【EV】電気自動車 3台目【EV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/09/18(木) 13:03:07過去ログ
Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0588名無電力14001
2008/11/17(月) 14:28:17250kmなら何とかなるだろうけど。
0589億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/17(月) 17:15:21残る大型車はどうしようと考え始めたんだね,むろん欠かせないことだ,貨物全体を入れれば車の石油使用の半分を占める
高速と幹線の電化か。。。。。。。。。。。。。。。。。
オーソドックスには,大型車はやはり水素でしかも燃料電池は一部超高額でもいい車だけだろう、から水素レシプロでないかという
議論も成り立つと思うが
太陽光発電が莫大になればその40%くらいの電力はピークをなだらかにするためにどうしても水素を作りたくなる
ということがある。風力でもおそらくそうだろう
ただし電化にしても水素にしても,長距離貨物の7-8割は長距離部分はモーダルシフトつまり鉄道輸送にして
トラックは主として終点或いは始点駅から現場までの輸送になることが多いということが考えられる
太陽光で作る水素もそれくらいでないと足りないだろう
むろん乗用車用にはほとんど回らないかも
これを考えればどうなるか
0590億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/17(月) 17:17:590591名無電力14001
2008/11/17(月) 17:27:027.5万キロだと結構多い方。
0592名無電力14001
2008/11/17(月) 19:26:46そのあたりは運行方式と、給電&充電容量を、どうシステム設計するかだけの
話では?
元々の時刻表でも、各バス停に止まっても大丈夫な様にしてるし、あまり想定
より停車が少なかったら、時間調整でバス停に暫くストップしてたりもするし。
0593億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/17(月) 22:17:510595億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/17(月) 23:41:280596名無電力14001
2008/11/18(火) 00:39:24本当に日本はヤバイと思うよ…。
0597名無電力14001
2008/11/18(火) 07:34:16年間6万キロか。だと1日200キロぐらいだな。
300万台普及すれば多少ユーザーの手元に金が残る計算になる。
トラックが全部で1000万台ぐらいしかないらしいから
長距離トラックはほぼ全部衣替えしてくれないと厳しいかもしれないな。
電気自動車は開発中の物を含めてすべての自動車の中でもっとも環境性能、
エネルギー効率が高いのは確かだから社会的合意が出来れば長距離輸送が
前提の大型トラックや観光バスは架線式電気駆動装置がついている物以外
認めない法律を作るのもアリだとは思う。まあ架線網が整備されている
地域限定だが。
後は炭素税を導入してガソリン車から搾り取った税金を
環境性能の高い架線式を含めた電気自動車系の補助に回す、とか。
0599名無電力14001
2008/11/18(火) 18:21:48同意。
へったくそな文章だな。
むずかしい言葉を使ってるから消防じゃないだろうが厨房、工房だったら
笑ってしまうぞ。
0600名無電力14001
2008/11/18(火) 19:44:00なかなか普及はしないと思う。
今は、長距離走らない用途なら性能的に十分だけど、
長距離走らないと、燃費で元を取れない。
ガソリン車と同程度の価格になるか、ガソリンがものすごく
高くなるかしないと無理。
0601名無電力14001
2008/11/18(火) 20:04:50こういう用途なら内燃機関のないEVはダメージが少ない。
燃料代以外でこういう面でメリットが生かせる場合、損益分岐は下がるだろう。
今の軽をEVにする流れは理に適っているな。
0602名無電力14001
2008/11/18(火) 21:30:38もう少しまともな文章を書けるように勉強しなよ
ちなみに、本当は何歳なんだ?>>598
0603名無電力14001
2008/11/18(火) 21:38:16153町村でガソリンスタンド消滅の恐れ 赤字経営…全石連が警告
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081118/sty0811182034006-n1.htm
0604名無電力14001
2008/11/18(火) 21:39:290605名無電力14001
2008/11/18(火) 22:10:330606名無電力14001
2008/11/18(火) 23:03:14って結構大きいと思うけどな。
普段の行動範囲で常に通る所にあればいいけど、今の自分の運転パターン
だとちょっと寄り道しないと入れられない。 ガソリン入れるのも含めて
15-20分ちょっとの時間を、毎週どこで捻出しなければならないか
考えるのはけっこう億劫だ。
0607名無電力14001
2008/11/18(火) 23:10:530608名無電力14001
2008/11/19(水) 00:19:09ジーエス・ユアサ
新神戸電機
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=39164
0609億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/19(水) 13:58:27厨房と違って大人は,難しいことを要点だけ書くときもあるんだぜ
厨房がわけわからなくなることをつい忘れるからなあwwwwwwwwwwwww
そうか厨房には>>589は難しいか,覚えておくよwwwwwwwwwww
0610億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/20(木) 09:32:18むろん当然、乗用車部門では早急にプラグインハイブリッド一部EVの,量産車を開発し大々的に売り出していくという条件で融資するしかない
それならば国益になる
特にGMは,今売ろうとしてるプラグイン、「ボルト」をもっと軽く小さくし手ごろな価格にした「ボルト2」 を開発して売り出すようにするしかないだろうな
残念ながらアメリカ政府はそこまで考えつかないようだ、誰か教えないとならない
0611名無電力14001
2008/11/20(木) 12:25:53まあ世の中の一般人が相手にしてくれないヤツでも2chだと
かまってもらえるからいい気分なんだろう。
だけど普通の人間から見たらただの笑いものになってるだけってのが
わかってないんだろうなw
0612名無電力14001
2008/11/20(木) 12:55:47えらそうな割には全然ちゃんとニュース読んでませんね。
9月末に環境車の開発のためのみに使うという条件付きで25億ドルの融資はすでに可決されている。
現在議論されている融資はそういう紐付きでない、すぐに使える金が今すぐにもらえないと
当座の経営のための資金が無くなってしまうという追加の話し。 前回はすんなりと
議会を通ったが今回は反対意見が強くてかなり難航中。
0613億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/20(木) 17:11:52もはや石油乗用車がガン売れることはない或いは売れてもちょっとのあいだだけ
だからあのアメリカがいよいよ純石油乗用車にはおさらばしていくという
人類の大転換の話さ
アメリカ政府はまだいいだろうとボケーとしてるが
今の機械に曲がり角は曲がらなければいけない
またそうしないとふたたびビッグスリーの車が太陽に売れ融資を徐々に返せるという展望がないだろうが
プラグインとEVでも日本車に完全にやられたらおしまいだろうが
一方トヨタと日産には送れることなくアメリカ上陸せよといいたい
いい車を開発してね,アメリカといえど大きく重いはダメ
0614億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/20(木) 17:26:43またいってくる
0616億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/20(木) 20:47:17こういう勢力が雨後のたけのこのごとくアメリカにも出てくる
,意外と広がってるぜ,日本が逆に馬鹿にされないように気を付けなくてはならないくらいだ,麻生氏ではどうもね
むろんヨーロッパではすでに多数派だ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34066620081002
0618億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/21(金) 07:43:31いずれは燃料電池になるのだからそれまでは転換できないという燃料電池馬鹿は減ってきたとは思うが。まだおおいんだろう
ここは日本やヨーロッパが何らかの強烈な働きかけをする必要がある
いい意味の電波をとばさんと
0619億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/21(金) 17:17:13アメリカ政府もいってやればわかると思うぜ,重要な国益だと
0620億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/21(金) 17:33:16俺の書いてる内容のうちどこが変なこと書いてると感じてるんだい
どういう内容が世間では笑いものになってる君は思うのかな
きみの妄想を診断してやるからかいてごらん
といってもほんとの馬鹿なら応答できないけどな
0622億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/21(金) 22:19:111億数千万台もあるしかも広いアメリカの乗用車にとってかわれると妄想してるんだといいたいんだろう
全然時期が早いまだまだ石油車の時代だろうがといいたいんだろうが
いくらいってもアメリカ政府が,今からEVプラグインに替えていこうと思うわけないやんけ
と思うんだろうが
まずそれにちょっとした質問
おまえら未来ではいったいどんな車が石油車にとって替わると妄想してるのかな
たしかにアメリカ政府等も、もっとさきではすばらしい車がでてきてそれから石油車にとってかわると大幻想してるとおもうよ
この馬鹿大幻想が問題なんよ,この幻想が地球温暖化を進めてしまう元なんよ
0623名無電力14001
