トップページatom
885コメント702KB

           水           

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/02/07(木) 19:38:21
 
 
 
<長良川河口堰>事業費980億円の負担増 自治体財政圧迫
2月3日2時33分配信 毎日新聞

運用開始から今夏で13年になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)について、愛知、三重、岐阜3県と名古屋市、国の総負担額が2473億円に上ることが分かった。
事業主体の独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が公表していた総事業費は1493億円だが、自治体返済分の利息と消費税で負担が980億円増えている。
河口堰で開発した工業用水はこの間全く利用されておらず、負担増は自治体財政を圧迫している。

総負担額は、同機構と各自治体の昨年9月末のデータを基に毎日新聞が試算した。
各自治体は、河口堰で利用可能になる毎秒22.5トン(水道用13.16トン、工業用9.34トン)を使う量に応じて事業費負担が決まっており、2017年度までに償還する。

愛知県(水道用水8.32トン、工業用水2.93トン)の場合、当初公表された負担額は324億円だった。しかし、建設中の利息と償還時に生じる利息を合わせた返済総額は858億円となる。
同様に三重県(水道2.84トン、工業6.41トン)は263億円が610億円、名古屋市(水道2トン)は56億円が155億円と、いずれも2倍以上に増えている。

昨年9月末までの返済額は、▽愛知474億円▽三重414億円▽名古屋市84億円に上る。
河口堰のの建設期間(1971〜95年)中は金利が高く、愛知県の担当者は「当時の金利が償還額に影響し、負担は大きい」と話している。

これとは別に岐阜を加えた東海3県が、河口堰による治水の負担額として60億円ずつ支出済み。
さらに、河口堰の管理業務費計167億円(95〜07年度)も3県1市と国が負担しており、今後も毎年約10億の支出を強いられる。【樋岡徹也、加藤潔】
最終更新:2月3日3時1分
0624名無電力140012009/07/24(金) 17:59:35
ビルごとに雨水を飲料水化=豪州で実証プロジェクト開始―JFEエンジ
7月23日20時0分配信 時事通信

*JFEホールディングス子会社のJFEエンジニアリング(東京)は23日、
ビルや住宅地ごとに雨水を浄化し飲料水として供給するシステムの実証プロジェクトをオーストラリアで始めると発表した。
2010年度末までにプラントを建設、14年度からの事業開始を目指す。
ダムや浄水場など大がかりな設備が必要な従来システムに比べ小型化できる上、巨額投資が不要になるという。
最終更新:7月23日20時0分
0625名無電力140012009/07/24(金) 19:47:27
>>623
頭からミスト散水?
0626名無電力140012009/07/25(土) 12:18:58
何か被害でも?>>625
0627名無電力140012009/07/25(土) 12:24:20
>>626から放出される毒電波が減っていいんだろ?
0628名無電力140012009/07/28(火) 08:34:13
飲んだのかい?>>627
0629名無電力140012009/07/28(火) 15:25:56
長梅雨はエルニーニョ影響? 太平洋高気圧強まらず
2009年7月28日 朝刊

中国地方や九州地方の北部が記録的豪雨に見舞われるなど、梅雨前線の停滞が続く。
今年は南米ペルー沖で、水温が上昇する「エルニーニョ現象」が、6年ぶりに発生したとみられる。
エルニーニョが起きると、日本で梅雨が長引いたり、冷夏になりやすいとも。
今回の豪雨との関係が注目されそうだ。

気象庁によると、ペルー沖の監視海域の6月の平均海面水温は、基準値(過去30年の平均)を0・7度上回った。
7月も基準値を上回る状況が続く。

エルニーニョが起きると、太平洋高気圧の勢力が強まりにくくなり、日本で梅雨前線の停滞や、夏の気温低下につながるとされる。
1957年の諫早豪雨や82年の長崎大水害も、エルニーニョの年の梅雨末期に起きた。

統計を取り始めた51年以降で、梅雨明けが8月までずれ込むとすれば、東海地方では8月2日だった54年以来2度目(93年は特定せず)だ。

名古屋地方気象台の橋本透気象官は「東海地方に影響しているかは分からないが、過去の統計ではエルニーニョになると梅雨明けが遅れる傾向があるのは確か」。
名古屋大地球水循環研究センターの上田博教授は「個々の事例を結びつけるのは難しいが、エルニーニョで何かが起きている可能性はある」という。
0630名無電力140012009/07/28(火) 19:35:50
>>628
やったのか?
0631名無電力140012009/07/30(木) 21:25:24
風俗営業?>>630
0632名無電力140012009/07/31(金) 13:04:57
「水道水はおいしい」というのは、どこに住んでいる人?
7月30日10時18分配信 Business Media 誠

自宅の水道水をそのまま飲むという人はどのくらいいるのだろうか。
インターワイヤードの調査によると「100%、そのままでしか飲まない」という人は18.8%で、8割以上の人は浄水器やミネラルウオーターなどを利用・併用していることが分かった。

一方「0%、水道水をそのまま飲むことはない」という人は28.0%だった。

地域別に見ると「100%、そのままで」と答えた割合が高かったのは「甲信越」に住む人で39.5%、次いで「北陸」(36.6%)、「北海道」(36.2%)と続いた。
逆に低かったのは「九州・沖縄」(11.5%)がトップ、以下「近畿」(31.9%)、「関東」(30.8%)と続いた。

水道水をそのまま飲む割合が「40%以下」と答えた人に、水道水をそのまま飲まない理由を聞いたところ「おいしくないから」(49.5%)がトップ。
このほか「何となく不安だから」(34.3%)、「安全性に疑問があるから」(31.9%)、「ニオイがあるから」(31.3%)という結果に。

インターネットを使った調査で、1万366人が回答した。調査期間は7月16日から7月21日まで。

●水道水はおいしい?
水道水の味について、どのように感じている人が多いのだろうか。
「おいしい(まあおいしいを含む)」と回答した人は29.3%と、3割未満にとどまった。
「どちらともいえない」が37.8%、「おいしくない(あまりおいしくないを含む)」は32.9%だった。

「おいしい」と回答した割合を地域別に見ると、最も高かったのは「甲信越」(51.3%)、次いで「北海道」(51.1%)。
一方、割合が低かったのは「近畿」(23.5%)、「九州・沖縄」(24.1%)、「関東」(24.5%)だった。

また水道水の安全性を聞いたところ、「安全」と感じている人は55.0%と半数を超えた。味の29.3%と比べると、水道水の安全性は評価されているようだ。 最終更新:7月30日10時18分
0633名無電力140012009/07/31(金) 19:12:02
水の味が本当に分る人は極一部
水道水が不味いと感じるのは、塩素臭、特に茶を入れるたとき
水源水質が悪く藻(水草ではなく単細胞的な)の繁殖による悪臭
これの場合も匂いであり味ではまず判らない。
冷たく、残留塩素も少なければほとんど気にならない
マンションなど配水管直結でない受水槽で一旦受けポンプアップ
している所、何が添加されているかわからない
死体漬け込み水でも誰もその味がオカシイと訴えた者がいない
ダシがでて美味いと思った奴はいたかも

水道水の美味さなんて臭い半分、思い込み半分
それに見栄バイアスが掛かって水道水を不味いと言わせるだけ
ボトル水に平然と200倍も払えるとは日本も随分贅沢になったものだ
0634名無電力140012009/08/01(土) 08:55:15
ウマければウマイし、マズければマズイよ>>633
0635名無電力140012009/08/01(土) 08:56:03
全国河川・水質ワースト5、前年と同じ顔ぶれ
7月31日22時18分配信 読売新聞

国土交通省は31日、全国166の1級河川について、2008年の水質状況ランキングを発表した。

水質の良さ1位には、
荒川(阿武隈川水系、福島)、
姫川(新潟)、
黒部川(富山)、荒川(荒川水系、新潟)、宮川(三重)、川辺川(熊本)の6河川が選ばれた。
水質は、微生物が消費する酸素量を示すBOD(生物化学的酸素要求量)を指標に評価している。
今回の調査では、環境基準を満たした調査地点が89%となり、過去最高となった。

一方、ワースト5は、前年と順位の変動はあったものの顔ぶれは同じ。
同省では「ランキングが下位の河川でも、過去10年間の下水道の整備などによって、水質は年々改善している」としている。
最終更新:7月31日22時18分
0636名無電力140012009/08/01(土) 19:41:59
まぁ、>>634が飲んでいる水道水はまずいんだろう。

信濃川水系の水は美味しいぞ。
0637名無電力140012009/08/01(土) 19:43:53
>>635の記事では、河川の水質のベストは書かれているが、ワーストが書かれて無いな。

つまり、ワーストの河川の水をスレ主が飲んでいる、と言う事か。
0638名無電力140012009/08/02(日) 17:41:52
塩素入れるのイヤだね
0639名無電力140012009/08/04(火) 15:40:39
だから殺したのかい?>>636>>637
0640名無電力140012009/08/04(火) 15:41:23
雲の減少が地球温暖化を促進?−米研究
8月4日10時40分配信 産経新聞

太平洋上の雲が50年前に比べ減少しているために、太陽光が直接海面に降り注ぎ、温暖化を促進している可能性がある。

米マイアミ大学のエイミー・クレメント教授(気象学・海洋学)の研究チームが米科学誌サイエンスに発表した報告によると、
1952年から2007年にわたってメキシコ沖の300万平方キロを超える太平洋海域で採取した気象データから、地球温暖化によって独自の永続的なサイクルが生まれていることが分かった。

雲は、森林火災、北極圏の永久凍土層と並んで温暖化促進の潜在性が指摘され、研究対象となっている。
これらの機能は依然として未解明の点が多く、気温予測に対する科学的な共通認識(コンセンサス)が得られずにいる。
このため、将来どれほど厳しい嵐、干魃(ばつ)、北極圏の氷の融解に見舞われるのかは予測困難だ。

サイエンス誌のホームページ上で、クレメント教授は
「21世紀は大幅な気温上昇が予測されているが、今回の研究はその上昇幅が大きなものになることを示している」とコメントしている。

クレメント教授によると、国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)で使用された18の予測モデルのうち、英国気象局のモデルだけが雲の減少を正しく予測していた。
さらに英国気象局は、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が2倍に達した場合、平均気温がセ氏4.4度上昇すると予想。この数字は他の予測数値に比べると高く、IPCCの最新報告書の予測値は2〜4.5度となっている。

クレメント教授は「特定の予測モデルだけに頼るのは危険」と指摘する。雲の中の水蒸気はCO2同様に大気中の熱を閉じ込めるが、同時に太陽光を反射するため、その影響を計算するのは非常に難しい。

NASA(米航空宇宙局)の研究者だったロイ・スペンサー氏によると、
実際に雲は「太平洋10年規模振動(PDO)」と呼ばれる海洋と大気の循環サイクルの一部として、地球温暖化の大きな要因となっている。

クレメント教授は「CO2は気温上昇要因の一部に過ぎない」と述べ、
「気候変動に果たす雲の役割を理解することが重要」と説いている。(ブルームバーグ Jeremy van Loon)
0641名無電力140012009/08/04(火) 16:34:59
つまり>>639は、淀川水系の水を飲んでいるんですね。
0642名無電力140012009/08/08(土) 15:07:15
ストーカー?>>641
0643名無電力140012009/08/08(土) 16:26:57
>>642
強迫神経症?

脳病院に行ったら?
0644名無電力140012009/08/13(木) 14:33:47
淀川水系の水って人間も飲めるのかい?>>643
0645名無電力140012009/08/13(木) 14:35:19
パリのセーヌにサケ戻る=水質改善、1000匹遡上か
8月12日7時16分配信 時事通信【パリ時事】

パリを流れるセーヌ川で80年近く前に姿を消したサケが、水質改善を反映し、続々と戻ってきていることが分かった。
仏全国釣り連盟の責任者はAFP通信に「今年は予想以上の増加ぶり。1000匹が遡上(そじょう)したとしてもおかしくない」と話している。
セーヌ川を泳いでいた大西洋サケは、工場・生活排水などの影響で20世紀前半に消えた。
しかし、仏国立農業研究所が大西洋岸とパリの中間点のルーアン近郊ポーズの堤防に設けた観測システムは2008年、計260匹のサケの通過を確認。
同年10月にはパリ下流のシュレーヌで重さ7キロの大物が捕獲された。
今年7月末にも6キロのサケが釣り上げられたばかり。
仏当局は過去15年間、新たな浄水施設の設置などでセーヌ川の水質改善に努めてきた。
この川に近年養殖サケが放された例はなく、天然のサケが回帰しているという。
最終更新:8月12日12時7分
0646名無電力140012009/08/13(木) 16:34:21
>>644は人間じゃないのかい?
0647名無電力140012009/08/13(木) 19:35:32
殺人の言い訳がそれかい?>>646
0648名無電力140012009/08/13(木) 19:36:22
水道水異臭、285倍の濁り 豪雨で箕輪ダムに土砂流入
2009年8月13日

