風力発電総合スレ 6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:12日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0867名無電力14001
2008/07/25(金) 07:43:28自治体とかの試算ならときどきあるけど、
補助金とか入ってたり、逆に天下りで人件費が高かったりで参考にならない。
どこかちゃんとした会社がやってる風力発電で、
収支報告を公開してるとこないかね?
そうすれば、実際に利益が出てると言うことを証明できて、
否定派や慎重派も納得せざる得ないと思うけど。
0868名無電力14001
2008/07/25(金) 08:10:45どこかちゃんとした会社がやってる原子力発電で、
収支報告を公開してるとこないかね?w
15円/kWhの原発と5円/kWhの風力とじゃ収支報告見るまでもないがな
0869名無電力14001
2008/07/25(金) 08:27:27死ぬほど復旧や耐震補強に金がかかってるってことだよね
0870名無電力14001
2008/07/25(金) 08:55:22慎重推進派かよ?懐疑派だの否定派だのってこれだから┐(´ー`)┌
スレでは適地前提で話をしてんのに「慎重推進派」って何? 何考えてんの?
0871名無電力14001
2008/07/25(金) 09:11:51下水処理施設の汚泥ガスを利用したバイオガスエンジン発電を基幹電源として起用した。併せて、
バッテリーなどの二次電源を応用し、八戸市庁舎や複数の小中学校、水道企業団旧庁舎、終末処理
場を独自の系統でつなぐシステムを構築したうえで、東北電力の系統から切り離し、再生可能エネ
ルギーだけで1週間の自立運転が可能であることを実証した。
平日を含む1週間という長期にわたるマイクログリッドの実験が市街地で成功したのは、世界でも
初めてのことだという。この間、自然電力の変動を抑え、出力変動をほぼ一定に制御することにも
成功した。(http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/88/02.shtml)
0873名無電力14001
2008/07/25(金) 12:47:25> 東電様が風力に手を出したのが発覚してから
ぷ。
これだから無知は。
2002年の時点で、東電は日本一の風力発電事業者だっつーの。
0874名無電力14001
2008/07/25(金) 12:50:42適地ってどこよ。
>>871
それさ、火力発電の割合が高いんじゃないか? 従来の離島の発電所と一緒よ。
ブームの言葉を使って言い換えるだけで新しいものと見せかける手だな。
0875名無電力14001
2008/07/25(金) 17:15:38ぷっ
過去スレ見ても東電が風力に「直接」手を出した事が発覚してから否定派がおかしくなった。
>>830以前に、ユーラスエナジー・トーメンと東電の関係を指摘したレスは無い。
かといって「直接」手を出さないまま、ユーラスエナジーの親会社ってのが発覚したとしても
違う会社だからといって現実逃避だろ?
アホめ。
0876名無電力14001
2008/07/25(金) 17:37:22東電が風力発電をやることにしたのは、
・エコのアピールになる、宣伝になる
・風力に前向きではないという批判をかわせる
・どうせ風力発電の電力を買い取らされるくらいなら、自分でやったほうがマシ
・自社で枠を埋めてしまえば、他社から買わされるのを防げる
ってことだと思うよ。
風力の是非とは関係なく、風力を自社でやるという判断をしたのだろう。
777 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/06(金) 12:41:09
発電コストが安くなってから乗り出した東電は正しい。
といっても実験的な目的っぽいな。
今後もう発電コストが安くならないという見通しが立たないと、
大規模に導入するのは無理だろうな。
過去スレの
悲惨な否定派・・・
この時点では、既に日本一の風力事業者だってことは理解出来てないご様子だねぇ
え?トップシェアなのに実験的な目的だって??