2008/11/21(金) 23:56:04http://slashdot.jp/articles/08/11/21/0331210.shtml
現在MINIブランドを保有するBMWが、電気自動車版のMINI(MINI E)を米国で出荷開始した
(Technology Reviewの記事、MINIの米国サイト)。
他の自動車メーカーが専用設計で電気自動車を開発しているのとは対象的に、BMWはガソリンエンジン版MINIをベースに
駆動系だけを載せ替えるというアプローチを採用。
しかも、他社(AC Propulsion)製の開発済み駆動系を流用するという手法で短期間での製造を実現した。
もっとも、AC Propulsionの生産能力に限りがあるため、MINI Eは限定500台の生産で、選ばれた顧客にだけ
1年契約のリースで販売されるそうだ。
販売形態がリースなのも、リースアップした車体から本格的な電気自動車を開発するためのデータを採るためだという。
要するにフィールドテスト用の実験車といった位置づけなわけですが(米国サイトには「THE MINI E FIELD TRIAL」との記載あり)、
希少価値が高いだけに、ぜひ欲しいというMINIマニアも多いのではないでしょうか。
0624名無電力14001
2008/11/22(土) 08:29:08数年先の未来と近未来とをごっちゃにして(わざと?)しゃべるから突っ込まれるんだと思うよ。
それと願望と現実予測もごっちゃにして。
アメリカがやるべきことならあなたの言うとおりだし、政府はそういうこと考えるかも知れないけど、
市場や経済がそういうこと考えられない恐竜みたいなものなんで・・・・・
>もっとさきではすばらしい車がでてきてそれから石油車にとってかわると大幻想
そうではなくて、素晴らしい車ができて石油を手放してもいいと社会が動けるような動機が出ないと
社会は動かないだろう、と思っているんじゃないかと。
政府主導で動かそうとすると金ねえよ、抵抗勢力大杉!と・・・
0625名無電力14001
2008/11/22(土) 11:17:32環境の話から
0626名無電力14001
2008/11/22(土) 14:13:32化石燃料から電気起こしてるだけの時代遅れの使えねー化石車っていい加減、現実を受け止めたら?www
0627名無電力14001
2008/11/22(土) 14:21:21でも、電気自動車で使う電気の約半分は非化石燃料でしょ。
0628名無電力14001
2008/11/22(土) 14:38:51中大型車は燃料電池車で決まりだからね。
まあ両方とも普及するのは化石燃料が枯渇する200年後ぐらいだろうけどw
0629名無電力14001
2008/11/22(土) 14:47:56石炭火力発電を超える事はあっても
電気自動車が普及することはないと思う。
だって太陽光発電はここ10年で急激に低コスト化したけど、
電気自動車はマンガン電池がリチウム電池になってちょっと
性能良くなったぐらいで値段的にはほとんど変わらないよ。
石油も人造石油を作る化石燃料も枯渇したらあれでしょ。
水電気分解か光触媒で水素製造。そして水素を燃やす
水素エンジン車が主流になる。なぜならバッテリーも
燃料電池も高すぎてトータルコストで水素エンジンに
太刀打ち出来ないから。
0631名無電力14001
2008/11/22(土) 16:43:35>だって太陽光発電はここ10年で急激に低コスト化したけど、
住宅用太陽光発電システムの設置コストは、
2000年:84.4万円。
2001年:75.8万円。
2002年:71.5万円。
2003年:69.0万円。
2004年:67.5万円。
2005年:66.1万円。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
1974年代に開始されたサンシャイン計画により、2000年には当初のコストから
1/50以下にまで低減されたことに比べると、最近はかなりペースが落ちている。
太陽光発電の採用に積極的なEUの試算では、2020年頃にはコストが現在の約半分
になると予測している。
鉛電池が実用化から150年、ニッケル水素電池がベースとなったニッケルカドミ
ウム電池を含めて100年以上になるのに対して、リチウム音電池はまだ十数年に
しかならない。
一例として、三洋では30分間での完全放電を60℃下で1万回繰り返しても75%の
容量を維持できるリチウムイオン電池を開発していて、2011年には量産予定。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43624-2368-5-1.html
0632名無電力14001
2008/11/22(土) 16:47:38電気自動車は糞ですが燃料電池車はもっと糞
>>629
水素の製造で得られるエネルギーより水素を作るエネルギーの方が大きい
水素なんてタダの電気を保存する材料でしかない
0633名無電力14001
2008/11/22(土) 18:32:18>水素なんてタダの電気を保存する材料でしかない
その通りだが・・・・誰かそれを否定しているのか?w
単にそれが他のエネルギー保存・運搬手段より上か下か、それだけの問題。
今のところは充電池の方がまし、石油燃料にはどちらもかなわねえ(枯渇と環境問題無視すれば)
0634名無電力14001
2008/11/22(土) 19:42:37http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/081122/sty0811221839003-p16.htm
0635名無電力14001
2008/11/22(土) 22:14:45わけの輪kらない何かではなくそれは水素だと思ってて,それで乗用車といえど全面的にEVかプラグインにしていくことはないと思ってるかもしれないね
それで先延ばししてるかもしれない
ちょっとしただが大きな間違いだろう
水素は未来ではかなり安くできてしかも,超大量に作られうると思ってるだろうか
第一に安くはない,特に>>629のいうように何らかの電力から(光触媒はまずまともな効率は無理だろう)つくられる場合は
誰でも知ってるように電気そのもを蓄電して使うより2段階工程が多くなる
仮に効率がそれほど落ちなくても,かなり高くつく
さらに燃料電池は乗用車にはまず無理だから効率も落ちる
燃料電池が前提で効率はままだといわれてたのだ
次ぎに原子力熱で水素を作れば,ウランを多量投入すれば大量にできるだろうが
ウランは世界で必要でかなり足りない,ウランは火力発電が激減した場合、通常使う電力を起こすに精一杯だろう
だから世界の大型車を半分か6割動かせれば精一杯だろう
そうなると未来でも乗用車は.主としてバッテリで,一部バイオでプラグインのエンジンを動かすしかない
得体の知らない何らかの方法なんてでてこない
これがアメリカ政府も民間もまだ良くわかってないのではないだろうか,それでEVとプラグインにふみきらない
これは日本等からしっかり発信して教える必要があるといってるのだ
また日本はやがて軽量で小さくすばらしいプラグインハイブリッド等(たとえばトヨタの「X分の1」を参照)を生み出していくだろうがそれをアメリカは知らないかも
0636名無電力14001
2008/11/22(土) 22:19:28ーーー>水素は自然エネルギーの電力から7割くらい作るしかない
原子力は3割くらいだろう。だから世界の大型車を半分か6割動かせれば精一杯だろう
0637名無電力14001
2008/11/22(土) 22:30:29それまでは石油で乗るしかないと乗用車のEVとプラグインハイブリッド化はドンドン先延ばしされて
温暖化が決定的に進んでしまう
それはアメリカの大恥で,国益も最大に失なうことなのだ
0638名無電力14001
2008/11/22(土) 23:26:58はあ?
寒冷化してるのに何言ってるの
石油の消費と気温は無関係
NHKの見すぎ?
0639名無電力14001
2008/11/22(土) 23:33:19みんないい加減なことを言ってる。
0640名無電力14001
2008/11/23(日) 00:07:01期待されてる水素源は普通に太陽光発電による電気分解か、太陽熱熱分解あたりでしょう。
光分解はそれらに比べれば発展途上できついでしょうね。
今のEVが航続距離でガソリン車に相当劣っている現状で、電池の性能向上もいまいちの現状では、
電池のさらなる開発とともに、電池以外のエネルギー蓄積機構も考えるべきだろう。
それが水素では。EVより2-3割効率が悪い代わりに蓄積量が大きくなる可能性有り。
0641名無電力14001
2008/11/23(日) 00:40:59太陽光発電は役に立たないよ今の性能ではゴミ
0643名無電力14001
2008/11/23(日) 00:50:460644名無電力14001
2008/11/23(日) 02:15:31しかも環境意識の高まり、各国政府の優遇策も相まって、新規参入企業も激増、
競争激化で10年ほどで価格はほぼ半額になると言われている。
そうすると10-15年で元取れちゃう。これなら一般庶民でもさすがに買うよね。
お徳お得オトクーだしね。
じゃあ電気自動車は何年で元取れる?
結局、何年経っても元取れないんだよ。これこそゴミで使い道ナシ(笑)
しかもリチウムは全原子中もっとも軽い金属だから、物理的にも
これ以上出力密度の高いバッテリーを作るのはほぼ不可能という説が趨勢。
リチウム電池普通に改良するぐらいじゃ出力密度は将来でも今の2倍がいい所。
それじゃ中大型車ではバッテリー重量が数百キロから数トンにも
およんでとても車載出来る重量ではなくなる。だから化石燃料に頼らない
前提なら燃料電池車か水素エンジン自動車しか選択肢はないだよ。
0645名無電力14001
2008/11/23(日) 02:30:27エネルギー危機でならんとも限らない。
0646名無電力14001
2008/11/23(日) 02:30:49とか言っているけど、すでにバッテリーはいろいろな用途で量産されているんだよ。
それで今の価格なの。しかもリチウムは希少金属で自動車用に広く普及する
ような資源量がそもそもない。自動車用に無理やり普及させようとしたら
リチウムは原油以上の希少資源として価格が高騰するのは必定。
これに対して燃料電池はまだ全然量産されてない。家庭用はこれから普及期に
入るから今後量産効果が上がって価格は下がる。部品を共通化すれば
自動車用でも価格面でメリットが期待出来る。更に今主流のPEFC方式では
白金など希少金属の使用量が問題になっているけど、次世代のSOFC方式では
希少金属もほとんど必要ない。コストも下がるし発電効率も上がる。
燃料も水素以外に、ガソリン、軽油、都市ガス、プロパンと何でも
そのまま使えるようになる。
つまり水素ステーションも必要なくなるし、値段も急激に安くなる可能性が
燃料電池には揃っているんだよ。電気自動車なんかとは段違いの将来性。
素人さんはこういう現実が分かってないから誰が電気自動車を殺したかとか
オウムが自衛隊に毒ガス攻撃を受けている並みの妄想で電気自動車が
不当に扱われているみたいな妄想まで始めちゃう始末(笑)
0647名無電力14001
2008/11/23(日) 02:52:51ノートパソコンや小型携帯端末ですら消費電力が伸びて
リチウム電池はもう無理。燃料電池しかないと言われている
現実を少しは見てください。
0648名無電力14001
2008/11/23(日) 06:27:05EVとプラグインを急速に展開することを妨害してる第一の勢力ではなくなってると思われる
だがやはり,何らかの別な燃料が未来では出るから,乗用車でも主力はEVープラグインではない
という感覚は多いのだろう
これらの幻想が,早めにEVプラグインに踏み切る妨げになってる
やはり>>635に書いたように「水素幻想」かもしれない,EV-プラグインをやらねば将来乗用車はなくなってしまうという認識がないのだろう
>>647のような帳場かも多いかもしれない,未来ではEVは150kmも走れればたいしたもの
石油みたいに走らねば車でないという超馬鹿池沼は駆逐しないとね
そんなこといってると未来の全車を滅ぼす
0649名無電力14001
2008/11/23(日) 06:30:100650名無電力14001
2008/11/23(日) 06:45:00> 第一、バッテリーは「量産すれば!量産さえ出来れば!」
あれだけ量産されているノートブックパソコンのリチウムバッテリーが
未だに一万五千円とかするもんね。
0651名無電力14001
2008/11/23(日) 07:23:04売りたければ、普及させたければ安くすればいいだけ。
急速に展開する事を妨害する勢力?
EVをやらなければ将来乗用車はなくなる?
燃料電池マニアも夢見がちだけど、電気自動車マニアは輪をかけて夢見すぎだね。
0652名無電力14001
2008/11/23(日) 08:53:01精々プラグインハイブリッドまで。後は炭素税でも導入して大型車から小型車へ、
小型車から公共交通への流れを加速する事。これぐらいしか手立てはないんだよ。
散々電気自動車、電気自動車と煽って本命候補と目されていたアイミーブが
航続距離わずか160kmの400万円だから。こんなの普及する訳がない。
他すべて捨てて電気自動車に命懸けてきた三菱自動車でこれだもん。
電気自動車では三菱に一歩も二歩も遅れを取っている他社がこれより
いい物なんか出せる筈がない。
0653名無電力14001
2008/11/23(日) 09:50:04http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081123AT1D2600R22112008.html
大型車両はバス以外はシリーズ式HVになるかもしれんねえ。
0654名無電力14001
2008/11/23(日) 09:59:40200億で作った設備を年産500台では1台当たり償却だけで400万
年産5万台では4万
年産50万台では4000円
0655億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/23(日) 10:13:10>燃料電池マニアも夢見がちだけど、電気自動車マニアは輪をかけて夢見すぎだね
で,おまえはどんな車が未来で走ると馬鹿妄想してるのかな
EVかプラグイン のつぎは水素が燃料が第2グループで
バッテリでもない水素でもないものですばらしい車ができるだろうと馬鹿妄想してるのはもう論外だけどね.念のため
(水素をさらにメタノール等にするかもというのはちょっとはあるだろうが)
おまえはそれじゃないの
0656億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/23(日) 10:39:42政府は,GMがプラグインハイブリッドで大ヒットを飛ばすように,設定して融資するしかない
俺が言ってるように,プラグインのボルトをもっと軽量かやや小型化して買いやすくして大々的売り出す
ボルト2作戦を取るべきだ
意外と時期は熟してる,,馬鹿幻想は薄れつつある(このスレは別だが)、大転換のきかっけになれる
アメリカ政府は気がつくべきだーーーーーーーーーちょっと無理かな
と日本は言ってた,と記録に残しておいたらいいんでないか
GMがむざむざつぶれれば日本車のEV-プラグインがアメリカ中を覆うことになる
政府は見る目のなさを後日非難されるだろう
0657億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/23(日) 10:41:350658名無電力14001
2008/11/23(日) 10:47:32太陽光発電は元が取れませんよ、半額でも取れません。
取れるなら補助金のおかげ
電気自動車と同じ
0659億kW ◆BN8ofhI8Eg
2008/11/23(日) 10:57:58400万もする(本当だろうな)アイミーブが本命だなんて誰も言ってないぜ
だが200万前後にするのは航続100kmくらいでなければならないのも確かだな
最初EVはそんなもんだ,それでいいのだ、あとは急速充電だ
0660名無電力14001
2008/11/23(日) 11:02:23していたことなんて覚えてないんだろうね。
なにせ来年から生産を開始する工場が、初年度2千台分でいきなり量産後と同等の
コストになると思っているんだから。
0661名無電力14001
2008/11/23(日) 11:04:44将来乗用車がなくなるって言うぐらいだから化石燃料の枯渇した後の話だよな?
石油だって後50年ぐらいは余裕で持つし石炭は後150年分はある。
石炭液化は埋蔵国が国内消費するだけなら原油1バレル=40-50ドル、
日本のような輸送コストのかかる輸入国でも50-60ドルで元が取れると言われている。
ただ今回の原油高騰はブッシュの親父が支援者の石油メジャーを稼がせる目的で
湾岸で危機を煽ったのと、北京五輪特需で中国が高度成長のダブル効果を当て込んで
投機マネーが大量に流入した結果で、遠からずバブルが弾けるのは見え見えだったから
本格的に設備投資をする所がほとんどなかっただけ。人造石油作る設備作った途端に
バブル弾けたんじゃ元取れないからな。
実需に見合った緩やかな原油価格の上昇局面なら設備投資費も当然回収出来るから
人造石油の開発も本格化する。つまりは1バレル200ドルになれば元取れるかも?
なんつってる電気自動車の出る幕は少なくとも後100年はないって事だよ。
それまではガソリンが普通に自動車用のメイン燃料であり続ける。100年後の技術なんか
誰も正確に予想するのは不可能なんだから、100年後に考えればいい話で今そんな
代替案を出す必要性など1%もない。
0662名無電力14001
2008/11/23(日) 11:23:00100年前から市販されている電気自動車なのに、
ノートパソコンで普通に量産されているバッテリーの容量を増やすだけなのに、
まだ生産開始したばっかり量産してないから高いだけ!
と言い張るのはなぜですか?
量産しても売れる訳ない価格性能だから量産しないだけ。
という現実を受け止められるようになるのはいつの事やら・・・。
まだ生産開始したばっかり量産してないから高いだけ!
100年後も同じ事言ってそうw
0663名無電力14001
2008/11/23(日) 11:25:04>未来っていつの話をしてんだ?
>将来乗用車がなくなるって言うぐらいだから化石燃料の枯渇した後の話だよな?
乗用車のようにエネルギー効率の低い分野で、C02排出量の高いエネルギーの使用
が許されなくなる時代の話。
液化した石炭なんてモノはその最たるものだから、自動車に使われることは今後永久
にないだろうね。
0664名無電力14001
2008/11/23(日) 11:39:47液晶も、リチウムイオン電池よりずっと前からあってサイズを大きくしただけですよ。
ちなみに従来のリチウム電池では、コバルト系以外の正極を使ったものがほとんどあり
ません。過充電や電池の破損で発火する可能性が極めて低いスピネル構造マンガン系
正極電池は、コバルト系と比べて1/1000も生産されていません。
スピネル構造マンガン系は、同じ重量で比べた容量がコバルト系の2/3以下しかないの
で、携帯機器用に採用されることは今後もないでしょうね。自動車用、産業用の分野で
採用の始まった製品。
ちなみに正極材料1kgを生産するために必要なコストは、2006年のNEDOの試算では、
コバルト系の2万4千円に対してマンガン系は6千円未満。
0665名無電力14001
2008/11/23(日) 11:52:56が許されなくなる時代の話。
つまりガソリンや軽油や天然ガスを自動車燃料に使うのが禁止される時代が来るとでも言うの?w
で、それはいったい何百年後の話?ww
妄想も大概にしておけwww
>液化した石炭なんてモノはその最たるものだから、自動車に使われることは今後永久
にないだろうね。
アパルトヘイトで禁輸食らった南アではすでに石炭液化の商業生産が成功を収めているし、
中国でも近頃の原油高騰と国内需要の急増に合わせて今年から生産開始している。
発電なら石炭そのまま燃やした方が高効率なんで態々、液化するのはコスト的に
輸送用燃料以外に用途はない。
そもそも中国に石炭液化の技術を教えたのは他ならぬ日本政府なんだがw
ベトナムやインドネシアでも技術供与やってる。恨むならオンドレの母国ニッポンを恨めwww
0666名無電力14001
2008/11/23(日) 12:04:41なんで150kmしか走れなくて充電に8時間もかかって
電池切れしても街中で充電する設備もなくて
ガソリン車より4倍も高い電気自動車が売れると妄想出来るの?
え?まだ量産してないから高いだけ?これから安くなる?
大丈夫、量産しても売れる訳ない電気自動車は量産されないから(笑)
え、将来環境に悪いガソリン車は製造禁止処分になるから電気自動車しかない?
大丈夫、そんな事君の妄想世界の中以外ではありえないから(爆笑)
0667名無電力14001
2008/11/23(日) 12:23:480668名無電力14001
2008/11/23(日) 12:36:16EVの環境性能と従来車の航続距離と燃料の利便性の双方を合わせ持っていて、
新奇性と実用性の両立ができる。
プラグイン版プリウスみたいなレシプロエンジンでの効率に拘るかわりに車体レイアウトに制約があるパラレルハイブリと、
エンジン(発電機)は予備で普段EVとして使うプラグインシリーズハイブリと、用途に応じて住みわける。
値段が高くなければ160kmしか走れないEVも潜在需要はかなりあると思われるが、
法人を除けば5ドアが当たり前で3ドアタイプがニッチ商品になったように、
ほとんど使わないエンジンが乗ったプラグインシリーズハイブリに消費者が流れるはず。
プラグインシリーズハイブリがEVモードで50km走れる程度に電池搭載量を抑えて、小型エンジン乗せても安く済む効果も期待できる。
0669名無電力14001
2008/11/23(日) 13:34:32>[香港上場、神華能源(シェンファエナジー)、01088]の石炭液化プラントが、
>2009年から操業を始める見通しとなった。12月中旬までに試験運転を行う。18日
付で香港・経済通が伝えた。
>中国政府は先ごろ、神華集団のプロジェクト2件を除き、すべての石炭液化プロ
>ジェクトを停止させることを決めた。コストがかさむことや高い技術などを求め
>られることが要因。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1119&f=stockname_1119_026.shtml
0670名無電力14001
2008/11/23(日) 14:17:25でも1バレル=100ドルを恒常的に超えるようなレベルになれば猫も杓子も石炭液化始めるよ。
特に輸出目的で石炭生産している国はね。売る方にとっては液化でもそのままで高い方で
売った方がいいに決まってるんで。
中国の場合はちょっと微妙で安い国内産の石炭燃料で発電しているから国内製造業が競争力を
維持出来ているという側面があるんで、それを液化燃料に回しちゃうと屋台骨の製造業が揺らぐ。
だから中央政府は石炭液化にあまり積極的ではない。でも経済発展に沸く南部沿海地方に比べ
東北部の地方政府は石炭燃料を供給させられるだけでさせられて、経済発展の恩恵をあまり
受けてないからこれに抵抗している。今回の中央政府の停止命令も無視して生産計画を続行する
地方政府系の企業が複数あるとか。中央政府が軍隊投入してでも止めさせるか、多少の事は
目をつぶって国体護持に心血を注ぐか、見ものではあるね。
まあいずれにしても1バレル=200ドル超えないと元取れませんとか言っている電気自動車じゃあ
いくら原油枯渇してもお話になりませんってレベル。石炭液化にあまり積極的ではない中国中央政府ですら
そんなレベルになるとっくの前に石炭液化プロジェクトにゴーサインを出していたんだから。
0671名無電力14001
2008/11/23(日) 14:19:16ことごとく反論食らってるのに何も答えてないなアンタ。
0672名無電力14001
2008/11/23(日) 14:38:34石油はとりやすいとこからとるので、生産コストは年を追うごとに高騰してゆく。
石炭液化だ、メタンハイドレーとだ、バイオエタノールだと騒がれるのも
本来は高コスト過ぎて見向きもされなかった低質なエネルギーが
石油価格の高騰で採算に乗るかもしれないとなっただけ。
石油価格の高騰を抑制する効果はあるが阻止する力はない。
原油価格は世界経済の状況や投機筋の動向もあって短期的には大きく乱高下しながらも
中長期的には高騰の一途を辿る。今回の恐慌が一段落すれば原油は必ず高騰に転じる。
発電は既に主力を石炭・ガス・原子力に移していて単一資源の価格暴騰への耐性が強く、根本的な熱効率も高い。
また電気自動車は構造的に極めてシンプルで、バッテリーがなんとかなれば劇的にコストが下がる可能性を持っている。
唯一ボトルネックはバッテリーだが、ここに来て急速に高性能低コスト化が進んでいる。
ただ、電気自動車は構造が単純なので途上国、特にインドあたりで簡単に組める可能性が高い。
また、中核パーツであるバッテリーを支配する企業が絶大な力を持つ事になる。
これは既存の自動車産業の壊滅を意味するだろう。
0673名無電力14001
2008/11/23(日) 14:53:01>ここに来て急速に高性能低コスト化が進んでいる。
その結果が160kmしか走らないのに400万のアイミーブなんだからw
もういい加減現実を受け止めて大人になれ、電気自動車妄想房よwwwww
0674名無電力14001
2008/11/23(日) 14:59:43320キロほど走ったらガソリン車は終了だからね
ブラウン缶テレビやフィルム式カメラや固定電話と同じで、消える時はあっという間だよ。
0675名無電力14001
2008/11/23(日) 15:42:33まさかこんなもんが本気で普及すると信じている人はいないよね?
俺もマニアだから300万円でアイミーブ買うか、
200万円でジラソーレ買うか迷い中だよ。
俺は目立ちたがり屋だからジラソーレでも全然平気なんだけど、
嫁がこんなの恥ずかしくて乗れないと言うからアイミーブが出て
ホントよかったよ。
電気自動車は嫁の買い物用で俺のメインカーはプリウスだからね。
FCXにしたかったけどアレ結局どこで買えるの?
まあ近所に水素ステーションないから、どっち道無理なんだけどw
0676名無電力14001
2008/11/23(日) 16:05:13電気もありだが近距離の営業車両など用途限定的だろう。
マイカーとしては中途半端だな。セカンドカーが買える家庭ならありだが。
0677名無電力14001
2008/11/23(日) 16:45:04二酸化炭素排出減ではガソリンハイブリッドの方が成績がいいんだよね。
でどっちを取るのとなったら今の時代やっぱり二酸化炭素でしょとなった。
一番いいのはCNGハイブリッドなんだろうけど、そういうのはまだ市販されてない。
ただ今年のLAモーターショーでトヨタがCNGハイブリッドを参考出品したらしい。
多分遠からず発売されるねこれは。さすがトヨタ、分かってんじゃーん。
LPGハイブリッドなら来年韓国メーカーから出るんだけどね。
CNG車やLPG車は、コスト的には燃料費の安さで車体価格の高さを十分吸収
出来るから実用性では電気自動車よりずっと上だね。ただガスステーションがまだ
少ないのと、ガスボンベが多少嵩張って邪魔なぐらい。
0678名無電力14001
2008/11/23(日) 17:08:530679名無電力14001
2008/11/23(日) 17:49:24喫緊の環境問題に対応→ハイブリッド、プラグインハイブリッド、CNG、LPG
化石燃料枯渇に対応→燃料電池、水素エンジン
マニアの玩具遊びに対応→電気自動車(笑)
0680名無電力14001
2008/11/23(日) 17:58:350681名無電力14001
2008/11/23(日) 18:11:42そのくせ極めて複雑なシステムが必要な非合理的なシステムだ。
電動式が唯一劣るのは電力を効率的に貯蔵運搬する技術がない点で
これが解決すれば原油価格や地球温暖化といった外部要因に左右されることなく
電気自動車への転換が急激に進むと考えられる。
>>680
彼の脳内結論でしょう。そっとしとこうw
0682名無電力14001
2008/11/23(日) 18:29:33EVは暖房したら走行距離が減る。
0683名無電力14001
2008/11/23(日) 18:36:440684名無電力14001
2008/11/23(日) 18:48:55ガスステーションが少なく使い勝手が悪いってんでタクシーやトラックバスといった業務用途以外には
ほとんど普及してないのに、トータルコストでもガソリン車より遥かに高く、使い勝手もLPG車、CNG車
に大きく劣る電気自動車がどうやったら普及すると妄想しているんだろう、ここの人達は?
すごい技術が開発されたから、これから量産するから、そんな事言いつつ出る出る詐欺を繰り返すしか
やる事ないんだろうね、これまでもこれからも変わらず。
0685名無電力14001
2008/11/23(日) 19:13:400686名無電力14001
2008/11/23(日) 19:30:18またまた得意な妄想癖か?www
0687名無電力14001
2008/11/23(日) 19:36:36使い方次第だろ。
自分はモバイル機器を殆ど遣って無いが、連続通話が2時間ちょっとな
携帯電話とか、ちょっとインターネットで重い動画サイトなんかを閲覧
したらすぐバッテリーがあがるノートPCとか、面倒としか思えない。
でも殆どのユーザーは利用を節約したり毎日充電したり、交換バッテリー
を用意したりして、それが当たり前だと思って使ってるだろ。
必要な目的を実現出来る機能があれば、それに伴う不便さは当たり前になる
だけで、電気自動車だって燃料費の節減という目的を実現出来れば、それに
伴う不便さは普通になってしまうだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています