トップページatom
885コメント702KB

           水           

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/02/07(木) 19:38:21
 
 
 
<長良川河口堰>事業費980億円の負担増 自治体財政圧迫
2月3日2時33分配信 毎日新聞

運用開始から今夏で13年になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)について、愛知、三重、岐阜3県と名古屋市、国の総負担額が2473億円に上ることが分かった。
事業主体の独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が公表していた総事業費は1493億円だが、自治体返済分の利息と消費税で負担が980億円増えている。
河口堰で開発した工業用水はこの間全く利用されておらず、負担増は自治体財政を圧迫している。

総負担額は、同機構と各自治体の昨年9月末のデータを基に毎日新聞が試算した。
各自治体は、河口堰で利用可能になる毎秒22.5トン(水道用13.16トン、工業用9.34トン)を使う量に応じて事業費負担が決まっており、2017年度までに償還する。

愛知県(水道用水8.32トン、工業用水2.93トン)の場合、当初公表された負担額は324億円だった。しかし、建設中の利息と償還時に生じる利息を合わせた返済総額は858億円となる。
同様に三重県(水道2.84トン、工業6.41トン)は263億円が610億円、名古屋市(水道2トン)は56億円が155億円と、いずれも2倍以上に増えている。

昨年9月末までの返済額は、▽愛知474億円▽三重414億円▽名古屋市84億円に上る。
河口堰のの建設期間(1971〜95年)中は金利が高く、愛知県の担当者は「当時の金利が償還額に影響し、負担は大きい」と話している。

これとは別に岐阜を加えた東海3県が、河口堰による治水の負担額として60億円ずつ支出済み。
さらに、河口堰の管理業務費計167億円(95〜07年度)も3県1市と国が負担しており、今後も毎年約10億の支出を強いられる。【樋岡徹也、加藤潔】
最終更新:2月3日3時1分
0724名無電力140012009/09/24(木) 20:22:29
>>723は「スレ主」ではないが?
0725名無電力140012009/09/24(木) 20:23:22
 
水源地の山は本来、神社や祠などで祀られている。

しかし現代においては、水源地も神社等の聖地も、山頂部も関係無く、一様に並列して伐採される。

この過程において、ゴミや石油燃料の投棄がなされる。
自然林の伐採によって、生態系による水質浄化・改善・改質能力が失われており、土壌汚染はそのまま上水を汚染する。

水質の汚染は直接、人命にかかわることであるので、
水源地を汚染された住民は、まわりくどい法律上の手続きをすることなく、そのまま作業員に訴えることもある。
そして、それが受け入れられない場合、つまり注意喚起しても汚染と破壊を止めない場合、
その場で作業員たちを殺してしまう場合があり得るということである。

こと水源地の汚染・破壊に関しては、ある意味、これも正当防衛だからである。
0726名無電力140012009/09/24(木) 21:20:57
講演:次世代のためにも河川環境修復 元淀川水系流域委員会委員長・宮本さん /香川
9月24日16時0分配信 毎日新聞

滋賀県の大戸川ダムなどに異を唱えた淀川水系流域委員会で委員長を務めた、宮本博司さん(56)の講演会が23日、高松市玉藻町のアルファあなぶきホールであり、約130人が参加した。
国土交通省OBで、住民参加をうたった河川法改正(97年)に携わった宮本さんは、洪水を川に押し込めて防ごうとしている現状の問題点を指摘。
河川環境を悪化させるか修復するか、行政不信をどうするかの分岐点にいるとして
「次の世代のためにも修復して引き継ぐべきだ」と訴えた。
講演後は、小豆島町の新内海ダム建設事業を巡る事業認定の取り消し訴訟の山西克明・原告団長、谷脇和仁・弁護団長を交えて意見交換した。
22日に新ダム建設予定地を訪れた宮本さんは
「地元の人から次から次に『おかしい』『納得できない』と聞いた。(県は)住民に納得いく説明をするのが第一で、その上に是非問題があるべきだ」と行政の姿勢を批判した。
また、改正法に盛り込まれた「住民参加」が形だけになっていると指摘し、「政治状況が変わるのは河川行政を変えるチャンスなのでは」と話した。【三上健太郎】
9月24日朝刊
0727名無電力140012009/09/24(木) 21:31:47
>>719
八ッ場ダム建設:反対住民、国交相を評価 /群馬
9月24日12時1分配信 毎日新聞

ダム建設事業負担金の支出差し止めを求めて訴訟を起こしている「八ッ場ダムをストップさせる群馬の会」の浦野稔代表は23日、
前原国交相の現地視察について「中止の基本方針を変えず、住民の生活再建は内閣として責任を持ってやる意思表示だ」と評価した。
地元住民がこの日の意見交換会を欠席したことについては「地元住民も話し合いの場、協議の場を持って、大臣に意見をぶつけてほしい」などと語った。
また、ダム建設見直しを求めている「八ッ場あしたの会」の渡辺洋子事務局長は同日、前原国交相が視察に訪れたダム建設予定地で、マスコミなどに文書を配布した。
随行した民主党国会議員を通じて前原氏に渡したという。
文書は「八ッ場ダムの中止および生活再建への大臣の英断に心より拍手を送る」などとし、
八ッ場ダム事業の費用便益を見直したうえでの情報開示や、ダム建設予定地の生活再建・地域再生などを求めている。
同会のほか、6都県でダム建設事業負担金の支出差し止め訴訟を起こしている団体の連合組織「八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会」(嶋津暉之代表)との連名となっている。
9月24日朝刊
0728名無電力140012009/09/24(木) 22:37:54
>>724
スレ主は>>723ではなくて、>>724だね。
0729名無電力140012009/09/25(金) 17:28:45
2ちゃんねるの荒らしが仕事?>>728
0730名無電力140012009/09/25(金) 17:29:50
 
立ち入り禁止にしては?

または、ゴミの回収・土壌浄化処理の費用負担もしくは労務負担を強制するべき


英国とインドのスカイダイバー、世界一高い着地に成功
9月25日13時17分配信 ロイター[カトマンズ 24日 ロイター]

英国とインドのスカイダイバー3人が、世界最高峰エベレスト(中国名:チョモランマ)近くの標高5163メートルの地点にパラシュートで降下し、世界一高い着地に成功した。ネパールの当局者が24日発表した。
3人は22日、高度6100メートルを飛ぶヘリコプターから降下。平らになっているゴラクシェプに着地した。
この挑戦を支援したネパールの登山協会「Himalaya Expeditions」の代表者は、ゴラクシェプがスカイダイビングの着地場所として安全かどうかを確かめる「テストジャンプ」だったとしている。
同国の観光航空省当局者は「今後、より多くのスカイダイバーがネパールに足を運んでくれるだろう」と期待を寄せている。
0731名無電力140012009/09/25(金) 18:35:16
天然記念物チョウ捕獲相次ぐ 長野県警、2人を送検
2009年9月25日 夕刊

長野県松本市安曇の中部山岳国立公園上高地国有林内で、
高山に生息する県天然記念物のチョウ「オオイチモンジ」を無許可で捕獲したとして、松本署は25日、
自然公園法違反(特別保護地区での無許可の動物捕獲)の疑いで、岐阜県瑞穂市の会社役員の男(69)を書類送検した。

送検容疑では、7月17日、特別保護地区内で網を使ってオオイチモンジ5匹を捕獲したとされる。散策していた人が見つけ、通報した。
同署によると、男は「観賞する目的で捕獲した」などと容疑を認めている。

同国立公園は特別保護地区に指定され、動植物の採取、捕獲が禁止されている。

一方、長野県警小諸署も25日、
県天然記念物の高山チョウ「ベニヒカゲ」を無許可で採集したとして、県文化財保護条例違反の疑いで、埼玉県東松山市の無職の男(66)を書類送検した。
容疑は、8月12日、長野県小諸市菱平の車坂峠でベニヒカゲ4匹を捕獲したとされる。同署によると「観賞用だった」と容疑を認めている。
0732名無電力140012009/09/25(金) 22:23:38
>>729
仕事したら?
0733名無電力140012009/09/26(土) 22:36:32
恥ずかしいかい?>>732
0734名無電力140012009/09/26(土) 22:37:39
>>727
八ツ場ダム建設反対訴訟は継続 反対派住民ら
9月26日20時5分配信 産経新聞