0877830
2008/07/25(金) 19:07:28反対派だけでなく盲進的推進派も、トーメンの話を避けていたな。
東電の管区外や、国内よりも海外のほうが多いことからも、いかに適地が限られているのか、ということ。
あえて穿った見方をすれば、他の電力会社を実験台にしているとも、何らかの圧力をかけているとも言えるが。
0878名無電力14001
2008/07/25(金) 19:35:12> 否定派(自称慎重推進派w)は計算能力がないからなぁ。
> 平均風速6mあれば余裕で採算合うのに、一向に理解出来ないで否定ばかり。
日本で平均風速6mの所に建てるより、
世界を見渡して平均風速7mの所に建てた方が
もっと儲かるしCO2削減になる。
世界的に見て適地であればよいが、そうでなければ
採算が合うくらいで日本に建てる意味はない。
0879名無電力14001
2008/07/25(金) 21:39:11究極のアホ
ならば世界的に見て不適地な日本に原発を始め、あらゆる発電所を建てるなよ
0881名無電力14001
2008/07/25(金) 22:05:15一応返事しとくけど、俺ある程度の関係者ね
このスレも前からそこそこ見てるけど、そこまで新しい内容はなかったよ・・・
最近のエコだのCO2削減だのって言えばなんでも受けちゃう世の中にほんと危機感を感じるわ
現状の風力発電で採算だとかCO2削減量だとかってのを聞いてると、
昔の高校球児がやれ根性だの水飲まずにウサギ跳び必死にやってたのとかぶるなぁ・・・
0882名無電力14001
2008/07/25(金) 22:10:520883名無電力14001
2008/07/25(金) 22:22:12採算も合わずCO2削減にも貢献しない発電の関係者?w
うらやましかろう?
さらに燃料不要でエネルギーセキュリティーにも貢献するのが、風力など自然エネルギーの強みなのだよ。
0884名無電力14001
2008/07/25(金) 22:35:12資源の無い日本では、火力も原子力もやめて
地熱や水力・風力にすべきだね。
0885名無電力14001
2008/07/26(土) 00:44:140887名無電力14001
2008/07/26(土) 02:48:470891名無電力14001
2008/07/26(土) 17:14:400件
0895名無電力14001
2008/07/26(土) 22:38:410896名無電力14001
2008/07/26(土) 23:05:240897名無電力14001
2008/07/26(土) 23:07:14ただの電気を作る方法などいくらでもあるから。
0898名無電力14001
2008/07/26(土) 23:10:51かなりの裾野の広さがありますからね。
0899名無電力14001
2008/07/26(土) 23:21:50そういう目的があるのであれば,抑止力としての核エネ発電技術の保持には
賛成.そう言う目的を隠してコストが安いとかCO2削減を名目にするのであれば
反対.Nuclear Energyに合わせて,原子力じゃなくて核エネと家.
0901名無電力14001
2008/07/26(土) 23:26:020904名無電力14001
2008/07/26(土) 23:45:32簡単に信じるよう教えられてるからねwww
0906名無電力14001
2008/07/27(日) 00:09:22そういう古い日本の流儀が許される時代じゃない
正面から国民の意思をとうべき
答えがNOなら破滅の道でも進むのが民主主義
0907名無電力14001
2008/07/27(日) 00:14:45アメリカによる日本統治の内容を、あたかも日本人が望んで選んだ
かのように思わせるための幻としての民主主義なのであって、ね。
マスコミや政治家の甘言に踊り続けてきた日本人は、
真実を突きつけられて判断する能力を持ち合わせていない。
意図的に持たないように仕向けられて来たのだから。
0909名無電力14001
2008/07/27(日) 13:49:31平均風速以外が同条件なら、>>878の話は妥当だろう。
効率を度外視してでも日本に風車を建てないといけない別の理由があれば、話は違ってくるが。
0911名無電力14001
2008/07/27(日) 16:00:30おいおい,日本に建てる目的は単にCO2削減だけではないだろ
日本で年平均風速7m/s以上のところに建てろ。
そんな場所はたくさんあるぞ。
0914名無電力14001
2008/07/27(日) 18:14:55わざと馬鹿な方向に誤解して叩く変人
が粘着しています。スルーしましょう。
0915名無電力14001
2008/07/27(日) 19:00:52100歩譲ってCO2削減に効果あるなら6円と7円のコスト差なんか屁でも無かろう?
先に火力と原発をなくせとは言わないところが偏屈と言われる所以だ。
0916名無電力14001
2008/07/27(日) 19:14:20もうちょっと考えようね。
CO2排出量を削減しなきゃならないが、経済性も両立しないといけない。
だから、まず最初に考えることは、コストを増やさずにCO2を削減する方法。
その次に、CO2削減量 ÷ コスト増加分 が最大になる方法。
あなたは部分的にしか物事を見ていない。
0919名無電力14001
2008/07/27(日) 21:38:15現実に東京電力の風力発電子会社は、
日本よりも海外でのほうが発電量が桁違いに大きいが、
それを東京まで送電しているわけではないぞ。
0920名無電力14001
2008/07/27(日) 21:54:060922681
2008/07/27(日) 22:03:25電気自動車やエコキュートで省エネを主張している連中と
同じ匂いがするよ。
0923名無電力14001
2008/07/27(日) 22:17:113〜5円/kWhの風力発電と、電気自動車やエコキュートを同列に見るとは偏屈に磨きがかかってるね
0924名無電力14001
2008/07/27(日) 22:17:20>>921
日本に風力発電所を建てるな、というのではなく、より適切な場所があるという話なのだが。
キチガイには推進派が否定派に見えるらしいな。
0927名無電力14001
2008/07/27(日) 22:50:08風力発電の是非を議論できないからな
建設する理由を主張するだけ。
否定に対して馬鹿のレッテル張りしかしないしそれ以外できてない。
せめてデータを示して反論してほしい。
0928名無電力14001
2008/07/27(日) 22:52:14そもそも人と会話してるなんて思ってない
0929名無電力14001
2008/07/27(日) 22:56:57まともに聞けるか?
0930名無電力14001
2008/07/27(日) 23:03:44その日本の風速7mのところは、世界で風速7mのところのなかに含まれるし、
元も話をしていた人の意図を汲めば、
日本に風速7mのところがあっても、世界で風速8mのところがあれば、そちらに先に建てたほうが
ということだろう。
0932681
2008/07/27(日) 23:04:52本当に経済性のあるものなら
わざわざ国が関わる必要もあるまいw
それができないんだから(ry
0934名無電力14001
2008/07/27(日) 23:09:26経済性の悪い原発を推進したツケのせいで
経済性の良い後発発電が推進出来ないだけだよ。
0935名無電力14001
2008/07/27(日) 23:19:31推進派ならどういう条件なら日本で建てられるか?を考えるものだ。
その結論の一つが平均風速6mなのだが、>>930の思考では結論は「日本には建てられない」にしかならない。
議論を放棄しているのはあなたの方だね。
0936名無電力14001
2008/07/27(日) 23:23:08なぜ日本に限定するんだ? 地球温暖化は地球全体の問題なのだぞ。
0937名無電力14001
2008/07/27(日) 23:24:58世界全体で見て適地ランク1位から順番に風車を建てていけば、
いずれは日本にも順番が回ってくるだろ?
0938名無電力14001
2008/07/27(日) 23:27:52風力発電事業をやる会社は、日本国内にはこだわらず、全世界のなかで事業性の良いところに発電所を作る
どーしても日本でないと困るのは、土建屋だろうな。
0939名無電力14001
2008/07/27(日) 23:53:440940名無電力14001
2008/07/28(月) 00:07:35http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy20/2/happyou/b-11.pdf
0941名無電力14001
2008/07/28(月) 00:32:12たった最大20Wの電力を得るのに、やたら巨大な発電機が必要なんだな。
翼が動くわけで、その耐久性がポイントになるが、それは今後の課題として残されているので、実用化まで長いな。
0942名無電力14001
2008/07/28(月) 00:32:28まず、中身の議論ありきだろJK
0943名無電力14001
2008/07/28(月) 00:35:07なるほど、風力発電の推進じゃなくて「日本での」推進な訳ね。
誤解されるかもしれないが単純にいうと、
海外よりも風況が悪いところに建てるよう誘導するには、
買い取り制度なり補助金なりで日本での建設がより魅力的な
投資となるようにするしかない。
そして、効率の劣る風力発電所を作ったツケは国民が支払うことになる。
0946名無電力14001
2008/07/28(月) 09:25:18それは違うな。
ちょっと前からずっとROMってて思ったけど、否定派は日本のことを考えないらしい。
もう化石燃料などによる所得流出が年間23兆円にまで膨らんじゃってる。
このままだと自給率が低い日本はヤバすぎるでしょ。
それと風力はコスト効率かなりいい方だから。
0947名無電力14001
2008/07/28(月) 10:52:53>発電機作ってるメーカーは、高く売れればどこだって構わない
メーカのもっているリソースが無限であれば,その通りだろう。
しかし,風車というのは売って終わりという製品ではない。
実際には特に人的リソースは有限であり,海外メーカも含めて生産や
O&M対応,新機種開発などに追われている。事業者も同じで,日本国内で
事業ができた方がよい。日本人で海外に行って発電事業を実行できる人材
など,大手商社など一部に限られているのが実情だろう。
どこも,少ない労力で,より利益の上がるところに売りたい。日本企業で
あれば,それは日本の国内市場のことを意味する。また,新規参入する
日本メーカの場合は,いきなり海外行くことなどリスクが大きすぎて
事実上不可能。
0948名無電力14001
2008/07/28(月) 14:31:45事業者「が」日本のエネルギー自給率なんか考慮しないんだよ。
どこに建てた方がより儲かるかってだけ。
だから日本でより儲かるようにすれば日本で建設するようになる。
自治体や第3セクターのようにそこに建てることが目的の場合は別だが。
0949名無電力14001
2008/07/28(月) 15:17:47微々たる風力は、エネルギーセキュリティー云々というレベルに達してない。
>>946
燃料価格の高騰は一時的なものだとされている。
このまま価格が上がり続けるというシナリオで、数十年という長期の設備投資を決定するのは早計。
ちなみにCO2排出権については、日本企業が海外で風力発電事業やったほうが効率良く確保できる。
>>947
そういった様々なコストも含めて天秤にかけても、海外に売ることを選んでいるようですよ。
そこまで説明しないといけませんか。
0950名無電力14001
2008/07/28(月) 15:22:40その「儲かるようにする」ために何をするかが問題だね。
実質的に増税になること、実質的に補助金を増やすようなことをやって推進するなら、
それは国民の負担を増やすということになるよ。
すでに割高な価格で長期契約したものが無駄に負担を増やしたという実績もあるしさ。
0951名無電力14001
2008/07/28(月) 17:40:44> 燃料価格の高騰は一時的なものだとされている。
誰がそう決めたの?
最近のアナリストなどの予測だと、
一番下がるって言ってる人でさえ1バレル=100ドル。
しかも所得流出23兆円って数値は、原油がまだ安かった
2007年の数値だから、2008も年はもっと増える。
0953名無電力14001
2008/07/28(月) 17:46:130955名無電力14001
2008/07/28(月) 17:51:33> 日本から中東産油国などへの二〇〇八年度の所得流出額が前年度と比べ
> 約十七兆円増える見通しであることが、日本総合研究所の推計で二十六日、分かった。
> 所得流出額は、原材料などの輸入価格が上昇した分、海外に移転するお金。
23+17=40兆円か。
ま、このままの価格が続くとは思えないな。
続いたら、風力発電どころの話ではないからね。
0956名無電力14001
2008/07/28(月) 17:55:10OPECが、原油価格の高騰は投機によるもので需給バランスによるものではないと
増産を拒否していたが、しかも方々から圧力を受けて増産を発表しただろ。
0957名無電力14001
2008/07/28(月) 18:04:14発表した直後の原油の動き知ってる?
全然下がらなかった。
最近少し下がってるのは、原油高騰などによる世界経済減速によって、
原油の需要が減るだろうということで下がってきてる。
つまりこのまま化石燃料に依存してたのでは、資源国以外の経済は成り立たないってこと。
だからこそ各国とも自然エネルギーを推進してるのに。
今秋の自然エネルギー推進法しっかり頼むよ!
0958956
2008/07/28(月) 18:16:05下がらなかったのは知ってるよ。
先物を手にしている連中の息のかかったアナリストが下がらないよって言いふらして価格維持をはかったからね。
でも、それは一時的なものだから、どーでもいいよ。いつまでも続くことではないから。
0959名無電力14001
2008/07/28(月) 18:23:07原油先物の投機によって、莫大な金額が日本に入ってきてるんだが。
0960名無電力14001
2008/07/28(月) 18:27:05> でも、それは一時的なものだから、どーでもいいよ。いつまでも続くことではないから。
それはあなたの意見でしょ?
下がらなかった場合どうするの?
下がらなくても大丈夫なような手を打っておくのが当たり前。
>>959
現物に対しての先物市場の割合は1%未満。
0961名無電力14001
2008/07/28(月) 18:27:07風力の追い風になる要素なんだから大歓迎
0962名無電力14001
2008/07/28(月) 18:33:29下がらなかった場合のための手を打つのはいいが、
その「手」が採算割れの風力発電の大量設置なら、
下がった場合に困ったことになるんだが。
つまり、下がらなかった場合のための手として使えない。
そりゃWTIの世界シェアでしょ?
0963名無電力14001
2008/07/28(月) 18:37:25焚き減らし燃料代が23円/kWh超えてるんだから、
1バレル=80ドルぐらいまで下がったとしても、
すべて(一部の自治体などを除く)の風力発電はそれより安いでしょ。
0964名無電力14001
2008/07/28(月) 18:40:01ステップ1
まず各国の年金や銀行に、原油先物から静かに手を引かせる。
すぐに手を引くと相場に影響があるし、先物の期間があるので、これには数年はかかる。
←いまここ
ステップ2
ある時期に各国が協調して、国家の原油の備蓄在庫を一斉放出する。
現物を引き取ることのできない投機家が破産して退場。
ステップ3
めでたしめでたし。
0966名無電力14001
2008/07/28(月) 18:46:02energy-decentral.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/200806_bb1e.html
2008年5月の自然エネルギー発電焚き減らし価格(1kWhあたり)は:
- 電力価値(火力発電の燃料代): 20.61円
- 二酸化炭素価値(排出量取引価格): 3.04円
合計: 23.64円
■使用したデータと出典■
[]内が出典
(1) 固定的データ
電力の熱量換算係数: 3.6MJ/kWh[物理的定義]
原油の発熱量: 38.2MJ/L[エネルギー源別標準発熱量表(資源エネルギー庁)]
石油の容量単位換算係数: 159L/bbl[総合エネルギー統計]
原油のCO2排出係数: 0.0684kgCO2/MJ[事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン(環境省)]
(2) 月別データ・年度別データ
原油価格: 120.619$/bbl[東京工業取引所サウジ産アラビアンヘビー、5月積みDD価格]
CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
※ データ処理ミスがあったので、本ブログ公開後の2008-07-01 17:36 にCO2価格を修正しました
(+0.046ユーロほどですが)、その結果二酸化炭素価値が0.01円変化しましたが、合計は変わりませんでした。
ドル価格: 105.22円/$[税関長公示レート月平均値]
ユーロ価格: 164.09円/E[同上]
送電端発電効率: 36.5%[暫定値、適切なデータを調査中です]
※ 原油直焚きの石油火力を想定。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。