【EV】電気自動車 3台目【EV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/09/18(木) 13:03:07過去ログ
Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0488億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/09(日) 20:41:12モーター出力150馬力はとても大きすぎる,車体を小さく軽くして60から80馬力でいいんだと思うが
ボルト2に期待する
0489億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/09(日) 20:46:35>世界的不況やガソリン車が売れない原因が100%温暖化だといってるわけじゃないんだ
温暖化の要因が相当入ってるといってるんだよ,半分かもしれない、それは温暖化が気にならない〇〇な人間は想像できない
特に車はもう今後は前のようにがんがん石油乗用車が売れることはないだろう
かなり景気が回復しても(結構低水準で推移しそうだが,温暖化のせいだ)
もはやEVとかプラグインに人々の注意がいくだろう
0490名無電力14001
2008/11/09(日) 20:49:370491億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/09(日) 21:46:18俺に言わせれば〇〇なんだが,何で温暖化が不況の元何だよと馬鹿思いしてしまう
温暖化と密接な関係を持つEVスレにもそういう00がいるんだね
世界の多数の感覚は温暖化はやばい,厳しく対応せざるを得ない、とくにそのためにエネルギーに近い未来減ってしまうと痛切に感じてしまう
そして工業製品はエネルギを多用して作られてることはあたりまえなのでそれらを多く購入したつくったりしてしまうことにためらいを多くもつんだよ
企業家も大量につくっても売りさばけるか不安増大してしまう、実体への投資も減ってしまう
そういうわけで温暖化不況の原因の半分なのだが
温暖化は大したことない影響ないと感じてる〇〇は,そういう真理が世界の多数に生じてることを想像できない
自分と違う感じ方の人間は変だと馬鹿妄想してしまう,自分という基準が変だとは〇〇だから気がつかない
EVのスレにもいるんだからあきれたもんだ
0492億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/10(月) 13:30:13俺に言わせれば〇〇なんだが
結構いるでしょう??>>490もかな
0493億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/10(月) 16:48:02化石燃料を7割減にした時点で。総エネルギーは今の60-70%だと思われる
その値でも自然エネルギー。太陽光,風力等を相当開発しなければそうならない
特に太陽光発電は莫大な量がいる
0494名無電力14001
2008/11/10(月) 18:11:36そういってやるな、中には方々の病院たらい回しにされて間に合わなかったやつだっているんだ
0495名無電力14001
2008/11/10(月) 19:49:220496億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/10(月) 19:59:02自分と違う感じ方の人間は変だと馬鹿妄想してしまう,自分という基準が変だとは〇〇だから気がつかない
0497億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/10(月) 20:02:28いやそんなことない、原因を(原因の半分だが)明らかにするのは大事だそのほうが景気にもいい,対策も進む
今日本では温暖化のせいもあると思ってる人たちは馬鹿どもの緘口令に、言論封じ込めになってる
馬鹿どもは自覚できずやってる
0498名無電力14001
2008/11/10(月) 20:47:15ハ・ヤ・ク・氏ね
0499名無電力14001
2008/11/10(月) 21:12:03まさにお前の事だなw
0501名無電力14001
2008/11/11(火) 00:24:070502名無電力14001
2008/11/11(火) 07:11:33適応障害のバカが書き込み出来ないようにする方が
難しい
0503億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/11(火) 09:49:02〇〇にはよくあるんだよ,そりゃ自分が基準だから
0504名無電力14001
2008/11/11(火) 12:29:030505億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/11(火) 13:08:03仕事は朝は早いしも終わりも遅い,夕方も一回休みになってからまた当番が多い
何で朝から晩まで張り付いてるとか妄想してんだい、wwwww消防に妄想が多いのはいつもだが
0506億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/11(火) 17:22:36>>493 >>とくにそのためにエネルギーに近い未来減ってしまうと痛切に感じてしまう
>化石燃料を7割減にした時点で。総エネルギーは今の60-70%だと思われる
7割減になるのは2030年以降2035年ころだろうが,来年2020年規制の会議があって,世界からは2020年でCO2、25-40%削減の提案が出てる
日本と米国政府は10-15%くらいでかわそうとおもってるが、温暖化は容易ならない事態で30%以上になりそうだ
それは世界に報道されており,先を考える人々はエネルギーが切迫しそうだと当然感じてる
未来で60-70%になってもEVというものははしれるエネルギー効率が石油車の倍以上だからエネルギ減に対応してる
0507名無電力14001
2008/11/11(火) 20:00:22ハ・ヤ・ク・氏ね
皆の迷惑
0508名無電力14001
2008/11/11(火) 21:10:500509名無電力14001
2008/11/11(火) 21:20:310510億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/11(火) 22:36:55必要な情報はあったほうが歓迎される,実際を見たくない馬鹿もいくらかはいる
100%温暖化が不況の原因だなんていってないんだからね
EVは非常に重要だドンドン増えるだろうともいってるし
0511名無電力14001
2008/11/11(火) 22:56:580512名無電力14001
2008/11/11(火) 23:04:37http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK018927120081109
パナソニック・三洋連合 次の再編へ?
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20081110nt01.htm
トヨタへの発言権が強まるか?
パナソニック“三洋電池”買収
http://diamond.jp/series/closeup_e/08_11_15_001/
0513名無電力14001
2008/11/12(水) 10:49:550515億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/12(水) 21:47:26福田前総理が構想して,今の政府も踏襲してるというか日本のえらい様方が大体は今はそう思ってる
CO2削減計画は 2020年で10-15%削減しようというものです,来年の2020年規制の国際会議にそういおうとしてますがはたしてどうなるか
10-15%削減というのは,そうしたい気持ちは良くわかる,それくらいにして経済規模を多少でも大きくは縮小することを避けたいからです
それくらいなら割と小さい技術的改善や効率の向上ですむからです
2020年にはたとえば乗用車はEVかプラグインを,6−7割にするとか思ってません,低燃費車程度ですむ
で温暖化防止はどうするかというとどうやら2020年以降とくに2030年以降科学の進歩で画期的な新エネルギとかがでるのを幻想してます
それで2050年にはCO2を6から8割削減をと言ってる、ここ十年は画期的なものはまだ出ないとはおもってるようですね
それに対して。世界からは,温暖化は容易な事態でない,2020年にはCO2を先進国は25から40%削減すべきだという声があがってる
そうでないと実はたぶん2040年に(10年早い)6割から8割削減はできないと思ってる
EUがそう提案してるし,ことしは中国等も含む途上国グループも先進国は25から40%削減すべきだ といいだしました
10年代が大事だ早めに下方へむかわないと温暖化は防止できないという認識が広まったのですね
続く
0516億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/12(水) 22:04:38どうやら。2020年には25-40たぶん30%以上のCO2削減の方が正論でそう決まりそうだなという予感がでてると思います
いろんな報道で,温暖化はえらいことになってると聞こえてくるからでもあります
また政府などは生産をちじめたくないあまり温暖化を,やや軽く見てるとわかるからです
ありそうな話です。何割かの大衆は2030年以降はすばらしい新エネルギーが出そうだから最初はすこしでいいというのも幻想だと案外感じるかもしれない
真理は原子力と自然エネルギーしかないのです
そうなるとすっかり事情がわからなくても本能的に
エネルギを食ってるのは工業だ。工業製品を少し遠ざけようとなんとなく生産と消費の熱意が落ちるのです
実際にあまり買おうとしなくなる
ところが2020年では10-15%でいいはずだと,思い込んでるえらいさん達は
民間でそういう傾向が出てる,そういう原因も不況の原因に多少かかなりなってるということに気がつきません
金融危機にさえ対処すればいいと思い込んでる
自分らは経済縮小など避けてるのだから。そういう国方針だからそういう傾向はその原因では起きてないと思ってしまう
だから温暖化が不況の一因などといってもまるっきり信じない
認識できないのだからまともな対応がでません
だが現実は世界は2020年には3割以上削減へ向かってるようです
2030年以降すばらしいエネルギが出るというのは幻想臭いとばれてきた
0517名無電力14001
2008/11/12(水) 22:19:57↓この辺に行って勝負してこい。勝つまで戻ってくるな。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/l50
0518億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/12(水) 22:45:10趣味や勝ち負けの問題でない
また温暖化防止では車の位置が大きい,何しろアメリカが超車社会だからね
2020年ではEVかプラグインを6-7割にするか否かが鍵だ全体に影響する
俺は積極的温暖化防止はかえって景気をあげるとおもってるしね
認識できず対策しないのが一番景気に悪い
大衆の不安がドンドン膨らむからね
0519名無電力14001
2008/11/12(水) 23:33:16どう考えても無理。
0520名無電力14001
2008/11/12(水) 23:46:270521名無電力14001
2008/11/13(木) 00:11:21温暖化信者どうすんだ
0522名無電力14001
2008/11/13(木) 01:43:20お前が書いているようなことは、皆既に知っていることで
ウンザリしているのが、まだ分からない???
他人が調べた事を自分の言葉のようにして
ウダウダ言ってないで、ハヤク氏ネヨ。
Co2も減って福田も喜ぶゾ
0523名無電力14001
2008/11/13(木) 04:17:17貴重な資源を有効活用するには売れない電気自動車なんか作るより、
同じ資源をプラグインハイブリッド車の量産に振り向けるのが
真に環境改善を考える者の良策と言えるであろう。
電気自動車、電気自動車言っているのは、単なる未来技術妄想家か、
企業の宣伝戦略に乗せられたお馬鹿の類なので無視して結構。
0524億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/13(木) 08:49:050525名無電力14001
2008/11/13(木) 08:53:48>お前が書いているようなことは、皆既に知っていることで
皆既(日食)となんの関係があるのだろうか?と天文スレの次にここをみた俺は3分ほど悩んでしまったw
0526名無電力14001
2008/11/13(木) 14:36:24ハイブリッド車は環境に悪いよ
電気自動車よりましだけど
あははwwww
0529億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/13(木) 21:30:26そうではない今の状況から,こう言う大胆発表も出て注目されてる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34066620081002
0530名無電力14001
2008/11/13(木) 23:43:38> 「Google.Org」を通じて、風力や太陽光などのクリーンエネルギー関連事業に出資しており
Googleが一番推してるのは地熱なんだけどね。
0531名無電力14001
2008/11/14(金) 00:01:44薄型が出たときはべらぼうに高かったし。EVも今後生産が軌道に乗れば
徐々に値段も下がるんじゃないの?今はガソリン車より購入価格は高いけど
お金に余裕があって欲しい人が買えばいいんじゃん?ガソリン車がい
い人はそっちを買えばいいし。それにいろんな種類の車があった方が競争が
起きて進歩するし面白いだろ。航続距離が短いとかバッテリーが高いとか大
人気ない事言わずにドンと構えていろよ。相撲で言えばガソリン車=横綱
EV=幕下ぐらいの差があるんだから。将来負けるかも知れないと思って
びびってるみたいに見えるよ?
0533億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/14(金) 11:23:50,だから多くの国民に今の政府はなんか寝てる,民間の世界が見えてない,民間は先行き不安でモノを買いたくないのだから
、といわれるのだから2020年30%削減をしっかり覚悟してしかるべき姿勢をしゃっきりしないとね
人類世界の大曲がり角だ、ことは大事だ、と自覚しないとならない。麻生さん寝ぼけるな
車世界では石油車は売れなくなってくるだから,しょうがない,EVかプラグインハイブリッドが年間50万台に達して安くなるまでは
10万代になっても一台百万の補助を出し早期普及を図るとかすべきだ
100万打になれば50万くらいだろうがしょうがない、。それだけ大量になれば安くなる
大構造不況業種にはそういう対策も必要だ
ことは1時の不況ではないのだから
0534億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/14(金) 11:26:40100万台になれば50万くらいだろうがしょうがない(総額5000億円)
0535億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/14(金) 11:33:33アイミーブの価格がおれたちは未来は車にも乗れないのかと、先行き不安と不況を作り出すてるようなものだ
0536名無電力14001
2008/11/15(土) 08:00:17そうだな。
最初は高いのは仕方ないのだから
お金持ちや、モノ好きの要求に応える個性的な車であるべきだ。
1000万円のテスラなんてまさにその辺を狙ってるな。
あるいはセンチュリーのような大臣車もいいかもしれない。
バッテリーを積むスペースはたっぷりあるし、どうせ長距離は走らんし、補助金も要らん。
0537名無電力14001
2008/11/15(土) 09:20:02政府が100万円補助してくれても全然元取れないよコレ。
車体本体価格が200万円になってガソリン価格が200円超えれば
なんとか元取れるか取れないかってレベルなのに。
もっともガソリン価格が200円になる前に石炭液化とか人造石油の技術が
価格競争力を持ち始めるから、結局200円を超える事なんて石炭枯渇の何百年後まで
ない話なんだけどね。
結局今のリチウムイオン電池じゃ、電気自動車なんてムリムリなんだよ。
電気自動車の普及を本当に望むならもっと革新的な電池技術を新たに開発するしかない。
真っ暗闇のドーム球場内で米粒を探すような話で、いつ実現するのか見当もつかないけど。
性能的にはもはやガソリン車と遜色なく、価格面でも毎年確実に成果を挙げて
低価格化が進んできている燃料電池車の方がまだ可能性がある。
0538名無電力14001
2008/11/15(土) 10:05:04技術的な問題以前に政治的な問題があったりするから難しいんだよな。
0539名無電力14001
2008/11/15(土) 11:56:16少なくともプリウス以上には売れるってことで当初は問題ない。
0540名無電力14001
2008/11/15(土) 12:10:31こんな妄想馬鹿が自作自演しているから
そこらじゅうに電気自動車スレが立って
こんなスレも見ていますリンクで結ばれている訳か。
うん、納得w
0541名無電力14001
2008/11/15(土) 14:03:16電自は走行距離と車両価格のハードルが高すぎるから普及しにくい。
居住性や動力性能
2000cc相当で222万円のプリウス。1cc当り1,110円
660cc相当で400万円のアイミーブ。1cc当り6,061円
アイミーブは性能単価が5.5倍高価。
航続距離
1600kmで222万円のプリウス。1km当り1,388円
160km400万円のアイミーブ。1km当り25,000円
アイミーブは性能単価が18倍高価。
0542名無電力14001
2008/11/15(土) 14:13:08おぉ、プリウスはアイミーブの3倍、居住性に優れますかw
ガソリン満タンのプリウスと、満充電のアイミーブを使い捨てした場合の
航続距離計算とは、豪気ですなぁw
0543名無電力14001
2008/11/15(土) 14:39:07しかも世界中で販売するらしい。
アイミーブなんてただの前座だろう。
0544名無電力14001
2008/11/15(土) 15:09:18費用を月払いで負担させる事で初期費用を抑えるって話だろ?
結局、総費用が高くなるのは同じ事。
0545名無電力14001
2008/11/15(土) 15:45:17愚か者め。
日産は電池の大量生産や、販路を世界中に拡大することで大幅なコストダウンを計画しているのだ。
電池事業に関してはゴーンが直接指揮を執っているという。
俺はどのメーカーよりも期待している。
0546名無電力14001
2008/11/15(土) 17:06:00>日産はガソリン車並みの価格のEVを発売すると公言している。
>日産は電池の大量生産や、販路を世界中に拡大することで大幅なコストダウンを計画しているのだ。
そんな話、聞いた事もないけどソースは?
0547名無電力14001
2008/11/15(土) 17:52:07, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0548名無電力14001
2008/11/15(土) 18:03:31そんな事言ってないからソースなんかある訳ねーだろw
ゴーんが言っているのはガソリン車並みの電気自動車が作れたらいいなーっていう単なる願望。
断定的、確定的な事は何も言っていない。
ただ例の妄想馬鹿が勝手に自分の都合のいいように解釈しているだけ。
0549名無電力14001
2008/11/15(土) 18:26:17,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0550名無電力14001
2008/11/15(土) 18:41:57理由1:妄言なのでソースがない
理由2:私にはソースをググレません
0551名無電力14001
2008/11/15(土) 19:09:35電気自動車特集の回でそんなことを言ってなかったっけ。
0552億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/15(土) 21:21:20価格競争力を持ち始めるから
できたとしても温暖化を進めるから問題外、なにアホ夢みてるんだ
>電気自動車の普及を本当に望むならもっと革新的な電池技術を新たに開発するしかない
リチウム電池は性能優秀,。これを超えるものなんて馬鹿妄想、今後重量比がもっと劣るものもほかにないから使われる
大体電気自動車とは100kmそこそこ走る物を使いこなす物。たまーにもっと走るならプラグイン
石油車と同じような航続などと言い出すのは池沼
>低価格化が進んできている燃料電池車の方がまだ可能性がある。
低価格で数千万円かよwwwwwwまだ燃料電池妄想屋がおるんか
EVの課題はあとはひたすら価格、EVかプラグイン、ほかにないよ
総じて>>537はこどもの妄想だったな
0553名無電力14001
2008/11/16(日) 03:38:35これじゃない?
日産自動車社長・CEO カルロス・ゴーン
「世界初の電気自動車量販メーカー目指す」
http://diamond.jp/series/newsmaker/10003/?page=3
>コスト面は、消費者にとって理にかなったものでないといけません。
>最低でも、電池を除いたクルマのコストが通常のガソリン車と同程度でないと話になりません。
>さらに、ガソリン価格との比較。たとえば、電池のリース料と電気料金の合算値は、
>ガソリン価格よりも安くないと意味がないでしょう。
前後の文もあわせて読むと4ドアのコンパクトカーで性能的にもガソリン車と遜色なく、
価格もガソリン車より安い物を出すみたいに聞こえるけど、ただ願望を言っている
だけのようにも取れるね。細かい話になると断定的な口調は極力避けて誤魔化そうとばかりしている。
前のページでは「決まっていないことばかりなのです」と正直に白状しているし。
そんなの今の技術じゃ到底無理だし売れる訳ない電気自動車を万単位で量産しても無理。
ガソリン車と同じ航続距離の電気自動車作るだけで現状では車体価格が1000万円越えちゃうんだから。
後2〜3年内に常人は誰も想像もしていないような技術革新が起きる事でも想定しているのか、
バッテリーのリース料を日産が丸々負担してくれるなら話は別だけど。
0554名無電力14001
2008/11/16(日) 04:01:20数千万円のレベルまで低下してきている。このまま順調に技術革新が進めば
更に10年後には燃料電池開発各社が目標にしている1000万円から数百万円の
レベルは現実的な数値として見えてきた。
電気自動車が10年前から進化したのは鉛電池からリチウム電池に変わったと
いうのが殆どでそれ以外に大きな進歩はない。リチウム電池を使う限り今の
電気自動車の性能やコストパフォーマンスが大きく向上する事は殆どありえないんだよ。
アイミーブが400万円と言っても、それはガソリン車より大きく劣る航続距離や
充電時間(燃料補給時間)を犠牲にしての話だからね。もしガソリン車と同じ航続距離を
求めるなら1000万円超える。つまり同等性能で比較すると10年後には電気自動車は
燃料電池車に価格面で追いつかれてしまう可能性が高い。
そして更に10年後、今から20年後には燃料電池車に完全に追い抜かれて
脱石油燃料系の本命から完全に脱落してしまうのでは?という予想も現実味を
帯びてきた。20年も先の話になると技術革新の要素が大きすぎて実際どうなるか
なんて誰にも分からない事ではあるけど現状の開発スピードの格差を見る限り、
電気自動車が燃料電池車よりそれ程優位とは言えなくなって来ているのは確かな話。
0555名無電力14001
2008/11/16(日) 04:13:38大量普及してガソリン車と置き換わるなんて事はほとんどありえない
妄想世界の話だよ。当面はハイブリッド車、プラグインハイブリッド車が
本命でしょ。10年後も多分同じで20年後に石油価格がかなり高騰していれば
やっとなんとか電気自動車や燃料電池車が現実的な選択肢に
上ってくるかもしれないというレベル。あんまり妄想ばかりしていても
後で失望する事になるだけだと思うよ。
0556名無電力14001
2008/11/16(日) 05:15:41そのうちシリーズハイブリが主役になり、さらにその後に燃料電池車やEVの時代が来るかも知れない。
0557名無電力14001
2008/11/16(日) 05:43:52これ以上出力密度の高いバッテリー作るのは物理的に無理じゃないかな?
リチウムで駄目なら電気自動車その物を諦めるしかないと思う。
0558名無電力14001
2008/11/16(日) 06:20:060559名無電力14001
2008/11/16(日) 07:10:19http://diamond.jp/series/ecobiz/10005/
http://www.betterplace.com/
0560名無電力14001
2008/11/16(日) 07:40:53後はあれだな、トロリーバスみたいな架線式。
まずは高速道路に架線網を張り巡らせて高速バスや都市間物流の大型トラックに
利用を義務付ける。
次にバス路線で2車線以上の道路と3車線以上の幹線道路を架線化。
路線バスと中型以上のトラックに利用を義務付け。利用を義務付けっていうか
架線から電力取るパンタグラフ付き電化車種の購入を義務付けたほうがいいな。
これで電化が困難でなおかつ大量に排ガス出す大型車両の環境負荷を大幅に低減出来る。
高速道路9000kmに1kmあたり3億円の架線を張り巡らせても2.7兆円。
その環境効果を考えれば社会的に許容出来ない額じゃない。
高コストなバッテリーを積まずに低コストな電気で走行出来れば運行会社にも
メリットがある。もちろん補助動力付きのハイブリッドが前提だが。
乗用車でも簡易型のパンタグラフ付き車種が開発されれば
かなり走行距離を稼げるな。走行しながら充電だって出来るだろう。
0561名無電力14001
2008/11/16(日) 10:11:08それが有効なら東京都内なんかのバスは全部電気で走ってるぞ。
狭い範囲でも普及しないってことは制約が多すぎるってことだ。
あんたもテレビやエアコンが電線式で部屋中をのた打ち回ってたら
鬱陶しいだろw
0562名無電力14001
2008/11/16(日) 10:46:35リチウムイオン電池のリチウムも燐も鉄も材料費は全然高くないのに何にそんなに
コストがかかってるの?
材料費がかかっていないなら、まだコスト削減できそうな気がするけど。
>>557
そうは言っても、リチウムイオン電池のリチウムの重量の割合はメチャクチャ少ないからねぇ。
リチウム以外の部分を軽量化できないのかねぇ。
0563名無電力14001
2008/11/16(日) 10:56:11海外ではトロリーバスはまだ結構走っている区間があるし。
架線電化式をやるなら都市交通より都市間交通の高速や幹線道路を中心に展開した方が
日本の場合は効率的かもしれないね。
ほとんどそういう道路しか通らない高速バスや大型トラックの場合は特に
経済効率の面でも環境の面でもメリットがありそう。
0564名無電力14001
2008/11/16(日) 11:17:23その内、キャパシタが電池に取って代わるんだぞ。
0565名無電力14001
2008/11/16(日) 12:37:05>>563
一番いいのは走行中に非接触給電出来るようなシステムだよなぁ
それじゃただの電線と違って施設費用が膨大になりすぎて無理か・・・
0566名無電力14001
2008/11/16(日) 17:26:21走行中に出来るのは自動車用ではまだないんじゃないかな?
0567名無電力14001
2008/11/16(日) 17:33:07専門の運転手じゃないときついと思う。
高速バスや大型トラックの運転手にも簡単に扱えるように
普通の電車についているパンタグラフみたいなのに変えた方がいいと思う。
0568名無電力14001
2008/11/16(日) 17:50:23電車なら接地側はレールで済むからパンタグラフでいいけど
接地側のない道路でパンタグラフ付けてどうする?
極を分けるためにトロリーポールになってるんだぞ。
0569名無電力14001
2008/11/16(日) 18:08:24パンタグラフを2つ付ければいいだけでしょ?
トロリーポールは専用線を行き来するだけのトロリーバスには向いているけど、
電化車線と非電化車線を行ったり来たりするハイブリッド電化車両には向かない。
ポールの着脱が容易じゃないから。
0570名無電力14001
2008/11/16(日) 18:48:37レールにかわる接地電極つけたらどうだろ?
ブラシを5つくらいあてて、まん中の3つで接地。
ついでに両端2つを自動運転のガイドとしても活用すると。
運転手は加速減速と、機器異常時の強制ハンドルだけを担当。
そこまでやったら路面電車でもいい気がしてくるけど。
0571名無電力14001
2008/11/16(日) 20:09:00元々赤字ローカル線なんかで、架線無しなのが多いのは、架線の保守整備の
費用が大きいせいだし、路線バスや電車なら決まったルートで決まった場所
に停車するから、その都度給電するだけでも十分間に合うだろ。
勿論、その場合は自動で給電可能な設備や装置は必要だが、電力に関しては
人が住んでる場所なら大抵問題無く確保出来るだろうし、各駅バス停の給電
装置には一回の充電に必要なだけの据え置き電池があれば、極端に大きな
電力容量は不要だろうし。
0572名無電力14001
2008/11/16(日) 20:18:14パンタグラフは屋根に固定式でしょうが。架線からはずれたら
集電不能になったりショートのもと。ポールは左右に動くから
外れにくいようになってる。高速は無理だけど。
0573名無電力14001
2008/11/16(日) 23:50:330574名無電力14001
2008/11/17(月) 00:00:57http://www.2427junction.com/chinareportjb.html
停車中にパンタグラフから充電。
0575名無電力14001
2008/11/17(月) 01:36:31前評判や人気はEVのが明らかに上回ってはいるが、それはさておくとしても。
プリウスがイメージだけで売れたのは紛れもない事実だが。
お前そんなことも知らないのか?
それともすれに住み着いている例のEV否定基地外さんですかね。
0576名無電力14001
2008/11/17(月) 06:24:26トロリーポールは外れたら一々停車して繋ぎなおさないといけないらしいからねぇ
http://mf.air-nifty.com/mf/swiss/20040814Train_2.JPG
こういう2線式を自動車用に改良して使ったらいいと思うよ。
左右の揺らぎに対応する為に電線の感覚をもう少し広げて、
パンタグラフの受電棒も幅広にしたらいいじゃないかな?
0577名無電力14001
2008/11/17(月) 09:41:03>バス停や駅毎に給電可能
バスの場合は乗降客がいなければ通過がデフォだよな。
そういうバス停が連続した場合困るよ。
このバスはバス停充電式EVだから、乗降客いないけど3分バス停で停車しますよ
ってのが通るかどうか・・・・
0579名無電力14001
2008/11/17(月) 10:39:46>普通のトロリーバスは1kmあたりの建設費が70万元でメンテナンス費が毎年5.7万元
>かかるのに対し、この充電式トロリーバスは1kmあたりの建設費が24万元、
>メンテナンス費が毎年1万元と格安であり、上海市は深刻化する大気汚染対策のために
>電気式バスの導入を積極化したい考えだ。
こういうの読むといくら大型車両用とは言え架線式はコストが
嵩みすぎて割に合わないと思うけどなぁ。
何千キロも架線網張り巡らせるぐらいなら、
バッテリー交換ステーションとか各所に整備した方がコスト的にナンボかマシでしょ?
0580名無電力14001
2008/11/17(月) 11:03:28日本唯一のトロリーバス 黒部ダムオフィシャルサイト
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html
関西電力 トロリーバス
http://jp.youtube.com/watch?v=DEX60BwSvT8
0581名無電力14001
2008/11/17(月) 11:35:45トロリーバス専用にしているから割に合わないんだよ。
交通量の多い高速や幹線道路を中心に架線網整備して
不特定多数が利用するとなれば利用効率がまるで違う。
利用車両が増えれば増えるほど高価なバッテリーを消耗しない
架線式はコスト的に有利になる。
0582名無電力14001
2008/11/17(月) 11:39:17架線で走行しながら充電、架線の無いところはバッテリー走行
合理的? 中途半端?
0583名無電力14001
2008/11/17(月) 11:43:39レトリバーは犬の種類じゃありませんw トロリーポールを下げるとき引っ張るワイヤーのことです
0584名無電力14001
2008/11/17(月) 11:59:05存在価値はそれなりに理解はするが。
0586名無電力14001
2008/11/17(月) 13:53:13一日平均500km、年間290日電化走行するトラック、バスが100万台あれば
燃料代が年間180万円は浮いて10年で1800万円。
ハイブリッド車が普通トラックより300万円高いとして1500万円。
一年当たり150万円。100万台で1.5兆円。
施設費をユーザーに全額負担させても3千億円余る計算だな。
つまり一台あたり年間30万円の得。得になるのが分かってれば
100万台ぐらいすぐ普及する。これで環境にもエネルギー安全保障にも
有効という事無しじゃないか。
0587名無電力14001
2008/11/17(月) 14:09:59一日250km、200万台で計算し直してもユーザー、
施設整備の政府ともに元は取れるけど、プラスマイナスゼロだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています