水
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/02/07(木) 19:38:21<長良川河口堰>事業費980億円の負担増 自治体財政圧迫
2月3日2時33分配信 毎日新聞
運用開始から今夏で13年になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)について、愛知、三重、岐阜3県と名古屋市、国の総負担額が2473億円に上ることが分かった。
事業主体の独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が公表していた総事業費は1493億円だが、自治体返済分の利息と消費税で負担が980億円増えている。
河口堰で開発した工業用水はこの間全く利用されておらず、負担増は自治体財政を圧迫している。
総負担額は、同機構と各自治体の昨年9月末のデータを基に毎日新聞が試算した。
各自治体は、河口堰で利用可能になる毎秒22.5トン(水道用13.16トン、工業用9.34トン)を使う量に応じて事業費負担が決まっており、2017年度までに償還する。
愛知県(水道用水8.32トン、工業用水2.93トン)の場合、当初公表された負担額は324億円だった。しかし、建設中の利息と償還時に生じる利息を合わせた返済総額は858億円となる。
同様に三重県(水道2.84トン、工業6.41トン)は263億円が610億円、名古屋市(水道2トン)は56億円が155億円と、いずれも2倍以上に増えている。
昨年9月末までの返済額は、▽愛知474億円▽三重414億円▽名古屋市84億円に上る。
河口堰のの建設期間(1971〜95年)中は金利が高く、愛知県の担当者は「当時の金利が償還額に影響し、負担は大きい」と話している。
これとは別に岐阜を加えた東海3県が、河口堰による治水の負担額として60億円ずつ支出済み。
さらに、河口堰の管理業務費計167億円(95〜07年度)も3県1市と国が負担しており、今後も毎年約10億の支出を強いられる。【樋岡徹也、加藤潔】
最終更新:2月3日3時1分
0488荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts
2009/02/27(金) 19:44:38”木を切る”話は出ていないね。
まぁ、森林も定期的に伐採しないと、
保水力とか落ちるんだけどね。
もちろん、伐採と植林はセットな訳だが。
0490名無電力14001
2009/03/01(日) 11:16:42現場も知らずに文字だけで判断するな
>>定期的に伐採で保水力
それには科学的根拠が無い。表面的な影響だ。
0491荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts
2009/03/01(日) 11:50:16引籠りな>>490が、実際に現場の状況を
検証しているようには見えないんだが。
実際に現場を検証した上での発言ならば、データーを出すべきだな。
>>>定期的に伐採で保水力
>それには科学的根拠が無い。表面的な影響だ。
つまりスレ主は、手入れを放棄された山林が
各所で崩れたりしている現状を知らないと?
まぁ、保水力の低い杉を大量に植林したのもうまくなかったんだが。
0492名無電力14001
2009/03/04(水) 17:00:42「現場を見ろ」「働け」ってことだろ。
それに「検証」ではなく「把握」だな、普通は。
「手入れを放棄」されて崩れるのは、それ以前に必要以上に造成されている為だ。
それとも「PCBの保管」がゼネコン業務とでも?>>491
0493名無電力14001
2009/03/04(水) 17:01:173月2日7時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000018-nnp-l40
0494荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts
2009/03/04(水) 20:00:16>「現場を見ろ」「働け」ってことだろ。
>それに「検証」ではなく「把握」だな、
引籠りで働いていない>>492に、現場を見たり把握したりできるのかな?
>>492自身が収集した生データーを公開できる?
0495名無電力14001
2009/03/04(水) 20:12:400497名無電力14001
2009/03/05(木) 20:59:270499名無電力14001
2009/03/06(金) 20:41:120501名無電力14001
2009/03/06(金) 20:57:070503名無電力14001
2009/03/07(土) 23:13:550505名無電力14001
2009/03/09(月) 12:10:350506名無電力14001
2009/03/09(月) 12:11:17全109水系の策定を完了=河川整備方針−国交省
3月6日5時50分配信 時事通信
国土交通省は6日付で、国が管理する1級河川「大和川」「吉井川」「日野川」3水系の長期的な治水、利水、環境保全に関する河川整備基本方針を策定した。
これで1997年の河川法改正に基づく策定作業に着手して以来、10年以上をかけて全109水系の整備方針が出そろった。
新たに整備方針を策定したのは、奈良県から大阪・堺両市境に至る大和川、岡山県の吉井川、鳥取県の日野川の3水系。
今後、各水系・河川ごとに具体的な施設整備の内容などを盛り込んだ河川整備計画を順次定める。同計画は47水系54河川で策定済み。
最終更新:3月6日5時50分
0508名無電力14001
2009/03/10(火) 22:45:130510名無電力14001
2009/03/12(木) 12:16:060511名無電力14001
2009/03/12(木) 12:16:413月9日8時1分配信 産経新聞
河川環境の保全に取り組んでいる「淀川水系の水質を調べる会」は、三重県伊賀市内の河川の水質調査の結果を発表した。8年前の調査と比較して矢谷川など一部の河川で水質は改善していたが、木津川上流では悪化しており、改善策が必要としている。
調査は平成19年秋から20年8月にかけ、市内の河川本支流で四季を通じて実施。水質を環境監視研究所(大阪市)で分析するなどした。
公表された結果によると、木津川上流では前回調査に比べて化学的酸素要求量(COD)が約1・2倍、窒素が約1・3倍となるなど悪化がみられた。
これについて上流の久米川の生活排水処理が不十分と指摘。
さまざまな河川が合流する木津川に対し、久米川の水質が最も影響を与えているとしている。
一方で、矢谷川や鯰川では、前回調査に比べて各項目の数値が低減し、水質の改善がみられたという。
同会は15日午後1時半から、同市中央公民館でこれらの河川調査報告会を開催する。参加無料。問い合わせは同会((電)06・6574・8002)へ。
最終更新:3月9日8時1分
0513名無電力14001
2009/03/13(金) 18:51:39スレッドでは、集中的に同様の記事をスクラップしているだけだし、
地域ごと、報道機関ごとの壁に悪影響を受けることなく、統計的・客観的に記事が読めるようにしてある。
むしろ相乗効果が期待できる。
それに、河川調査は悪いことではなく、正常な業務だ。
>>512は水質保全に関して、何か意見があるってことかな?
0515名無電力14001
2009/03/13(金) 19:30:470517名無電力14001
2009/03/13(金) 21:03:430519名無電力14001
2009/03/14(土) 12:42:390520名無電力14001
2009/03/14(土) 12:45:32最後は焼却処分することになるだろう。
リサイクル木炭で河川浄化作戦…ダムの流木を焼いて利用
3月14日10時47分配信 読売新聞
埼玉県坂戸市と地元自治会などが、市内を流れる鶴舞川で、リサイクル木炭を使った水質浄化作戦を展開している。
木炭の脱臭、消臭効果に着目したもので、木炭はNPO団体がダムの流木を焼き、無償で提供した。
市環境政策課では「エコロジーな取り組みとして、一人でも多くの市民が水質浄化に関心を持つきっかけになれば」と期待している。
鶴舞川は、坂戸市鶴舞などを流れる高麗川の支流河川で、田んぼに水を引く農業用排水路にも使われている。
しかし、上流部分では下水道が完備されていない地域もあるため、生活排水が流れ込み、川が貫いている鶴舞団地の住人から「夏場の渇水期には悪臭がする」との苦情がここ数年、市へ寄せられていた。
そんな時、同県秩父市の「NPO法人 森」(山口芳夫理事長)に所属する鶴舞地区の市民から、「炭を無償提供するので水質浄化に試してみては」との提案が寄せられた。
「森」は秩父市の森林や河川などの保全活動を行っており、炭は同市内の二瀬ダムに流れ込んだ流木を回収してつくったもの。今回は約400キロが無償で提供された。
市は、鶴舞自治会、高麗川の環境保全活動に取り組む市民団体、地元の農業団体に協力を呼びかけ、2月12日、網状のナイロン袋に約7キロの炭を詰め、水路5か所に3〜4袋を置いた。
市は、雨などで自然と水量が増える5月頃まで、この木炭浄化作戦を実施する方針。今後、下水道が完備されていない地域には、合併処理浄化槽の設置を呼びかけていくという。
設置作業に参加した鶴舞自治会の恒川勝会長(69)は「このリサイクル木炭による浄化作戦が発端となり、将来、鶴舞川一帯が水辺の空間に生まれ変わることを夢見ています」と心弾ませていた。
最終更新:3月14日10時47分
0522名無電力14001
2009/03/14(土) 19:33:500524名無電力14001
2009/03/14(土) 21:48:040526名無電力14001
2009/03/17(火) 22:10:560528名無電力14001
2009/03/20(金) 09:14:020529名無電力14001
2009/03/20(金) 10:08:08開発とか言う名目で無秩序に住宅やら商業施設やらを出来るままに放置し
挙句の果て下水道未整備なんで川汚れて困ってます、だって
廃材、炭にしたけど捨て場に困ってるんです、なんて奴がいてさ
困ってる同士連んで、ジャ川の浄化ってことで川に炭殻捨てて良いですよ
ソデスカ、炭は無償提供ってことで捨てさせて頂きますネ
だって、付ける薬ないよね
下水道造るのが先だろ、下水処理場も造れよ
川を下水道や下水処理場代わりにするなよ
炭は活性炭じゃないのよ、『炭』って字が一緒でもさ
炭は腐ったり、分解したりしないのよ、プラスチック以上よ
でもね、ドンドン細かくなるのね
炭だけ入れて酸素供給しなけりゃ結局嫌気醗酵して硫化水素が
出て来るしね、微細孔が多くて表面積広いんでしょ、嫌気性の菌が
沢山住み着いてメデテェナ
おまけに砕けた炭の粉を核にして下流一体ズブズブのヘドロだらけって
炭にすることで炭酸ガスの排出も引き下げますとか強弁しちゃいなよ(w
0531名無電力14001
2009/03/20(金) 19:14:36>>26
電磁波の影響?配管に詰まった錆びとかいろいろがはがれるとか…
0533名無電力14001
2009/03/20(金) 19:32:423月20日13時1分配信 毎日新聞
◇首都圏300店
国連が定めた「世界水の日」(3月22日)にちなみ、レストランやカフェで無料で提供される水やお茶に対し、100円以上の募金をして途上国の子どもたちを支援するプロジェクト「TAP TOKYO」が20〜22日の3日間、首都圏の飲食店などで行われる。
TAP(タップ)は水道の意味だ。プロジェクトは07年にニューヨークで始まり、今年はカナダやフィンランドなどでも開催。寄付金は、給水設備や衛生状況の改善などユニセフが世界各地で展開する「清潔で安全な水」を使うための活動に充てられる。
日本では、「日比谷松本楼」(千代田区)やアルポルト(港区)、ヌキテパ(品川区)をはじめ東京や横浜のホテル内のレストランなど約300店が賛同。
客はテーブルに用意された専用カードの上に寄付金を置き、集まった金額は日本ユニセフ協会を通じ、政情不安なマダガスカルの小学校や地域の給水整備などに活用される。
同協会では「1000万円以上を目標に協力を呼びかける」という。
都内で18日にあった記者会見で、ジミー・ラミアンジソン駐日マダガスカル大使は「日本のみなさんの支援は子どもたちの生活や人生を変える力になる」と話した。
詳細はウェブサイト(www.tapproject.jp)で。【明珍美紀】
〔都内版〕3月20日朝刊
0534名無電力14001
2009/03/20(金) 19:36:32http://yusui-club.hp.infoseek.co.jp/baikamo/H140714/work714.htm
電磁波と紫外線のせいかも
0536名無電力14001
2009/03/20(金) 20:12:460538名無電力14001
2009/03/20(金) 20:43:120539名無電力14001
2009/03/21(土) 15:09:59シャワー放水で酸素が水に混ざるとこ以外の藻は
昼間自分が光合成した酸素も夜中に吸えずに酸欠しているってこと
0540荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts
2009/03/21(土) 17:23:360542名無電力14001
2009/03/21(土) 23:36:52http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/page/A0251.html
http://research.kahaku.go.jp/botany/aoko/aokocontents/bunrui.html
0543名無電力14001
2009/03/22(日) 22:07:04貝殻に付着しているのだ。水草の茎や葉にも水中でボワーッとした感じで付着
している。そこでコンビニで売っている某天然水をちょこっとかけてやると
ドロが落ちスッキリした感じになった。タニシも気持ちよさそうだ。
携帯基地の電磁波等で帯電してたんだ。 携帯会社市ね。
0544名無電力14001
2009/03/22(日) 23:29:19http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1230997570/0435.JPG
0545名無電力14001
2009/03/23(月) 11:07:200547名無電力14001
2009/03/25(水) 20:07:14http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=9354
0548名無電力14001
2009/03/25(水) 20:20:01mova 800MHz au 900MHz ワンセグ470〜770MHz
http://bcnranking.jp/news/0811/081120_12456.html
0549名無電力14001
2009/03/25(水) 20:47:12http://www.casttv.com/video/yrx9791/w61ca-video
0550名無電力14001
2009/03/25(水) 22:40:35www.i-healing.com電子レンジ水で植物は育つのか
http://i-healing.com/blog/?p=131
http://i-healing.com/blog/?p=140
0551名無電力14001
2009/03/27(金) 13:20:04http://keep-on.jp/rcsub/
0552名無電力14001
2009/03/29(日) 22:29:41ttp://www.idea-techno.com/pd/miracle-ion/ag-cu_system.html
電極相互間に微弱電流を流して銅や銀の金属イオンを発生させ、プラスに帯電した金属イオンはマイナスイオンに帯電した
水中の細菌や藻に吸着し、蛋白質の構造を変えて細胞膜を破壊し、増殖機能を阻止、死滅させます
0553名無電力14001
2009/04/16(木) 20:19:41http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1236959124/l50
0554名無電力14001
2009/04/17(金) 13:04:124月17日1時57分配信 毎日新聞
大手化学メーカー、石原産業(本社・大阪市)は16日、
三重県四日市市の四日市工場内農薬工場敷地で、11種類の有害物質が国の環境基準を大幅に上回る濃度で検出され、
地下水からは発がん性が指摘されている「1、2−ジクロロエタン」が最高10万7500倍検出されたと発表した。
市は近く立ち入り調査を実施し、浄化措置などを指導する。
06〜07年に汚染が判明し、同社が詳細な調査を行った。
地下水ではほかにも、基準の5500倍のジクロロメタンなどを検出。
土壌も1、2−ジクロロエタン1万倍
▽ジクロロメタン1450倍
▽ヒ素220倍
−−など、汚染が激しい。
市は「周囲に民家はなく、地下水も他地域へ流れているものではなさそうだ」としている。
石原産業四日市広報部は「数値の高さに驚いている。必要な対策を実行したい」と話している。【井上章】
0555名無電力14001
2009/04/22(水) 12:22:04パネル式太陽光発電よりは効率が良い、とされる水車発電
太陽熱との併用で温水器にするとか、風車との併用で動力を確保するとか「可能性」なら無限大
家庭用なら見た目も大事だが、雨の滴で発電できたらブームが来るだろう。
手作り水車で住民ら水力発電 上京の堀川、環境学ぶ場に
4月17日9時49分配信 京都新聞
先月、通水が再開した京都市上京区の堀川で、地元の住民が水車を使った水力発電に取り組んでいる。
子どもたちが環境を学ぶ場として手作りの水車を設置し、勢いよく回る姿が散歩する人たちを引きつけている。
■「夢は堀川沿いに足元灯をともすこと」
「堀川と堀川通りを美しくする会」の部会「堀川手づくり水車の会」などが、地球にやさしい水力発電を通じて環境の大切さを学んだり、夜間の照明灯の電力を確保することなどを狙って設置した。
完成した水車は、直径約1・8メートル。
手作りの水車造りに取り組む、京都府宇治市槙島町の電気工事業、谷口悟朗さん(65)が製作した。水車を回す水路に北山杉を使うほかは、発電機に古くなった自動車の部品を使うなど廃棄される物を中心に使っている。
最大で約100ボルト、110ワットを発電できる。
現在は水量が少ないため、8ワットの電球型蛍光灯や、20ワットの街灯2基を設置して耐久性などを実験している。
「堀川手づくり水車の会」の吉川哲雄会長(71)=上京区=は「夢は堀川沿いの全線で足元灯をともすこと。
難しいかもしれないが、子どもたちと一緒に発電機作りなどをしながら、地域で環境を考えるきっかけにしていきたい」と話していた。
最終更新:4月17日9時49分
0556名無電力14001
2009/04/23(木) 12:15:26ダイヤモンド・オンライン4月23日(木) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090423-00000003-diamond-bus_all
0557名無電力14001
2009/04/23(木) 12:28:04「地味」ねぇ・・・そこが、いいんだけどね。水力発電
きちんとした仕事でさえあれば、特に大規模な設備を設置することなく、ほぼ無尽蔵に発電できる。
こと「発電」に限っては「ダム」は、まったく必要無い。
川が普通に流れてさえいれば、農水路と同様に、水路・パイプを通してタービンが回る。
それで、充分な電力を確保してるよね現実。
「黒部ダム」も、一枚岩だった自然遺産に無計画なダイナマイトを使ったから、
壊れて「破砕帯」になって、結果「天然のダム」を壊したから、コスト回収が無理になり、
工事現場も危険になって人が死んだんだよね。
だから「観光」事業もやるハメになって、地下トンネルを通るだけの「自然環境」を楽しんでるよね・・・。
「ダム」は、治水効果も皆無に等しい。
結局は「土砂の流出を防ぐ」ことだけが最後に残る設置「目的」となる。
その点、マイクロ水車発電は日本に向いてる。
各地で、昔ながらの水車を大工さんが作って、町の景観を盛り上げてるよね。
発電技術に特化することもできるが、そうやって「ふる里」情緒を大切にしてくれると、地域が元気になっていい感じがするよね。
0558名無電力14001
2009/05/18(月) 17:55:455月18日11時49分配信 京都新聞
府絶滅寸前種に指定されているオニバスの府内唯一の自生地とされる平の沢池(亀岡市馬路町)でこのほど、オニバスの発芽が確認された。
池の縁に沿う様に、芽を出した3センチほどのハート型の葉が水面に浮かび、関係者が開花への期待を寄せている。
オニバスはスイレン科の一年草。
葉は直径約2メートルに成長し、8月中旬ごろ、4センチほどの赤紫色の花をつける。水質変化などの生育環境の悪化などのため、全国的に絶滅が危ぶまれている。
今年の発芽は例年より20日ほど早く、同池で保護に取り組む「オニバスを守る会」の林隆三会長(74)=同町=は「早くて7月下旬に花をつけるのでは」としている。
同池では外来生物のヌートリアの生息が確認され、食害が懸念されているが、林会長は「昨年に続いて、今年もなんとか花をつけてほしい」と話している。 最終更新:5月18日11時49分
0559名無電力14001
2009/05/18(月) 19:03:50>川が普通に流れてさえいれば、農水路と同様に、水路・パイプを通してタービンが回る。
確かに”水路式”というダムが要らない水力発電があるけどね。
効率が悪いよ。
0560名無電力14001
2009/05/19(火) 17:25:500561名無電力14001
2009/05/19(火) 17:27:135月19日16時53分配信 YONHAP NEWS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090519-00000035-yonh-kr
0562名無電力14001
2009/05/19(火) 18:16:57http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1242461927/
0564名無電力14001
2009/05/22(金) 20:25:440566名無電力14001
2009/05/22(金) 20:46:400568名無電力14001
2009/05/23(土) 16:21:050569名無電力14001
2009/05/23(土) 16:21:57ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト5月22日(金) 16時50分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090522-00000000-natiogeo-int
0570名無電力14001
2009/05/28(木) 12:22:335月28日2時30分配信 毎日新聞
地球温暖化に伴う水温上昇で、21世紀末にはサンゴの生息域が青森・岩手沿岸まで北上する一方、
南西諸島ではサンゴの大量死を招きかねない水温上昇が毎年のように起こる可能性があることが、北海道大と環境省の解析で分かった。
国立環境研究所(茨城県つくば市)はサンゴへの温暖化の影響を長期間、定点観測する準備を始めた。【下桐実雅子】
研究グループは、黒潮など日本近海の海流も考慮した日本の気候予測モデルを利用。
モデルを使って推定されている2000〜99年の月平均海面水温データに基づき、現在の分布域北限の海面水温などを指標として分析した。
この結果、サンゴ生息の北限は現在、新潟県佐渡島や千葉県沿岸だが、約100年後の今世紀末には青森・岩手沿岸に北上する可能性が示された。
また、現在サンゴ礁が存在する沖縄県など南西諸島では、大量死につながる白化を引き起こす水温上昇は今世紀前半まではそれほど起こらないが、今世紀後半から毎年続くことが示唆された。
白化とは、水温上昇などによりサンゴがストレスを受け、体内に共生する藻類を失い白くなる現象。光合成による栄養が長期間確保されないと、サンゴは死滅する。
温暖化の影響を分析する気候変動に関する政府間パネル(IPCC)4次報告書では「2030〜50年には世界の多くのサンゴ礁で白化が毎年のように発生する」と記されている。
研究グループの藤井賢彦・北大特任准教授(海洋学)は
「サンゴが北上すると、沿岸の生態系が変わる可能性がある。白化や大量死を招くストレス要因は、低塩分、強光など他にもある。今後はそれらも考慮し、より信頼性の高い予測につなげたい」と話している。
0571名無電力14001
2009/05/28(木) 21:21:595月28日20時10分配信 産経新聞
滋賀県守山市は28日、市内の全世帯・事業所の上水道の基本料金を、10月1日から1年間限定で免除する条例改正案を6月議会に提出すると発表した。
経済状況の悪化に対応したもので、山田亘宏市長は「生活支援策として市民に広く伝わるものを考えた」としている。
社団法人日本水道協会(東京)によると、
「生活保護世帯の減免はあるが、期間限定とはいえ、全世帯対象の基本料金免除は聞いたことがない」としている。
同市によると、免除されるのは、水道に加入する一般家庭約2万8800世帯と約700の事業所。
基本料金は2カ月当たり550円〜4万5700円の間で段階的に定められており、免除総額は約1億5000万円になる見込み。
財源は平成19年度末現在で2億5000万円の残高がある水道事業の利益剰余金を充てる。
同市の4人家族の2カ月当たりの平均的な水道料金は5840円〜6690円。
大半の基本料金は550円と1400円で、各家庭で年間3300円〜8400円安くなるという。
0572名無電力14001
2009/05/29(金) 16:59:025月27日14時1分配信 毎日新聞
上田市や市内の森林組合関係者、住民らが参加する「上田市松くい虫防除対策協議会」が26日、同市富士山の森林センターで開かれた。
同市は住民の健康被害の可能性を考慮、松くい虫(マツノザイセンチュウ)対策として実施してきた農薬空中散布を09年度は取りやめる方針を示した。
母袋創一市長は「これという代替策はないが、新たな挑戦をする」と理解を求めた。
松くい虫は松の木を枯らすなどの被害をもたらし、07年度の被害は県全体では約5万立方メートルで全国1位。
上田市でも08年度に約1万8800立方メートルと被害を受けている。農薬の空中散布は費用対効果などから有効とされ、市は96年度から実施している。
だが近隣住民からは「のどが痛い」などの苦情が寄せられ、市は「因果関係が否定できない」と取りやめを決めた。
代替策に被害木の伐採などが挙がっているが、決め手はなく、この日の会合で「09年度の被害を検証して再開も検討してほしい」と意見も出た。【光田宗義】
5月27日朝刊
0573名無電力14001
2009/05/30(土) 19:29:055月29日22時10分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000910-yom-soci
0574名無電力14001
2009/05/31(日) 07:55:52温暖化万歳だな
0575名無電力14001
2009/06/01(月) 15:56:000576名無電力14001
2009/06/01(月) 15:57:106月1日7時8分配信 西日本新聞
前原市白糸の山林に、建設残土を搬入し、埋め立てる計画が持ち上がり、地元住民でつくる「長糸の環境を守る会」(東繁孝会長)は31日、計画に反対する署名活動を始めた。
残土搬入路が設けられる予定の二丈町でも住民団体「緑豊かな二丈の山林と水源を守る会」が町内で反対署名を募っている。
両会は今後、知事と前原市長、二丈町長に、林地開発に向けた許可が出ないよう要望する方針。
埋め立ては標高約650メートルの尾根近く。
約8ヘクタールの事業区域のうち5ヘクタールに45万立方メートルの残土を搬入する計画。
同市の不動産会社が2007年2月、県森林保全課に森林法に基づく林地開発許可などの申請を行った。
これに対し、長糸の環境を守る会は反対署名の文書で、(計画地は)市内を流れる川の源流となっている地域で農業用水や地下水が汚染されると、住民の死活問題になると指摘。
また、上流に大量の土砂がせき止められた場合、土砂崩れの不安がある、としている。
緑豊かな二丈の山林と水源を守る会は前原市、二丈町それぞれの条例に基づき、市町長が土砂搬入で使われる基幹林道の使用許可を出さないよう求める署名活動も行っている。
不動産会社社長(64)は「どこから残土を搬入するか、まだ決めていないが、産業廃棄物が混じる違法な搬入はしない。住民の不安解消のため、説明会を開きたい」と話してる。
=2009/06/01付 西日本新聞朝刊=
0577名無電力14001
2009/06/10(水) 14:44:34なるほドリ:大和川って「日本一汚い川」なの? /大阪
6月10日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000134-mailo-l27
0578名無電力14001
2009/06/10(水) 14:49:116月10日8時1分配信 産経新聞
12日からの夜間断水(午後11時〜午前6時)を決めた愛媛県松山市では9日、市職員が対象世帯に断水を知らせるチラシを配布し、節水を呼びかけるなどの対応に追われた。
平成6年の大渇水を教訓に節水対策を進めた同市では、1日あたりの水使用量が当時の約17万トンから約3万トン減少した。
同市は「地下水位が平年並みに戻れば、断水を中止する」としているが、断水中止のために必要な降水量は約50ミリ。
12日までの雨量は5〜10ミリ程度とみられ、15年ぶりの断水は避けられない情勢だ。
9日朝までに断水に関する問い合わせが165件寄せられており、「時間給水となれば生活にどういった影響が出るのか」など、市民は不安を募らせている。
同市では断水を前に広報車で住宅地などを巡回し、住民に夜間断水の周知を図るとともに、決して蛇口を開けたままにしないことや、水洗トイレの流入バルブを閉めることなど、断水時間中の対処法を知らせている。
0579名無電力14001
2009/06/11(木) 17:52:27R256月11日(木) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090604-00000012-rnijugo-ent
0580名無電力14001
2009/06/11(木) 19:09:116月5日17時12分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000001-agara-l30
0581名無電力14001
2009/06/12(金) 19:40:58首都圏等の花粉対策3年でスギ100万本伐採
6月12日9時6分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000027-scn-bus_all
0582名無電力14001
2009/06/16(火) 17:31:45上越市高田地区の市街地を流れる青田川を、ホタルが舞う場所にしようと活動している「南本町3丁目町内活性化協議会」有志が昨春から育ててきたホタルが成長、光を放ちながら乱舞を始めた。
同会の伊巻幸雄会長(67)は「来年は川に放し、ホタル舞う川にしたい」と意気込んでいる。
ホタルを実験的に養殖しているのは住宅地にある30平方メートルほどの農業用ハウス。ゲンジボタルが所狭しと飛び回っている。
青田川はかつて、ごみで埋め尽くされ、ドブ川と呼ばれていた。
地元住民らでつくる「青田川を愛する会」が数年前から、活動の一つとしてホタルの復活を企画。
川の改修など県などに働き掛けてきた。
昨年、県が同町内近くにある青田川沿いの一角をホタル養殖地として整備することを決定。
川の中にホタルを放すせせらぎを造成する工事が始まったのに合わせて、協議会有志が町内で養殖を始めた。
専門知識がない中で、文献を調べながら手作業で、ハウス内にビオトープを作った。
不用品となった浄化槽にカキやホタテの貝殻を入れて水をろ過するなどの工夫を重ね、手探りで飼育を進めた結果、今月初めから次々とホタルが舞い始めた。
「まさか1年でこんなに飛ぶとはねえ」と住民たちも驚くほどだ。
来春には河川工事が終了し、延べ400メートルのホタル用のせせらぎが完成する。
「ここでホタルが飛んでいたら壮観な光景になると思いますよ」と伊巻さん。
改修中の川を見つめ思いをめぐらせている。
新潟日報2009年6月16日
0583名無電力14001
2009/06/17(水) 14:34:36特にゴミ拾い・人工物を回収し、また、植林を自然林に替え、人の立ち入りを制限するように改善すれば、
当然ながら、ダムの貯水率は安定するだろう。
不思議なことに、度々、渇水の指摘されている川・ダムではそのようなことは遅々として報告されない。
じゃあ、渇水状態は当たり前の現象で人為的なものであるワケで、小雨の影響は二の次だ。
単に山林から採取しすぎているだけだ。
空梅雨 ピンチ! あと10日で枯渇 福岡・油木ダム
6月17日2時5分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000003-maip-soci
0585名無電力14001
2009/06/17(水) 20:21:51また、樹木があれば腐葉土が成長し、腐葉土の保水力からの恩恵も受けられる。
いわば、天然のダムだね
0586名無電力14001
2009/06/17(水) 20:22:456月16日17時2分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000002-agara-l30
0587名無電力14001
2009/06/17(水) 20:50:556月16日7時58分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000027-san-l39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています