【EV】電気自動車 3台目【EV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/09/18(木) 13:03:07過去ログ
Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0724名無電力14001
2008/11/25(火) 00:49:58今後10年での原油高騰考えるなら軽でも20〜30円/kmくらいはみておかないと。
0725名無電力14001
2008/11/25(火) 01:03:10電池は確実に安くなる。
三洋の電池はフル充放電で1万回だから、例えば最大100km走行可能な
容量の電池を積んだとすると、日本の乗用車の平均年間走行距離8700km
で計算すると、100×10000÷8700=115年間使用可能。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/html/j1211100.html
i MiEVに搭載されるLEV50は、1000回の充放電後に25℃で85%、45℃で
70%の容量維持だから、普通の用途なら10年以上は交換不要だろうね。
0726名無電力14001
2008/11/25(火) 02:25:44使用頻度が低くても5年ぐらいのもんじゃないのかな。
0727名無電力14001
2008/11/25(火) 10:53:57経済産業省が平成21年度の税制改正で、
エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に
税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。
同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、
地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219541591/
軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221686094/
0728億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/25(火) 15:17:06俺が意味不明の事書くわけないだろうが
0729名無電力14001
2008/11/25(火) 16:12:42CO2排出量を考えるなら、燃料税に一本化すればいいだけだろ。
道路建設に使うのは重量税を受益者負担(20t車は1t車の8000倍)にすでば済むし。
結局軽自動車の自動車税を上げたいとか、電気自動車にも課税したい、って魂胆がミエミエ
だな。
0730名無電力14001
2008/11/25(火) 18:34:17ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081125/114912/
0731名無電力14001
2008/11/25(火) 20:49:17http://www.hd-plcmag.com/pickup/ceatec01.html
0732名無電力14001
2008/11/26(水) 00:26:43電気自動車で集配業務 郵便事業会社が導入へ
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112501000776.html
画像
http://www.47news.jp/PN/200811/PN2008112501000793.-.-.CI0003.jpg
日本郵政グループの郵便事業会社は25日、郵便集配業務などに電気自動車を導入すると発表した。
地球温暖化防止に向けた環境保全活動の一環。12月初旬から順次、東京や横浜などで実証実験を行い
効果や経済性などを検証、3年後をめどに本格導入を目指す。
同社横浜港支店(横浜市中区)に約1年間配備するのは、富士重工業が開発中の
乗用試作車の後部座席を取り外した改造車1台。
小包や郵便物の集配を中心に利用し、荷物を積んだ時の走行性能を見極める。
参考
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
0733名無電力14001
2008/11/26(水) 00:43:34>三菱自動車工業は19日、荷物の集配に適した商用車タイプの電気自動車の開発に
>取り組む考えを明らかにした。日本郵政グループの郵便事業会社が、約2万台の保
>有車を電気自動車に切り替える計画を示しており、三菱自動車は商用車を揃えて受
>注につなげたい考え。
>三菱自動車が来年夏以降に国内投入する電気自動車「アイミーブ」は、軽自動車を
>ベースにした乗用車タイプ。相川常務は「まずは(郵便事業会社に)『アイミーブ』
>を使ってもらい、できるだけ早く集配車用のバンを開発していきたい。ぜひ受注を
>していきたい」と語った。
商用車が発売されるのは、2年後くらいかな。
0734名無電力14001
2008/11/26(水) 01:01:17>充電用のコンセントを主要郵便局の駐車場に備え付けて、各地の郵便局を電気ス
>テーションにする計画だということです。加えて、集配に使うバイクも電気にす
>るとのことです。
>電気自動車導入には、全国1092の郵便局に充電設備を設ける必要がある。設
>備を一般に開放し、電気自動車の「電気ステーション」として利用してもらう案
>も検討している。
一般ユーザーとしては、こちらの方が注目点かな。
0736名無電力14001
2008/11/26(水) 11:53:43ない方がいいと言う人以外はね。
0737名無電力14001
2008/11/26(水) 12:05:38ちなみに、ガスステーションは外国で共通の呼び方だが
なぜか、日本ではガソリンスタンドと和製英語で呼ばれる。
0739名無電力14001
2008/11/26(水) 15:23:41http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4003063.html
> 二酸化炭素を排出しない「究極のエコカー」として電気自動車に注目が集まっていますが、
>ドイツでは国を挙げてその普及に取り組む「国家プロジェクト」が立ち上がりました。
0740名無電力14001
2008/11/26(水) 18:14:19あーあ、これでエコカーの技術優位性がドイツに抜かれるわ。
政府が無能で利権しか見てないと、民が苦しむ。
別に民主党が先進的とは決して思わないが(売国先進的ではある)
0741名無電力14001
2008/11/26(水) 18:38:40このまま後手後手だとエコカーが普及する頃には今のトヨタの位置を欧州メーカが乗っ取ってる可能性もある
かつての世界の王者GMが今破綻寸前であるようにな
0742名無電力14001
2008/11/26(水) 20:59:24こういう施設は、空から満充電まで利用するモノじゃないでしょ。
急速充電器なら5分で40km分の充電ができるから、家に帰るまでの用途なら十分。
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/1008.html
0743名無電力14001
2008/11/26(水) 22:22:09というか郵便局って駐車場満杯でorzすること結構多いんですけど・・・・?
郵便局に用はなく充電したい人が止める余裕なんてあるのか?
0746名無電力14001
2008/11/27(木) 08:12:31ガソリン車の3倍もする電気自動車が売れる訳なかろうにw
0747名無電力14001
2008/11/27(木) 09:39:19量産すれば安くならないんだろうか?
車に搭載できるくらいまで小型低価格になれば充電に関する全ての問題が解決するんだろうけど
0748名無電力14001
2008/11/27(木) 09:59:05究極にはプラグイン急速充電だな。
安全な1500Vコンセント(自動安全チェックの後接続される機構つき)とかで接続とか。
充電器はこの安全なコンセント機能だけを提供し、充電制御は車側で行う・・・
0749名無電力14001
2008/11/27(木) 10:00:20車側から充電制御のための情報を送り、給電側はそれを元に電圧電流コントロールだけ行う仕組みでもいいな。
そうでないとEVの進歩に充電ステーションがおいつかん。
既にそういう仕様なのかもしれんけど。
0750名無電力14001
2008/11/27(木) 21:42:550751名無電力14001
2008/11/27(木) 23:26:37電気自動車の価格は200万円台後半。
走行コストは1kmあたり1円未満。
電気自動車が量産化すれば、100万円台も夢ではなかろう。
1日の走行距離が100km未満の主婦層や個人商店には十分に需要はあります。
0752名無電力14001
2008/11/27(木) 23:30:34ガソリン税みたいな税金がかかってないからな。
0754名無電力14001
2008/11/27(木) 23:39:28これ以上ふんだくられたらやってられん。
0755名無電力14001
2008/11/27(木) 23:47:59http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
0756名無電力14001
2008/11/27(木) 23:50:34来たきたw 待ってたよーw
為替レートを今に当てはめてみろよw
0757名無電力14001
2008/11/27(木) 23:57:30>為替レートを今に当てはめてみろよw
どの国もエネルギーは輸入が主。貨幣価値が変われば価格も変わるってこと
分かってる? 変わり目の一時的な状態だけに固執してるなら別だけど。
ちなみに、2007年のデータではさらに逆転している。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2008energyhtml/2-2-4.htm
0758名無電力14001
2008/11/27(木) 23:58:26だったらドル換算のグラフなんか最初から出してくんなよw
0759名無電力14001
2008/11/28(金) 00:11:32だから航続距離=電池の重量とコストとの戦いだろうな。
連続長距離移動する用途に内燃機関付き自動車は長く残りそうだ。
それがハイブリッドか発電機専用かは分からないが。
0760名無電力14001
2008/11/28(金) 00:12:25>>756 が書いてるから一時的にでも日本が逆転したのかと思ったけど、調べてみたら
それどころじゃないみたいだね。
>その主因は電気、ガス料金の値上がりである。電気料金は2008年7月に前年比12.6%、
>2008年8月に18%、ガス料金は2008年7月に同12.9 % 、2008年8月に同27.7%上昇した。
http://www.hitachi-hri.com/opinion/01report/01aeareport/02eu/eu15.html
0761名無電力14001
2008/11/28(金) 00:14:24しかもユーロ圏はその間インフレだった。
つまりユーロ圏では00年から07年にかけて同じ1ユーロでもお金の価値は下がってる。
それをドルに換算してグラフにしたら尋常じゃなく欧州の物価が高くみえるに決まってるのだよ。
0762名無電力14001
2008/11/28(金) 00:51:382000年:23.08円/kWh
2007年:20.78円/kWh(-9%)
ドイツ家庭の平均月間電気料金
2000年:40.66ユーロ
2005年:54.43ユーロ(+34%)
この間ユーロは円に対して上昇しているから、輸入コストではユーロが有利。
すごいな日本。どうなってるんだ?
0763名無電力14001
2008/11/28(金) 06:29:310764名無電力14001
2008/11/28(金) 08:23:55単価と月間料金を比較できるか?!単位をそろえろ!
0765名無電力14001
2008/11/28(金) 16:06:51水素燃料だってエネルギー密度が上げにくい、って意味では一緒だな。
高圧縮したり液化したりすると、正に爆弾を抱えて走ってる様なもんだし、
水素吸蔵合金にしても開発は遅々として進んで無いし。
まあ現状で自動車の後続距離の比較では、電池より進んでるが。
0766名無電力14001
2008/11/29(土) 07:17:14また昼間使われることなく停まっているEV車はピーク時の電力の供給源となる。
電気自動車が普及したら揚水ダムはいらなくなるだろうね。
ただ、そこまでになったら電気代の深夜割引料金はなくなってるだろうな。
EV車の充電のために風力発電は大量に必要になるだろうな。
しかも安い電力を供給することができるステーションとして人気となるだろうな。
0767名無電力14001
2008/11/29(土) 10:18:54下2行意味判らん。
っていうかおかしい。
0768名無電力14001
2008/11/29(土) 10:34:49>電気自動車が普及したら揚水ダムはいらなくなるだろうね。
揚水ダムの目的は深夜電力の吸収と共にピーク電力の確保なんだが・・・・
揚水発電をなくせばその分昼間のピーク電力対策に他の物を用意しなければならなくなる。
電車のEV化でピークカットなんてのは・・・電車のピークは朝夕で他の電力ピークとは異なるからちょっと無理か。
>>767
>>766の下2行の根拠不明なのは同感
0769名無電力14001
2008/11/29(土) 11:22:26風車を系統連係せずに充電専用にすれば格安の電力を供給できる。
まあそういう場所は限られるだろうけど。
>揚水ダムの目的は深夜電力の吸収と共にピーク電力の確保
そうだが?だから深夜電力を吸収するのはEVになるから揚水ダムは不要になるというか無駄になる。
全EVがすべて一日中走ってるわけはない。今も平日は車庫に停車している車がほとんどだからな。
系統から充電できるということはその逆もできる。
0770名無電力14001
2008/11/29(土) 11:49:49>まあそういう場所は限られるだろうけど。
まずこれで地域限定で、大量に必要ってのを満たせないから>>766の前提が崩れる。
まだ地熱(高温岩体発電)の方が。。。と思うよ。ハードル高そうだが。
>そうだが?だから深夜電力を吸収するのはEVになるから揚水ダムは不要になるというか無駄になる。
いやだからピーク電力確保の方はどうするよ?火力発電増設するの?
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/1354/8/11734483-08.pdf
ここにあるが、揚水発電所は火力発電より素早い、数十秒単位で変動に追随できる発電源・負荷源として重宝されている。
単なる余った深夜電力の引き受け手ではない。
>今も平日は車庫に停車している車がほとんどだからな。
平日は車庫に停車している車=週末に遊びに使うだけの自家用車=少なくても今の短距離専用EV向きじゃないですよ。
そういうのがEV化されるのはだいぶ後でしょう。
それに、系統に電力供給をEVからさせるとなると、EV所有者が使いたいとき放電されちゃってることもあるわけで、
そういうのはどう調整するのか?
そういうのは、EVではなくあちこちに蓄電ステーションを置く方が現実的でしょう。
現在その役割を担っているのが揚水発電というわけで。
0771名無電力14001
2008/11/29(土) 11:52:20もう一つ。
EVを使用しないときに充放電してバッテリーを損耗することに対し、電力会社は相応の対価を提供できるのか?
もし提供するなら、自前で大規模蓄電ステーション置くのと変わらないよな。
そっちの方がNaS電池など移動体でなくても使える電池とかが使えるので、ずっとコスト下がりそうだし。
0773名無電力14001
2008/11/29(土) 12:23:46前提は崩れねえよw お前の文章解釈能力は分かった。もう何も言うな。
おまえみたいなアホと話し合うために書いたんじゃねえんだよ。
それから、おまえには街を眺める能力すらないのか?
買い物程度にしか使わない車は24時間のうちほとんどの時間停車してんだよ。そのぐらい解れw
それとおまえのテクノロジーに対する予測能力が酷過ぎる。程度低すぎで萎えた。
0775名無電力14001
2008/11/29(土) 12:38:350777名無電力14001
2008/11/29(土) 13:03:35EVを揚水ダムの代わりにする。
揚水ダムの効率が70%、EVの充放電効率を80〜90%としても、10〜20%が余るだけ。
航続距離が1/5〜1/10になることがあるのを許容できるなら可能ってとこか?
利用時間が固定されていて、その充放電余剰分だけで運転できる車ならうまくスケジュールできるかもしれん。
もしくは、使用時間が事前に分かるなら、「今日はEV使うからピーク放電に協力できません」
「今日は短距離しか使わないから80%放電していいよ」って感じで指定して使うか・・・・
EVの充放電寿命が充分延びればそういうのも可能かねえ?
0778名無電力14001
2008/11/29(土) 13:48:29高すぎるEVが普及する訳ないので不可能です(爆)
0779名無電力14001
2008/11/29(土) 13:58:302011年から三洋が量産化する予定の電池や、リン酸鉄リチウムの電池なら、
電力利用への展開は十分可能だと思うよ。
日本でもかなり前から提唱されているし、ドイツで発表された電気自動車の
プロジェクトでもその件について言及している。
三洋の電池は >>725 にも書かれているように、車両の走行に必要な寿命を大幅
に超えている。リン酸鉄リチウムは従来の電池に比べて安全性が高くて長寿命。
下記の例だと1100回の100%充放電後でも全く容量が減っていない。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080827/pr20080827.html
電力消費に影響が出るほど電気自動車が普及するには、どう考えても10年以上
かかるから、その頃には上記タイプの電池が普及して容量も平均で20kWhぐらい
にはなっていると仮定できる。
0780名無電力14001
2008/11/29(土) 14:00:17なので1日平均だと約24km。必要な平均電力は3kWhぐらいなので、大半の容量
が無駄になる。普段は1/3ほど残して昼間は売電して、長距離の使用が必要な
場合は当日のピーク電流が必要な時間までに分かれば解除、それ以降なら急速
充電器で充電して使用する。充電した場合も、売電分と給電分の金額差だけ
払えばいい。
普及が数百万台までなら夜間料金も昼間に比べて差がある状態だろうし、夜間
料金と昼間料金の差が収益になる。家庭で使用される平均電力は約10kWhだから、
EVから供給することで昼間も夜間料金相当で利用でき、余った分は売るという
ことも可能。普段は使わないけど、いざという時のために大容量の電池が欲し
いという、市場からの要求に対してコスト面で対応できる。
0781名無電力14001
2008/11/29(土) 14:01:32今の価格を3分の1下げれば200万円未満になります。
全然高すぎません。
走行コストは1kmあたり1円未満ですから、
ガソリン車の10分の1以下、ハイブリッド車の5分の1程度です。
>>777
現実的でない運用をここで語ってどうする?
0782名無電力14001
2008/11/29(土) 14:11:00300万台で4000万kWhになる。揚水発電の代用と考えて意味のある電力量。
0783名無電力14001
2008/11/29(土) 14:12:45売電解除と急速充電がうまくできればいいのだけど、
そのめんどくささをユーザーが受け入れるかだなあ。
売電量が5kWhとすれば、深夜電力との差額30円/kWhで一日150円の利益。
年5万円強の利益を生む、少しややこしい運用を要するが一応運転にも使える
5kWh電池をユーザーが買うかどうかって感じか。
電池代が5万×耐用年限以下なら当然買いかな。
営業車両みたいに複数台を運用する所なら、常にどれか1〜2台だけ
解除しておけばどうにでもなるので、かなりいけそうだ。
0784名無電力14001
2008/11/29(土) 14:17:53揚水発電の代わりになるとかよく妄想できるな。
やっぱ電気自動車厨房は常人とは頭の作りからしてどこか狂ってるw
0785名無電力14001
2008/11/29(土) 14:22:39実際には、長距離を走る場合は当日の朝には分かっているケースがほとんどだろう
から、途中解除とかじゃなくて車を降りるときにボタン操作しておく程度の手間だと思
いますよ。携帯からの操作も可能だから、急速充電じゃないけど買電の途中で充電
に切り替えるというのもありかな。
0786名無電力14001
2008/11/29(土) 14:29:49あんたにとっての自動車として満足に動ける動力性能を語ってみな。
何度も言うが、電気自動車ってのはガソリン車を置き換えるものではない。
一日の走行距離が100km未満だが、毎日のように乗る主婦層や個人商店向け
なんだよ。つまり、軽自動車や軽トラの「一部」が対象になる。
しかも、その需要規模は小さくない。
ただ、揚水発電の代わりになると言う考え方は妄想だな。
0787名無電力14001
2008/11/29(土) 14:31:24うーん、それはライフスタイル次第ですよ。
車のCMじゃないけど、気まぐれに「今日はどこいこう?そうだ、山に(ry」ってな
スタイルが取れない可能性があるわけ。
俺も、午後になって突発的に実家行こうかと出発すること多い(往復200km程度)
レジャーじゃなくても突発的に長距離乗ることはある。離れたところに病気の親がいるとかあるとね。
そういうのがあるから、普段は短距離しか乗らないと分かっていながら皆EVの航続距離を気にしてしまう。
営業車など業務用を除けば、おそらく計画的にしか長距離運転しない人は、はじめっから電池積載量を
けちった安いEVでいいわとなる可能性もある。
その割り切りができない人は、売電システムにも乗れない。
今の常識ではね。
常識は変わるものだから、将来はわからんけど。
しばらくは実験的にやってみるしかないでしょうね。
0788名無電力14001
2008/11/29(土) 14:33:21そういう需要がどれくらいあるのか?だな。
>>782のように300万台くらいは・・・・たしかにあるかもしれんね、
今はともあっかう、電池コスト半減すればそれくらいは楽にあるかもしれん。
0789名無電力14001
2008/11/29(土) 14:45:51少なめに見積もって10年で100万ぐらいにはなるんじゃね?
車両価格が100万ならEV買いだな。
0791名無電力14001
2008/11/29(土) 15:38:02民家5軒分の電力は裕に供給できる。100万台が一斉に出力したら短時間ながら
100万kW発電所が50基あるのと同じだけの電力を供給できる。300万台なら150基分だ。
500万台なら250基分だ。
0792名無電力14001
2008/11/29(土) 16:08:22自作自演を繰り返しつつw
0793名無電力14001
2008/11/29(土) 17:28:33軽自動車(ガソリン)の走行コストを1km7円、電気自動車の走行コストを1km0.8円とすると、
年間1万キロ程度走れば年6.2万円、10年間で62万円のコスト減かな。
電気自動車の価格が150万円を切れば十分に費用対効果がとれるでしょうな。
ガソリン価格が上がれば、もっと早くに費用対効果が取れると思う。
(電気料金は、ガソリン価格よりは上昇しにくいため)
0794名無電力14001
2008/11/29(土) 19:05:59燃料電池で似たこと言われてたが、EVの方が現実味あるな。
0795名無電力14001
2008/11/29(土) 19:38:02初期EVは割高なのでユーザーの初期コストはきついが、エコ活動や売電などの趣味性が高く、電力会社も歓迎だろう。
EVが多くなると深夜電力需要増でベース電力が底上げになり、EVの電力ピークシフト効果(ピーク電力抑制)と合わせてピーク/ボトム比が極端に減り、
電力会社はピーク需要対応が楽になり(ベース電力の原発推進の口実にもなり)歓迎だが、
昼夜電力価格差が減るのでユーザーは売電価格の面で損に。
しかしEVが普及すれば低価格化しユーザーの初期コストは下がるので、昼夜価格差の減少による利益の目減りに敏感にならなくてよい。
一度EVと家庭電力との連携を構築すれば車が災害時の予備電源となるメリットもある。
太陽電池とEVを保持する組み合わせは住宅のオール電化をしなくても社会、個人双方にメリットがあると思われる。
0796名無電力14001
2008/11/29(土) 20:09:55電気自動車の1km0.8円は平坦地、加減速なしの定速走行時の値だろ?条件を同じに
しなければ公平じゃなかんべ?
0797名無電力14001
2008/11/29(土) 20:32:02軽自動車も電気自動車も同じ10・15モードで計算しています。
軽自動車はガソリン価格が130円/L、10・15モードで20km/Lで計算している。
最新の軽自動車はのカタログ値ですが。
電気自動車は、10km/kWhで8円/kWh(オール電化の深夜電気料金)で計算しています。
オール電化住宅で計算するのは卑怯だといわれればそれまでですが、
電気自動車を入れるのであればオール電化住宅にした方がいいですね。
0798名無電力14001
2008/11/29(土) 20:46:520799寅
2008/11/29(土) 21:36:38そんな事を電力会社がやるかな?
電気自動車のバッテリーが高いと言ったって、量産になれば自動車全体の原価の
10%は行かないはず。それなら、その10倍の容量の電池を家に設置して、
上位の売買をすることが可能になるが、そうなると、電力会社はどこから
利益を出すんだろう。
0800名無電力14001
2008/11/29(土) 21:52:05昼間と深夜の負荷がほぼ同じになれば、
年間を通してほとんど稼動することがない非効率な火力発電所を
廃止できますから、設備運用の高効率化で電力会社は利益が出ます。
0801名無電力14001
2008/11/29(土) 23:21:00比較的安く充電させてくれればだけど。地域の経済活性化、雇用促進にもなる。
0802名無電力14001
2008/11/29(土) 23:23:42差し引くことになっている。つまり売った分は使っていないことになる計算。
使用量を超える売電に関しては、火力発電でその電力量を得るのに必要なコスト
の5円前後でしか販売できない。自宅を電化して、昼間に使用する電気料金と夜間
充電時の料金との差(約2/3)を得るのが妥当な所じゃないかな。
エコキュートなどの夜間電力で使用する分は3000円/月程度ということで、オール
電化で電気代が1万5千円/月程度の家庭なら、年に10万円程度の低減効果がある。
電池が10年持てば100万円だから、結構効果はある。
0803名無電力14001
2008/11/30(日) 00:05:33不安定な太陽光発電を昼間電力代で買い上げているくらいだ。
これに加えて
深夜電力を買ってくれる
電力供給安定している
こっちが欲しいと言うときに結構なパワー(クルマの最大出力並み)で供給してくれる
わけだから、文句はないような気がする。
>>802
とりあえず東京電力の場合、それはオール電化契約では適用外では?
深夜電力を利用できる契約でなければ深夜充電昼間売電なんてやっても得するはずないから
必然的に従量電灯や時間帯別電灯ではないよね。
http://www.tepco.co.jp/csr/pricing-pc/taiyoukou.pdf
これみると電化上手契約では一律28.07円で余剰電力を買ってくれるようだ。
消費電力量以内に限るという話はここにはないな。
オール電化住宅で28円というと昼間電力よりかなり安いので、
まずは住宅の昼間電力を電池で賄い、余剰電力を28円で売る流れになるか。
また、(電力量ベースで)使用量を超える売電はこの場合あり得ない。
EVに充電し昼間売電するなら、
確実に売電量より多くの深夜電力を買っているわけで(他で充電する場合を除く)
あとは電力会社がEV売電を受けるかどうかの問題。
0804名無電力14001
2008/11/30(日) 00:08:12また、相手が電池なのだから、電力会社が要らない分は受け取らない
(電池が減らない)契約にしちゃえば、電力会社は自己設備が足りない分だけ
利用し支払いを制限できる。設置者が予定より増えすぎても総額を抑えられる。
たぶんそういう契約にするんじゃないのかな?
0805名無電力14001
2008/11/30(日) 00:24:00最初はそうかと思ったんだけど、契約によって売電時の価格がこんなに変わる
というのは変なので、電力関連会社が出している業界誌を調べてみました。
サイトの図をよく見てみればわかると思うけど、単に使用時に払う分を売電分で
チャラにしますという話。地方団体が作った風力発電施設でも苦労している。
http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=41
0806名無電力14001
2008/11/30(日) 00:54:24北海道電力はサイトには風力についての買電規程がないね。
>>803に相当するのは下記だが、太陽光だけになってる。
http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/new_energy/pdf/menu081001.pdf
この表記でもし消費電力以上の電力を買わない、現状は>>805だというなら、
あまりに不親切な掲示と言わざるをえないな・・・
0807名無電力14001
2008/11/30(日) 01:02:52負荷変動も吸収し易くなり風力発電など自然エネルギーにとっては願ったり。
昼間しか使えなかった太陽エネルギーも蓄えて夜間に使用することが可能になる。
家庭では陽がない朝晩の時間帯が一番電力を使うのだからメリットが大きい。
0808寅
2008/11/30(日) 16:17:17昼間家で使う分の2倍深夜電力で貯めておいて、半分を家で使い、半分を昼間
売れば、家の電気代だけ電力会社からお金をもらえる事になる。
設備投資が抑えられても、現実の売上が無ければ経営は成立しない。
0809名無電力14001
2008/11/30(日) 19:34:43お前らのクソみたいな文章を読む
俺の身にもなってくれよwww
0810名無電力14001
2008/11/30(日) 21:53:06おまえさんは、全ての家庭がオール電化にし、全ての家が深夜電力を蓄えて
昼間に回すという現実的にありえない仮定でモノを語るからややこしくなるんだわ。
まあ、あんたが描いているありえない仮説に近づいていく過程において、
電力会社の設備が高効率化により、投資&経費が大幅に削減されるから、
昼間の電気代は当然下がる。かといって深夜の電気料金はこれ以上下げる
ことはできないから(ただでさえ深夜は設備効率がよいため)、
深夜の電気料金と昼間の電気料金の差が縮まる。
そうすると、深夜の電気を蓄電するメリットが減る。
しかし、蓄電してもらうことで昼夜の負荷率が改善してきたわけだから、
電力会社は昼間の電気料金と深夜電気料金に差をつける。
コレを繰り返すことで、電力会社と消費者が両方少しずつハッピーになれる
よい折り合い点に行き着くってこと。
市場経済ってのは、絶対に「極端」には走らないんだよ。
0811寅
2008/11/30(日) 22:05:59絶対儲かるのに、やらない馬鹿は居ないからね。
市場は相当に混乱する。
見えざる神の手を未だに信じてるのは、ガチガチの市場万能主義はだけだよ。
0812名無電力14001
2008/11/30(日) 22:15:35昼夜の電気料金を変えるだけですぐに壊れる
ビジネスモデルに「投資」をするバカがいるか?
しかも、1日、2日でできる投資ではないんだよ。
妄想もここまで来ると恐ろしいな。
0813名無電力14001
2008/11/30(日) 22:24:42>全ての家庭がオール電化にし
おれ808じゃないけどさ、
オール電化というか正確には"季節別時間帯別電灯契約"だけど、その条件が
"夜間の電力で蓄熱しそのエネルギーを昼間に使う機器
(=要は電気温水器やエコキュート。パネルヒーターは大電力を消費するけど
蓄熱しないからダメ)が設置されていること"なわけですよ。
まだ市場に存在しないEVのことは当然明記されていないけど
エネルギーを熱でためるか電気でためるかの違いなだけで
EVもその条件をクリアしていると思うんだよね。
給湯器やコンロがガスのままで"オール電化"ではなくとも
EVユーザーは全員安い深夜電力が使えるようになるんじゃないのかな。
0814名無電力14001
2008/11/30(日) 22:25:46>全ての家庭がオール電化にし
おれ808じゃないけどさ、
オール電化というか正確には"季節別時間帯別電灯契約"だけど、その条件が
"夜間の電力で蓄熱しそのエネルギーを昼間に使う機器
(=要は電気温水器やエコキュート。パネルヒーターは大電力を消費するけど
蓄熱しないからダメ)が設置されていること"なわけですよ。
まだ市場に存在しないEVのことは当然明記されていないけど
エネルギーを熱でためるか電気でためるかの違いなだけで
EVもその条件をクリアしていると思うんだよね。
給湯器やコンロがガスのままで"オール電化"ではなくとも
EVユーザーは全員安い深夜電力が使えるようになるんじゃないのかな。
0815名無電力14001
2008/11/30(日) 22:31:430816名無電力14001
2008/11/30(日) 23:28:28>エネルギーを熱でためるか電気でためるかの違いなだけで
今議論になっているのは昼間売電EVなので、そっちに行くと話がずれているかな。
通常の深夜電力充電するだけのEVなら、エコキュートなどと同等だけど。
(深夜電力を貯め、それで石油で動くボイラー/自動車を代替する)
0817名無電力14001
2008/12/01(月) 06:20:37大量にそれをやるユーザーが出てきたら、(電力需要ピークの抑制になるので)昼夜の価格差は縮まり旨みがなくなる。
その前に電力会社自身が大規模二次電池プラントを作りまくるだろう。
大量の原発と電池とおまけな既存の水力で電力供給可能な体制が電力会社の理想。
0818名無電力14001
2008/12/01(月) 06:51:18切っている石油発電以外は10円/kWhを大きく下回っている。
余剰電力の買い取り金額は、あくまで環境に対する貢献としての優遇制度な
ので、事業者が儲けようと思うとハードルは相当高い。
http://www.tohoku.meti.go.jp/kids/energy/pdf/09.pdf
0819名無電力14001
2008/12/01(月) 07:34:45軽自動車ではなく普通車を動かすための電池だからその容量と出力は侮れない。
0820名無電力14001
2008/12/01(月) 08:31:49そう言うことだろうな。EVによるピーク支援は、一時的には成立してもどこかで終了の日が来る。
ということを予想されてはじめから手がけられない気もする。
0821名無電力14001
2008/12/01(月) 09:55:05深夜電力でお湯を沸かすから安いのに。
0822名無電力14001
2008/12/01(月) 11:12:49たぶん、環境のためとか言い訳を作って、エコキュートに限定して深夜電力を認めるんじゃないかな。
電気温水器は徐々に切り捨て。エコキュートなら使用絶対量が少ないので、じわじわと値上げしても文句は少ない。
でも今のピークボトムを全部埋めるだけの充電システムを用意するのはいくら安くなっても大変だろうから、
結局深夜電力を使うエコキュートやEVはありがたい状態が続き、深夜電力はある程度安いままにすると思われ。
0823名無電力14001
2008/12/01(月) 13:09:32昼夜電力を調整とか何をどう勘違いしたらそこまで妄想がすっ飛んじゃうんだろ?
もしかしてここにいるのは登校拒否児の小学生とかじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています