【EV】電気自動車 3台目【EV】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2008/09/18(木) 13:03:07過去ログ
Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0951名無電力14001
2008/12/19(金) 11:55:530952名無電力14001
2008/12/19(金) 12:03:26なにも考える必要ないよ
0953名無電力14001
2008/12/19(金) 12:05:180954名無電力14001
2008/12/19(金) 17:21:03エンジンはCPUやモーターみたいに規格化されてないから無理だわな。
世間知らず乙。
0955名無電力14001
2008/12/19(金) 18:06:10GMフォードクライスラー連合統一規格とか出して来たらイヤーな敵になりそうな。
0956名無電力14001
2008/12/19(金) 18:27:52http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=87a0a7ca-6fb0-468e-8d27-1261ad67d3f9
0957名無電力14001
2008/12/20(土) 00:11:030958名無電力14001
2008/12/20(土) 01:17:100959名無電力14001
2008/12/20(土) 01:23:20EVより性能が劣るから次世代じゃない
0960名無電力14001
2008/12/20(土) 01:40:360961名無電力14001
2008/12/20(土) 06:02:07設置型の建物向けなどで普及すれば良い。自動車向けは完全に終了・・・。
0962名無電力14001
2008/12/20(土) 06:41:36>環境対応車の開発強化を打ち出していますが。
>ホンダ・福井社長
>「景気が戻ってきても原油価格が上昇して、大型車が繁栄する昔の自動車業界は
>再現しないだろう。まったく新しい時代がくると思う」
>「(次の時代は)高い原材料を多く使わず、二酸化炭素の排出がゼロに近い乗り物が
>主流になるだろう。太陽エネルギーを電気に変えて走る電気自動車や、植物からで
>きるバイオ燃料を使うハイブリッド車など、化石燃料を使わない形に進化すると思う」
----------------------------------------------------------------------
>一千億円の投資先は。
>パナソニック・大坪社長
>電池などが主になるが、医療や空調関係など必要なところに投じる。
>ハイブリッド専用電池の分野で、ホンダが電池メーカーと合弁会社設立を決めたが、
>三洋はどう対応するか。
>三洋電機・佐野社長
>(特定メーカーと組まずに複数メーカーに供給する)枠組みは今後も堅持する方針
>だ。事業計画も、予定通りに進める。
0963名無電力14001
2008/12/20(土) 06:45:32イメージ対策みたいなもん。あんなもん本気で普及するなんて
まともな人間は誰も思ってない訳で。
0964名無電力14001
2008/12/20(土) 09:16:05電気自動車の規格の主導権をとるために、買収しちゃえばいいのに
0965名無電力14001
2008/12/20(土) 10:13:55無茶言うなよ。GMにはUAWという重い足枷が付いている。
買収しても企業として存続しているかぎりUAWからは逃れられない。破産の危
機にある現状でも、UAWは既得権益を離すまいとしてあまり譲歩していない。
>全米自動車労組(UAW)に加盟するビッグスリーの従業員1人当たりの人件費
>は1時間73・21ドルであるに対して、UAW非加盟の日系自動車メーカー従業
>員は44・17ドル。約29ドルも差があるのは、ビッグスリーが労組との協約に基
>づいて従業員と家族の医療費を退職後も含めて負担し、解雇された従業員に
>も賃金の大半を保障しているからだ。GMの医療費負担は年間46億ドルに上
>る。車両1台当たり約1200ドルの医療費が加算されている計算だ。
だからこそ、「いっそ破産させて身軽にしてしまえ。高待遇を保証されている
現および元従業員のために、なんでオレたちの税金を使われなきゃならんのだ」
という国民からの声で、ビッグスリー支援策が難航している。
0966名無電力14001
2008/12/20(土) 10:39:03金を捨てるつもりで、30%買っちゃえばいいじゃん
うまく再建してくれれば投資成功→アメリカの電気自動車の主導権を獲得
つぶれてしまえば投資失敗→早く忘れる
0967名無電力14001
2008/12/20(土) 11:11:59保有株式を10%以上にするなら、米規制当局の承認が必要になるよ。
経営リスクを負わずに、株価のリスクだけで済ますのは無理。
0968名無電力14001
2008/12/20(土) 11:45:07どういうこと?
0969名無電力14001
2008/12/20(土) 12:59:52要するに、一般的な株主のように最悪でも払った株価分が0になるというような
有限責任だけじゃなくて、経営関係者としてサポートする責任を押し付けられる
ということ。ニュースでアメリカがどれだけ問題視しているかを知っていれば、株
の大量購入というのがどれだけ大事か理解できると思うけど。
0970名無電力14001
2008/12/20(土) 13:10:32法的強制力はないよね
0971名無電力14001
2008/12/20(土) 13:24:56ある、というか作るだろうね。
つまりそういう規制でも加えない限り、日本メーカーのGM株大量購入に国の認可
は出ない。
それ以上に、米国市場で悪評が立つと自社製品の販売に大きく影響が出ることの
方が問題かもしれないが。
0972名無電力14001
2008/12/20(土) 16:51:55日本が戦前に、急速に戦艦や戦闘機の技術を向上させたのは、海外の要素技術を
上手くシステムとして融合させる技術のお陰だった、って話があるね。
新幹線もその類らしく、自動車産業もそのお陰で興隆したと言われてる。
だから単純な組み立て作業に成り下がったPCでは、どうにも日本の優位は
出せない訳で、電気自動車なんかも規格化されたら、日本が勝つ余地は電池
や蓄電池等の要素技術しかない。
しかし、それらは海外でも少数のエリート集団が頑張れば実現可能なので、
やはり日本の優位性は厳しい。
だから自動車と同じく、システム構築が必要なロボット産業に可能性がある
と言われてる。
0973名無電力14001
2008/12/20(土) 16:53:56間違えた。
|モーターや蓄電池等の要素技術
0974名無電力14001
2008/12/20(土) 17:48:05どっちやねん
0975名無電力14001
2008/12/20(土) 17:48:28自動車について単に知らないだけなのかな。
自動車の開発でエンジンの占める割合は、多めに見ても1/3くらいだよ。
例えば日本のメーカーからエンジンさえ購入できれば、どの国のメーカーにも
同レベルの自動車が生産できると思ってるの?
0976名無電力14001
2008/12/20(土) 17:59:59基礎レベルの特許が押さえられちゃうと、後続は結構つらい。
日本のEVがほぼ全て永久磁石同期モーターを採用しているのに対して、
欧州メーカーが誘導モータで発表しているのは、永久磁石同期モーター
の特許がぼほ日本メーカーに占有されている点が大きい。
0979名無電力14001
2008/12/20(土) 18:19:17衝突安全性能など技術的なアドバンテージは日本にあるが、
本当に商品性として競争力があるのか疑問
スクーターを2台並べて、屋根を付けたような車が、
インド・中国で爆発的に普及するようなことがあれば、
日本のアドバンテージなんて、まったく意味がなくなってしまう。
要素技術でチマチマ利益を稼げるかどうか
0980名無電力14001
2008/12/20(土) 19:50:31何を同レベルと言ってるのか分からんが、値段相応のレベルなら何処でも作れるだろ。
しかも今の技術水準なら、普通に使う程度のレベルなら、無駄な高機能はイラン。
ところでレベルが違う、というなら、その違いを説明して欲しいのだが。勿論同じ
値段で比較して貰わなけりゃ困るが。
0981名無電力14001
2008/12/20(土) 22:38:47確かに大幅に安いけど、日本車のシェアを覆した様子はないね。
>世界展開加速の中国製自動車、「安値」が武器も安全性は最低。
>http://narinari.com/Nd/2007087791.html
>中国車、安全性テストで星1つをマーク(動画)
>http://www.gizmodo.jp/2007/06/post_1770.html
0982名無電力14001
2008/12/20(土) 23:00:07衝突安全性よりも普通に使っていて
大丈夫かどうかが心配だよww
ハンドルが取れるとか、ブレーキが利かないとか
中国車に命を預ける勇気はまだ無い
0983億kW
2008/12/20(土) 23:03:50させようという意向のようだ,オバマ氏がそう、表明した
存続を図るならもう,EVかプラグインを万全に開発してそれらをどんどん売るほうが存続できる
また政府もそういうレールを敷くようにしないとね
政府が決断関与しいないときついだろう
自動車の大転換という大決断だけどね
アメリカのユーザーの感性もそっちに向かってるだろう今更排気ガスをがんがん出す車に2万ドルも出したくない人が多いのでは
0984名無電力14001
2008/12/21(日) 09:58:04もしあるならあんな状態になってないはずだろ
0985名無電力14001
2008/12/21(日) 11:00:20アメリカはごく少数の超エリートが国全体を引っ張っていく国だから。
その他大多数の庶民は日本人より怠け者の役立たず。
いくらエリートがいい設計図描いても部品点数の膨大な自動車産業はそれだけでは成り立たない。
裾野の部品メーカーや素材メーカー、そこで働く工員の日々の改善、改良が物を言う世界。
でもそんな所で働いているのはエリートでもなんでもないただの庶民なんだよ。
こういう連中には仕事に対するプライドなんてものは皆無だから
製品の改善、改良なんぞより楽をする事しか考えていない。
日本の製造業の強みは、こういう裾野の庶民レベルの工員が仕事に対するプライド、責任感、
職人気質みたいな物を強く持っている所にある。だから一つ一つの部品の完成度が恐ろしく高い。
トップエリートと言われるような人材ではアメリカ人に大きく劣る日本人も
一人一人の真面目さ、勤勉さが齎す、改善改良で最終的にはアメリカ製品を凌駕する製品を作り上げた。
アメリカという国はトップエリート層を欧州や最近ではアジア、世界中から移民させて
頭脳だけはずば抜けているから今後も侮れないけどね。
製造業ではもう勝負がついた感はある。勤勉な日本人やドイツ人が作る車にはどうやっても敵わないだろう。
アメリカは超エリートの頭脳が物を言うソフトウェアや集積回路、バイオ、金融あたりを中心にして生きていくしかないわね。
製造業はもう捨てたほうが身の為だわ。天才使って基礎研究だけやって特許技術で稼ぐぐらいはありだけど。
世界を相手にする輸出製造業ではどうやっても勝ち目はない。
0986名無電力14001
2008/12/21(日) 11:17:34>日本の製造業の強みは、こういう裾野の庶民レベルの工員が仕事に対するプライド、責任感、
>職人気質みたいな物を強く持っている所にある。
昔の日本はよかったよねえ。 今の庶民レベルの工員はほとんどが派遣社員。 プライドや
責任感は全くない。
0987名無電力14001
2008/12/21(日) 11:23:38勤勉で優秀なアメリカ人もうんこちびるくらい大勢居る。
自動車産業だけではなくて他の分野にも散らばってるだけ。
日本から出てない証拠だわなw
あと別に卒業生でもないのに有名大学の歴史や研究結果、教授に詳しい奴居るよね。
そういう奴に限って平凡な学歴。なんか>>985はそんな空気纏ってる。
0988名無電力14001
2008/12/21(日) 11:56:37そういう末端でも作業工程を考えたり改善したりするリーダーレベルは当然社員だけどね。
超大国アメリカの国民なら庶民レベルでも優れているなんて考える方が
よっぽど現実を知らない井の中の蛙。アメリカ庶民の平均的知識レベルなど
日本人の平均と比較したらずっと低い。アメリカ人の人種構成は
今後ヒスパニック系が大幅に伸びる事が予測されているのでそうなれば
平均レベルはもっと落ちる。アジア人でも欧州人でもそうだけど、
南方系の民族は北方系に比べ陽気で楽天的なのはいいけど、真面目さに欠け、
仕事でも楽をする事しか考えず、学力も低い傾向にあるからね。
そういう民族性は製造業には向かない。
0989名無電力14001
2008/12/21(日) 12:11:09みんな口を揃えていうのは何で日本人はこんなに勤勉なんだ!?
って事だよ。昔じゃない、今の話だけどね。
日本人は就業時間が過ぎても仕事が終わらなければ中々帰ろうとしない。
昼夜交代制なら夜勤の人が困らないように準備までしてから帰ろうとする。
こんな事は海外の工場では考えられないと。
そこも実際働いているのは派遣が大多数の工場だったけどね。
日本人が普通と思ってやっている事でも外国人から見れば物凄い事なんだよ。
日本から出た事もない君らには想像もつかない話かもしれないが。
0990名無電力14001
2008/12/21(日) 17:24:31破産処理して身軽になったの買い叩くならともかく
今のGM、クライスラーを買うなど狂気の沙汰だね。
まあGM、クライスラーは合併後、一時国有化みたいな話になって
破綻処理されると思うよ。もうそれしか道はない。
と言っても解散させられる訳じゃなく負債チャラにして再生だろうけどね。
フォードは公的資金注入しつつ買い手がつけばどっかに身売りだな。
ビッグ3がビッグ2になるか下手すりゃ一つも残らないパターンもあり。
0991億kW
2008/12/21(日) 17:42:24アメリカでは,EVでなくプラグインハイブリッドだろうから,優秀な性能ならドンと売れる
GM、VOLT,で検索してみてください
総重量1.5トンは重過ぎるだろう,またモーター出力150PSはでかすぎる
もっと軽くしてモーターを小さくしないと安くならないと俺は思うが
バッテリは16kWhでバッテリでは40マイル走行可能,これはプラグインでは妥当適当
0992名無電力14001
2008/12/21(日) 17:54:51あんなのは三菱のアイミーブと同じ。
単なるコンセプトモデルに毛が生えたみたいなもんだよ。
0993名無電力14001
2008/12/21(日) 18:13:11200万円以上する訳だが。環境オタク以外に何の価値もない
そんなお荷物しょった車誰が買うと思ってんの?
0994名無電力14001
2008/12/21(日) 18:22:36それで60kmしかはしらないんかい!
0995億kW
2008/12/21(日) 18:25:52最も量産が進めば16kWhでも200万もしないよ,アイミーブも全部で250-300万だといってるし
VOLT,VOLT2でプラグインハイブリッドを売っていくしかない
今更石油乗用車ががんがん売れたりはしないよ
いつまでも石油乗用車の時代が続くというアホ幻想はそろそろ終わりにしないとね
EVとプラグインハイブリッドのへの大転換をアメリカも余儀無くされる
融資を出すビッグスリーにやらせなくてどうするんだ,ぐずぐずしてるのと日本のエコカーがアメリカ中に入る
あめりかの大転換が日本車だけで進んだとなったらアメリカはかたなしだぜ
0996名無電力14001
2008/12/21(日) 18:43:31何でハイブリッド車出さないでいきなり馬鹿高いバッテリー大量に積んだ売れる訳もないプラグインハイブリッド出すのよ?
結局、日本メーカーのハイブリッド車にとても対抗出来る技術なんか持ち合わせてないから、
単なるコンセプトカーをさも実用車であるかのごとく宣伝して、
日本車より先行く未来カーってな感じ出してイメージ良くしようとかその程度の考え、技術しかGMにはないんだよ。
そんな低レベルな会社だから今にも潰れそうになってんじゃねーか。
0997名無電力14001
2008/12/21(日) 18:49:020998名無電力14001
2008/12/21(日) 18:54:21シリーズ式のプラグインハイブリッドのほうが作るのは簡単。
基本EV車に発電用エンジン積むだけだから、技術がないからこその選択。
0999名無電力14001
2008/12/21(日) 19:36:12250-300万は政府が100万円補助してくれたら残りはそれぐらいって値段だよ。
ちなみにボルトの販売予定価格は漏れ伝わる所によると500万円・・・
1000億kW
2008/12/21(日) 19:38:51アメリカはプラグインハイブリッドだよ,世界の常識
それくらいはGMもわかってる
パラレル式プラグインハイブリッドで小型軽量なのをつくれればたいしたもんだが
それはトヨタにおよばないからシリーズ式プラグインという点はあるかもね
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。