伊那市や駒ケ根市など上伊那地域の5市町村で水道水に異臭がすると問い合わせが相次いだ問題で、
水道水を供給する上伊那広域水道用水企業団(箕輪町)が対応に追われている。

同企業団によると、8日夜の諏訪地域の豪雨で、水源の箕輪ダム(同町)に土砂が流れ込み、同ダムの水質が悪化。
9日の測定では、濁りの度合いを示す値が、昨年1年間の平均値の約670倍に上昇した。
「これほど高い数値になったのは初めて」という。

12日正午時点でも約285倍と高い数値を示しており、赤茶けた水がたまった状態が続いている。
同企業団で浄水し、安全性に問題のない水準を保っているが、塩素処理や汚れを固める薬の量の調整などに頭を悩ます。

同企業団の木下博司事務局長は
「水道水は改善が進んでいるが、原水が通常の状態に戻るのにどれだけかかるか、予想がつかない」と話している。
(鴨宮隆史)
0649名無電力140012009/08/13(木) 20:19:54
>>647
的を射たんですか?
0650名無電力140012009/08/14(金) 22:29:54
「殺したら人間じゃなくなるだろ」とかって云うつもりかい?>>649
0651名無電力140012009/08/15(土) 07:21:20
>>650は、>650自身が人間でない事を
公表したいらしい。
0652名無電力140012009/08/15(土) 18:01:52
つまり、2ちゃんねるを「殺人の言い訳」に使おうとしてるのかい?>>651
0653名無電力140012009/08/15(土) 18:02:50
消え行く広大なアラル海
8月10日14時52分配信 ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090810-00000003-natiogeop-int.view-000

2006年から2009年にかけて、中央アジアの広大なアラル海は急激に縮小した。
3つに分断されたこの湖の東部は、たった4年間で元の大きさの80%が失われた。
写真はNASAの最新の衛星画像。湖面が縮小する前と後を表している。

この広大な湖は、ウズベキスタンとカザフスタンの両国にまたがり、かつては世界第4位の規模を誇る淡水湖であった。

1960年代、この乾燥地帯で綿花と水稲栽培のための灌漑が実施されたことにより、アラル海に流れ込む2つの大きな川の流量が激減した。

1980年代の終わりまでに、この湖は2つに分断された。北側の小アラル海と、U字型に残った南側の大アラル海である。
さらに2000年になる頃には、大アラル海は東西に分かれた。

淡水の流入がないので、もともと海であった土壌の塩分とミネラル類が地表に析出し、残された湖水の塩分濃度が上がってしまう。このため漁業は壊滅した。

Earth Observatoryは、多くの漁民が稲作に転向し、さらに多くの水が必要になったとしている。

専門家によれば、周辺諸国政府がアラル海消滅を食い止める努力をしてこなかったことに加え、
貧困に苦しむこの地域が綿花の輸出に依存し、過度の灌漑が続けられているため、大アラル海はまもなく永久に失われると予測されている。
(Photograph Courtesy Envisat/ESA)
0654名無電力140012009/08/15(土) 18:39:19
台湾総統、対応の遅れに謝罪=台風被害、不満高まる
8月15日17時7分配信 時事通信【台北時事】

台湾の馬英九総統は15日、
台風8号で被害を受けた中部・南投県を視察し、
政府の対応の遅さに被災者や民衆らの不満と批判が高まっていることを受け、「申し訳なく思う」と謝罪した。
馬総統は14日、台風による死者は南部・高雄県などで500人以上に上るとの見通しを示したが、公に謝罪したのは初めて。
台湾メディアによると、馬総統は
「もっと適切に、もっと早く(対応)できたが、われわれはそうしなかった。大変申し訳なく思う」と述べた。
台風上陸から1週間以上が過ぎたが、救助作業が遅れている上、指揮系統も混乱し、いまだ被害の全体像がはっきりしておらず、犠牲者がさらに膨らむとの見方も強まっている。
0655名無電力140012009/08/16(日) 11:08:32
災害1週間の佐用町 いぜん2人行方不明…避難所に100人
8月16日9時31分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090816-00000513-san-soci
0656名無電力140012009/08/17(月) 04:40:29
<インド>北部で地下水が大量消失 6年で琵琶湖4個分
8月16日12時20分配信 毎日新聞

インド北部で、琵琶湖4個分に相当する地下水が6年で失われたとの分析を、米航空宇宙局(NASA)のチームがまとめた。
食料需要の増加で水を大量消費したのが原因という。
チームは、対策を取らないと、約1億人の地域住民の飲み水などに打撃を与えるほか、国境を接するパキスタンと水確保をめぐる紛争の火種になりかねないと懸念している。英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。

分析は、米独が開発した重力観測衛星「グレース」を使った。この衛星は2機1組で、重力が大きい場所の上空を通過するとき、2機の間隔が狭まるのを利用して重力を測る。
チームはこの性質を利用し、インド北部のラジャスタン、パンジャブ、ハリヤナの3州での貯水量の変動を調べた。

その結果、2002年8月から08年10月にかけて、同地域の地下水位が毎年4センチずつ低下し、失われた水量は琵琶湖の約4倍の109立方キロに達することが分かった。

この期間の年間降水量は通常と同じ約500ミリ。
ヒマラヤ山脈の氷河溶解で供給されたり、降水でたまる以上の水を、かんがいで大量にくみ上げたのが原因と結論付けた。【田中泰義】
0657名無電力140012009/08/22(土) 15:28:57
水辺のにぎわい復活 「水都大阪」が開幕
8月22日12時30分配信 産経新聞

大阪の川をテーマに水辺のにぎわい復活を目指す「水都大阪2009」のオープニングセレモニーが22日、
メーン会場の中之島公園(大阪市北区)で行われ、52日間の大型イベントが開幕した。

式典では、実行委会長の平松邦夫大阪市長が
「新型インフルエンザが全国で流行期に入り安心はできないが、たくさんの人に来てほしい。変わりつつある関西を肌で感じて」とあいさつ。
門川大作京都市長と矢田立郎神戸市長、木原敬介堺市長も応援に駆けつけて開幕を宣言し、「元気な関西」をアピールした。
4政令市長はその後、川のクルーズも楽しんだ。

期間中は100以上のアート体験ができる「水辺の文化座」や、川巡りと町歩きが同時に楽しめる「クルーズ&ウオーク」など多彩な催しを実施。
実行委は100万人の来場を見込んでいる。
0658名無電力140012009/08/22(土) 15:52:00
>>657
「ビオトープ」っていうのは、
たまに間違われるけど「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」って意味であって、
「ビニールシートに水を溜めて、カエルを泳がせる場所」とかって意味じゃないんだよね。

その点、今は、淀川の管理はマシになったかもね。
ダム中止は正解だったね。

放置された空地がもっとも「生産的」に見えることも多いし、
一見、濁った沼や池も、静止した水の循環作用を観察する良い例だ。
つまり「泥沼公園」って概念もあり得る。
都市生活に疲れた人や、犯罪被害者の為の一画として利用できるってこと。

「国連との直接対話の施設」というのが大阪で活躍するだろうね。

たとえば瀬戸内を破壊したゼネコンが、大阪で犯罪やってる訳で、
「海の汚染は大気汚染になるんだ」って問題を、どうしても回復しないといけない。

つまり「国連と海」を担当する機関があれば、大阪を引っ張っていく力になるよ、と。
現実的には「高校や中学校あたりがその仕事を肩代わりしている状況」って言えば解りやすいか・・・?

具体的に、たとえば「害毒」物質で宇宙ロケットを造って打ち上げれば、地上では大量虐殺やレイプが横行する訳で、
やりようによっては「バイオハザード」を現実世界に再現することもできる。

「そんなバカな?」と思ってもそれが現実だ。
金持ちならプラスティック燃料で宇宙へ行けるなんて思ったら、それは地球の全面核戦争と同じ効果だからだ。
0659名無電力140012009/08/22(土) 16:31:32
>>658
縦読みはどこですか?
0660名無電力140012009/08/22(土) 21:30:50
難しいかい?>>659
0661名無電力140012009/08/22(土) 21:31:38
海の事故相次ぎ5人死亡1人不明 夏休み終盤
2009年8月22日 18時52分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009082201000601.html
0662名無電力140012009/08/23(日) 01:14:08
>>658
いつもの造語癖+妄想ですね。

ビオトープ【biotope/(ドイツ)Biotop】
生物群集が存在できる環境条件を備える地域。生物群の生息場所。ハビタットと同義にも用いられる。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」なんて意味はカケラもありません。

病状はだいぶひどくなってきているから、今週はクスリを変えてもらいますか?
0663名無電力140012009/08/23(日) 14:16:50
教えてもらってそれ?>>662

英語読みすると「バイオ トップ」だよ。
「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」
で正しい。
0664名無電力140012009/08/23(日) 14:20:11
サンゴ 和歌山県白浜町のサンゴ 大雨の影響で壊滅
8月23日11時48分配信 毎日新聞

和歌山県白浜町の田辺湾沿岸で、
海面から水中1.5メートルの岩礁に生息し、水面からでも色鮮やかなお花畑のように楽しめたサンゴが、今夏の大雨の影響で壊滅してしまった。

消滅してしまったサンゴは、骨格を持たず「ソフトコーラル」と呼ばれる赤やだいだい色のウミトサカ類やヤギ類。
黄色いキサンゴ類は骨格だけが残って白化している。
定点観察している京大フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の久保田信准教授によると、
先月初旬に和歌山県中南部を襲った集中豪雨で、海水とは浸透圧や成分の違う雨水が大量に流れ込んで湾内の海面を長時間覆ったため、サンゴの肉質が溶けるなどして死んだという。

久保田准教授は「92年に実験所に来て以来初めて。ゲリラ豪雨が頻発すれば、浅いところに生息する海洋生物は打撃を受け続け、生態系が大きく変わってしまう」と話している。【三村政司】
0665名無電力140012009/08/23(日) 15:15:38
>>663
>>英語読みすると「バイオ トップ」だよ。
いや、そもそもドイツ語だしw
0666名無電力140012009/08/23(日) 15:49:23
恥ずかしいのかい?>>665
0667名無電力140012009/08/23(日) 16:38:31
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97
>ビオトープ(Biotop、ドイツ語)は、バイオトープ(biotope、英語)とも表記し、生物群集の生息空間を
>示す言葉である。日本語でもカタカナのまま用いられるが、あえて訳す場合は生物空間、もしくは
>生物生息空間とされる。語源はギリシア語からの造語で、「bio(いのち)+topos(場所)」である。転
>じて生物が住みやすいように環境を改変すること、したものを指すこともある。

英語読みしても”バイオトープ”だね。
まぁ、ここのスレ主の英語力が皆無なのは
今に始まった事じゃない訳だが。
0668名無電力140012009/08/23(日) 17:23:19
じゃあスペル見れば?>>667

ラテン語系言語の成立過程を知らないのかい?

矮小なことに拘っても意味を逸脱してるのは>>667では?
0669名無電力140012009/08/23(日) 18:24:35
レモンな>>668が、
>ラテン語系言語の成立過程
を知っているとも思えないんだが。

biotopeの語源が、ギリシア語のbio(生命)+topos(場所)ならば、
>「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」
と言う意味は、かなり意訳してやらないと出てきませんね。
0670名無電力140012009/08/26(水) 15:19:49
へぇ?
立場がヤバくなると、とりあえず「レモン」ですか?>>669
じゃあその「レモン」の意味は何なのかな?

それに、以後の文章は前述の繰り返しに過ぎないが?
0671名無電力140012009/08/26(水) 15:20:43
インドネシア “沈むジャカルタ”地下水の過剰くみ上げで
8月26日14時7分配信 毎日新聞【ジャカルタ井田純】

インドネシアの首都ジャカルタで地盤沈下が進み、海岸近くの「ゼロメートル地帯」では、住民の生活圏に恒常的に海水が流入する深刻な事態になっている。
沈下の原因となっている過剰な地下水くみ上げを止めようと、行政当局も取り締まりに乗り出した。

乾期の今、雨はほとんど降らないジャカルタ。だが、港に近いムアラバル地区はほぼ毎日、「洪水」に見舞われている。
潮が満ちるにつれて海水に覆われていく道路を前に、機械部品商のアリさん(34)は「客も来にくくなったし、港での商品の積み下ろしにも支障が出ている」と嘆く。

近くの交差点では、生活排水も混じった生温かい水が、すねほどの深さに達していた。
車が通るたびに波が起き、異臭が漂う。魚の死骸(しがい)も浮いている。
この地区の浸水は3年ほど前から起きており、一部では住宅にまで達している。

人口1300万人を超えるジャカルタは、もともと海沿いの低地に開けた都市。
開発とともに各所で主に生活用の不法な地下水くみ上げが横行し、地盤がじわじわ沈下している。
この10年で約2メートル沈んだ地区もあり、現在では市街地の約3割がゼロメートル地帯となった。

事態の深刻化を受けて、ジャカルタ特別州政府は、ホテルやショッピングモール、高層アパートなどへの立ち入り調査を決定。
規定を超える地下水利用には、最高で罰金5000万ルピア(約47万円)、禁固6カ月の罰則を適用するという。

しかし、地下水利用の背景には、水道供給量を上回る水需要の増大がある。水道インフラの整備がジャカルタの発展に追いついていないのが実情で、根本的な解決は遠い。

ジャカルタの洪水対策を支援する国際協力機構(JICA)インドネシア事務所は
「将来は気候変動による海面上昇の影響も考えなければいけない。対策は地下水規制、水道・排水施設整備と多面的な取り組みが必要で、長い期間を要する」と話している。
0672名無電力140012009/08/26(水) 19:59:57
>>670
>じゃあその「レモン」の意味は何なのかな?

こう言う場合、スレ主はいつも言っていたね、
「調べたら?」

ヒントだけあげるから、目の前にある機械で調べたら?
”レモン”は、英語のスラング。
例文としては、
「あの車は”レモン”だ」
0673名無電力140012009/08/27(木) 14:41:43
バカ>>672

スレッドの話題を主旨から脱線させようとしたのは>>672だけだろ。
>>こう言う場合
はスレ主には存在していない。

それに>>672に、金を貸してやりもしない。
0674名無電力140012009/08/27(木) 14:42:52
水源地の木祖小児童らが「木曽川の水の旅」実感
8月27日(木)

木曽郡木祖村の木祖小学校4年生17人は26日、名古屋市を訪れ、
木曽川の源流から伊勢湾河口まで約200キロの水の流れと環境を考える「フェリーで学ぶ水の旅」に参加した。
名古屋市などの親子約700人と、3時間の船上教室を体験した。

木曽川を上水源などに利用している名古屋市上下水道局が招き、今年で3回目。
木祖小の児童らは、名古屋港の一角から大型フェリーに乗船。下流の小学生らに「木祖村は自然が豊か。ブナ林が美しい水木沢にぜひ来てください」と、自分たちのふるさと「水源の里」を紹介した。

船内で、上流の水が水道水になり、下水道で浄化されて海に注ぐまでを展示パネルやクイズラリーで学習した。

浄化の仕組みなどを学んだ秋山星夜君(10)と児野(ちごの)稜君(9)は「家の近くの水は飲めるよ」「来る途中で見た木曽川はきれいだったけれど、海は汚れていた」と違いに驚いていた。
0675名無電力140012009/08/27(木) 14:47:02
米、宝石サンゴ取引の規制提案へ 乱獲で減少、ワシントン条約会議
08月27日(木)09:23

鮮やかな赤やピンクの美しさで古くから装飾品として人気がある通称「宝石サンゴ」が、乱獲で減っているとして、
ワシントン条約の対象種として国際取引を規制する提案を、米国が来年3月の同条約締約国会議で行う方針であることが27日、分かった。
水産庁によると、日本では高知、鹿児島、沖縄各県などでサンゴ漁が行われ、一部は輸出もされている。
取引規制が決まれば、取引量のチェックや輸出時の許可証発行など、多くの対策が必要になる。
米国の姿勢は正式決定ではないが、水産庁は「規制の根拠となるだけの科学的データがあるか疑わしい」と、提案されれば反対する方針。
米国提案の対象は、アカサンゴやモモイロサンゴなど代表的な宝石サンゴの仲間。
装飾品として需要が高まったため各地で乱獲が進み、サンゴの群落が消滅するなど、個体数の減少が目立つと米国は指摘。
ワシントン条約の「付属書2」の対象種とし、輸出国の許可証がなければ輸出できないようにすることを提案する見通しだ。
0676名無電力140012009/08/27(木) 21:18:31
>>673は”Lemon”
0677名無電力140012009/08/27(木) 21:53:05
借金苦?>>676
0678名無電力140012009/08/28(金) 17:17:11
ドイツ産ミネラルウオーターに異臭 2万712本を自主回収
8月28日15時36分配信 産経新聞

清涼飲料中堅のサッポロ飲料は28日、
ドイツから輸入販売しているミネラルウオーター「ゲロルシュタイナー」(500ミリリットル入りペットボトル)に、わずかな異臭が付着した製品が出荷されていたため、自主回収すると発表した。

回収の対象となるのは、7月11日に船便で国内に到着した2万712本で、
今月18日から関東甲信越向けに出荷された。
船便による輸送時にコンテナのペンキの臭いがペットボトルに移ったためとしており、同社の検査によれば「健康に影響を与えるものではない」という。

回収されるのは、ラベルに記された賞味期限が「2010年8月22日」で、製造時刻が「13:00〜19:00」の製品。
今月24日〜27日に、同社に対して「カルキのような臭いがする」との消費者からの指摘が合計で9件あった。
回収製品の代金を返金する。
また、再発防止に向け、船便到着時の製品のチェック態勢の強化を進めるという。
0679名無電力140012009/09/03(木) 17:59:46
ホタル91匹捕獲で書類送検=「鑑賞会したかった」−長野県警
9月3日13時35分配信 時事通信

ゲンジボタルの名所で長野県の天然記念物に指定されている辰野町の「ほたる童謡公園」付近で、無許可でホタル91匹を捕獲したとして、県警岡谷署は3日、
県文化財保護条例違反の疑いで、東京都練馬区の会社役員男性(66)を伊那区検に書類送検した。
同署によると、男性は「近所の人を集めて鑑賞会をしたかった」と容疑を認めているという。
0680名無電力140012009/09/07(月) 12:05:29
今時の川は、昔より事故が起こりやすいよね。


同級生の水死事故「しかられる」と知らせず
9月6日22時25分配信 読売新聞

5日午後2時20分頃、
京都府京田辺市の木津川で、同府井手町内の小学校3年の男児(9)がおぼれ、6日未明、川底に沈んでいるのが見つかった。

男児は搬送先の市内の病院で死亡が確認された。
男児と一緒にいた同級生3人が事故を目撃したが、
「以前、川で遊んでしかられた。またしかられるのが怖かった」と周囲には打ち明けられずにいたという。

田辺署によると、男児は5日正午過ぎから同級生と遊んでおり、亀を探していて深みにはまったとみられる。
男児の家族が午後9時頃、帰宅が遅いのを心配して同署に連絡。
同署が男児と仲のよかった3人から話を聞いて事故だとわかり、消防などが捜索を始めた。

男児が通っていた小学校では、子どもだけで川や池で遊ぶことを禁止していたといい、3人は5日午後5時頃に帰宅した後、
親にも事故を知らせていなかったという。 最終更新:9月6日22時25分
0681名無電力140012009/09/07(月) 14:17:38
 
>>木々を育てるための保育間伐
単に「早く金にしたい」だけだが?

排ガスと騒音で大気汚染にもなるけど「善人」は気取っていたいんだね。
まぁ、ポイ捨てする観光客よりマシかも、ですが。

ただ「山が好き」なら放置してる方が、生態系は健全に育ちます。


山好きが支える「豊かな森」
2009年9月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090907/CK2009090702000015.html
0682名無電力140012009/09/07(月) 22:38:30
>>680
それがトラウマになって、引籠りをしているのかい?
0683名無電力140012009/09/08(火) 21:57:27
http://www.21aqua.com
0684名無電力140012009/09/09(水) 15:39:06
ってゆうか、借金返せば?>>682
0685名無電力140012009/09/09(水) 15:40:08
 
都会と言っても、東京の「造園」レベルは高い。

皇居や明治神宮の森をはじめ、自然林と勘違いしてる人も多々見受ける。
ものによっては、そのままビオトープ。
原生の自然に還る為の基礎工事だ。

どこも「宅地化」されているせいか、土地が平坦なのが弱点だが、
「水源から海までの循環」を除く「地点」としての庭なら、東京こそが造園の最高レベルなのだ。
「日本庭園」は世界各地に造られている。

東京の造園に馴染んでくると、イギリス風の整形された庭など、ごくいびつで「バイオハザード」に見える位だ。

ただし今時は「葦の水溜まり」が無いせいか、人の背丈ほどの雑草が気ままに生い茂る「中間的」な緑地に関しては、
学術的な見方が習慣になっておらず、玄人泣かせであるようだ。
0686名無電力140012009/09/09(水) 17:48:06
>>水田に強力な除草剤がまかれ
>>「明科町のサトウ」と名乗る男が「僕がやった男です。議長はまだやめませんね。次の手を打ちます」
>>除草剤「ブロマシル」と分かった

「農業指導」と称して、農薬の使用を強制的に進める農協にも問題があると思うが。


「棚田百選」の長野・中条村、卑劣犯行に怒り
2009年9月9日 夕刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009090902000253.html
0687名無電力140012009/09/09(水) 18:22:43
ラムサール条約に登録 藺牟田池 湖底あらわ 夏の少雨で水位急低下
9月9日7時7分配信 西日本新聞

国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録されている鹿児島県薩摩川内市祁答院町の藺牟田(いむた)池で、湖底が現れ、干上がった状態になっている。
今夏の少雨で急激に水位が下がったのが原因で、池に生息する国内希少野生動植物種のベッコウトンボの羽化に影響を与える可能性も出てきた。

■鹿児島・薩摩川内市 ベッコウトンボ幼虫死滅も
海抜約300メートルにある同池は、広さ約60ヘクタールの火口湖。同県希少野生動植物保護推進員の溝口利則さん(62)によると、盆ごろから急激に水位が低下し、
7日時点の水かさは、水量の多い時期より約2メートル減ったという。

池近くの鹿児島市入来峠の8月の降水量は45.5ミリで平年の約9%。
梅雨時期も少雨だったため、6月中旬から農業用水に取水されているのも影響した。

このため、貸しボート店は8月下旬から営業をやめ、池にいるコブハクチョウはむき出しになった湖底を歩き回っている。
ベッコウトンボは来年4月ごろが羽化時期。
溝口さんは「これ以上干上がると土中にいる幼虫のヤゴが死滅し、羽化しない可能性もある」と心配している。

鹿児島地方気象台によると、今後1週間もまとまった雨は期待できないため、「ベッコウトンボを保護する会」や池から農業用水を引く水利組合など関係者約30人は8日、薩摩川内市祁答院支所で対応を協議。
水利組合に取水量を制限するよう協力要請するとともに、池の水をくみ上げるなどしてベッコウトンボの生息地の湿地帯への放水を検討することを確認した。
=2009/09/09付 西日本新聞朝刊= 最終更新:9月9日10時40分
0688名無電力140012009/09/09(水) 19:35:22
>>684
まだ、仕事が見つからないのかい?
0689名無電力140012009/09/13(日) 10:34:31
仕事しろ>>688
0690名無電力140012009/09/13(日) 10:35:42
神像を海に沈めるヒンドゥー行事に環境汚染の懸念 インド
9月12日11時45分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090912-00000000-cnn-int
0691名無電力140012009/09/13(日) 17:10:09
>>689
今日も無職かい?
0692名無電力140012009/09/14(月) 15:49:56
じゃあ仕事探せば?>>691
0693名無電力140012009/09/14(月) 15:53:29
玉島川のアユ大量死:原因特定できず /佐賀
9月9日16時2分配信 毎日新聞

唐津市七山の玉島川で今月1日、
アユなど1500匹の魚が死んでいるのが見つかった問題で、県は8日、
魚が死んだ原因となる物質の特定はできなかったと発表した。
県循環型社会推進課によると、採取した川の水や魚からは、ヒ素などの毒物や農薬は検出されなかったという。
9月9日朝刊
0694名無電力140012009/09/14(月) 16:23:27
メタミドホスと間違えて除草剤

グリホサートが残留して稲の栽培が出来なくなる。


田んぼにメタミドホス?「間違って」除草剤−江蘇省
9月2日19時0分配信 サーチナ

江蘇省泰州市で8月12日に農業を営む58歳の女性が自らの田んぼで害虫を発見し、近くの商店で購入した農薬メタミドホスを散布した。
しかし8月20日に約20アールある田んぼを確認するとイネが枯れてしまったことが分かった。
そこで関係者が調べたところまいたのは除草剤のグリホサートだったことが明らかになった。
女性は「文字が読めずに間違ってしまった」と述べた。8月22日付で泰州晩報が伝えた。(編集担当:石田光夫)
0695名無電力140012009/09/14(月) 19:57:55
>>692
また仕事が見つからなかったのかい?

スレ主が提示する条件が難しすぎるのでは?
0696名無電力140012009/09/16(水) 17:39:28
じゃあ仕事探せば?>>695
0697名無電力140012009/09/16(水) 18:12:15
>>696が望む
”ゴロゴロしているだけで大金が転がり込む仕事”
なんて物は、世の中に存在しないんだよ。

わかってるかい?
0698名無電力140012009/09/16(水) 18:42:39
うれしそうだね>>697
0699名無電力140012009/09/16(水) 18:43:19
小石原川ダム問題 下流の水環境 調査中間報告
9月16日7時8分配信 西日本新聞

福岡県朝倉市の黄金(こがね)川に世界で唯一自生するスイゼンジノリが小石原川ダム建設の影響で死滅する恐れがある問題で、
事業主体の独立行政法人「水資源機構」は15日、
ダム下流域の環境保全を考えるための有識者会議「同ダム建設事業に係るダム下流河川環境検討会」(委員長・嶋田純熊本大学大学院教授、計4人)の第2回会合を同市で開催。下流域の水環境調査について中間報告した。

機構側は、黄金川が周辺の佐田川や小石原川に比べ、窒素濃度が高く、カルシウムイオンの含有量が多いことなどの特徴を報告。
有識者からは「窒素濃度が高い原因を調べるべきだ」などの意見が出た。
機構は今後も地下水や水質の調査などを継続し、スイゼンジノリにとって望ましい生育環境や、同ダムが与える影響を分析するという。

傍聴したスイゼンジノリ業者の遠藤秀雄さん(75)は「どのようにノリを保全するのか見守りたい」と話した。
=2009/09/16付 西日本新聞朝刊=
0700名無電力140012009/09/16(水) 18:44:28
水資源機構って、
単に、ダム造って、水資源の売買を管理してるだけでは?

0701名無電力140012009/09/16(水) 20:27:22
県、奥間ダムから撤退 国、事業計画見直し検討
9月15日10時10分配信 琉球新報

県企業局の宮城嗣三局長は14日、県庁で会見を開き、
国が国頭村奥間川流域で計画している奥間ダム建設事業について、水道用水を供給する利水事業から撤退する方針を表明した。
企業局の決定を受け、内閣府は「事業規模の縮小や堤防設置などを含め、いろいろ方法は考えられる。今後、県や国土交通省などと相談する」と述べ、事業中止を含め計画見直しを検討する考えを示した。
同計画は総事業費375億円、日量1万6200立方メートル。
宮城局長は、大保ダム(大宜味村)が2010年度に供用開始されることで「17年度までの水需要は確保される」と、将来需要に十分対応できると説明。
奥間ダムの費用対効果も小さい、新ダム計画は必要ないと撤退理由を述べた。
17年度までは「水道事業としてダム事業への参画は考えてない」とするが、「工業用水など新たな特殊要因による水需要が出てくれば、その時点で検討したい」と述べた。
事業主体の内閣府は「現場では洪水被害がある」と、治水対策の必要性を強調する一方で、建設中止の選択肢もあるとした。
今後、県と協議して地元自治体の意見を聞き、事業の可否を判断する予定。判断時期は未定としている。
有識者による県企業局事業再評価委員会は10日、
奥間ダムの水道事業の費用対効果が0・04しかないとして、企業局に対し、計画からの徹底を答申していた。 最終更新:9月15日10時10分
0702名無電力140012009/09/16(水) 23:04:18
川辺川ダム:反対表明から1年 知事「正しい判断だった」 /熊本
9月11日16時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090911-00000210-mailo-l43
0703名無電力140012009/09/17(木) 00:09:45
深刻化する中国の農業用地下水の危機(2)
9月9日8時56分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000006-scn-cn
0704名無電力140012009/09/17(木) 15:50:26
北方「町の鳥」はカワセミ 環境改善で生息再確認
2009年9月17日

北方町が公募などで選定していた「町の鳥」に最近、再び町内で生息が確認されたカワセミが決まった。
町は18日に開会する9月町議会で報告する。

町によると、カワセミは20年ほど前、町内の都市化や河川環境の悪化を境に姿を消した。
その後、環境意識の高まりとともに町は下水道の普及を進め、数年前から町内の岐阜農林高の調査で生息が再確認された。

7月までの公募では半数以上がカワセミを推す声で、町幹部と有識者らでつくる選定委員会も「良好な環境や生物層の豊かさを象徴する」として一致した。
町は「カワセミとの共生を通じて河川などの環境保全を推進していく決意」とし、バードウオッチング開催や町内の建物などのモチーフにカワセミを取り入れることを計画している。(横山大輔)
0705名無電力140012009/09/17(木) 16:07:31
仕事は見つかったかい?>スレ主
0706名無電力140012009/09/17(木) 21:16:39
うらやましいかい?>>705
0707名無電力140012009/09/17(木) 21:17:51
川辺川、八ツ場ダムの建設中止=首相、国交相が明言
9月17日19時12分配信 時事通信

鳩山由紀夫首相は17日夜、首相官邸で記者団に対し、
川辺川ダム(熊本県相良村)と八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設を中止する考えを表明した。
民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で両ダムの建設中止を掲げている。
首相は「決めたことはきちっとやり抜くという姿勢を貫くことは非常に大事だ」と強調した。
これに先立ち、前原誠司国土交通相は同日の記者会見で、川辺川ダムに関し
「(利水、発電、治水という)当初の3つの大きな目的のうち(利水、発電の)2つがなくなった。事業を見直すのが当たり前」と述べた。
同相は同日未明、八ツ場ダムについても建設中止を表明していた。
川辺川ダム建設をめぐっては、熊本県の蒲島郁夫知事が昨年9月に反対の意向を表明。
建設予定地の相良村や流域の人吉市など一部地元首長も白紙撤回を求めており、国や県、流域自治体が共同で「ダムによらない治水を検討する場」を設け、ダムに代わる治水策について協議を進めている。 
0708名無電力140012009/09/17(木) 21:57:38
岐阜・徳山ダム建設:導水路計画 撤退検討の名古屋市長、前原国交相と会談へ /愛知
9月17日11時1分配信 毎日新聞

国交相に、木曽川導水路事業に批判的な前原誠司氏が就いたことを受け、
事業撤退を検討している名古屋市の河村たかし市長は、24日に前原氏と会談する方向で調整していることを明らかにした。
前原氏は2月の衆院予算委員会で、水の需要予測が過大だと指摘し「ダムを作ったらその次は木曽川導水路があるからと言って、永遠に公共事業をやり続けるような仕組みを作っている。
いったん止めて、本当に必要なのかどうなのか(検討すべきだ)」と主張している。
衆院選後に「導水路事業をどうするかは新しい国交相が決めること」と繰り返し発言している河村氏は「(前原氏は)私の考えをわかっている」と述べ、同じ考えを持つ大臣の就任に余裕すらのぞかせている。
また「愛知、岐阜、三重の3県や周辺自治体の話も聞き、理解ももらわないといけない」と語り、会談後に周辺自治体への説明を続ける考えを示した。
一方、神田真秋知事は木曽川導水路に関し
「この地域で協議し、必要というので推進してきた事業で、新政権になってもその姿勢は変わらない。地域の声を受け止めてほしい」と新政権への要望を語った。【月足寛樹、丸山進】
9月17日朝刊
0709名無電力140012009/09/18(金) 14:47:57
「水源地保護法」を明確にする必要がある。


全国140ダム、順次見直しへ=進ちょく状況は勘案−前原国交相
9月18日13時46分配信 時事通信

前原誠司国土交通相は18日の記者会見で、
現在建設中か計画中の全国約140のダムや導水路事業について、「順次見直したいと思っている」と述べ、今後個別に事業評価を実施する意向を明らかにした。
評価の進め方では「(賛成、反対に関し)地域住民の皆さん方が声を上げている、自治体の議会や首長が意見をおっしゃっている、そういうものを優先的に見直していく」との方針を示した。
また評価に当たっては、「ほぼ完成しているものもあるし、進ちょく状況を勘案した上で判断する」と述べ、完成間近の事業については継続する可能性を示唆した。
同相は17日、民主党がマニフェスト(政権公約)で建設中止を掲げていた八ツ場ダム(群馬県)、川辺川ダム(熊本県)について中止を明言。
23日には八ツ場ダムの建設予定地を視察する予定だ。
0710名無電力140012009/09/18(金) 17:00:15
>>706みたいな引籠りは、世間のお荷物だからねぇ・・・
0711名無電力140012009/09/18(金) 21:57:53
恥ずかしいかい?>>710
0712名無電力140012009/09/18(金) 21:59:06
前原国交相、「官庁の資料に客観性を」
9月18日15時50分配信 産経新聞

前原誠司国土交通相は18日の閣議後の記者会見で、
ダム建設をはじめ公共事業の見直しや高速道路無料化を進めるにあたり、判断材料となる役所の資料について、
客観性を確保できる仕組みを作る考えを明らかにした。

前原国交相は事務方の情報について「信用していないわけではない」としながらも、
「資料が信頼できるものかどうか基準を作ることが大事だ。少し研究したい」と述べた。
高速道路の無料化について、経済効果に関するデータが開示されるまで時間がかかった経緯などを踏まえたものとみられる。

民主党は高速道路無料化のほか、既に前原国交相が中止の方針を示した八ツ場(やんば)ダム(群馬県)など全国で計画中や建設中の約140のダム事業について継続の是非を判断する作業に取りかかることにしている。
0713名無電力140012009/09/18(金) 23:01:57
採算度外視の空港建設、JALやANAの負担に=国土交通相
9月18日13時31分配信 ロイター[東京 18日 ロイター]

前原誠司国土交通相は18日の記者会見で、
経営再建中の日本航空(JAL)<9205.T>が多数の地方空港から撤退することで地方の足に影響が出る公算が大きいことに対して、
「限られた国土に採算度外視で空港や新幹線、高速道路を作ってきたことが、JALや全日空(ANA)<9202.T>に負担となってきた」
と述べ、従来の航空行政を批判した。
0714名無電力140012009/09/18(金) 23:25:37
群馬・八ッ場ダム建設:「中止なら全額返還を」 知事、他都県と連携強調 /茨城
9月18日12時3分配信 毎日新聞

◇負担金192億円
前原誠司国土交通相が17日未明、
群馬県で進めている八ッ場(やんば)ダムの工事中止を明言したことに対し、橋本昌知事は同日夕、
「中止になれば国に対して全額返還を求めていく」とコメントを発表し、08年度末までに負担した約192億円を返還請求する考えを示した。
コメントは「中止の判断に至った理由、代替案等について何らの説明もないことは極めて遺憾」と怒りをあらわにし、1都5県で連携して対応すると強調している。
橋本知事はこれまで負担金について「各県と協調して対応したい」と状況を見守っていたが、返還要求を明言したのは初めて。
石原慎太郎都知事も返還を求める立場を明らかにしており、関連自治体の調整が進んでいるとみられる。
一方、八ッ場ダム訴訟の茨城原告団長、柏村忠志さん(65)=土浦市=は
「民主党が再三主張してマニフェストに書いた約束事だから、当然に実行するべきだ。ただ中止にするだけではなく、賛成反対に翻ろうされ続けた住民の声を聞いて生活保障のための施策を実施してほしい」と話した。
【山崎理絵、原田啓之】
0715名無電力140012009/09/19(土) 19:35:28
>>711は、世間のお荷物なんだね。
0716名無電力140012009/09/19(土) 22:34:49
働けば?>>715
0717名無電力140012009/09/20(日) 07:41:54
>>716は、無職やめたら?
0718名無電力140012009/09/20(日) 14:41:14
恥ずかしいかい?>>717
0719名無電力140012009/09/20(日) 14:42:03
>>714
関係自治体と代替案協議へ=八ツ場ダム中止で−前原国交相
9月20日12時9分配信 時事通信

前原誠司国土交通相は20日午前、
中止を表明している八ツ場ダム(群馬県長野原町)建設に代わる治水・利水のための代替案について、
国と地元自治体との協議の場を設けて検討していく考えを明らかにした。
フジテレビの報道番組に出演後、記者団に明らかにした。
同相は番組中、八ツ場ダムの建設中止を改めて明言するとともに、
「地元住民が怒っておられるのはその通りで、ふざけるなという気持ちは百パーセント共有できる。
治水・利水の代替案を示さなければ周辺自治体が不安になるのは当たり前だ」と発言し、地元の反発に理解を示した。
同相は23日に現地を訪れて住民らと話し合う予定で、「何度も足を運び、我慢強くやって行く」と述べた。 
0720名無電力140012009/09/20(日) 17:46:45
>>718
仕事をする事を忘れたのかい?
0721名無電力140012009/09/22(火) 13:22:54
じゃあ働けば?>>720
0722名無電力140012009/09/22(火) 13:24:01
米南東部で洪水、3人死亡
9月22日11時39分配信 時事通信【ワシントン時事】

米南東部で先週から嵐や豪雨が続き、洪水による被害が広がっている。
米メディアによると、ジョージア州で主要高速道路が冠水するなどの被害が出ており、21日までに少なくとも3人が死亡した。
ジョージア、アラバマ、テネシーなど5州に洪水警報が発令されており、ジョージア州アトランタの一部では、3日間の降水量が計約500ミリに上った。 
0723名無電力140012009/09/22(火) 13:36:49
>>721
そうだね、スレ主は働いた方が良いね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています