52:01
>>976
>ベッツの法則で風速のおよそ6割しか動力変換はできないし。
「ベッツの法則」なんて存在しない,ベッツの限界ことか?
実際には40〜45%ってところだろうが,それと発電コストには関係がない

>設備利用率が常に8割近く確保できる原発や火力とどういった
8割?どこの国の話ですか???
8割稼働で京都議定書遵守と,のたまった国があったような希ガス

>競合性があるのか。
原発については調整力の無い電源同士ということで競合している面はある
石炭火力も似たところがある

設備利用率じゃなく外部不経済,環境付加価値を含めた発電コストで比較すべき

>建設コストを除外しても台風並みの風速が必要だ。
根拠もなくいい加減なことを言うなよ
そもそも「台風並み」とはどんな風速のことだ?
10m/sか20m/sか60m/sか,宮古島のような85m/sか?
0982名無電力140012009/02/11(水) 17:20:48
アホ>>976の渾身のアホレスループで、わざわざ敗北晒し

0983名無電力140012009/02/11(水) 21:25:09
>>981
まず大前提として消費者の判断によって
風力発電の電力を購入することは可能だろうが
それは実際には割高になるということだ。
熱機関がカルノーサイクルが限界のように
風力発電も風力を100%利用できる装置ではないということ。
風速10mなら設備利用率8割は堅いがそんな風速は
国内では台風ぐらいだ。まああんたが環境負荷が軽いとか
不透明な基準で割高な電力を購入するんならそれでもいいんじゃないの?
>>982
たった1人の信者で舞い上がる盲信者ww
0984名無電力140012009/02/11(水) 21:35:28
風力発電は、既存の発電手段と同列に扱えない

まず、これをハッキリと認識した上で、
電力の消費のしかたを風力発電に合わせる必要がある。

風力発電の推進のためには、
既存の技術の風車を並べて目標値を達成することよりも先に、
インターネットでもデジタルテレビ放送でも何でもいいが、
電力会社からの指示に従って運転できる電気製品を家庭に導入し、
その場合の電力料金を割安に設定することが肝心。
風力に適した需要があれば、風力は自然と普及していくよ。
0985名無電力140012009/02/11(水) 21:53:37
>>983

>>8
設備利用率80%なら1〜2円/kWhになるじゃない
風力発電をなんだと思ってんだ?

>熱機関がカルノーサイクルが限界のように
>風力発電も風力を100%利用できる装置ではないということ。
スレ終盤でお馬鹿レスに拍車が掛かってるな 

0986名無電力140012009/02/11(水) 22:08:30
風力発電を楽しく語るスレは無いのか
0987名無電力140012009/02/11(水) 23:05:49
>>984
>>985
風力発電が割安だなんてそんな根拠がどこにあるんだ?
もはや建設費が1円も考慮されていないな。
抽象的な論理で物事の本質をごまかすのが詐欺師の本質だからな。
0988名無電力140012009/02/11(水) 23:09:13
マイクロ水力で、敷地内に毎分5L落差1m程度の自噴井戸が確保出来る場所は多少は有るだろうが。
果たして、その程度のモノで家庭用電力量が作れるかな?
敷地内と言うのは、言うまでも無く水利権トラブルを避ける為に必要ですね。
0989名無電力140012009/02/11(水) 23:44:25
>>988
1kw=1kNは必要だろうから、
100Lで1mの揚程差を1秒間かな? 
0990名無電力140012009/02/11(水) 23:47:55
落差なさ杉だろ
0991名無電力140012009/02/12(木) 09:34:57
>>983
あんた,風力発電のことを何もわかってないようだな.
なぜ100%利用しなければならんのか?
風車はもともと設備利用率が最大でも40%強で寿命20年になるように設計されている.
年平均風速10m/sという場所では寿命が短くなるが発電コストは大幅に下がる
0992名無電力140012009/02/12(木) 10:05:13
設備利用料40%なんて、特殊なごく一部の地域限定でしょう?
普通は10%代で、内陸部なんか5%代も普通ですね。
札幌雪祭りでも、風車がデモ運転してたけど起動が不自然でしてたけど。
ありゃあバッテリー電源で回してたな。

つくば市に限らず日本で最も有効利用されている風車は、発電でなくモグラ追い払い風車だったりする。
0993名無電力140012009/02/12(木) 13:15:52
>>992
>最大でも40%強
 ↑↑↑↑
0994名無電力140012009/02/12(木) 15:14:34
>>992は文盲
0995名無電力140012009/02/12(木) 17:31:32
敢えて言おう!

次スレまだー?
0996名無電力140012009/02/12(木) 18:13:55
気がついたなら、自分で立てろヨ馬鹿。

残り少ないので俺が建ててくる
09979962009/02/12(木) 18:16:57
次スレ

風力発電総合スレ10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234430130/

995は出入り禁しな
0998名無電力140012009/02/12(木) 20:43:39
>>991
いや何もわかってないのはあんただからさ(笑)
風力発電があたかも永久機関のように主張する節があるから。
発電コストなんて風力発電所の数だけパターンがある。
設備費や所内経費、建設コスト、設備利用率等で算出される。
0999名無電力140012009/02/12(木) 22:06:45
>>998
>風力発電があたかも永久機関のように主張する節があるから。
どこの誰がどんな主張をしてるのか教えて欲しいもんだな。
1000名無電力140012009/02/12(木) 22:12:52
>>998
お馬鹿大将
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。