前原誠司国土交通相が建設中止を明言した八ツ場(やんば)ダム問題で、
1都5県に建設事業費の支出差し止めを求める訴訟を起こした反対派住民の弁護団会議が26日、都内で政権交代後初めて開かれた。
弁護団長の高橋利明弁護士は会議後、国が中止の法的手続きに入るまでは提訴を取り下げない考えを明らかにした。

訴訟は東京、前橋、水戸、千葉、さいたま、宇都宮の6地裁で起こされ、東京、前橋、水戸の3地裁は「ダムは必要」と住民側の訴えを退けている。
いずれも住民側は東京高裁に控訴し、残る3地裁でも裁判が続いている。
0735名無電力140012009/09/26(土) 22:38:31
>>733
なら、早い所仕事を見つけたら?
0736名無電力140012009/09/27(日) 16:01:48
「ゾンビ」系ゲームはもう飽きたけど?>>735
0737名無電力140012009/09/27(日) 16:02:38
台風16号、フィリピンで猛威…死者多数
9月27日15時52分配信 読売新聞【マニラ支局】

AP通信によると、フィリピンで26日、
台風16号が上陸し、各地で洪水が発生。

マニラ首都圏を中心にこれまで51人が死亡、21人が行方不明となっている。
最終更新:9月27日15時52分
0738名無電力140012009/09/27(日) 16:38:34
>>736
スレ主は、萌え系ゲームの真っ最中なんだね。
0739名無電力140012009/09/27(日) 20:06:03
風俗サイトを運営してるのかい?>>738
0740名無電力140012009/09/27(日) 20:07:15
石木ダム:建設問題 討論会求める署名、県に提出−−住民グループ /長崎
9月26日15時0分配信 毎日新聞

◇追加6184人分
川棚町に計画されている石木ダム建設に反対する住民グループ「石木川の清流を守り川棚川の治水を考える町民の会」などは25日、県庁を訪れ、
事業認定申請を行わず公正な公開討論会の実施を求める6184人分の署名簿を提出した。
前回分と合わせ、1万635人分となった。
グループのメンバーはこの日も、金子原二郎知事との面談を求めたが、実現しなかった。
メンバーの一人は「知事はダム推進派とは面談するが、反対派とは会わない。県民・国民の意思表示である署名簿を持って来ているのに、差別だ」などと批判した。
〔佐世保版〕9月26日朝刊
0741名無電力140012009/09/27(日) 20:11:59
>>739
萌え系ゲームのサイトを運営している?















わけないか。
0742名無電力140012009/09/28(月) 15:03:55
的を射た?>>741
0743名無電力140012009/09/28(月) 19:17:23
>>742
そうか事実か。
0744名無電力140012009/09/28(月) 23:16:08
風俗サイト運営して暴力団を客にとってるのかい?>>743
0745名無電力140012009/09/29(火) 20:17:53
海水を淡水化しても飲み水には使えないんだが?


東レ、海水淡水化向け水処理膜を受注=世界最大級、アルジェリアで
9月29日20時1分配信 時事通信

*東レ <3402> は29日、
アルジェリアのマグタ(オラン市)に建設される海水淡水化プラント向けの水処理膜を受注したと発表した。
海水から飲み水を造る設備で、2010年の納入、2011年の稼働を予定している。
造水量は1日当たり50万立方メートルと、約200万人分の生活用水に相当し、現在イスラエルで稼働中の最大プラント33万立方メートルを抜き、世界最大規模の水処理施設となる見通し。
0746名無電力140012009/09/29(火) 20:29:56
>>745
>海水を淡水化しても飲み水には使えないんだが?

”スレ主科学”ですか?
0747名無電力140012009/09/29(火) 23:00:28
>>745
地球上にあるすべての真水は海水を淡水化したものですよ。
0748名無電力140012009/10/01(木) 19:11:59
あぁ「人工的に」ってことだよ。

わざわざ説明しないと分からないんだね>>746>>747
0749名無電力140012009/10/01(木) 19:12:49
絶滅危惧種:環境省と県指定の動植物5種、用水路で確認−−橿原 /奈良
9月30日14時0分配信 毎日新聞

◇「人家の近隣、珍しい」 昆虫館、生態系保存を市に求め
橿原市昆虫館(同市南山町)は29日、
農業用水路の改修工事に伴う調査で、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されているタウナギやメダカなど貴重な動植物5種を確認したと発表した。
「人が住むそばで、これだけ見つかることは珍しい。生態系に配慮した水路造りが必要」として、保存を求めている。【高島博之】
調査は8月下旬、同市の香具山近くの用水路約300メートルで実施。幅50〜60センチ、水深5〜10センチで、泥や砂だけで造られている。
しかし、流入する土砂の除去など日常の管理が大変なことから、地元が市にコンクリートで用水路を囲む改修工事を要望していた。
調査では、123種の動植物を確認。環境省の絶滅危惧種であるタウナギ3匹、メダカ10匹、準絶滅危惧種のナガオカモノアラガイ1匹が含まれていた。
また、県の絶滅危惧種であるニホンイシガメ1匹と、県の希少種に指定されているドクダミ科の「ハンゲショウ」の群生も確認した。
同館は「このまま改修工事が行われれば、希少な動植物の生息地が奪われる」としている。工事を担当する同市農業振興課は「生態系に配慮した工事を検討していく」と話している。
見つかった動植物は同館で、実物やパネルが展示されている。月曜は休館日。
9月30日朝刊
0750名無電力140012009/10/01(木) 19:14:46
大阪湾で新種 「ケアシヒライソガニ」発見
10月1日0時4分配信 産経新聞

今夏、大阪湾で歩脚に毛が生えたヒライソガニ属の新種のカニが見つかったとして、大阪芸術大学短期大学部(大阪市東住吉区)の福井康雄教授(55)が論文執筆を進めている。
大阪湾で新種が見つかることはめったになく、福井さんは
「大阪湾でもまだ新種が発見されるほど貴重な海。身近な自然を大事にしてほしい」と話している。

このカニは今年5月、大阪湾の水環境を把握するため大阪湾環境再生連絡会が行っている「大阪湾生き物一斉調査」の最中、「海浜の自然環境を守る会」の東山直美さんが甲子園浜(兵庫県西宮市)で2匹採集した。

前年にも1匹見つかっており大阪市立自然史博物館に同定を依頼していたが、福井教授によってこのほど新種と判定された。

仮称「ケアシヒライソガニ」は甲幅約2センチで、ヒライソガニよりもやや小型。甲羅の背面が平たく、歩脚に短毛が生えているのが特徴。

福井教授は京都大学院時代から海岸のカニ類の生態を研究しており、10年ほど前に和歌山県の白浜海岸で同種のカニを発見したことがあるが、サンプル調査前に姿を消してしまったという。

今回、大阪湾の河口で新たに見つかったことで、福井教授は「大阪湾には自然海岸が少ししか残っていないが、これからも貴重な生物が発見されるかもしれない」と期待を寄せている。
0751名無電力140012009/10/01(木) 19:26:13
>>748
スレ主科学では、太陽熱で自然に蒸発した水と、
人工的なソーラーシステムで脱塩した水の間に
違いを探す事が出来るのかい?
0752名無電力140012009/10/02(金) 15:37:07
それについては、蒸留と濾過の違いだね
0753名無電力140012009/10/02(金) 15:38:16
>>607
普天間アセス審査会が答申 ジュゴン再調査など求める
2009年10月2日 14時56分

米軍普天間飛行場の移設に向け防衛省がまとめた環境影響評価(アセスメント)の準備書を審査した沖縄県環境影響評価審査会は2日、
移設先海域のジュゴンの生息状況などを再調査し、予測や評価をやり直すよう求める答申を県に提出した。

仲井真弘多知事は答申などを踏まえ、10月13日までに防衛省に意見を表明。現行計画のアセス手続きの枠内であるため、知事は従来通り、県内移設容認の姿勢と滑走路建設位置の沖合修正を求めるとみられる。

防衛省は知事意見を参考にアセス最終段階の評価書の作成に入るが、新政権は普天間移設の経緯見直しを含めた検証を始めており、移設計画の行方は不透明だ。

答申は59項目412件で構成。緊急時にヘリコプターが住宅地上空を飛ぶ場合の予測と評価が必要としたほか、サンゴの保全措置が十分でないとして、消失を最小限にとどめるよう「建設位置の再検討」も要求。
全体的に環境保全措置が不十分と指摘し、環境影響を十分に低減できない場合は「事業の中止」も含めた再検討を迫っている。

審査会会長の津嘉山正光琉球大名誉教授は「ジュゴンの生態調査はきちんと出してほしい。科学的な根拠を示すべきだが、かなりの項目で不備が多い」と話した。
(共同)
0754名無電力140012009/10/02(金) 20:50:17
>>752
>それについては、蒸留と濾過の違いだね

で?
その両者で、水に違いがあるのかい?
0755名無電力140012009/10/04(日) 00:37:53
>>754
そりゃ違うようですよ。

違うから農薬電波みたいな畸形が産まれてるんですよ。

幸いな事に二人目は産まれませんから安心です。
0756名無電力140012009/10/04(日) 11:11:52
つまり、スレ主が必要としているのは”アイス・ナイン”なんですね。
0757名無電力140012009/10/04(日) 15:55:57
>>756
めがまわる、めがまわる、めがまわる (農薬電波のつぶやき)
0758名無電力140012009/10/04(日) 18:21:15
>>757
よし、じゃスレ主は鉤吊りだ。
0759名無電力140012009/10/04(日) 20:45:20
覚醒剤?>>754-758
0760名無電力140012009/10/04(日) 20:46:10
泡瀬干潟 前原担当相 沖縄市長に埋め立て中断など伝える
10月4日19時31分配信 毎日新聞

前原誠司国土交通・沖縄・北方担当相は4日、
沖縄市で東門(とうもん)美津子市長と会談し、同市沖で進む泡瀬(あわせ)干潟埋め立て事業について1期工事の中断と2期工事中止の方針を伝えた。
東門市長は1期工事の推進を求めたが、前原氏は「本当に必要な事業なのかどうか」と採算性と必要性に強い疑念を表明し、再考を促した。

同事業は国と県が泡瀬沖約200メートルの海約187ヘクタールを埋め立て、県と沖縄市が約130ヘクタールを買い取ってホテルや観光商業施設を誘致する計画。
埋め立て事業費は約489億円で、泡瀬干潟約266ヘクタールのうち、約2割が消失するとされる。

民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)の土台となった「09年政策集」で同事業を「環境負荷の大きい公共事業」と位置付け、08年にまとめた「沖縄ビジョン」では「1期中断、2期中止」を明記。
前原氏は就任直後、中断方針を明言している。【西田進一郎、三森輝久】
0761名無電力140012009/10/05(月) 18:45:08
>>759
また話をそらす。

太陽熱で蒸留された水と、人工的に濾過(脱塩する場合、濾過という表現は実は正しくない)する場合とでは、
科学的に違いはあるのかい?
0762名無電力140012009/10/06(火) 17:54:44
やはり覚醒剤を利用しているのでは?>>761

>>科学的に違い
という質問なのだから「蒸留と濾過」との回答で問題ない。
0763名無電力140012009/10/06(火) 17:56:49
ヒメタイコウチ:絶滅寸前、守ろう 五條・阪合部小でセミナー /奈良
10月6日17時1分配信 毎日新聞

◇深い所ではおぼれ、羽があっても飛べない…
◇児童が繁殖体験発表
生息地が限られ、県のレッドデータブックで絶滅寸前種に指定されている水生昆虫、ヒメタイコウチの保護をテーマにしたセミナーが、五條市の市立阪合部小(山脇豊校長)で開かれた。
1年間、飼育して繁殖させた5年の児童22人が体験を発表し、環境保護を訴えた。【栗栖健】
ヒメタイコウチは体長18〜22ミリ。タガメのようにカマ状に変化した前足で虫などを捕らえ、ストロー状の口で体液を吸う。
尾の先から伸びた管を水面から出して呼吸する。
体は水中生活向きだが、呼吸管が短いため深い所ではおぼれ、羽を持ちながら飛べない。
水深2センチ以下のわき水や湿地に生息。国内の分布は太古に淡水湖があった東海、兵庫南部、香川県に限られ、奈良は空白だった。
ところが、01年に京奈和自動車道の建設に伴う環境調査で、五條市内で見つかった。国土交通省は保護のため、湿地ビオトープを設置。
昨年、「五條のヒメタイコウチを守る会」(窪田敏会長)も結成された。
見つかった場所は、同小の校区内にあったことから、5年の児童たちが繁殖に取り組んだ。
4月に親24匹を譲り受け、産卵に成功。共食いを避けるため、1匹ずつミズゴケを敷いた紙コップに入れて育てた。
餌はダンゴムシ。100個ほど産まれた卵から7匹が成虫になった。
セミナーで児童たちは
「ダンゴムシを食べるのでびっくりした」
「2センチの大人になるまで5回脱皮した」
「ヒメが育つ環境に戻ってほしい」
などと発表。
育てた親はビオトープに放す予定だ。担任の岡橋秀光教諭は「命の大切さ、環境を考えることができた」と話している。
10月6日朝刊
0764名無電力140012009/10/07(水) 06:24:35
>>762
>>>科学的に違い
>という質問なのだから「蒸留と濾過」との回答で問題ない。

スレ主は、もう一度義務教育からやり直した方が良いんじゃね?



そうか、なら質問を変える。
化学的な違いは存在するのかい?
0765名無電力140012009/10/07(水) 17:43:24
基本的に、
濾過は物理的大きさの差異、またはデブリ化の有無を利用したもの
蒸留は沸点による物理的変化を利用したもの
だよ
0766名無電力140012009/10/07(水) 17:44:41
養殖業者の調査開始 県などが環境ホルモン問題で
2009年10月7日

尾鷲市のハマチ養殖業者が内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)の有機スズ系化合物トリブチルスズ(TBT)を使用していた問題で、県などが6日、
県内すべての養殖業者を対象にTBTの残留調査などを始めた。

県、県漁連、県海水養魚協議会が連携。
14漁協の約230業者から、尾鷲でTBTが使われていた漁網防汚剤の使用状況を聴き取り、いけすから魚を無作為に採取して有害物質が残留していないか検査する。

6日は尾鷲を含む九漁協を調査した。週明けには全漁協の調査を終える予定。
水産資源室は「消費者に食の安全・安心を保証し、風評被害を防ぎたい」としている。
(木下大資)
0767名無電力140012009/10/07(水) 22:19:02
汚染も考えられるが


簡易水道:水源が枯渇 リニア実験線トンネル工事、貯水地層貫通か−−笛吹 /山梨
10月7日13時1分配信 毎日新聞

山梨リニア実験線の延伸に伴うトンネル工事が原因で、笛吹市御坂町竹居地区の簡易水道の水源が枯渇していたことが分かった。
現在は暫定的に市の上水道をつないでいるが、一部住民は「長く親しんだ自然のわき水を返してほしい」と訴えている。
問題のトンネルは、同地区を通るリニア実験線黒駒トンネル。工事を行う独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(横浜市)によると、6月下旬、
標高約500メートルの掘削現場から地下水がわき、約60メートル上にあった水源が枯れた。
同機構は「水をためていた地層をトンネルが貫通したためと考えられる」と説明している。
この水源は、簡易水道を通じて約100世帯に飲料水を供給していた。このため同機構は7月、簡易水道管を市の上水道と接続する応急措置を取り、上水道の使用料金を負担。
また、同じ水源で農業用水などに使われていた天川も干上がったため、トンネル内でわき出る水を天川に戻すパイプを設置した。
1年間に1世帯約1万円という簡易水道の維持管理費に比べ、上水道使用料は平均的な4人家族で年間約3万2000円と割高。
この場合、同機構が補償規定に従って30年間は料金を負担するが、地区住民によるリニア対策協議会長の中村公紀さん(69)は
「使用料が問題ではない。先祖代々大切にしてきた水源を元に戻す方法を考えてほしい」と話す。
同機構東京支社工事第5課の市場一好課長は「地元と協議を重ね、新たな水脈調査などを含めた最善の策を検討したい」と話している。【曹美河】
10月7日朝刊
0768名無電力140012009/10/08(木) 07:20:46
>>765
うん、で、
太陽熱で蒸留して出来た水と、人工的に”濾過”して出来た水に
化学的な違いはあるのかい?

(海水を真水にする場合、濾過とは言わないんだけどね)
0769名無電力140012009/10/09(金) 21:11:13
その
>>化学的な違い
が、このスレッド中で何の意味を持つんだい?
0770名無電力140012009/10/09(金) 21:13:41
水資源機構が「建築技術の高度化」の足を引っ張っているように見えるが。

技術的向上もなく、コスト削減で「効率化」するだけのダム建設の暴走は、
そりゃ、止めざるを得ないわな。
犯罪だからね。

廃止しては?   水資源機構


国交相 新段階へのダム工事年度内凍結を表明
10月9日20時36分配信 サーチナ

前原誠司国土交通大臣は10月9日、
ダム事業のうち、国や水資源機構が実施している48事業について、今年度のうちに用地買収や生活再建工事、転流工工事、ダムの本体工事など、各段階で、それぞれの工事の新たな段階には着手しないとの方針を明らかにした。
前原大臣は「新たな段階に入るための工事契約や用地の買収は行わない」としている。

現在、国や水資源機構が実施しているダム事業は56ある。このうち、既存施設の機能向上を図るための8事業については、その対象から外した。

また、道府県が実施している87のダム事業については「工事発注を含め、各都道府県知事の判断を尊重する」とした。

前原大臣は「来年度についての個別のダム事業の進め方に関する基本的方針については政府予算案の提出時までに明らかにする」意向も伝えた。

国交省直轄あるいは水資源機構のダム事業のうち、実施計画調査の段階だった上矢作ダム(中部地方整備局)は来年度から中止になっている。
一方、留萌ダム(北海道開発局)はじめ、道県が事業主体で建設中の西岡生活貯水池(北海道)や藤波ダム(福岡県)などの事業は今年度に完成する予定で、事業が進んでいる。

また、無駄遣い排除のひとつとして、建設中止が大臣から表明されている群馬県長野原町で建設中の八ッ場(やんば)ダムと熊本県の川辺川ダムについては、生活関連事業に限って事業を継続していくとの方針も示されている。(編集担当:福角忠夫)
0771名無電力140012009/10/10(土) 14:53:33
>>769
スレ主なのに、もう忘れたのかい?

人工的な方法で海水を真水にした物は飲み水に使えない、と主張しているのは
スレ主だったはずだが。
>>745>>748>>752>>762>>765

それから濾過と言う手法は、海水を淡水化する場合には使えない手法だから。
念のため。
0772名無電力140012009/10/10(土) 18:26:56
自分で調べろ>>771
0773名無電力140012009/10/10(土) 18:27:39
底層水の環境基準追加へ 湾、湖沼の生物保護で環境省
2009年10月10日 18時01分

環境省は10日、
海水の入れ替わりが少ない湾などの閉鎖性海域や湖沼に生息する二枚貝などの生物を保護するため、底層の水に含まれる酸素量を、生活環境保全に関する水質の環境基準に追加する方針を固めた。

2011年の湖沼法の見直しに反映させたい考えだ。
基準の追加は03年の亜鉛以来となる。

湖沼や閉鎖性海域の酸素量の環境基準は現在、1リットル当たり2・0〜7・5ミリグラム以上と定められているが、測定には表層50センチの水が使われ、底層だけ酸素量が極端に減る「貧酸素状態」の測定基準はない。
二枚貝が死滅するなどの被害を受け、底層の酸素量の環境基準作りが求められている。

こうした現状を受け環境省は来年度から、スジエビが大量死した琵琶湖(滋賀県)やシジミが被害を受けた中海・宍道湖(島根県)など約10カ所を対象に実態調査する方向で調整中。
底層酸素量や水温変化などの常時測定で、貧酸素状態の発生メカニズムや魚介類への影響を把握し、環境基準作りのデータを集める。

貧酸素状態をめぐっては、今年6月に滋賀県や長崎県が国に改善策を講じるよう要望している。
(共同)
0774名無電力140012009/10/11(日) 08:05:27
>>772
質問に答えられないスレ主は、また逃げ出した。
0775名無電力140012009/10/11(日) 20:30:18
中川昭一さんは結構中韓にとってじゃまな存在だったもんね。

411 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/11(日) 14:49:57 ID:owdcPKsx
中川氏が一番心配していた水利権

中川氏がいなくなった途端、これだよ
あからさますぎる

472 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 21:33:44 ID:iACe1bKX0
【経済政策】水ビジネス:日中両国で協力合意へ 国際市場参入に弾み…両者の利害が一致 [09/10/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255126599/

これを守ろうとしていたんだが
0776名無電力140012009/10/12(月) 20:42:38
議論する気があるなら、まず基本を調べた方が早いだろ>>774

無駄にリソースを消費してるんだからさ
0777名無電力140012009/10/12(月) 20:43:28
スレチガイ>>775
0778名無電力140012009/10/13(火) 18:05:52
>>776
>議論する気があるなら、まず基本を調べた方が早いだろ

スレ主が基本を理解しているかどうか知りたいんですが。


>無駄にリソースを消費してるんだからさ

そだね。
スレ主が無駄にスレを立てているから、
2ちゃんねるのリソースもかなり無駄になってるし。
0779名無電力140012009/10/14(水) 09:05:52
>>771
>濾過と言う手法は、海水を淡水化する場合には使えない手法
日本語では膜ろ過と言うな、英語でも filtration として扱われているな
ろ過、スクリーンを用い圧力を掛け流体中からスクリーンの孔サイズより
大きなものを濾し分けるのだからろ過だな
何かをウィンドウに通し必要なものを取り出したり取り除いたり
するものは皆 フィルタ と呼ばれるな
日本語では分野によって濾波器、濾過器、濾過池、濾光器、濾色器
とか色々な呼び方があるな、原理を弁えないからか縄張り意識のために
こんな馬鹿な言葉が乱造されたのだろうな
0780名無電力140012009/10/14(水) 18:05:37
>>779
句読点を忘れてますよ。


お国の言語の癖が出たんですね。
0781名無電力140012009/10/14(水) 21:40:53
じゃあ調べれば?>>779
0782名無電力140012009/10/14(水) 21:43:27
ヤマトシジミ:なぜいない? 長良川河口堰による影響を市民団体が生態調査 /三重
10月14日13時0分配信 毎日新聞

◇国に原因調査要望へ
長良川河口堰(ぜき)によるシジミへの影響を継続的に調べている桑名市の市民団体「しじみプロジェクト・桑名」(世話人=伊藤研司さん)が12日、シジミの生態調査を行った。調査は06年5月以来。
堰建設前にヤマトシジミの豊かな漁場だった堰上流部では、わずかなマシジミしか採取できず、伊藤さんは「漁師が取るヤマトシジミがいない。この環境なら十分すめるはずだ。原因調査を国に要望していきたい」と話していた。
 メンバー4人が参加。漁船でシジミ取り用の漁具「鋤簾(じょれん)」を使い、約80センチ幅で約2分間、長さ約50メートルにわたって川底をさらった。
完成前は、ヤマトシジミの宝庫だった河口堰から約10キロ上流の地点では、ごみと一緒に淡水に生息するマシジミ5個が見つかった。
この地点は以前は汽水域だったが、堰完成後は淡水域になっている。
淡水域ではヤマトシジミは繁殖できないが、成長はするという。伊藤さんは「きれいな砂なのに、どうしてヤマトシジミがいないのか不思議だ」と話した。
堰の上流約700メートル付近も調べた。06年の調査では、泥と枯れ葉などのごみのなかにヤマトシジミとアサリ1個が見つかったが、今回はごみがわずかに混じった砂になっていた。
シジミの生育環境としては改善されたものの、シジミはまったくいなかった。伊藤さんはここでも、「堆積していた枯れ葉などのごみは、どこへ行ったのだろう」と不思議がっていた。
会は、堰完成から15年になる来年7月まで調査を続け、国への要望書をまとめる。
堰は95年に運用開始。会はシジミや自然環境への影響を調べるため、94年3月から2カ月に1回のペースで10年間、調査を続けた。【沢木繁夫】
〔三重版〕10月14日朝刊
0783名無電力140012009/10/15(木) 18:36:59
>>767
「国土面積が縮小」でも問題化


追跡・発掘:リニア中央新幹線南アルプスルート トンネル工事、水枯れの恐れ /山梨
10月15日13時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000084-mailo-l19
0784名無電力140012009/10/16(金) 18:12:46
アフリカの水がめチャド湖、20年以内に干上がる恐れ
10月16日12時54分配信 CNN.co.jp(CNN)

アフリカ・サハラ地域の水がめとして重要な水源になっているチャド湖が、今後20年以内にも干上がると、国連食糧農業機関(FAO)が15日、発表した。
チャド湖に依存している最大で3000万人が、危機的な状況に陥る恐れがある。

FAOは米航空宇宙局(NASA)の衛星写真を元に、チャド湖の大きさを分析。
1963年には2万5000平方キロと、クウェートよりも大きい米メリーランド州ほどの大きさだった。
しかし、2001年には1500平方キロと、5分の1以下まで小さくなった。

チャド湖の水量が減少した理由は、地球温暖化による気温上昇のほか、周辺人口の増加と、これに伴う過剰な放牧、農業地拡大による水需要の急増が指摘されている。

水量だけではなく、漁獲量も6割近く減少。生物多様性が豊かだった周辺地域でも、動植物が大きく減少しているという。

チャド湖はチャドとカメルーン、ニジェール、ナイジェリアの4カ国が接しており、シャリ川とロゴーヌ川が流れ込んでいるが、最近では2本の川の水量減少も顕著だという。
最終更新:10月16日12時54分
0785名無電力140012009/10/16(金) 20:29:43
>>36>>98>>395>>420>>461>>467>>474>>726
増水・氾濫しやすくなってるね


台風18号:大戸川ダム予定地下流で田畑浸水 農家ら「河川改修を」−−大津 /滋賀
10月16日16時1分配信 毎日新聞

台風18号の大雨で、大津市の大戸川ダム建設予定地下流の田畑が大規模に浸水していたことが同市の調査で分かった。
予定地周辺では過去にも洪水被害が起きているが、今回の総雨量は前回被害が出た82年の4割弱。
被害を受けた農家らは「川床に土砂がたまってすぐに逆流する。早く河川改修を」と訴えている。
予定地に近い上田上市民センターの時間雨量は8日午前3時に23ミリを記録。総雨量は128ミリだった。
一方、県道が決壊するなどの被害が出た82年の総雨量は331ミリ、最大時間雨量は37ミリだった。
今回、大戸川の水位は8日午前6時に氾濫(はんらん)注意水位(1・6メートル)を超す1・75メートルに上昇。
支流が流れ込む同市石居周辺では水路などから水が逆流し、刈り取りを終えた田が浸水した。
大津市は、近くに住む南部正敏・同ダム対策協議会長(68)が同日午前7時半ごろに撮影した写真を基に浸水範囲を推測。
浸水した倉庫の高さと地形などから、少なくとも12・6ヘクタールが水につかったと分析した。
市広域事業調整課は「この程度で浸水するとは」。南部会長は「濁流と泥のにおいで恐怖感すら感じた」と振り返る。
水が引いた田で流木などの回収作業に追われた農家の男性(53)は
「稲の刈り取り前なら被害はもっと広がっていた。近年は大雨のたびに浸水する。早くダムの代替策を講じてほしい」と話していた。【稲生陽、安部拓輝】
10月16日朝刊
0786名無電力140012009/10/17(土) 16:54:23
川底が上がっているなら浚渫するか、川幅広げるか
バイパスパス放水路を作るしかあるまい
たった30年間の河床上昇で氾濫し易くなったのなら
ダムを作っても直ぐ埋ってしまう悪寒
日本は急流が多いから直ぐ埋まってしまうダムも多いよね
砂防ダムなど作っても直ぐ機能しなくなってるだろう
0787名無電力140012009/10/18(日) 14:29:40
<ケニア>大規模な干ばつ 国立公園ではゾウの死が相次ぐ
10月17日21時7分配信 毎日新聞【ヨハネスブルク支局】

東アフリカ諸国が大規模な干ばつに見舞われている。
ここ10年で最悪の被害といわれ、ロイター通信によると、
ケニア南部にある「ツアボ国立公園」ではゾウの死が相次ぎ、その数は約80頭に達するという。

同公園の担当官は「多くのゾウが水不足の影響を受けている」と指摘。
植物が枯れ、特に若いゾウは鼻が短く、木の上部にある食べ物に届かないため被害が大きいという。
このほかシマウマやバファローも死んでいる。

干ばつ被害はエチオピア、ソマリアなどにも広がり、2300万人以上が食料支援が必要な状態に置かれているという。
0788名無電力140012009/10/18(日) 18:03:37
サンル川:豊かな自然、ミニ絵本で紹介 市民グループ発行 /北海道
10月18日12時0分配信 毎日新聞

工事凍結方針が打ち出されたサンルダムの建設地、上川管内下川町のサンル川の豊かな自然を紹介するミニサイズの絵本
「世界にたったひとつのサンル川」=写真=を、市民グループ「北海道の森と川を語る会」(小野有五代表)が発行した。
絵本は柔らかな水彩画を使い、見開きページごとに「200キロ」「100歳」などのキーワードを掲げ、サクラマスが河口から200キロある河川を上ってくることや、生息するカワシンジュ貝が長ければ100年も生きることなどを紹介。
ダムの必要性について疑問を投げかけながらも、分かりやすさを重視した作りにした。
旭川、札幌両市の一部書店などで100円で販売し、下川町の飲食店では無料で配布している。A6判で16ページ。問い合わせは同会(011・706・2220)。【堀井恵里子】
10月18日朝刊
0789名無電力140012009/10/19(月) 20:38:12
日本海のクロマグロ小型化 「乱獲の疑い」と専門家
2009年10月19日 18時57分

日本海で漁獲されて鳥取県境港市に水揚げされるクロマグロが約25年間で大幅に小型化し、平均重量が大きく減少したことが19日、境港市や鳥取県水産試験場への取材で分かった。

漁業技術の向上で産卵期の若い個体まで捕らえるようになったのが理由とみられる。
三重大の勝川俊雄准教授(水産資源学)は「大型の個体が急速に減っており、乱獲の疑いが強い。繁殖に影響を与える恐れもあり何らかの規制が必要だ」と指摘する。

日本有数のクロマグロの水揚げ港として知られる境港の水揚げのほぼ全量が、群れごと一網打尽にする巻き網漁。
県水産試験場によると、今年境港に水揚げしたのは10船団、約50隻で、漁場は日本海全域に及ぶ。特に山陰沖が良好な漁場。

市の統計によると、境港に水揚げされるクロマグロの平均重量は1980年代前半は160〜110キロだったが、90年代には変動しながら70キロを割り込んだ。
2000年以降も減少傾向が続き、07年度は44キロに落ち込んだ。

大西洋では90年代からクロマグロの小型化が問題化している。
勝川准教授は「日本海でも小型化しているとのデータは初めて。巻き網漁は資源に与える影響が甚大で、漁獲量の上限を定める必要がある」と話す。
(共同)
0790名無電力140012009/10/22(木) 19:35:55
思川開発の導水路工事入札を延期 国交相の凍結方針受け
2009年10月22日 18時42分

独立行政法人水資源機構は22日までに、
思川開発(栃木県鹿沼市)の中核となる導水路建設工事について、11月に予定していた入札の延期を決め、ホームページで公表した。
同事業は前原誠司国土交通相が9日に一時凍結を発表した48事業の一つ。

入札が延期されたのは、思川の上流部の南摩川に建設する南摩ダム(未着工)と、その北側を流れる大芦川、黒川をつなぐ約13キロの導水路建設工事。5月に公告された。

予定されていた入札方法は、技術の審査と入札価格を総合的に判断した総合評価落札方式。
同事業は、より高度な技術を要するため通常より詳細な技術審査を予定しており、既に技術審査を受けている業者もある。

思川開発は、思川下流域や利根川中下流域の洪水被害防止のほか、流域自治体への水道用水の供給が目的。
国のほか、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京の5都県などが事業費を負担している。

凍結された48事業のうち思川開発を含む6事業は、本年度に新規契約を予定しており、影響が大きいとされていた。
(共同)
0791名無電力140012009/10/25(日) 18:59:46
水源連:「河川行政見直しを」 湯沢でダム反対15団体、国交相への提言採択 /秋田
10月25日13時0分配信 毎日新聞

全国のダム事業反対団体からなる「水源開発問題全国連絡会」(水源連・嶋津暉之、遠藤保男共同代表)の総会が24日、湯沢市の小安峡温泉郷の旅館で開かれた。
「成瀬ダムをストップさせる会」(奥州光吉代表)など15団体約60人が参加。
前原誠司国土交通相に対し、専門家で作る「河川行政見直しタスクフォース」の設立などを求める「河川行政の徹底見直しを実現するための提言」を採択した。
各地のダム問題の現状をまとめた資料とともに提出する。
会合では、嶋津代表がダム事業を中止させるための課題などについて説明。
「八ッ場(やんば)あしたの会」や「設楽ダム建設中止を求める会」のメンバーらが各地での活動を報告した。
奥州代表は「成瀬ダムは水没の問題がなく、中止しやすいダムと思う」と話した。
◇成瀬ダム問題集会、きょう開催−−横手
25日午後1時からは、「ストップさせる会」と水源連が共催して横手市の横手農協会館で「成瀬ダム問題全国集会」が開かれる。
奥州代表の報告や、県負担金約260億円の支出差し止めなどを求めた成瀬ダム損害賠償請求訴訟についての沼田敏明弁護士の講演がある。【坂本太郎】
10月25日朝刊
0792名無電力140012009/10/25(日) 20:46:33
伐採事業のツケだね


ニュースワイド:エゾシカ激増 甚大な農林業被害 急がれる抜本的対策 /北海道
10月25日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091025-00000038-mailo-hok
0793名無電力140012009/10/28(水) 15:35:38
汚名返上


ダム撤去、自然回復へ…群馬・みなかみで工事開始
10月28日10時25分配信 読売新聞

群馬県みなかみ町を流れる赤谷川支流の茂倉沢で、治山用の「2号ダム」の撤去工事が始まった。

自然の営みを回復する目的で治山ダムを撤去するのは、全国的にも珍しいとされる。
林野庁関東森林管理局と日本自然保護協会、地元住民らでつくる地域協議会が協力し、2004年から進めている「赤谷プロジェクト」の一環で、
今後は、ダム周辺での生物の種類や土砂の流量などの変化を調査し、今回の撤去の効果を判断し、計画の参考にする予定だ。

撤去されているのは、茂倉沢に建設されたダム17基のうち、下流側から2か所目にある「2号ダム」(幅約28メートル、高さ約9メートル)。1962年に完成した。
7年前に一部が破損して土砂をためる機能が損なわれたため、試験的にダムの中央部をなくして水流を回復させ、魚などの生物が往来できるようにする。
撤去部分はV字型で、幅は、上部で8・6メートル、底部で3・2メートル。 最終更新:10月28日10時25分
0794名無電力140012009/10/28(水) 15:43:42
取水中止の影響?サケ・アユ遡上が3倍に
10月28日9時41分配信 読売新聞

不正取水問題で水利権を取り消されたJR東日本・信濃川発電所の宮中ダム(新潟県十日町市)の上流で、
今年は遡上(そじょう)するアユとサケの数が例年の3倍程度に増えたことが、地元漁協などの調査でわかった。

漁協関係者らは「川の水が増えたおかげで、生態系が昔の状態に戻っているのでは」と喜んでいる。

水利権取り消し処分を受け、最大毎秒317トンを取水していた宮中ダムの水門が3月に開かれた。
このため、東京電力の西大滝ダム(長野県)から宮中ダム下流までの約60キロ・メートルの減水区間のうち、宮中ダム下流の約35キロ・メートルにわたる信濃川の水が、約70年ぶりにすべて戻った。

この後、宮中ダム上流に遡上するアユ、サケが大幅に増加。
中魚沼漁協(十日町市)によると、宮中ダム上流で信濃川に流れ込む清津川では、毎年7月中旬〜9月に約5万匹の放流アユの釣りが楽しめるが、今年はこれに加えて、少なくとも10万匹ほどの天然アユが上がってきたという。

また、国交省信濃川河川事務所では今月1日、ダムの魚道にかご型のワナをしかけて、約1か月にわたるサケの捕獲調査を開始。宮中ダムでは2001〜06年同期に20〜45匹程度の遡上が確認されてきたが、今年は27日までに150匹のサケが入ったという。

同事務所は「宮中ダム取水中止によるものかどうかを調べるには、より詳しい分析が必要」としているが、
中魚沼漁協では「今まで捕獲されてきたサケは傷んでいたが、今年はきれいなものが多い。川の増水で、サケが遡上しやすくなったと言えるのでは」としている。

また、NPO法人新潟水辺の会(新潟市西区)によると、西大滝ダム周辺では、27日までに延べ12匹のサケの遡上を目視で確認。
ダム上流で見つかった2匹のうち1匹は動きが鈍かったため、捕獲した。体長70センチ、重さ3・2キロのメスで、卵を抱えていた。

高水漁協(長野県飯山市)の伊東芳治組合長(74)によると、1939年の同ダム完成以降、同ダム上流で生きたサケが捕獲された記録はないという。 最終更新:10月28日9時41分
0795名無電力140012009/11/05(木) 15:12:53
害虫ウンカに吸われると…イネの抵抗力アップ
11月5日9時46分配信 産経新聞

東南アジアや日本で発生する昆虫「セジロウンカ」(体長約3ミリ)に養分を吸われたイネが、病気を起こす細菌に対する抵抗力をアップさせることを、
京都大学生態学研究センターと香川大学農学部などの共同研究チームが突き止め、4日に発表した。

ウンカはイネを食べる害虫とされるが、逆に病気を防ぐのに役立つとの意外な結果。抵抗力を付ける遺伝子も発見しており、研究チームは
「この遺伝子を品種改良で増やして病原菌に強いイネを作れば、生産性向上の可能性がある」としている。

研究チームは、
主に福岡の農家に、ウンカによる食害が起きた年はコメの収穫が良いという意味の「夏ウンカは肥やしになる」との言い伝えがあるのに着目。
ウンカに養分を吸わせたイネと吸わせなかったイネの両方に対し、葉が白くなる代表的な病気である「白葉枯(しらはがれ)病」の菌を接種したところ、吸わせたイネの方がより強く病気の進行を抑えた。

さらに、イネの細胞内で増えるこの病気に抵抗する遺伝子を発見。
同遺伝子を過剰に発現させたイネを遺伝子組み換え技術で作ると、元のイネより抵抗力が約2倍アップした。

他の昆虫では同様の効果は見られず、研究チームは「セジロウンカによって遺伝子が増える理由を探求したい」としている。
研究成果は近く、英科学誌「ザ・プラント・ジャーナル」に掲載される。
0796名無電力140012009/11/11(水) 19:11:30
横浜の和泉川にサケ遡上、迷い込む?
11月11日14時9分配信 読売新聞

横浜市泉区の和泉川にサケが遡上(そじょう)しているのが分かった。

県内では珍しいサケの産卵風景を見ようと、川岸には多くの住民らが詰めかけている。

サケに気付いたのは、和泉川で30年近く釣りをしているという同区の川本章さん(67)。

和泉川は、藤沢市内を流れる境川の支流で、境川との合流地点から約1キロ上流の「下和泉橋」のたもとでサケを見つけた。
今月2日朝、釣りに訪れた際、コイに交じって雄2匹、雌2匹の計4匹が泳いでいたという。

すぐに市に連絡し、泉区泉土木事務所の職員も現地で確認した。

川本さんは7年前にも一度、同じ場所でサケを見つけたが、その後は見かけることはなかったという。

サケが生まれた川に4年ほどで戻ってくる「母川回帰」の生態は一般的によく知られている。
しかし、同土木事務所では和泉川で近年、稚魚を放流した話は聞いたことがないという。

境川との合流地点から境川を数キロさかのぼった場所で、藤沢市立長後小の児童が、昨年初めに20匹ほど放流したが、まだ月日もたっておらず、同校も「そのサケかは分からない」と話す。

独立行政法人水産総合研究センターさけますセンター(札幌市)によると、サケの母川回帰は「数%の割合で違う川を遡上することがある」といい、「迷い込んでしまったサケでは」との見方だ。

川岸には、産卵風景を見に連日多くの人が訪れており、7、8日の土、日には、数百人に上ったという。同土木事務所では「サケをつかまえたり、いじわるしないでね」と呼び掛ける看板を設置した。

10年ほど前から河川を清掃している富士見水辺愛護会の黒岩重雄さん(72)は「和泉川にサケが来るなんて。皆さんに川に関心を持ってもらえてうれしい」と話していた。 最終更新:11月11日14時9分
0797名無電力140012009/11/12(木) 20:46:07
建設中の国道100カ所休止へ=自治体に説明開始−国交省
11月12日17時40分配信 時事通信

国土交通省は12日までに、
建設中の直轄国道約550カ所のうち最大で約2割、100カ所程度を2010年度に休止する方向で具体的な調整に入った。
すでに関係自治体への説明を開始しているが、自治体側の反発は必至で調整が難航する可能性もある。
同省は10年度予算の概算要求で、道路建設の要求額を09年度に比べて約2割削減。
さらに前原誠司国交相ら政務三役は、原則的に新規事業を行わず、完成が近い路線や事業年度が短い路線を優先することで、事業個所を2割程度減らす方針を示している。
このため、建設中の直轄国道についても休止や予算削減が不可避となる。
同省は自治体に対する説明で、今後3年程度以内に完成しない路線を休止・削減の候補とする方針を示している。
0798名無電力140012009/11/22(日) 17:18:42
御所用水 水確保 意外と苦心 小野・工繊大教授、実態明らかに
11月20日15時9分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000019-kyt-l26
0799名無電力140012009/11/22(日) 17:53:30
高崎市剣崎浄水場:土木遺産に認定 100年前の建設で現役 /群馬
11月21日12時1分配信 毎日新聞

高崎市の剣崎浄水場が、土木学会から09年度の土木遺産に認定された。
同浄水場は、同市剣崎町に1910(明治43)年建設された。
「砂ろ過」と「生物ろ過」を組み合わせた緩速ろ過方式を採用。
烏川から取水した原水を、薬品を使用せず約20時間かけてろ過。
高台にあるという地形的な特徴をいかし、自然流下方式で1日約5000立方メートル給水している。
同学会は「県内で最初の浄水場で、全国でも20番目の歴史を誇り、今なお古い浄水方式で市民生活を支えている」ことを選奨理由に挙げている。
土木遺産は08年度までに160件、うち県内では丸沼ダム(片品村)、榛名山麓(さんろく)砂防堰堤(えんてい)群(渋川市、榛東村、吉岡町、高崎市)、吾嬬(あづま)橋(六合村)、清水峠越新道(みなかみ町)が認定されている。【増田勝彦】
11月21日朝刊
0800名無電力140012009/11/22(日) 18:05:55
800
0801名無電力140012009/11/29(日) 17:33:23
上高地の景観守る計画案作成 保存検討委、文化庁に提出へ
2009年11月29日

日本有数の景勝地「上高地」(松本市安曇)の地元町会や有識者、国、県などでつくる「上高地保存管理計画検討委員会」(亀山章委員長)が、将来にわたり上高地の景観や自然環境を保存、管理していく計画案を作成した。
今後、計画案は年度内に成案化し、文化庁に提出する。

上高地は、学術研究の植物採取や山小屋の増改築などが年間40件にも上り、人の手が入ることによる景観と自然環境への影響も懸念されている。
検討委は昨年10月に発足し、有識者ら20人が原案づくりのため、これまで計6回の会合を重ねてきた。
計画案では、上高地の本質的価値を構成する要素として、「景観」や「動植物」「河川・湖沼」など項目ごとに列挙。
価値を損なう要因として「外来植物の侵入」や「交通渋滞の発生」など計10項目を挙げ、それぞれに対し保存管理の基準などを定めた。
また計画の実効性を高めるため、調査研究や意見交換などの場として地元や行政、大学などでつくる「上高地保存管理協議会(仮称)」の設置も明記。
保存管理の手法などを話し合い、文化財としての上高地の価値を高めていくとした。

計画案は今後、市議会の議論や市民意見を反映させ成案とする。
市民意見の募集は市のホームページで行われ、20日ごろから1カ月間を予定している。
(唐沢裕亮)
0802名無電力140012009/12/04(金) 19:59:07
水族館建設計画、業者の説明要求 京都市会、参考人招致協議へ
12月3日23時9分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000047-kyt-l26
0803名無電力140012009/12/08(火) 20:45:24
>>397>>482>>486>>794
十日町市:水資源対策室を来年4月に新設 JR不正取水など受け /新潟
12月8日13時1分配信 毎日新聞

十日町市は、JR東日本の信濃川発電所(十日町市、小千谷市)による不正取水問題などに対応する「信濃川・清津川水資源対策室」(仮称)を10年4月に新設する。
部制導入の組織改革に伴うもので、信濃川の環境改善の窓口となる。
同対策室は現在、JR東の窓口となっている克雪維持課の水担当部門を分離して新たに誕生する建設部に組織替えする。
JR東が「過去の清算」として市の基金に拠出する30億円などを使って信濃川の環境整備に取り組む。
また、10年12月31日で更新期限を迎える清津川における東京電力の水利権問題についても対応するが、
この水利権については、十日町市と南魚沼市の間で水争いに発展しているだけに対策室の担う役割は大きい。【神田順二】
12月8日朝刊
0804名無電力140012009/12/08(火) 20:56:32
環境学習:飛騨高山高生、来年度から「ビオトープ」で−−高山西インター /岐阜
12月8日12時1分配信 毎日新聞

◇現場を事前訪問
高山市の県立飛騨高山高校が来年度から、同市清見町の高山西インターで行われているビオトープ実験「飛騨の森再生」の現場をフィールドにして環境学習に取り組むことになった。
7日、事前学習に訪れた生徒たちは高速道路の敷地内という環境下で生物の多様化が進んでいる様子を興味深く観察していた。【奈良正臣】
ビオトープは国土交通省高山国道事務所が中部縦貫自動車道の高山西インターチェンジ(04年11月完成)の建設に伴って出た土砂や巨石などで、約4000平方メートルの排水調整のための調整池(水域)と陸域を設置。
IC内を「飛騨の森再生実験場所」と位置づけ、05年から調査を始めた。
委託を受けた静岡市の環境コンサルタント会社「環境アセスメントセンター」(河合恒一社長)が、動植物・昆虫類がどれだけ再生するか、モニタリング調査を実施。
5年が経過し、自動車道建設で一時は姿を消した在来種の生物や植物などが定着していることが分かった。
飛騨高山高校では、環境科学科が自然環境や森林資源の有効利用などの知識・技術習得を目標にした学習を進めており、国道事務所にビオトープの利用を依頼して実現した。
この日訪れたのは環境科学科の2年生16人。
小雪が舞う中、ビオトープに入って同センター社員や高山国道事務所職員から調整池で湿地性・池沼性の植物が繁殖し、水生昆虫はトンボ類など26種が確認されたことや、
陸域でチョウやバッタなど昆虫類が年々増加している現状を聞いた。
今後、全学年の環境科学科の生徒がビオトープの観察と水質調査を実施し、自然環境保全についての知識を深めていく。
12月8日朝刊
0805名無電力140012009/12/08(火) 21:27:32
県営林道2路線 年度内着工見送りへ
12月8日10時5分配信 琉球新報

県がヤンバルの森で進める林道事業で、費用対効果算定に用いる基礎資料を所有していなかった問題について、
9月ごろに予定していた県営林道2路線の年度内着工が見送られる公算が高いことが7日分かった。
比嘉俊昭県農林水産部長は同日の県議会一般質問で、農水部内と森林緑地課にそれぞれ設置した作業部会で費用対効果の再計算を実施していると説明。
再計算の結果は国とも調整した上で、来年2月中旬にも予定される県公共事業評価監視委員会に諮問するほか、県議会の理解を得る考えで
「それまでの間、林道工事の着手を見合わせる」との基本方針を説明した。
県森林緑地課は、公共事業評価監視委員会の具体的な審議日程が確定していないことから、年度内着工は「見通しは立っておらず、厳しい状況だ」としている。
本年度は県営林道事業として伊江I号支線(国頭村)、伊江原支線(同)、市町村営林道として吉波山線(同)、喜如嘉線(大宜味村)の4路線が計画されているが未着工となっている。
一方、比嘉部長は今後の新たな林道建設について「自然環境との調和を図る必要があると考えており、ゾーニングの実施など地元住民や県民、関係者等との合意形成を進めていきたい」との基本姿勢を表明した。
新垣清涼氏(社大・結)、前田政明氏(共産)に答えた。 最終更新:12月8日10時5分
0806名無電力140012009/12/09(水) 19:29:06
>>805
スレ主にとって不都合な事なんですね。
0807名無電力140012009/12/09(水) 20:15:56
スレッドの存在が困るのかい?
0808名無電力140012009/12/09(水) 20:17:21
古座川町斎場:半世紀の悲願、町内初の火葬場が完成 /和歌山
12月9日15時0分配信 毎日新聞

古座川町内初の火葬場「古座川町斎場」が完成、8日に同町鶴川で見学会があった。
無臭・無煙の最新設備で、計画から51年を経た町民悲願の施設。9日から利用を始める。
1958年に旧町村合併で町が誕生した際、火葬場整備計画が持ち上がった。
しかし、建設場所の選定が難航、隣の串本町との合同建設の話も浮上し、その間、亡くなった町民は串本(旧古座)、那智勝浦、すさみ町で火葬されていた。
見学会では、武田丈夫町長が「山に囲まれ静かな環境で、人生の終焉(しゅうえん)にふさわしい町民が待ち望んだ施設」とあいさつした。
斎場は鉄骨2階建て延べ450平方メートル。
火葬炉2基や、13人程度収容の待合室2室を備える。総事業費は2億2100万円。
利用料は一体につき町民が1万円(12歳未満は6500円)、町外者が5万円(同3万円)。【山本芳博】
12月9日朝刊
0809名無電力140012009/12/09(水) 21:10:20
大和沢ダム:知事、中止検討 進ちょく率約3%、水質改善で必要性なし /青森
12月9日11時0分配信 毎日新聞

県が国庫補助事業による建設を計画している「大和沢ダム」(弘前市)について、三村申吾知事は8日の定例会見で、計画中止を検討していることを明らかにした。
県は政権交代による見直しではないとしている。
県河川砂防課によると、大和沢ダムは弘前市南部の大和沢川の治水や土淵川と腰巻川の水質改善が目的で、総事業費は287億円。
93年度の事業採択から今年度までに国と県が9億3100万円をかけて地質調査などをしてきた。15年度の完成予定だが、事業費ベースの進ちょく率は約3%にとどまっている。
県公共事業再評価審議委員会が03年度、建設の可否を判断するよう付帯条件を付け、県が調査していた。この間、下水道整備などが終わって水質改善が図られ、ダムの必要性がなくなったという。
県は来年度の再評価委に諮り、承認を得て正式に中止決定する。来年度の事業費は、事業継続期間だがゼロになる見通し。
弘前市の吉崎義起・建設部長は「市の重点事項として県に何年も要望してきた。最終目的を果たせず残念だ」と話している。
一方、大間−函館間のフェリー存続問題について三村知事は、「さまざまなパターンを検討しているが、町としての考えをしっかりしていただくのが大前提」と述べた。
存続問題では、資金援助や恒久運航などについて津軽海峡フェリー(本社・北海道函館市)と町、県の3者が今月中に協議することなっている。【矢澤秀範】
12月9日朝刊
0810名無電力140012009/12/10(木) 17:58:40
「砕氷船問題」か


巨大氷山 南極海から豪大陸へ漂流 伊豆大島の1.5倍
12月10日10時56分配信 毎日新聞【ジャカルタ井田純】

香港島よりも大きな氷山が南極海からオーストラリア大陸に向かって漂流していることが、米航空宇宙局(NASA)の衛星写真で確認された。
南極海では先月から大量の氷山流出が起きており、地球温暖化が影響しているとの指摘も出ている。

AFP通信によると、確認された氷山は面積約140平方キロで、日本の伊豆大島の約1.5倍、香港島の約1.7倍の大きさ。
豪州南方1700キロの洋上を漂流している。
豪南極局の専門家は、「これほど巨大な氷山の漂流は恐らく大型帆船の時代(19世紀)以来」と話している。

南極海では先月中旬から大量の氷山流出が発生、ニュージーランド方向に漂流する数百の氷山が観測されていた。
豪南極局では「温暖化が今のまま進めば、こうした現象が続くだろう」と指摘している。
0811名無電力140012009/12/10(木) 20:05:15
>>810
スレ主の脳内問題か?
0812名無電力140012009/12/14(月) 17:58:39
スレッドの存在が困るのかい?>>811
0813名無電力140012009/12/14(月) 17:59:57
海水の酸性化、急速に進行 50年には今の2・5倍に
2009年12月14日 16時54分【コペンハーゲン共同】

大気中から海水に溶け込む二酸化炭素(CO2)の量が増えることによって、世界の海水の酸性度が急速に上昇しており、
2050年には現在の2・5倍に達し、海の生態系に悪影響が出るとの報告書を、生物多様性条約の事務局がまとめ14日、気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で発表した。

酸性化が進めば漁業資源にも多大な悪影響を与える恐れがあり、生物多様性条約のジョグラフ事務局長は「緊急に大幅なCO2排出削減をすることによってのみ不可逆的な生態系への影響が防げる」として、COP15でもこの問題を議論するように求めている。

報告書によると、海は地球上から排出されるCO2の25%を吸収している。
だがその結果、近年、海水の酸性化が急速に進行。
そのペースは最近2千万年の中で最も変化が激しかった時に比べても100倍に達し、生物が対応することが難しくなっている。

酸性化が進むと、サンゴの骨格やエビや貝、プランクトンなどの殻の主成分である炭酸カルシウムの生成が妨げられ、殻がもろくなったり、サイズが小さくなったりして、海の食物連鎖全体に大きな影響を与える恐れがあるとしている。
0814名無電力140012009/12/15(火) 06:36:45
何か問題でも?>>812
0815名無電力140012009/12/15(火) 17:48:55
恥ずかしいかい?>>814
0816名無電力140012009/12/15(火) 17:50:24
次世代スパコンで予算要求 「科学振興に必要」文科相
2009年12月15日 13時14分

川端達夫文部科学相は15日の閣議後の記者会見で、
理化学研究所の次世代スーパーコンピューター開発に関し「日本の科学技術振興のためにどうしても必要だ」と述べ、行政刷新会議の事業仕分けで事実上凍結とされた判定結果と異なり、来年度予算を求めることを財務省に伝えたと明らかにした。

川端文科相は「世界一を必死に目指すのでなく、世界最速レベルのスパコンをつくる。
同時に日本全体のスパコン財産を総合的、効果的に使える環境整備を考える」と目標を2本立てにすると説明。
「世界一レベルと、世界初のシステム開発というナンバーワンとオンリーワンを目指す」と述べた。

概算要求の267億円には開発を早める費用が上乗せされており、完成時期を予定より延ばして概算要求よりは少ない予算を求めるとした。
(共同)
0817名無電力140012009/12/16(水) 07:01:12
ははは、ザマミロ!>>815
0818名無電力140012009/12/16(水) 11:56:57
スーパーコンピュータが何か、どう使うのか、何も理解できていないのが(w
ttp://www.randdmanagement.com/c_gijuts/gi_230.htm

大量の計算を早く片付けることが目的、スーパーコンピュータは
それを解決する手段の一つ、何の役にも立たない地球シミュレータとかさ
グリッドコンピュータやクラウドコンピュータと言われてる時代にさ
末は武蔵、大和と同じ運命、廃棄されれば多少の資源位は回収できるだろう
0819名無電力140012009/12/16(水) 18:28:34
反省した?>>817
0820名無電力140012009/12/17(木) 07:08:00
座標?>>819
0821名無電力140012009/12/17(木) 17:09:18
交差点?>>820
0822名無電力140012009/12/17(木) 17:10:24
「支援」といいつつ「ゼネコンの暴走」が海外で続くだけ・・・とか?


日本、途上国支援150億ドル COP15打開へ
2009年12月17日 14時03分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009121790134159.html
0823名無電力140012009/12/18(金) 19:19:50
温暖化ではなく、ゼネコン被害だな


「農地荒らし」の被害深刻=温暖化でシカ、イノシシ増える−農水省
12月18日18時17分配信 時事通信

農林水産省は18日、
野生鳥獣が農作物を食い荒らしたり畑で暴れたりする「農地荒らし」の被害額が、2008年度は前年度比7.5%増の198億8600万円に上ったと発表した。
シカやイノシシが温暖化で増えた上に、過疎化で生じた耕作放棄地に住み着いたことが背景にあると、同省ではみている。
シカ被害の大半を占める北海道では、東部地域に加え日高、上川両支庁でも牧草地が荒らされたといった報告が目立つ。
イノシシの被害は近年、西日本から北日本に拡大。08年度は宮城、山形、福島各県で被害が発生した。 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています