トップページatom
1001コメント506KB

【EV】電気自動車 3台目【EV】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012008/09/18(木) 13:03:07
2009年から市販される予定ということで期待。

過去ログ

Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0824名無電力140012008/12/01(月) 13:12:42
足し算ができる小学生以上なら理解できるよ?
0825名無電力140012008/12/01(月) 13:47:55
>>823
その軽自動車を100km動かすのに四苦八苦する程度の電力で、家庭の一日分の電力が
賄えてしまう、ピーク需要補助だけなら楽勝であるという現実がそういう話につながるわけよ。
かくも「自動車」ってのはエネルギーを必要とするって事です。
0826名無電力140012008/12/01(月) 14:09:28
>>822
エコキュート限定深夜料金は現実的なのかどうかよく分からんね。
社会的に受け入れられるものかどうかも
0827名無電力140012008/12/01(月) 14:15:51
昼夜電力を調整出来るほどバッテリーが安価に大量生産出来るように
なれば当然、電力会社は自前でバッテリー購入して電力調整するようなる。
という程度の想像力も働かない馬鹿に何を言っても無駄かと。
0828名無電力140012008/12/01(月) 14:21:52
安価ってどのぐらい?
大量にってどのぐらい?
0829名無電力140012008/12/01(月) 14:59:46
そもそもリチウムイオン電池の値段が馬鹿高くても使われるのは出力密度が高いからなんで
自動車に積載する前提じゃなければそんな高いバッテリーをわざわざ使う必要性なんて全然ないんですが。
鉛電池はリチウムイオン電池の数分の1の価格で同じ蓄電性能持ってるんだから。

リチウムイオン電池に変わる電池が出てきたとしたって、自動車駆動用に利用出来るほどの
出力密度という前提下で作られる電池が、その制約のない電池より安くなる事などまずありえない。
つまり自動車用に使われるような高価なバッテリーを使って、昼夜電力の調整をするなど
まったく馬鹿げた妄想に過ぎないという事ですよ。そんな事が可能になるずっと前に
もっと安価なバッテリーを使って電力会社が電力調整を始めてしまいますからね。
小学生の浅はかな妄想が通用するほど世間は甘くはないって事です。
0830名無電力140012008/12/01(月) 15:17:21
そもそも揚水発電って物理バッテリーを使いまくってるしな
0831名無電力140012008/12/01(月) 15:33:24
たまたまEV車の電池はリチウムイオンだからそれを使うということであって、
電力会社がEV車と同じリチウムイオン電池を使ってプラントを作るなどとい
う前提で話をしてるのは誰だ?
0832名無電力140012008/12/01(月) 15:58:46
家庭用の充電装置はEV車のリチウムイオン電池より安価にできるということか。
そしたら深夜電力をその安価な電池に充電して昼間の電力として使えば安上がりになるね。
給湯も必要なとき必要なだけ湧かせばいい。昼のほうが暖かいからヒートポンプの効率も上がる。
0833名無電力140012008/12/01(月) 16:07:08
自動車用バッテリーよりずーと安い鉛電池ですら
採算取れないから誰もやらないのにそれを自動車用で
やれとかアホちゃうか?
って話だろ。お前ほんとに底抜けの馬鹿だな。
0834名無電力140012008/12/01(月) 16:08:09
電力会社が大量の充電装置を導入するなら
風力発電の変動調整は全く問題なくなるな。
0835名無電力140012008/12/01(月) 16:10:56
車は生活必需品ではない
なければないで生活できる
0836名無電力140012008/12/01(月) 16:11:18
>>833
なにを勘違いしてるんだか、よく分からないやつだ。
大規模プラントを電力会社に作るという話はなしな。
0837億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/12/01(月) 17:29:58
>>831 仮に3000万台の乗用車が,(今全乗用車は5千数百万台)10KWhづつのバッテリを積めば,総容量は3億kWhという確かに莫大な量になりますよね

 その分の蓄電装置をいくら固定でも3億kWhも作るとなると費用と資材が莫大です
3億kWhの蓄電装置なら半分使えたとして、たとえ太陽光発電が真昼5000万kWの電力を余したとしても3時間分も充電できる
夕方3000万kWづつつかっても5時間も動く

自動車用バッテリーの,家庭使用は大きな意味があるかもしれない
太陽光発電はどうしてもま昼の山が高くなってどうするか大変ですからね


 
0838名無電力140012008/12/01(月) 17:32:31
>>829
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/battry-j.html
既に手がけてはいるしな。

>>831
そういうことだな。
EV車の電池=所有者が金を払って購入、別に対価が高くなければ問題ない
電力会社の電池=自ら買うのだからそりゃあ安くないと困るだろ・・・

しかし、電池の充放電寿命の不安とか残量の不安から、たとえ実現したとしても
それほど参加者はいない予感。
0839名無電力140012008/12/01(月) 18:12:17
>>838
ってよく見たらこれも自分たちで設置じゃなくて顧客に置かせるものなのか・・・・
非常用電源を兼ね、深夜電力で昼間活動できるなら、喜んで自腹で買ってくれる=負担減でウマーってことかねえ。
0840名無電力140012008/12/02(火) 05:57:00
リチウムイオンの電池容量はなかなか増えないが、長寿命の方はすでに実用段階。
今のところコストは2、3倍だが、充放電回数は10倍になっている。
一日一回フル充放電しても10年以上保つ計算。
0841名無電力140012008/12/02(火) 10:46:14
人類を変える 電気自動車の時代
http://response.jp/issue/2008/1201/article117186_1.html

0842名無電力140012008/12/02(火) 13:29:51
2010年に生き残るクルマ(舘内端)
明日はわが身か、ビッグスリーの低迷(08/12/02)
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000001122008

地球を救うのはトヨタiQか、ベンツ・スマートか(08/11/18)
トヨタのEVには、三洋電機製リチウムイオン電池が……」(08/11/04)
プリウスのライバル、ボルトはGMを救えるか(08/10/21)
「トヨタよ、お前もか。世界を巻き込むEVの波」(08/10/07)
08432008/12/02(火) 23:08:35
基本的に、電力会社が電力を売る価格と同じ価格で買ってくれるなら大賛成だ。
但し、電力のソースによって待遇に差をつけたり、ある時から急に止めるとか言い出すのは無しね。
0844名無電力140012008/12/02(火) 23:23:42
>>837
つ かまぼこ型素子
昔はスライスしたウェハーの上に細工したものしかなかったんで、当然平面の素子しかなかったんだけど。
効率は悪くなるが、設置面積とかでカバーすればピーク問題はある程度解決するはず。
0845名無電力140012008/12/03(水) 06:24:46
GMのプラグイン・ハイブリッド車ボルトに搭載されるエンジンは発電専用で、
基本的にはEV車とほとんど同じ仕組みと考えてよい。
ボルトにはi MiEVと同じ電力容量16kWhのリチウムイオン電池が搭載されている。
ただ、ボルトの馬力はi MiEVの2倍以上で、バッテリーのみでの走行距離は64kmと
i MiEVの半分程度にとどまる。
ボルトタイプのプラグイン・ハイブリッドが普及しするとEV車が普及したのと全く
同様の電力調整効果が期待できる。更に自前の発電機を搭載している分、電池残量
をあまり気にせずに電池の電力を供給できるというEV車にない利点もある。
0846名無電力140012008/12/03(水) 12:52:36
もうすぐ最終戦

WRC 世界ラリー選手権(World Rally Championship)
Round 15 12/5(金)〜7(日) Round15 ラリー・グレートブリテン(ウェールズ)

WRC.com
http://www.wrc.com/

WRC.com 日本公式
http://www.wrc-japan.jp/

J SPORTS WRC
http://www.jsports.co.jp/tv/motor/wrc/index.html
0847名無電力140012008/12/03(水) 13:01:22
プラグイン・シリーズハイブリッド車は大量のバッテリがあるので、発電機の出力は最大エネルギー消費時の数分間の平均消費電力と同等で済み、
回生をしっかりやれば瞬間最大消費電力(≒ガソリン車の最大出力)の1/3程度の発電機で済む。
EVほどの設計の自由度はなくなるが、ガソリンエンジン車やパラレルハイブリッド車に比べて、
発電機(ガソリンエンジン)を積む場所の自由度が高いのもメリット。


0848名無電力140012008/12/03(水) 15:34:26
でも発電容量があまり小さいと、悪路やワインディング道路で困るわな。

いくら回生ブレーキを有効利用しても限度が有るし。

ウサギみたいに途中で休憩(=充電専任)してるうちに、亀に抜かれる悪寒が。
0849名無電力140012008/12/03(水) 16:59:32
動力負荷が高いヘビーユース用の車がハイブリになるのは貨物と同じく最後の最後だろうね。
とりあえず高速道路で大人4乗り片道500km+αの移動をカバーできれば、乗用の8〜9割はまかなえるはず。
0850名無電力140012008/12/03(水) 17:33:40
プラグインハイブリッドって電池に十分な電気の蓄えがあるうちはエンジンって回らないものなの?
0851名無電力140012008/12/03(水) 17:43:19
フルパワーで走り続けたら充電より放電が勝るってことでは。
0852名無電力140012008/12/03(水) 19:44:01
>>850
基本そうするだろう。だが、メーカーの実装次第じゃないかな。
0853名無電力140012008/12/03(水) 19:57:22
電動補助自転車にも回生ブレーキかあ。

三洋電機 電動自転車の能力アップ 改正道交法タイプを来年投入
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812020010a.nwc

新製品は、補助比率最大1対2に対応したバージョンアップ技術「パワーアップモード」として、
従来製品の1.5倍の容量6アンペア時のリチウムイオン電池などを使うほか、下り坂やブレーキ
時に生まれるエネルギーを継ぎ足し充電する「回生充電」技術を使用。

約3.5時間の充電で平地を走行する場合、従来製品が最大約67キロメートルだったのに対し
100キロメートル走ることができる。価格は従来機種より1万500円高い。
0854億kW2008/12/03(水) 22:17:48
  今アメリカでビッグッスリーに政府が融資べきかどうか議論になってるんだけど
2,3年または4,5年でビッグスリーがEVとプラグインハイブリッドを大量に売って、また売れるように誘導して
アメリカにおける車の大転換をなせることを展望して融資するという話が出てこないね
いずれはやらなければいけないんだから今始めてもいいし国内メーカーがあったほうが良いと思うけどね
きわめて近い将来いずれはしなければならないという認識がないのか
アメリカは膨大な乗用車もあるんだから、超大事業で、がんばってやれば展望があるのにね
まさかまだ燃料電池ができるまで待つとか大妄想が政府にあるんじゃないだろうね

もう石油乗車初め石油自動車がアメリカでは4割近くも売上を落としてる
この原因は金融危機もむろん大きいだろうが
広くアメリカ国民になんとなく排ガスをがんがん出す車というのはもうどうかなあ
温暖化によるCO2規制の国際の大きな動きもあるしという思いも結構あると思うよ
あまりに化石燃料に頼る社会に疑問も出てる、金融危機がかぎになって噴出してるかも

 ビッグスリーが立ち直ってまたしても石油乗用車がんがん売れるなんてもうないかもは思わんのだろうか
だから融資に踏み切れない
もうEVプラグインが大量に売れる路線を考えないと展望が出ないはずだよ
燃料電池大幻想は猛毒だ

0855名無電力140012008/12/03(水) 23:31:19
>>854
2007年に米議会で成立したエネルギー法によって、環境対策車の支援に250億ドル
(2兆5000億円)の低金利融資を行うことは決定済み。今揉めているのは追加分。

>民主党が提出した法案は、金融安定化法で設けた7000億ドルの公的資金枠から
>250億ドルを3社に運転資金として融資する内容だ。政府は、燃費効率の良い新車
>開発を促すため、3社に計250億ドルの融資を決定済みで、今回の法案が成立す
>れば、融資額は2倍に増える。ただ、法案成立で、総額500億ドルの資金を得たと
>しても、ビッグスリーの資金繰りがどこまで持つのかは未知数だ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081122-OYT1T00147.htm
0856名無電力140012008/12/04(木) 10:45:15
金融安定化法から250億ドルを分配するってまだ決まってないんじゃないっけ?
まあ250億ドル割り当ててもらっても新規事業の開発費に回さなければならないから当面の資金繰りに窮しているデトロイト3にとってはあんまり関係ないことなのかも
省エネルギーの車を作れないことだけに問題があるんじゃなく労使協定による高コスト体制も大きな問題があるんだしチャプター11を申請したほうがいい気がする
自動車会社は救済しなきゃならないかもしれないが国民も反対してるしUAWを救済する必要はないのではないかと
自動車会社の債権がデフォルトしたらまた一段の金融危機になるのかなあ?
0857名無電力140012008/12/04(木) 15:37:35
一基あたり1000万円か。

高いとみるべきか安いとみるべきか。

昭和シェル、スタンドに充電器
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812040035a.nwc

電圧は三相200ボルトで、5分の充電で40キロメートル、10分で60キロメートルを走行できる。
導入費用は昭和シェルが負担し、1基当たり1000万円程度となるもよう。1回の充電当たりの料金は
数百円程度となる見通しだ。
0858名無電力140012008/12/04(木) 16:12:31
鶏が先か卵が先かという議論は、
電気自動車がガソリン車と同等のコストパフォーマンスを実現して
初めて意味を持つんで、今、ガソリン車の3倍4倍の値段の
電気自動車の為にいくら電気スタンド増やしたって
電気自動車本体が売れるようになる訳がない。
まず車両価格を下げるのが先。
0859名無電力140012008/12/04(木) 17:01:57
>>858
電気自動車の価格は、
ガソリン車の価格+150万円ほどですね。
量産効果でプラス50万円程度にまで下がると思います。
少なくともガソリン車の3倍、4倍の価格というのは言い過ぎです。

既出ですが、電気自動車は1日の走行距離が100kmであれば
家で充電してもいいわけですから、電気スタンドの
インフラ整備は待つ必要はないでしょうね。
田舎の主婦や個人商店にとっては現行の電気自動車のスペックでも十分です。
あとは>>858の言うとおり価格を下げることが必要ですが、今の電気自動車の価格300万円を150万円まで下げれば十分に費用対効果がとれますね。
0860名無電力140012008/12/04(木) 17:51:28
電気自動車は結局、
「量産すれば安くなる、こんなすごい技術が出たから安くなる」
と20年前から言い続けてるけど一向に安くならない
今も10年後も100年後も同じ事言い続けて結局普及しないだろう
まさに出る出る詐欺w
0861名無電力140012008/12/04(木) 18:12:21
博士
 「三菱自のアイミーブもベース車のアイが130万円ぐらいじゃが、当初は400万円程度になると言われておるな。だが、環境に優しい車だから、買う時に、国などから補助金が出るらしいぞ」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/dr/20081202-OYT8T00522.htm

博士によると一台まるっと3倍はするらしい(笑)
0862名無電力140012008/12/04(木) 19:08:40
ちょっと専門的だが参考迄に。

ハイブリッド/電気自動車のバッテリ監視システム、トレードオフ考慮し最適なアーキテクチャを選ぶ(2008/12/01公開)
http://eetimes.jp/article/22600/
0863名無電力140012008/12/04(木) 20:01:20
>>861
充電は家庭用100V、200Vでも可能。フル充電には100V 14時間、200V 7時間かかる。
急速充電では80%充電で約30分。急速充電の設備が街中に増えれば給電スタンドとして
使えるわけだ。発売は2009年の予定だが、車両価格は200万円台。
今年から全国で一般ユーザー向けの試乗会も実施するので、一度、乗ってみるとよいだろう。
http://autoc-one.jp/ncar/impression/i_miev/02.cfm

iMiEVの価格は250万円前後となる見通しだそうです。
グレードによっては300万円程度になるものも。
http://www.g0c0g.com/mitsubishi-imiev/

結局、250万円前後というのが一番多いですね。
ちなみに20ほどの自動車専門サイトを訪問しましたが意見はほぼ一致しています。
0864名無電力140012008/12/04(木) 20:03:02
三菱の軽自動車「i」を電気自動車にした「iMiVE」の開発責任者が新聞のインタビューでこう語ってました。

・3年前から開発し09年夏発売
・技術課題はほぼ克服、現在は試作車を全国で走らせ氷点下でも性能が出るか最終チェック
・二酸化炭素排出量はガソリン車の四分の一(電気のほうが排出量が小さい)
・高性能のリチウムイオンバッテリーを開発しバッテリーの大きさを小さくしたので室内は
「i」と同じ広さ(電気自動車は大きな電池のために室内が狭い問題を克服)
・加速力はガソリン車の2倍
・エンジンのピストン運動がないので非常に静か
・燃費は深夜電力で充電するとガソリン車の十分の一
・1回の充電で160キロ走行できる(普通の一回の走行距離は20〜30キロなので十分)
・充電時間は14時間(30分でできる急速充電器を開発中)
・価格は250万〜300万円、ベース車の「i」130万円の倍
・環境にやさしい、静寂性、高い快適性で「小さな高級車」として高価格でも受け入れられると思っている。

http://blog.canpan.info/softnomics/archive/363
0865名無電力140012008/12/04(木) 20:08:04
あとね、補助金が出ることはわるいことではない。
量産化するためにはたくさん売れないといけない。
たくさん売れれば、製造コストも当然下がる。
そうすることで結果として、補助金無しの販売価格も
競争力を持ち、補助金が不要となる。

アンチ電気自動車の方にとっては「補助金」憎しなのかもしれないがね。
0866名無電力140012008/12/04(木) 22:41:47
>>860
>「量産すれば安くなる、こんなすごい技術が出たから安くなる」
>と20年前から言い続けてるけど一向に安くならない

そもそも、まだ量産して無い。せめてガソリン車の1%くらいが電気自動車にならないと、
関連部品の量産効果は期待できない。
0867名無電力140012008/12/04(木) 23:21:50
電気自動車を推進 郵便事業会社 1台を配備 実験始める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/CK2008120302000088.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/images/PK2008120302100014_size0.jpg

 郵便事業会社は二日、横浜市中区の横浜港支店で、集配業務用として次世代型電気自動車一台を試行的に配備、
実証実験を始めた。 (松平徳裕)

 車両は、富士重工と東京電力が「スバル ステラ」をモデルに共同開発中の乗用試作車。
リチウム電池を搭載し、後部座席を荷物集荷用に改造した。実験では、郵便物や
小包など荷物を積んだ時の走行性能などを確認する。

 横浜港支店での開始セレモニーに出席した松沢成文知事は「県などのサポート態勢を利用してもらい、
電気自動車普及に一緒に取り組みたい」と述べた。県は新庁舎の急速充電器を提供し、協力する
0868名無電力140012008/12/05(金) 12:14:54
リチウムイオン搭載の電動ミニカー タケオカが来春発売
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2008120502000047.html

やっと出ますな。価格が厳しそうだけど… 欲しい。
いっそのこと、三輪にしてドア外しちゃえば、
出力制限が外れていいんじゃないか。ミニカーにこだわらない方がいい気もする。
0869名無電力140012008/12/05(金) 12:43:10
>>864
>・価格は250万〜300万円、ベース車の「i」130万円の倍
お、一気に現実感出てきたね。
これくらいなら経済的にはペイしないまでも、趣味性とか環境に配慮してますよポーズ代とかを
加味すれば充分買う気になれる価格だろう。
0870名無電力140012008/12/06(土) 10:15:31
400万円のものが補助金で250〜300万円の負担で買えるということなのか、
250〜300万円の価格からさらに補助金が出て、実質200万円以下ということも
ありえるのか、どっち?
0871名無電力140012008/12/06(土) 16:09:24
発売されてないんだしまだ分からんよ
0872名無電力140012008/12/06(土) 16:46:29
>>870
あえて言えば前者だよ。
しかし、ユーザーから見れば、販売価格にしか興味がないわけで。
車買うときに製造コストなんて意識してないだろ。
0873名無電力140012008/12/06(土) 16:54:23
>>872
まあ、前者なんだろうけど、開発者が補助金の金額を引いて話を
するものかなあ、というのもあって、後者に期待。
0874名無電力140012008/12/06(土) 17:34:11
ガソリン安くなりすぎ
電気自動車、今回も普及できない
0875名無電力140012008/12/06(土) 18:51:11
>>874
君の視点は直近6ヶ月かwww
0876名無電力140012008/12/06(土) 19:50:12
昨今の石油の値段なんて、投機筋が買占め空売りで乱高下させてるだけだろ。

ついこないだまでは1バレル200$も有る、なんて普通に言われたのが、
あっという間にこの暴落だし、これが又反騰しないなんて誰が保証出来る
んだ?

実需や新規開発油田のコストを考えたら、1バレル数十$程度が当面の適正
価格だろ。

大企業の経営者なら、その程度は見越して経営計画を立てなきゃ能無しだし。
0877名無電力140012008/12/07(日) 04:33:47
電気自動車なんて役立たずな製品に税金使うのホント止めて欲しいよな。
補助金出すならそれが公共の利益にどう結びつくのか説明してからにしろっての。

例えば太陽光発電のシステムは補助金無しでも20年で元が取れると言われている。
しかし初期費用の高さもあって中々普及しない。だから補助金出そう。
これなら分かる。始めから元が取れると分かっているシステムなら補助金出せば
確実に普及に繋がるインセンティブになるからだ。
太陽光発電は製造時のCO2排出量を2-3年で回収して後の発電量は全量
CO2抑制効果となって跳ね返ってくるので環境対策=公共の利益という面で
見ても極めて効果が高い。エネルギー安全保障の観点からも有効。

しかし400万円の電気自動車に100万円の補助金出した所で普及などする訳ない。
なぜなら300万円になったってガソリン車の倍以上の価格で燃費まで含めても
元なんか絶対取れっこないから。電気自動車がガソリン車よりCO2排出4分の1と
誇った所で、小型車でなおかつ短距離移動しか出来ない電気自動車がガソリン車を
代替出来る市場は極めて小さい。しかも短距離移動しか出来ない電気自動車が代替する
市場のCO2排出も全体からすると極わずか。つまり電気自動車が例え将来普及したとしても
得られるCO2抑制効果は微々たる物だ。ハイブリッド車は通常ガソリン車よりCO2排出
3割削減、ディーゼルハイブリッドであれば5割削減も可能と言われている。
これらの製品が将来普及すれば電気自動車のCO2抑制効果も色あせる。

補助金というのは、後ちょっとで競合製品に対抗出来そうな優良製品に出して
量産化に繋げ低価格化を実現してもって普及を促すのが本来のあり方だ。
補助金出しても普及しっこない、例え普及しても公共の利益もわずかな物に
しかならない電気自動車に血税使うのは無駄以外の何者でもない。
せいぜい金持ちや変わり者の道楽に小遣い銭出しているような話だ。
0878名無電力140012008/12/07(日) 07:38:19
電気自動車の排出量が1/4なのは、今の発電状況での話。

太陽光発電は天候による発電量の変動が大きすぎるから、火力発電を無くすわけには
いかない。ただし総排出量を50%以上削減する場合にはCO2の地下貯留が必須と言わ
れている。

そうなると内燃機関の自動車は、電気自動車と比べて数倍の排出量になる。

バッテリーのコストについては、以下の話を参照。5万円/kWhで80万だから、電池抜き
で120万の電気自動車に搭載して200万円。ただしこれば昨年初頭までに製作した試作
品からの計算で、2015年には3万円/kWhとするように開発を継続中。

>290 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 14:23:56 ID:tc77wcDy0
>リチウムイオン電池の量産時のコストは、現在の技術でどのくらいか。
>
>これについては、NEDOが「燃料電池自動車等用リチウム電池技術開発」として
>各メーカーに委託した研究開発で、昨年3月に提出されたレポートが参考になる。
>
>電池の要求仕様は、容量3kWh、寿命15年、量産時のコスト5万円/kWh。用途とし
>てはEV用というよりHEV用で、EV用に比べて出力密度(重量当たりの最大電流)
>が数倍に設定されているが、その分重量エネルギー密度(重量当たりの容量)は
>7割程度になっている。
>
>つまり同じ容量でEV用と比較した場合はコスト面で不利になるが、各社とも要求
>されたコスト条件をクリアできる試作品を開発した。
>
>日立製作所:38,200円/kWh
>GSユアサ:39,800円/kWh
>松下電池工業:43,800円/kWh
>
>この中で製造コストが占める分は7,510〜7,650円。どのメーカーもほぼ同じ。
0879名無電力140012008/12/07(日) 07:45:06
今後数十年内で大規模にCO2排出抑制を実現出来そうな技術。

1位 太陽光発電
2位 CO2貯留
3位 原子力発電
省略
153位 電気自動車

こんなもんだろ実際(笑)
0880名無電力140012008/12/07(日) 07:55:19
ちなみに
152位は買い物袋有料化な。
なんて高等技術とせってんだ(爆笑)
0881名無電力140012008/12/07(日) 08:16:19
>>877
そうだな
補助金があてにできないのなら
三菱はデボネアをEVにして関連会社の社長に売りつけてもいいんだ。
超軽量アルミボディのスポーツカーでもいい。
0882葉迦世2008/12/07(日) 10:01:07
おはつです。みなさん。よろしくお願いします。
0883名無電力140012008/12/07(日) 10:09:44
宇宙太陽光発電が2030年頃の実用化を目指して研究開発中らしいね。
そうなったら昼夜問わず発電出来るからコストが見合うなら
火力発電は必要なくなるね。地上太陽光発電でも余るほど発電量が
確保出来れば捨てるよりましだから電気分解で水素作る事になるし
無駄にはならないよ。実際印刷機で太陽光発電パネルを作れるような
超低価格の製造技術も開発中で、これが実現したら屋根だけでなく
壁面に設置しても元が取れるぐらいの価格になるから潜在的発電
可能量は膨大な量に上る。そもそも太陽光発電は電気自動車の
CO2抑制効果を高める方に働く物で決して電気自動車の敵でも
競合製品でも何でもないんだけどね。まあ同じ環境技術として
補助金の予算取られるのを心配しているなら分からないでもないけど。
それは太陽光発電の与えるインパクトが電気自動車とは桁違い
だから仕方ない・・・。
0884名無電力140012008/12/07(日) 10:13:26
>>879
いや、EVは3位の原発とセットだろうて。

それはともかく、今のEVで走れる100km程度の距離なら
まっとうなロードバイクならちょっと鍛えれば人力のみで移動可能な距離なんだよね。
だからEVがターゲットとする層はみんな自転車に乗ればいい。
ガソリン車→EVよりはるかに環境対策になる。
0885名無電力140012008/12/07(日) 11:43:34
重量の問題がある。
私も最近引っ越してお買い物は郊外店まで自転車に。

通勤は許せるが、帰り道に米とか入ると簡単に10kg超えちゃうんだぉ。
(安売りの日まとめ買いのせいなんだけど、家族持ちの主婦だとかなりなエクササイズになるなぁ。卵が入ってるとさらにスリリングになるぉ)
0886名無電力140012008/12/07(日) 12:42:50
>>879
太陽光発電とEVの充電池をどうにか結びつけたいですね。
充電機構は不安定電源の有効な利用方法ではある。
晴れた日には深夜電力需要が減るので電力会社は頭いたいでしょうけど。
0887名無電力140012008/12/07(日) 12:56:39
>>885
同感

だから今度、幼児2人まで載せられる専用自転車の開発に期待してる。

これを新規格の電動補助1:2で使えれば、普段の用途には全く問題無く
使えるだろう。
0888名無電力140012008/12/07(日) 14:10:45
>>885
10万も出せば電動アシスト自転車ってものがある。電気自動車250万。
余談だが最近電動アシスト人力車も開発されたらしいな。
客を2人乗せて坂道も軽々のぼるそうだ。
将来、電動アシスト馬車ならぬ犬車というものが流行るかもしれん。
0889名無電力140012008/12/07(日) 16:10:20
>>877
補助金出して250万円であれば、普及する可能性はある。
量産化できれば100万円台も可能でしょう。
太陽光発電だって元が取れる家は一部なんだから、
補助金の有用性から言えば、太陽光発電も電気自動車も大して変わらん。

0890葉迦世2008/12/07(日) 16:16:07
先日試乗してみたところ、電動アシスト自転車はかなり快適でした。
0891名無電力140012008/12/07(日) 16:37:26
電動アシスト人力車
http://jp.youtube.com/watch?v=cpg2owJX-DM
Velotaxi
http://jp.youtube.com/watch?v=3R5U0rF9PLQ
0892名無電力140012008/12/07(日) 19:02:03
ただ電動アシスト自転車も幼児2人載せ用自転車も、自転車そのものが重いから、
ちゃんと平坦な場所の移動だけで、格納&出庫出来る場所が必須だよな。

狭い街や家なんかだと、自転車を持ち上げて移動しなきゃならない場所がある
し、下手なところに停めておくと高価なだけに盗難の憂き目に遭うし。
0893名無電力140012008/12/07(日) 19:11:25
原付に比べたら軽い。
0894名無電力140012008/12/07(日) 20:23:48
0895名無電力140012008/12/08(月) 10:18:19
つかアシスト車買うぐらいなら電動スクーター買うよ。値段も大差ないし、
免許持ってる人間からみたら何の意味もない。環境にも悪だろうし、
健康面からみても、まだできのいい自転車買った方がまし。
0896名無電力140012008/12/08(月) 11:26:09
原付はめんどくさいから自転車にのるんだよ。
0897名無電力140012008/12/08(月) 12:03:00
それなら自転車に乗ればいいのでは。健康にもいいし。
0898名無電力140012008/12/08(月) 12:23:43
アシスト自転車も平地では普通の自転車とほぼ同じように、
ほとんどアシストなしで自力で漕ぐことができる。
アシスト自転車は登り坂で楽だということが主な利点。
坂が多いからまたは急坂だからという理由で自転車に乗らなかった人も乗れる。
0899名無電力140012008/12/08(月) 12:26:41
ま、高価だし免許持ってない人にしか意味はないけどね。
0900名無電力140012008/12/08(月) 14:23:45
>>898
もう随分昔だが、田園都市線の某駅から通勤してた時は、借りてたアパートから
徒歩で20分くらいだったのだが、アパートが谷内だったせいで駅まで凄い上り坂
だったよ。

引越し当初は自転車(3段切り替え)で頑張ろうとしたが諦めた覚えがある。

今なら電動補助自転車で何とかなるな。
0901名無電力140012008/12/08(月) 22:40:58
燃料電池スレにいる
燃料電池擁護者は
なんであんなに楽観的なんだ???
もう風前の灯火だろうに・・・
0902名無電力140012008/12/08(月) 22:58:11
灯火が消えてはじめてその直前が風前の灯火だと分かる。
つまり今が風前の灯だと言ってみてもはじまらない。
0903名無電力140012008/12/09(火) 00:08:26
>>883
>宇宙太陽光発電が2030年頃の実用化を目指して研究開発中らしいね。

>−SSPSの構築には、ロケット打ち上げ費用などを含めて、多額の費用がかかると
>思います。どの程度の費用がかかるとお考えでしょうか。

>このシステムは全て循環再使用型システムとして設計されてきました。真新しい
>ものをすぐ捨ててしまうロケットではなく、飛行機のように何回も使える経済的
>な再使用型輸送機をベースに考えていますし、SSPSが壊れたらロボットで修復し
>て、再利用を図るように運用設計されています

>開発費は20年〜30年間で8000億円、初号基の製造運用費は1.2兆円です。発電コス
>トが8円となり、20円で電力を売れるようになれば、メンテナンスに3%程度の
>費用がかかっても、運用開始から約30年で建設運用費を償還できる計算になって
>います。
0904名無電力140012008/12/09(火) 02:04:42
>>877
太陽光発電は元は取れません
取れるならとっくに太陽光発電所が出来ているはずです
現に補助金をもらっていても元は取れていません
電気自動車も太陽光も税金を投入する根拠も必要もありません。
>太陽光発電は製造時のCO2排出量を2-3年で回収
これも嘘です、さらにエネルギー収支もマイナス、CO2排出量も増加します。
太陽光で一般的に語られていることは嘘です
2-3年で回収というデーターは製造工場の製造時のみしか計算されておりません
>>879-880
CO2を増加させるのでランクインしません

また地球は2003年より寒冷化しておりCO2はどうでもいい話です
0905名無電力140012008/12/09(火) 02:54:03
>>904
前半はそのとおり
後半は>>904が嘘でしょ。データ出してね。
0906名無電力140012008/12/09(火) 03:29:00
太陽光発電所は今欧州で盛んに建設されているけど?

ま元が取れるのは電力会社に太陽光発電電力の
高値買取を法律で強制しているからだけどさ。

そこまでするだけの価値が太陽光発電にはあるって事だわね。
電気自動車にはそこまで無理やり普及させるほどの価値はない。
0907名無電力140012008/12/09(火) 03:34:17
>地球は2003年より寒冷化しておりCO2

トンデモ本でも読んで洗脳されちゃった人だろうけど、

そんなのは科学的知識の足りないアマチュア研究家の妄想話だから。

本職の科学者でそんなトンデモ説を支持する人はほとんど皆無。
0908名無電力140012008/12/09(火) 08:29:41
>>907
俺もCO2温暖化説はあまり信じていないけど、
2003年と今を比べて温暖化寒冷化なんて簡単には言えないから、そういう話はたしかに信じられん。
0909名無電力140012008/12/09(火) 09:45:53
馬鹿の壁に書いてあったが地球温暖化の犯人がCO2だってのはまだ分かってないんだっけ
CO2の影響に伴うと思われる可能性が高いってだけで
0910名無電力140012008/12/09(火) 11:36:24
メガソーラー発電所でぐぐれば日本にもこれから
どんどん太陽光発電所が作られることが分かるよ。
0911名無電力140012008/12/09(火) 11:51:54
>>910
税金として払うか、高価な電気代を払わされるか
そのお金はソーラー関連メーカーとたかりの元へ
そして国民にはCO2を一切出さないとか嘘の情報を
0912名無電力140012008/12/09(火) 12:09:34
意味わかんね
0913名無電力140012008/12/09(火) 23:58:42
>>912釣りだからあまりムキにならない方が良いよ
わざと頓珍漢なこと書いて、かまってくれる優しい人を
探してるだけだから 多分ニートだよwww
0914名無電力140012008/12/10(水) 19:47:59
>>904は電波な嘘とはっきりしたな
0915名無電力140012008/12/10(水) 23:05:54
【エコプロダクツ08】スバル、電気自動車コンセプトなどで初出展

富士重工業は、11日から東京ビッグサイトで開催される環境総合展示会「エコプロダクツ2008」に初めて出展すると発表した。
同社が2009年に市販を予定している電気自動車のコンセプトモデルや、今春から欧州市場に投入している乗用車用初の
水平対向ディーゼルエンジン「スバル・ボクサーディーゼル」など、環境保全に対する独自の技術・取組みを紹介する。

今回、スバル『プラグイン・ステラ・コンセプト』の実車を展示するほか、同乗試乗会も実施する。
2009年に市販開始予定の電気自動車のコンセプトモデルで、高性能リチウムイオンバッテリーを搭載し、最小限の電池で
実用に充分な航続距離を確保した高効率な電気自動車を提案する。
 
現在、郵便事業の郵便集配業務用車両として実証実験を進めているほか、環境省でも実証実験を実施する予定だ。
 
また、独自開発した草刈に最適な高性能ブラシレスモータと、1時間で充電が可能な大容量マンガンリチウムイオン電池を装着した
充電式草刈機「eカッターPRO」や「スバル80/2.0ダウンウィンド型風力発電システム」の模型なども展示する。

レスポンス
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.html
画像
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205329.html
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205327.html
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205328.html
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205330.html
0916名無電力140012008/12/10(水) 23:13:28
環境省:電気自動車や電動二輪車52台を貸し出しへ

 環境省は9日、走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車や電動二輪車など52台を自治体や
企業に貸し出すと発表した。電気自動車などは来年度から発売される見通しで、環境省は走行能力や
充電状況のデータを集め、普及活動や性能向上の支援に役立てる。

 52台はメーカーから提供を受けたもので、神奈川県や愛知県、北九州市など6自治体と郵便事業会社、
佐川急便に貸し出される。

 東京・霞が関の環境省前では、レーシングドライバーの片山右京さんや斉藤鉄夫環境相が試乗した。
片山さんは「今、すぐに削減が可能なエコカーは電気を使った乗り物だ」と魅力をアピールした。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081210k0000m040060000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20081210k0000m040084000p_size5.jpg
0917名無電力140012008/12/10(水) 23:54:53
愛知県一宮市にジラソーレが来てるぞ!!
いや、実は仕事から帰る途中にショールームを見つけて、
「こんなん今まであったっけ!?」
って調べてみたら、オープンしたらしい。
ジラソーレだけじゃなく、ゼロムーブとかの怪しいヤツも実際に見てみたい。
いろんな電気自動車を置いて欲しいのう…結構期待。

イタリア製電気自動車を販売 一宮の業者、ショールームで試乗を
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081210/CK2008121002000042.html
「電気のりもの館」
0918名無電力140012008/12/11(木) 08:51:26
平成20年の電動アシスト(補助)自転車の国内出荷台数が、排気量50cc未満の原動機付き
自転車を初めて上回る。
原付きの出荷台数は昭和57年のピーク時(278万台)から約10分の1に減る計算で、国内
の二輪車市場は少子高齢化や市場の成熟化、駐車場不足などの構造要因から減少の一途。
今年1〜10月までの電動アシスト自転車の国内出荷台数は27万1515台に上っており、
年30万台の大台に到達する見通し。

今月1日の道路交通法改正で、電動アシスト自転車の運転をモーターで補助する力を従
来の2倍に高めることが可能となった。
0919名無電力140012008/12/11(木) 08:52:56
電気自動車の世界の中心は横浜市だな

 貸出先は、地方公共団体が<神奈川県>、愛知県、大阪府、兵庫県、
<<横浜市>>、北九州市の6カ所。対象は電気自動車と燃料電池車で、
北九州市が1台、残り5自治体には3〜4台ずつほぼ均等に割り当てる。ただし、
燃料電池車のFCX クラリティは水素ステーションのある<<横浜市>>に配備、
またベタープレイスの電気自動車もやはり<<横浜市>>で、バッテリー
ステーションはみなとみらいに設置する予定だ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081210/1021759/
0920名無電力140012008/12/11(木) 11:40:19
>>918
旧式自転車からの乗り換え需要が。。。ほら、バッテリーが少々痛んできたころだし。
業界と警察の出来レース?
0921名無電力140012008/12/11(木) 11:45:59
警察にどんなメリット?
0922名無電力140012008/12/11(木) 12:13:28
警察としては原付きの取り締まりで稼ぎが減るのでは?
0923名無電力140012008/12/12(金) 19:58:36
これってモーターに使った場合、どの程度の性能アップになるのかなあ?

愛知製鋼常務 本蔵義信氏 電磁品事業の展望は
http://www.chukei-news.co.jp/news/200812/12/articles_7681.php

―来年、岐阜県関市に磁石生産拠点となる新工場が稼働する。

 「マグファインは、シート用モータなどですでに採用され、今後は高出力モータやハイブリッド向け
が期待できる。課題は、マグファインにあったモータ設計。車の軽量化にもつながることから提案を
続けている」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。