風力発電総合スレ9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0285名無電力14001
2008/12/19(金) 01:01:54全世界の海のエネルギーの0.1%にアクセスするだけでも大変。
わかる? 効率とかそれ以前の問題。
たとえば海流。
全世界の海流の0.1%を対象に水車のようなものを設置する
もう無理ってわかるでしょ。
0286名無電力14001
2008/12/19(金) 01:13:27何を自慢げにとんでもないことを言ってるんですか?
あなたは何者なんですか。?
実績の有無ではなく、実際の省エネ効果に関して
以前別のサイトでインバーター式で効率が上がるといった
話もあったし、ヒートポンプの提唱者のケルビン卿も
ヒートポンプの省エネ性を19世紀半ばに実証しました。
ちなみにヒートポンプの省エネ性は熱力学が理解できないと
意味不明ですよ?
0287名無電力14001
2008/12/19(金) 01:39:57おちつけ。
> 以前別のサイトでインバーター式で効率が上がるといった
そんな理屈だけで信じちゃイカンですよ。
インバーターなんて今となっては古くからある技術だし、
電気代半額! などといってる比較対象もインバーター式です。
> ヒートポンプの省エネ性は熱力学が理解できないと意味不明ですよ?
おいおい。ヒートポンプが、ただの電熱線よりも遥かに効率が良いことには、何の異論もないんだが。
0288名無電力14001
2008/12/19(金) 02:43:25いやあんたが何を言いたいのか
よく分かんないわけw
例えばエコキュートは電力全体の炭酸ガス排出量と
ガス給湯機の炭酸ガス排出量を比較して省エネだと
メーカーは主張しているのwこうした前提の場合
ヒートポンプの性能が低下するという主張は不自然じゃないか?
そりゃ温度環境によって多少変動するだろうが。
0291名無電力14001
2008/12/19(金) 11:53:42恥かいたね
0292名無電力14001
2008/12/19(金) 12:13:52多少どころではなく変動する
効率が2〜5の間で振れると思っていいよ。
>>291
現時点で使われている「全エネルギー」を得るための手段の数倍よりも、ずっとコストがかかる。
なぜか。目の前に安く得られるエネルギーがあるのに手を出さないことは、ないからね。
コストの安いものから順番に使っていった結果が現状なのでね。
0293名無電力14001
2008/12/19(金) 18:03:44話の中身が理解できないのか
「説明しろ」→「説明できないならお前が間違い」
というロジックを多用する。
逆に自分が説明を求められると
「そんな事も知らない低レベルでは話にならない」
と具体的な説明は避け、知ったふうな単語をチラつかせたりする。
延々繰り返すので、いい加減飽きる。
ネタバレごめんねw
0295名無電力14001
2008/12/19(金) 22:30:56何人も相手するから無理がある
っていうか何故自分がいつも少数派であり続けるのか?考えたことあるかい?
その点が馬鹿たる所以だ
0296名無電力14001
2008/12/19(金) 23:08:24だとしても信じ難い。
実質メーカーが偽装表示を行っているという主張に近い。
0297名無電力14001
2008/12/19(金) 23:30:12これでも改善したんだぞ。
以前は、メーカーごとに別々の基準で数字を出していたし、その数字の根拠が明らかにされてなかった。
今は、共通のベンチマークテストを使うようになったので、メーカー間や機種間での比較が少しはできるようになった。
ちなみに冷蔵庫では、あまりに実際の使用とかけ離れた数字を掲げていたために、問題になったよ。
0299名無電力14001
2008/12/19(金) 23:49:21日本のエアコンの効率の算出方法は、JIS C 9612で定められているので、
http://www.jisc.go.jp/
あたりで見て。
0300名無電力14001
2008/12/20(土) 04:56:53別のサイトでターボ冷凍機の部分負荷効率が低下する話があったが
その類かよwやはり定負荷運転の方が高効率か。
>>299
ややこしい資料どうもw
しかしこの分野の技術は学者レベルで省エネに繋がるとは
良く書いてあるけどね。
0301名無電力14001
2008/12/20(土) 05:11:41だがしかし家電メーカーの誇大表示に踊らされることなかれ。
なにしろ、マイナスイオン製品を出すようなメーカーばっかりだもの。
0302名無電力14001
2008/12/20(土) 14:47:16>ちなみに冷蔵庫では、あまりに実際の使用とかけ離れた数字を掲げていたために、問題になったよ。
これは経産省の試験法設定の問題でメーカのせいじゃないけどな。
0303名無電力14001
2008/12/20(土) 16:06:14お願いします。
固定速の誘導発電機式の風力発電機のACリンク(直接系統に連携)
は出力変動が大きいとあるけれども
風速検出⇒ピッチの制御⇒回転数固定 の流れにどうしても
タイムラグが起きて回転数がふらつくということなんでしょうか?
0304名無電力14001
2008/12/20(土) 16:57:42何と比較して変動が大きいのかを教えてください。
固定速の誘導発電機ということは
回転数の固定は滑りでやるのではないかな?
ピッチ制御は風車の効率を最適化するためで回転数固定のためじゃない。
(定格風速より上の場合は別)
0305名無電力14001
2008/12/20(土) 16:59:180306303
2008/12/20(土) 17:40:14同期発電機のDCリンク方式と比べてですね。
>ピッチ制御は風車の効率を最適化するためで回転数固定のためじゃない。
(定格風速より上の場合は別)
そうか・・定格風速以上になった時に初めて翼の角度を大きくして
失速させるだけってことですか。たしかに誘導発電機をわざわざ使う
理由はそこだけしか無いですよね・・・>滑りを使った回転数制御
回転数が固定されている時に、定格風速以下に風速が落ちたときの
出力低下がDCリンクと比べて大きいってことなんでしょうか?
0307303
2008/12/20(土) 18:00:10あと可変速の発電機の場合、風の脈動を回転エネルギーで保管っていうのが
よくわからなくて・・(参照 風車工学入門)
どういうことなんでしょうか?
0310名無電力14001
2008/12/20(土) 20:54:290311303
2008/12/20(土) 21:27:50なるほど取り出すエネルギーの加減ですか・・なるほど
>>309
それもあるでしょうね。
皆さん無知なうんこに付き合ってくれてありがとう
0312名無電力14001
2008/12/20(土) 22:39:130313名無電力14001
2008/12/21(日) 00:40:53微妙に誤解があるような希ガス
0314名無電力14001
2008/12/21(日) 00:43:09ゴミだと言ってるだろうが、
場所など関係ない
あるとすれば、送電線のない所だ
0316名無電力14001
2008/12/21(日) 00:54:58固定速だと、
風速が急激に上昇
→翼の空気力が上昇
→回転数はほとんど一定なのでパワーの上昇はほぼ全てトルクの増加
→翼の曲げモーメントが上昇
→激しく疲労
可変速だと、
風速が急激に上昇
→同期周波数を上げてロータ回転数を上げる
→パワーが増加してもトルクは一定
→増加した分のエネルギーはロータの運動エネルギーとして貯蔵
→風速が下がったら同機周波数を下げる
→余分な運動エネルギーを電力として取り出す
→理想的にはトルク一定のままで風速の変動に応じて回転数だけを
変化させて荷重変動つまり疲労を減らす
0317名無電力14001
2008/12/21(日) 01:06:26>固定速の誘導発電機ということは
>回転数の固定は滑りでやるのではないかな?
なんだか違和感があるのだが,固定速というのは本当の固定速ではなくて
同期速度(4極,50Hzなら1500rpm)から,外部(風車)から加えられる
トルクに応じた滑りの分だけ遅れた速度で回転する
定格の滑りが2%なら,上記の例では定格運転時には1470rpmで回転する
風速が変動してトルクが変動すれば,その分だけ回転数も変動する
「回転数の固定を滑りでやる」という表現はおかしい
>ピッチ制御は風車の効率を最適化するためで回転数固定のためじゃない。
ピッチ制御の元々の目的は定格風速以上で余計な風を逃がすためのもの
つまり翼が「失速しないように」翼の迎え角を減らす方向に,ピッチ角をフェザリング
方向に回転させる
決して風車の効率を最適化するためにピッチ制御するのではない
かご形誘導機であれば,定格風速以下ではピッチ角は固定というのが普通
0318名無電力14001
2008/12/21(日) 01:09:58定義のしようもないな。別スレたてたらどう?
0319名無電力14001
2008/12/21(日) 01:12:09>コストの安いものから順番に使っていった結果が現状なのでね。
間違い!
おいおい,利益になりやすいもの,政策的に決められたものから使ってきた
だけだろ。分かってないなwww
0320名無電力14001
2008/12/21(日) 01:55:53予選すら通過してないものに、とやかく言う資格はない。
0321名無電力14001
2008/12/21(日) 01:55:54確かにスレが無いね。 ちなみにアイルランドでこんな潮流発電を
やってるのを見つけた。
http://www.seageneration.co.uk/
0323名無電力14001
2008/12/21(日) 06:50:12最大出力で最大効率では一見不自然だが
大規模火力発電所もそれに近い挙動で
この場合設備利用率を5割を維持すれば効率を維持できそうだ。
冬場の東北や北海道はマイナス20℃まで気温が下がりそうで
普通に石油のセントラルヒーティングが一般家庭にあって
かなりエネルギーが無駄そうだ。そこでエコキュートと
従来のセントラルヒーティングを組み合わせればかなり省エネになりそうだ。
こうすれば定負荷運転が可能だ。
0324名無電力14001
2008/12/22(月) 02:52:30対策として、エアコン配布。
これ、エコですかねぇ。
あるいは風車の稼働を停止。
これじゃ経済性とかエネルギー効率とかねぇ。
0325名無電力14001
2008/12/22(月) 02:54:32しかし風車の周囲1kmの土地を買い取って民家が建たないようにするのは大変だね。
そもそも周囲1kmに民家がない土地、どんだけあるんだろ。
0326名無電力14001
2008/12/22(月) 03:00:32そうさ、もともと気にする意味なんか無かったんだ。それが理解できてよかったね。
0327名無電力14001
2008/12/22(月) 06:04:40バイオエタノールやバイオディーゼルと
共通するものだ。その事業の経済性が重要なんだ。
0330名無電力14001
2008/12/22(月) 18:24:41町中風切り音だらけという現実。
0331名無電力14001
2008/12/22(月) 21:57:320332名無電力14001
2008/12/22(月) 23:38:16地表と上空では風速ちがうっしょ。
>>328
風車の直径が100m近くあるんですが。
ウィンドファームを作るとき、
直径の10倍くらいは離してるだろ?
0335名無電力14001
2008/12/23(火) 00:25:060336名無電力14001
2008/12/23(火) 01:23:36地表面付近を吹く風のこと。障害物のない場所で地表面から10mの高さにおける測定値を基準とする。地表風ともいう。
0337名無電力14001
2008/12/23(火) 01:32:560339名無電力14001
2008/12/23(火) 02:01:06産む機械とかで叩かれた大臣とかさ、
言ってることは至極まともだったのに、
言葉尻を誤解して叩かれてしまった。
0342名無電力14001
2008/12/23(火) 02:35:51風の勢いが違うかもしれないが、その差は数mぐらいのものだろう。
町中には10m以上の構造物はいくらでもあるのである。例えば電柱などは15m以上あるものある。
民家より高いからこれも上空でいいな?つまり町中にも地表より高いところがいくらでもある。
で>>330に戻る。
0343名無電力14001
2008/12/23(火) 03:21:11風車によって生じる音は、
違うと思うんだが。
0344名無電力14001
2008/12/23(火) 03:28:32自分はパラシュート降下をするが、地上で微風状態なのに30m以上では時速30km
ぐらいの風速などという状況も時々体験する。 近くに全く障害物のない広い
飛行場の敷地でだ。 そこまで極端でなくてもある程度風があるときに地表風は
それよりちょっと上(風車のある高度)の風よりもずっとおだやか。
よって地表で静かでも風車の騒音が高いという状況は良くあり得る。
0345名無電力14001
2008/12/23(火) 03:36:41自分は地上30mぐらいのマンションに済んでるが
30m以上で風速30m、にもかかわらず地上10mで微風なんて話は
信じるに足りないな。
0347名無電力14001
2008/12/23(火) 04:02:07風があまりなくても音を発するってことなのでしょう。
あと、>>343のように、静止している物体に風が当った場合の音と、
高速で回転している物体が風に当った場合の音では違うだろう。
0348名無電力14001
2008/12/23(火) 15:21:020349名無電力14001
2008/12/23(火) 16:36:290350名無電力14001
2008/12/23(火) 16:46:19大気境界層の内部では地表面に近いほど風速が低いのは当たり前のこと
地形などの影響がなければ指数法則とか対数法則で風速のプロファイルが示せる
問題は観測者の位置における「暗騒音の音圧レベル」と「風車音の音圧レベル」の差ということになる。
この場合は風車の音響パワーレベルは二次的なものだし(離れれば音圧レベルが下がるので)、ましてや風車直径と騒音レベルに直接的な因果関係があるという話も存在しない。
0351名無電力14001
2008/12/23(火) 18:36:44直径100mの風車から50m離れた場合。
後者は、風車が真上を回るんですが。
0352名無電力14001
2008/12/23(火) 18:41:460353名無電力14001
2008/12/23(火) 20:26:00風車が小さかった頃の調査結果をもとに、固定的に何百メートルとかやるのは科学的じゃない。
0354名無電力14001
2008/12/23(火) 20:35:03そのぐらいは誤差範囲だろうな。
0355名無電力14001
2008/12/23(火) 20:59:23ちゃんと評価した上での話ではないだろ。
評価するのは色々と難しいので、とりあえず、
民家の地点から風車を見あげる角度が何度以下、
っていう規制をしとくのがトラブル防止になるだろう。
そもそも、騒音がなくても、
ワーストケースで故障したときにブレードが落下する範囲内には、
民家はあってはならないだろう。立ち入り禁止にしてもいいくらいだ。
0356名無電力14001
2008/12/23(火) 21:03:04発生する音に指向性がなく、なおかつ、風や雲などがなく空気が均一の場合。
実際には指向性があり、雲に反射したり、風に乗ったりするので、2乗に比例でよい。
また、ブレードによって出る騒音のエネルギーの大きさは、ブレードの回転面積に比例するとすれば、直径の2乗に比例。
だから、直径が50mから100mに2倍になれば、取るべき距離も2倍になる。
0357名無電力14001
2008/12/23(火) 21:03:240359名無電力14001
2008/12/23(火) 23:26:21>ワーストケースで故障したときにブレードが落下する範囲内には、
>民家はあってはならないだろう。立ち入り禁止にしてもいいくらいだ。
ワーストケースを考えて対策するなどナンセンス
確率も考えるし,被害の期待値(数学的な意味の期待)も考えるべき
火力発電所でタービンやボイラが破裂するケースだの
水力発電所でダムが決壊するケースだの
原子力発電所がメルトダウンするケースだの
を考えていたら発電事業自体が成り立たない
0360名無電力14001
2008/12/23(火) 23:40:19火力発電所内で事故で亡くなる人がいても、その人は職員です。
風力発電所周辺で事故で亡くなる人は、職員ではありません。
0361名無電力14001
2008/12/23(火) 23:43:590362名無電力14001
2008/12/23(火) 23:59:17真っ平らな土地に、タワー高 70m、ローター径90mの風車。
斜め30度で見上げる地点は、タワーの中心から211m
斜め20度で、323m
斜め15度で、435m
斜め10度で、656m
1km離れた場所で約6.6度
300mなんてのは近すぎる。せめて700mは離れたい。
0363名無電力14001
2008/12/24(水) 00:01:300364名無電力14001
2008/12/24(水) 00:04:04近所に自衛隊の練習機が墜落した事故があったけど、住宅地をさけて河川敷に墜落したよ。
そのためにパイロットの人は亡くなったけどね。
0365名無電力14001
2008/12/24(水) 00:08:04飛んでる飛行機だって落ちてこないのに、地上の風車の羽根が
民家に落ちるなんて遥かに確率は低いよ。
0366名無電力14001
2008/12/24(水) 00:13:19プロペラ機、ありますね
民間航空機では見られませんが、
軍用機ではプロペラの回転面の部分、
機体に帯状の塗装がされます
なぜでしょう
そこはプロペラが飛んできて死傷するゾーンだからです
民間航空機でも、
その危険なゾーンには座席を作らないように配置を
考慮しています
さて風力発電の話に戻るとですね
様々な要因でブレードが折れて飛ぶんですよ
確率?
けっこう高いですよ
飛行機の墜落よりも頻繁ですよ
民家直撃はまだですけどね
時間の問題でしょうね
0367名無電力14001
2008/12/24(水) 00:15:580369名無電力14001
2008/12/24(水) 00:25:34飛行機は空を飛ぶためにある。風車は地上にある。回転数も違う。
0370名無電力14001
2008/12/24(水) 00:27:31沖縄県与那国町ではヨー制御故障で、ブレードは飛散し
最長530m飛んだと書いてあるね。
0371名無電力14001
2008/12/24(水) 00:31:03けっこう
日常茶飯事でしょう
落雷で千切れて先端が飛んだとか
強風で根元から折れたとか
いろいろ
ちょっとニュース記事を検索したら
風車の周囲は危ないってわかるだろ
0372名無電力14001
2008/12/24(水) 00:33:134トンの重量物が空中を回転している
根元が折れれば砲丸投げのように飛ぶ
4トンが飛ぶ
4トンが落ちてくる
下敷きになったら助からない
0373名無電力14001
2008/12/24(水) 00:40:340374名無電力14001
2008/12/24(水) 00:48:070375名無電力14001
2008/12/24(水) 00:52:27軍用機や、ヘリコプターや小型の民間機とかも含めて?
0376名無電力14001
2008/12/24(水) 01:03:16http://www.youtube.com/watch?v=7nSB1SdVHqQ
0377名無電力14001
2008/12/24(水) 01:03:500378名無電力14001
2008/12/24(水) 01:05:060380名無電力14001
2008/12/24(水) 07:36:290381名無電力14001
2008/12/24(水) 08:23:15危険だとわかっていて、それに対して十分な対策を施さないのは、マズいでしょう。
対策しきれないものについては、仕方ないとしても、ね。
風車の半径1kmに人を立ち入らせないのは、やれる対策だと思うのだが。
0382名無電力14001
2008/12/24(水) 18:57:30というか、ターボファンエンジンのタービンブレードの飛散も危険なんだけどね
でもエンジン横のキャビンにも、ふつうに座席はあるよね
0383名無電力14001
2008/12/24(水) 21:07:400384名無電力14001
2008/12/24(水) 21:33:20■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています