トップページatom
885コメント702KB

           水           

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/02/07(木) 19:38:21
 
 
 
<長良川河口堰>事業費980億円の負担増 自治体財政圧迫
2月3日2時33分配信 毎日新聞

運用開始から今夏で13年になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)について、愛知、三重、岐阜3県と名古屋市、国の総負担額が2473億円に上ることが分かった。
事業主体の独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が公表していた総事業費は1493億円だが、自治体返済分の利息と消費税で負担が980億円増えている。
河口堰で開発した工業用水はこの間全く利用されておらず、負担増は自治体財政を圧迫している。

総負担額は、同機構と各自治体の昨年9月末のデータを基に毎日新聞が試算した。
各自治体は、河口堰で利用可能になる毎秒22.5トン(水道用13.16トン、工業用9.34トン)を使う量に応じて事業費負担が決まっており、2017年度までに償還する。

愛知県(水道用水8.32トン、工業用水2.93トン)の場合、当初公表された負担額は324億円だった。しかし、建設中の利息と償還時に生じる利息を合わせた返済総額は858億円となる。
同様に三重県(水道2.84トン、工業6.41トン)は263億円が610億円、名古屋市(水道2トン)は56億円が155億円と、いずれも2倍以上に増えている。

昨年9月末までの返済額は、▽愛知474億円▽三重414億円▽名古屋市84億円に上る。
河口堰のの建設期間(1971〜95年)中は金利が高く、愛知県の担当者は「当時の金利が償還額に影響し、負担は大きい」と話している。

これとは別に岐阜を加えた東海3県が、河口堰による治水の負担額として60億円ずつ支出済み。
さらに、河口堰の管理業務費計167億円(95〜07年度)も3県1市と国が負担しており、今後も毎年約10億の支出を強いられる。【樋岡徹也、加藤潔】
最終更新:2月3日3時1分
0588名無電力140012009/06/17(水) 21:21:31
>>585
降水量が同じなら、保水力を持った分だけダムの貯水量が減るじゃないか。
それが一時的なものにしろ、利用可能な水が降水量を上回るようになるんですか?
0589名無電力140012009/06/18(木) 17:56:50
>>585にとっては、天然林が必要なんだろ?

いままで存在した人工林を無かった事にして、天然林が出来るまで待って
さらに腐葉土が出来るまで何年かかるんだろうね。
0590名無電力140012009/06/18(木) 18:58:51
生態系が安定しない内は、そういう事態もあり得る>>588

ただし「保水力がある」とは「生態系が保水調整能力を持った」意味を簡単に説明したものだ。

生態系の安定した森には、保湿能力があり、雨を呼ぶ効果がある。

ゆえに基本的には、森が豊かな方が、人間に回ってくる水の量が安定するのだ。

別に
>>人工林を無かったことに
などとは言ってない>>589
人工林による被害を除去しつつ、天然林に戻せば良い訳だ。
0591名無電力140012009/06/18(木) 19:00:24
メコン川 カワゴンドウ絶滅の危機 化学物質と細菌感染原因
6月18日15時47分配信 産経新聞

カンボジアからラオスにかけてのメコン川に生息する淡水イルカ、カワゴンドウ(イラワジイルカ)の個体数が減り、絶滅の危機が高まっているとの調査報告書を、世界自然保護基金(WWF)が18日、発表した。
生まれたばかりのイルカが病気で死ぬケースが目立ち、有害物質による水質汚染が関連している可能性が高いという。

WWFの科学者は「個体数は64〜76頭と推定され、近い将来にメコン川の淡水イルカは絶滅する」と警告した。

WWFによると、2003年以来これまでに死んだ淡水イルカの数は分かっているだけで88頭。うち58頭が生後2週間未満の子供だった。

07年に死体で回収された11頭中10頭は病死で、首の回りに腫瘍(しゅよう)のようなものがあり、ある種の細菌に感染しているものが多いことが分かった。

04年から06年に回収された21の死体について体内の有害化学物質の濃度を分析したところ、皮下脂肪には比較的高濃度のDDTやポリ塩化ビフェニール(PCB)が蓄積していることが判明、肝臓中では水銀の濃度が高かった。

遺伝子の分析では近親交配が進み、遺伝的多様性が失われていることも明らかになった。

研究グループは「水銀や有害化学物質の影響で、特に生まれたばかりのイルカの免疫能力が低下し、細菌感染によって多くが死んでいる可能性が高い」としている。
0592名無電力140012009/06/18(木) 22:48:14
>>生態系の安定した森には、保湿能力があり、雨を呼ぶ効果がある。
何その能力?

>>ゆえに基本的には、森が豊かな方が、人間に回ってくる水の量が安定するのだ。
つまり他に回る水が減るわけですね。
特定の森だけに水を呼び、全体では砂漠化を進行させるわけだ。
ふーん。
0593名無電力140012009/06/19(金) 12:35:33
>>592
>>何その能力?
農薬電波の妄想力
何一つ不可能はない無限の力
医者にかかると消えるのがネックだな
0594名無電力140012009/06/19(金) 16:12:14
>>590
>人工林による被害を除去しつつ、天然林に戻せば良い訳だ。

つまり、人工林を伐採して更地にして、天然林が出来るのを待つんだろ?
植林や人間による樹木の管理も、スレ主は否定している様だし。
0595名無電力140012009/06/19(金) 20:59:17
癌?>>592

教えてもらってそれ?>>593

スレッド読めば?>>594
0596名無電力140012009/06/20(土) 09:43:29
>>595
>スレッド読めば?>>594

当スレッドを読んだうえでの結論ですが。

何か違うようなら、反論をどうぞ。
スレ主の独自研究では無くて、ちゃんとした日本語による
科学的な反論をお願いします。
0597名無電力140012009/06/20(土) 16:09:52
>>585
森林には確かに保水能力もある
だから洪水被害を減らせるのだ
がしかし、流出係数を引き下げもする
降雨の一部を直接天に返しているということでもある
0598名無電力140012009/06/20(土) 21:21:23
>>596の結論は>>596個人だけのものであって、世の中や他人には一切関係ない。

スレ主や第3者が、>>596に「何か説明してあげる」義務や必然性はまったく無い。

>>596という「第3者には理解し得ない存在」の結論が出たのみであって、
>>596に帰結し完結する答えだ。

つまり、座標は座標ってことだね。

>>597>>596と同一者なのに、何故、改めてスレッドに参加したがるのか?
結論はもう出ているのでは?
誰一人として>>597に説明を要求してはいない。

「流出」とは「損失」であって、循環・継続は不能だ。
それと、
>>降雨の一部を直接天に
とは基本的に関係の無いことだ。

したがって>>597は、>>585の猿真似程度の矮小な意味しか持たない。

学歴に伴うインテリを気取りたがるのは60代以上の老人に多いから、
一般人が>>597を理解するには、それ以前にまず「脳梗塞」や「硬化症」を理解する必要が発生する。

記号は記号では?>>597

0599名無電力140012009/06/20(土) 21:49:35
落ちついて、まずは日本語に直してから
もう一回書き込んでください。>>598
0600名無電力140012009/06/20(土) 21:52:05
600
0601名無電力140012009/06/20(土) 22:29:13
ループ?>>599
0602名無電力140012009/06/21(日) 07:55:19
>>661
スレ主の得意技では?
0603名無電力140012009/06/21(日) 07:59:22
的を射た?>>602
0604名無電力140012009/06/22(月) 14:35:12
元市水道局職員らに有罪=発注工事めぐる汚職−大阪地裁

大阪市水道局の発注工事をめぐり業者から現金110万円を受け取ったとして、収賄罪に問われた元職員土井祐二被告(31)=懲戒免職=に対し、大阪地裁は19日、
懲役1年2月、執行猶予3年と追徴金110万円(求刑懲役1年2月、追徴金110万円)を言い渡した。
贈賄罪に問われた舗装工事会社の実質経営者松原政光被告(56)は懲役10月、執行猶予3年(求刑懲役10月)とした。
幅田勝行裁判官は、土井被告について「借金返済や遊興費のために私腹を肥やそうとしており悪質」と指摘。
「公務員の職務の公正さや市民の信頼を損なった」と述べた。(2009/06/19-16:01)
0605名無電力140012009/06/25(木) 16:06:43
モンスーンが来ない 水不足インド、物価高騰懸念
6月25日7時59分配信 産経新聞【ニューデリー=田北真樹子】

例年6月ごろから9月まで、酷暑のインドを潤すモンスーン(雨期)の到来が遅れており、深刻な水不足への懸念が強まっている。
政府は24日、モンスーンによる降水量は例年を下回るとの見通しを発表した。
雨水に依存する農産物が影響を受けるのは必至で、不作による物価高騰が危惧(きぐ)される。
景気回復の足かせになりかねないだけに、シン政権もモンスーン前線の動きを注視している。

地元紙では、ここ数日、雨ごいの儀式を行う農民の写真が一面を飾っている。
南から北上し、この時期、インドの大半を覆うはずのモンスーンは、今年は6月下旬になっても、西部マハラシュトラ州の一部から北東に向けたベンガル湾沿いの一部にしか到達しておらず、国土のほとんどを干上がらせている。

インド気象庁によると、6月前半の全国の降水量は39・5ミリで、例年(72・5ミリ)の約45%減だった。
北部のパンジャブやウッタルプラデシュなど8州では例年の6〜9割減という。

インドは国土のほぼ半分が農地で、そのうち6割が雨水に依存する。
農業はインドのGDP(国内総生産)の約2割を占め、農作物の不作はGDPを2%下げるといわれる。
このため、今年の雨不足は経済に深刻な影響を与えそうだ。

一方、北部や中部では、気温が例年を大幅に上回り、45度近くに達する日が続いている。
生活飲料水の確保をめぐって住民同士の衝突も発生している。
0606名無電力140012009/06/28(日) 17:27:42
ブラックバス釣り人を大量検挙  そのわけは…
6月28日15時36分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090628-00000519-san-soci
0607名無電力140012009/06/30(火) 19:16:33
普天間移設アセス準備書 ジュゴン発見、未記載
6月30日10時25分配信 琉球新報【東京】

沖縄防衛局が4月、
県などに提出した米軍普天間飛行場代替施設建設の環境影響評価(アセスメント)準備書で、環境省の調査報告書や同アセスの方法書には記載されている名護市辺野古沖でのジュゴン1頭の発見記録が載っていないことが29日、分かった。
記載されていないのは2005年3月7日、ジュゴン1頭が宜野座沖から辺野古沖で7時間11分回遊したとする記録。
環境省が公表している「ジュゴンと藻場の広域的調査 平成13〜17年度結果概要について」に記載されており、さらに同局が07年8月に提出した方法書には環境省の同資料を引用し掲載されている。
ジュゴン保護キャンペーンセンターは29日、沖縄防衛局の真部朗局長と斉藤鉄夫環境相あてに公開質問状を送付し説明を求めている。
さらに09年6月15日に防衛局が県に提出した準備書に対する「住民等意見の概要と事業者の見解」でも「辺野古沖では平成11年度(1999年度)まで確認されたが、その後は確認されていない」となっている。
キャンペーンセンターの蜷川義章さんは「防衛省と環境省は間違いなく打ち合せをしていると思うが、ずさんな内容だ。準備書から意図的に除いたとも考えられる」と指摘した。今後、防衛局などを厳しく追及する方針だ。
0608名無電力140012009/06/30(火) 19:40:17
1万2000日突破 豊田・西広瀬小の水質調査
6月30日12時22分配信 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000015-cnc-l23
0609名無電力140012009/07/01(水) 01:59:45
ぽえあー
0610名無電力140012009/07/02(木) 15:53:34
<フィリピン>川を浄化…群馬のロータリークラブが結束
7月2日13時5分配信 毎日新聞

河川の水質悪化が深刻化するフィリピンで最も汚い川の一つとされるドンガロ川に清流を取り戻そうと、群馬県内にある47のロータリークラブ(RC)で作る「国際ロータリー第2840地区」が今月から浄化作戦を展開する。
マニラのRCとの交流が縁で、同国で初となる炭素繊維を使った水質浄化を進める。

炭素繊維は群馬工業高等専門学校(前橋市)の小島昭特任教授(65)が開発。
7マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)の細さで、西陣織の技術で縦1メートル、横50センチに織り上げられている。
有機物やアンモニアなどを分解する好気性微生物が繊維に付着、水を浄化する。

ドンガロ川はフィリピンの首都圏・パラニャーケ市内を流れる。
昨年6月の調査では、汚染度合いを示す「化学的酸素要求量」(COD)は最悪の「8」。
2840地区の大島雅彰さん(60)は「いい結果が出たら、世界中の水の浄化に一役買いたい」と夢を膨らませている。【鳥井真平】
0611名無電力140012009/07/02(木) 15:55:22
水俣病 4症例も救済、チッソは分社化…特措法成立へ
7月2日11時48分配信 毎日新聞

抜粋>>
また、救済の対象となる症状については、与党が当初掲げた手足の先ほどしびれが強い「四肢末梢(まっしょう)優位の感覚障害」のほか、民主党の主張を受け入れる形で
(1)全身性感覚障害
(2)舌への刺激が1カ所か2カ所かを判別できない舌の二点識別覚障害
(3)口の周りの感覚障害
(4)視野狭窄(きょうさく)
−−に拡大した。
水俣病は95年の政治決着で1万人余りに一時金(1人260万円)が支払われ、終息したとみられていた。
しかし、04年の関西訴訟最高裁判決は従来の行政の認定基準より幅広く水俣病の症状をとらえた。
未認定のまま新たに救済を求めている患者は3万人に上るとみられている。与党は07年に実施した抽出調査結果などから、このうち8割以上は救済されると見込んでいる。

与党はこれら未認定患者救済と水俣病問題の最終解決を掲げ、3月にチッソ分社化を盛り込んだ特別措置法案を衆院に提出。
民主党は4月、「チッソ分社化より救済が先決だ」とし、救済範囲拡大を求めた独自法案を参院に提出した。【西貴晴、足立旬子、大場あい】

◇水俣病
熊本県水俣市のチッソ水俣工場の排水に含まれるメチル水銀に魚介類が汚染され、それを食べた人に中枢神経の疾患が表れた。
56年に最初の患者発生を確認。65年には昭和電工の排水による新潟水俣病の発生も確認された。
国は救済対象の条件として、感覚障害や運動失調など複数の症状があることを挙げ、今年5月末までに2965人が認定された。
条件にあてはまらない患者を救った措置が95年の政治決着で、1万1152人に一時金260万円が支払われた。
水俣病問題の終息と言われたが、04年に最高裁が国の基準を事実上否定し、新たな対応が迫られたため、与党と民主党が救済法案をそれぞれ今国会に提出した。
0612名無電力140012009/07/04(土) 19:44:21
須坂市の竜ケ池の水をきれいに−児童らが自作浄化装置
7月4日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090704/KT090704FSI090002000022.htm
0613名無電力140012009/07/05(日) 18:05:54
>>計画どおり水を供給できないことが判明した


大蘇ダム:早期完了へ事業推進を 九州農政局の第三者委、意見まとめる /熊本
7月4日16時0分配信 毎日新聞

国営事業を再評価する九州農政局の第三者委員会は3日、
産山村に建設中の大蘇ダムについて、用水の安定供給ができるよう最少の費用で必要な効果が得られる対応策を十分検討し、早期完了に向けて事業を推進することを求める意見をまとめた。
委員会は学識経験者6人で構成している。
農政局側が示した「地元関係者と調整を図り、対応策を実施する必要がある」とした再評価の概要について、委員から「他の水源を使うなどの具体策はないのか」との質問が出たが、
農政局側は「検討中で、具体的な話ができる状況ではない」と説明した。
大蘇ダムは本体が05年に完成したが、想定を超える量の水がダム湖底や山肌などにしみこみ、阿蘇市や大分県竹田市などの受益地に計画どおり水を供給できないことが判明した。
農水省は今秋をめどに対応策を示す方針。【和田大典】
7月4日朝刊
0614名無電力140012009/07/12(日) 13:58:38
喉かわいた
0615名無電力140012009/07/13(月) 17:29:32
 
「行政による不法投棄」さすがに問題化してきたようだ。

明らかに「殺人事件」の誘発を認識していると。
つまり「無差別に地域住民への殺意をもって廃棄物を不法投棄した」と。

それでも結局、知事や市長・町長が何をやろうと、誰も見ていなければ報道されない。
誰もチェックしていなければ「法律」作って「合法化?」できる。
マネー・ロンダリングはもっと簡単だ。

それで何をやるかというと、
地区・地域の高台の丘・小山を丸坊主に伐採して、道路舗装して、頂上付近に穴を掘って、
携帯電話のプリント基板や医療廃棄物までも、不法投棄した上で土砂をかけて埋め戻し、
データを改竄して、「承認」の書類を造って「裁判」時に備え、裁判の長期化を謀る。

雨が降ったら水源地が汚染されるとか、汚水が流出するとか、山火事になったら石油製品が溶け出すとかの指摘をする人は居ても、
何故か実行に移される。

「土砂災害防止」をビニール網やコンクリートの吹きつけで行った時のように・・・。
周辺に民家の無い場所で「土砂災害防止」の砂防ダムや、プラスティックを基礎に使用した「公共事業」をやった時のように・・・。

住民は、行政に不満を感じてもその正体が分からない。または多すぎて麻痺する。
それは、農薬の無差別撒布であったり、ビニールが静電気を帯びたものであったり、放射能だったり、テレビだったりするからだ。

どうせ「ヤバイ」と気付いた時には、みんな年老いて体を壊してるから大きな声では告発できない。

そこまで、計算している。
マスコミも知っているが、流行にならない内は談合を続ける。
0616名無電力140012009/07/20(月) 21:35:18
日本、エチオピアの「オロミア州給水計画」に無償資金協力
7月17日11時38分配信 サーチナ

日本政府は16日、
東アフリカのエチオピア連邦民主共和国が取り組んでる「オロミア州給水計画」に対して、総額10億2900万円の無償資金協力をおこなうと発表した。

この協力により、エチオピア最大の人口を有するオロミア州の計8箇所において給水施設を建設し、施設の維持管理や調査に必要な機材を供与する。
今回の協力により、安全な水を利用できる住民が約10万人増加することが見込まれている。(情報提供:エクール)
0617名無電力140012009/07/20(月) 22:16:10
諫早湾干拓事業:潮受け堤防開門、長崎知事に要請−−諫干訴訟原告団 /佐賀
7月14日17時2分配信 毎日新聞

国営諫早湾干拓事業(諫干)で建設された北部排水門から大量の淡水が排出されたことを受け、潮受け堤防の開門を求める「よみがえれ!有明訴訟弁護団・原告団」は13日、
長崎県庁を訪れ、金子原二郎知事らあての要請書を提出した。
要請書は、「調整池の存在が農・漁業者の不幸な対立を招いている」と指摘。
さらに「森山地区の排水施設整備の遅れは行政の責任。直ちに排水整備をし、農業者の不安を取り払って堤防開門をすべきだ」などと求めている。
馬奈木昭雄弁護団長らが県庁を訪れ、10日以内に文書による回答を求めた。
7月14日朝刊
0618名無電力140012009/07/21(火) 18:41:45
>>616
スレ主にとって、何か問題があるんですか?
0619名無電力140012009/07/21(火) 22:10:13
スレッドを全部読んでみては?
0620名無電力140012009/07/22(水) 00:54:58
スレッドを全部読んだら、農薬電波が「そんな金あるなら俺の生活保護に回せ」と書いてる事が判明しました。
0621名無電力140012009/07/23(木) 17:45:58
貧乏なのかい?>>620
0622名無電力140012009/07/23(木) 19:48:54
>>621
的を射た?
0623名無電力140012009/07/24(金) 16:29:22
猿マネ?>>622
0624名無電力140012009/07/24(金) 17:59:35
ビルごとに雨水を飲料水化=豪州で実証プロジェクト開始―JFEエンジ
7月23日20時0分配信 時事通信

*JFEホールディングス子会社のJFEエンジニアリング(東京)は23日、
ビルや住宅地ごとに雨水を浄化し飲料水として供給するシステムの実証プロジェクトをオーストラリアで始めると発表した。
2010年度末までにプラントを建設、14年度からの事業開始を目指す。
ダムや浄水場など大がかりな設備が必要な従来システムに比べ小型化できる上、巨額投資が不要になるという。
最終更新:7月23日20時0分
0625名無電力140012009/07/24(金) 19:47:27
>>623
頭からミスト散水?
0626名無電力140012009/07/25(土) 12:18:58
何か被害でも?>>625
0627名無電力140012009/07/25(土) 12:24:20
>>626から放出される毒電波が減っていいんだろ?
0628名無電力140012009/07/28(火) 08:34:13
飲んだのかい?>>627
0629名無電力140012009/07/28(火) 15:25:56
長梅雨はエルニーニョ影響? 太平洋高気圧強まらず
2009年7月28日 朝刊

中国地方や九州地方の北部が記録的豪雨に見舞われるなど、梅雨前線の停滞が続く。
今年は南米ペルー沖で、水温が上昇する「エルニーニョ現象」が、6年ぶりに発生したとみられる。
エルニーニョが起きると、日本で梅雨が長引いたり、冷夏になりやすいとも。
今回の豪雨との関係が注目されそうだ。

気象庁によると、ペルー沖の監視海域の6月の平均海面水温は、基準値(過去30年の平均)を0・7度上回った。
7月も基準値を上回る状況が続く。

エルニーニョが起きると、太平洋高気圧の勢力が強まりにくくなり、日本で梅雨前線の停滞や、夏の気温低下につながるとされる。
1957年の諫早豪雨や82年の長崎大水害も、エルニーニョの年の梅雨末期に起きた。

統計を取り始めた51年以降で、梅雨明けが8月までずれ込むとすれば、東海地方では8月2日だった54年以来2度目(93年は特定せず)だ。

名古屋地方気象台の橋本透気象官は「東海地方に影響しているかは分からないが、過去の統計ではエルニーニョになると梅雨明けが遅れる傾向があるのは確か」。
名古屋大地球水循環研究センターの上田博教授は「個々の事例を結びつけるのは難しいが、エルニーニョで何かが起きている可能性はある」という。
0630名無電力140012009/07/28(火) 19:35:50
>>628
やったのか?
0631名無電力140012009/07/30(木) 21:25:24
風俗営業?>>630
0632名無電力140012009/07/31(金) 13:04:57
「水道水はおいしい」というのは、どこに住んでいる人?
7月30日10時18分配信 Business Media 誠

自宅の水道水をそのまま飲むという人はどのくらいいるのだろうか。
インターワイヤードの調査によると「100%、そのままでしか飲まない」という人は18.8%で、8割以上の人は浄水器やミネラルウオーターなどを利用・併用していることが分かった。

一方「0%、水道水をそのまま飲むことはない」という人は28.0%だった。

地域別に見ると「100%、そのままで」と答えた割合が高かったのは「甲信越」に住む人で39.5%、次いで「北陸」(36.6%)、「北海道」(36.2%)と続いた。
逆に低かったのは「九州・沖縄」(11.5%)がトップ、以下「近畿」(31.9%)、「関東」(30.8%)と続いた。

水道水をそのまま飲む割合が「40%以下」と答えた人に、水道水をそのまま飲まない理由を聞いたところ「おいしくないから」(49.5%)がトップ。
このほか「何となく不安だから」(34.3%)、「安全性に疑問があるから」(31.9%)、「ニオイがあるから」(31.3%)という結果に。

インターネットを使った調査で、1万366人が回答した。調査期間は7月16日から7月21日まで。

●水道水はおいしい?
水道水の味について、どのように感じている人が多いのだろうか。
「おいしい(まあおいしいを含む)」と回答した人は29.3%と、3割未満にとどまった。
「どちらともいえない」が37.8%、「おいしくない(あまりおいしくないを含む)」は32.9%だった。

「おいしい」と回答した割合を地域別に見ると、最も高かったのは「甲信越」(51.3%)、次いで「北海道」(51.1%)。
一方、割合が低かったのは「近畿」(23.5%)、「九州・沖縄」(24.1%)、「関東」(24.5%)だった。

また水道水の安全性を聞いたところ、「安全」と感じている人は55.0%と半数を超えた。味の29.3%と比べると、水道水の安全性は評価されているようだ。 最終更新:7月30日10時18分
0633名無電力140012009/07/31(金) 19:12:02
水の味が本当に分る人は極一部
水道水が不味いと感じるのは、塩素臭、特に茶を入れるたとき
水源水質が悪く藻(水草ではなく単細胞的な)の繁殖による悪臭
これの場合も匂いであり味ではまず判らない。
冷たく、残留塩素も少なければほとんど気にならない
マンションなど配水管直結でない受水槽で一旦受けポンプアップ
している所、何が添加されているかわからない
死体漬け込み水でも誰もその味がオカシイと訴えた者がいない
ダシがでて美味いと思った奴はいたかも

水道水の美味さなんて臭い半分、思い込み半分
それに見栄バイアスが掛かって水道水を不味いと言わせるだけ
ボトル水に平然と200倍も払えるとは日本も随分贅沢になったものだ
0634名無電力140012009/08/01(土) 08:55:15
ウマければウマイし、マズければマズイよ>>633
0635名無電力140012009/08/01(土) 08:56:03
全国河川・水質ワースト5、前年と同じ顔ぶれ
7月31日22時18分配信 読売新聞

国土交通省は31日、全国166の1級河川について、2008年の水質状況ランキングを発表した。

水質の良さ1位には、
荒川(阿武隈川水系、福島)、
姫川(新潟)、
黒部川(富山)、荒川(荒川水系、新潟)、宮川(三重)、川辺川(熊本)の6河川が選ばれた。
水質は、微生物が消費する酸素量を示すBOD(生物化学的酸素要求量)を指標に評価している。
今回の調査では、環境基準を満たした調査地点が89%となり、過去最高となった。

一方、ワースト5は、前年と順位の変動はあったものの顔ぶれは同じ。
同省では「ランキングが下位の河川でも、過去10年間の下水道の整備などによって、水質は年々改善している」としている。
最終更新:7月31日22時18分
0636名無電力140012009/08/01(土) 19:41:59
まぁ、>>634が飲んでいる水道水はまずいんだろう。

信濃川水系の水は美味しいぞ。
0637名無電力140012009/08/01(土) 19:43:53
>>635の記事では、河川の水質のベストは書かれているが、ワーストが書かれて無いな。

つまり、ワーストの河川の水をスレ主が飲んでいる、と言う事か。
0638名無電力140012009/08/02(日) 17:41:52
塩素入れるのイヤだね
0639名無電力140012009/08/04(火) 15:40:39
だから殺したのかい?>>636>>637
0640名無電力140012009/08/04(火) 15:41:23
雲の減少が地球温暖化を促進?−米研究
8月4日10時40分配信 産経新聞

太平洋上の雲が50年前に比べ減少しているために、太陽光が直接海面に降り注ぎ、温暖化を促進している可能性がある。

米マイアミ大学のエイミー・クレメント教授(気象学・海洋学)の研究チームが米科学誌サイエンスに発表した報告によると、
1952年から2007年にわたってメキシコ沖の300万平方キロを超える太平洋海域で採取した気象データから、地球温暖化によって独自の永続的なサイクルが生まれていることが分かった。

雲は、森林火災、北極圏の永久凍土層と並んで温暖化促進の潜在性が指摘され、研究対象となっている。
これらの機能は依然として未解明の点が多く、気温予測に対する科学的な共通認識(コンセンサス)が得られずにいる。
このため、将来どれほど厳しい嵐、干魃(ばつ)、北極圏の氷の融解に見舞われるのかは予測困難だ。

サイエンス誌のホームページ上で、クレメント教授は
「21世紀は大幅な気温上昇が予測されているが、今回の研究はその上昇幅が大きなものになることを示している」とコメントしている。

クレメント教授によると、国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)で使用された18の予測モデルのうち、英国気象局のモデルだけが雲の減少を正しく予測していた。
さらに英国気象局は、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が2倍に達した場合、平均気温がセ氏4.4度上昇すると予想。この数字は他の予測数値に比べると高く、IPCCの最新報告書の予測値は2〜4.5度となっている。

クレメント教授は「特定の予測モデルだけに頼るのは危険」と指摘する。雲の中の水蒸気はCO2同様に大気中の熱を閉じ込めるが、同時に太陽光を反射するため、その影響を計算するのは非常に難しい。

NASA(米航空宇宙局)の研究者だったロイ・スペンサー氏によると、
実際に雲は「太平洋10年規模振動(PDO)」と呼ばれる海洋と大気の循環サイクルの一部として、地球温暖化の大きな要因となっている。

クレメント教授は「CO2は気温上昇要因の一部に過ぎない」と述べ、
「気候変動に果たす雲の役割を理解することが重要」と説いている。(ブルームバーグ Jeremy van Loon)
0641名無電力140012009/08/04(火) 16:34:59
つまり>>639は、淀川水系の水を飲んでいるんですね。
0642名無電力140012009/08/08(土) 15:07:15
ストーカー?>>641
0643名無電力140012009/08/08(土) 16:26:57
>>642
強迫神経症?

脳病院に行ったら?
0644名無電力140012009/08/13(木) 14:33:47
淀川水系の水って人間も飲めるのかい?>>643
0645名無電力140012009/08/13(木) 14:35:19
パリのセーヌにサケ戻る=水質改善、1000匹遡上か
8月12日7時16分配信 時事通信【パリ時事】

パリを流れるセーヌ川で80年近く前に姿を消したサケが、水質改善を反映し、続々と戻ってきていることが分かった。
仏全国釣り連盟の責任者はAFP通信に「今年は予想以上の増加ぶり。1000匹が遡上(そじょう)したとしてもおかしくない」と話している。
セーヌ川を泳いでいた大西洋サケは、工場・生活排水などの影響で20世紀前半に消えた。
しかし、仏国立農業研究所が大西洋岸とパリの中間点のルーアン近郊ポーズの堤防に設けた観測システムは2008年、計260匹のサケの通過を確認。
同年10月にはパリ下流のシュレーヌで重さ7キロの大物が捕獲された。
今年7月末にも6キロのサケが釣り上げられたばかり。
仏当局は過去15年間、新たな浄水施設の設置などでセーヌ川の水質改善に努めてきた。
この川に近年養殖サケが放された例はなく、天然のサケが回帰しているという。
最終更新:8月12日12時7分
0646名無電力140012009/08/13(木) 16:34:21
>>644は人間じゃないのかい?
0647名無電力140012009/08/13(木) 19:35:32
殺人の言い訳がそれかい?>>646
0648名無電力140012009/08/13(木) 19:36:22
水道水異臭、285倍の濁り 豪雨で箕輪ダムに土砂流入
2009年8月13日

伊那市や駒ケ根市など上伊那地域の5市町村で水道水に異臭がすると問い合わせが相次いだ問題で、
水道水を供給する上伊那広域水道用水企業団(箕輪町)が対応に追われている。

同企業団によると、8日夜の諏訪地域の豪雨で、水源の箕輪ダム(同町)に土砂が流れ込み、同ダムの水質が悪化。
9日の測定では、濁りの度合いを示す値が、昨年1年間の平均値の約670倍に上昇した。
「これほど高い数値になったのは初めて」という。

12日正午時点でも約285倍と高い数値を示しており、赤茶けた水がたまった状態が続いている。
同企業団で浄水し、安全性に問題のない水準を保っているが、塩素処理や汚れを固める薬の量の調整などに頭を悩ます。

同企業団の木下博司事務局長は
「水道水は改善が進んでいるが、原水が通常の状態に戻るのにどれだけかかるか、予想がつかない」と話している。
(鴨宮隆史)
0649名無電力140012009/08/13(木) 20:19:54
>>647
的を射たんですか?
0650名無電力140012009/08/14(金) 22:29:54
「殺したら人間じゃなくなるだろ」とかって云うつもりかい?>>649
0651名無電力140012009/08/15(土) 07:21:20
>>650は、>650自身が人間でない事を
公表したいらしい。
0652名無電力140012009/08/15(土) 18:01:52
つまり、2ちゃんねるを「殺人の言い訳」に使おうとしてるのかい?>>651
0653名無電力140012009/08/15(土) 18:02:50
消え行く広大なアラル海
8月10日14時52分配信 ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090810-00000003-natiogeop-int.view-000

2006年から2009年にかけて、中央アジアの広大なアラル海は急激に縮小した。
3つに分断されたこの湖の東部は、たった4年間で元の大きさの80%が失われた。
写真はNASAの最新の衛星画像。湖面が縮小する前と後を表している。

この広大な湖は、ウズベキスタンとカザフスタンの両国にまたがり、かつては世界第4位の規模を誇る淡水湖であった。

1960年代、この乾燥地帯で綿花と水稲栽培のための灌漑が実施されたことにより、アラル海に流れ込む2つの大きな川の流量が激減した。

1980年代の終わりまでに、この湖は2つに分断された。北側の小アラル海と、U字型に残った南側の大アラル海である。
さらに2000年になる頃には、大アラル海は東西に分かれた。

淡水の流入がないので、もともと海であった土壌の塩分とミネラル類が地表に析出し、残された湖水の塩分濃度が上がってしまう。このため漁業は壊滅した。

Earth Observatoryは、多くの漁民が稲作に転向し、さらに多くの水が必要になったとしている。

専門家によれば、周辺諸国政府がアラル海消滅を食い止める努力をしてこなかったことに加え、
貧困に苦しむこの地域が綿花の輸出に依存し、過度の灌漑が続けられているため、大アラル海はまもなく永久に失われると予測されている。
(Photograph Courtesy Envisat/ESA)
0654名無電力140012009/08/15(土) 18:39:19
台湾総統、対応の遅れに謝罪=台風被害、不満高まる
8月15日17時7分配信 時事通信【台北時事】

台湾の馬英九総統は15日、
台風8号で被害を受けた中部・南投県を視察し、
政府の対応の遅さに被災者や民衆らの不満と批判が高まっていることを受け、「申し訳なく思う」と謝罪した。
馬総統は14日、台風による死者は南部・高雄県などで500人以上に上るとの見通しを示したが、公に謝罪したのは初めて。
台湾メディアによると、馬総統は
「もっと適切に、もっと早く(対応)できたが、われわれはそうしなかった。大変申し訳なく思う」と述べた。
台風上陸から1週間以上が過ぎたが、救助作業が遅れている上、指揮系統も混乱し、いまだ被害の全体像がはっきりしておらず、犠牲者がさらに膨らむとの見方も強まっている。
0655名無電力140012009/08/16(日) 11:08:32
災害1週間の佐用町 いぜん2人行方不明…避難所に100人
8月16日9時31分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090816-00000513-san-soci
0656名無電力140012009/08/17(月) 04:40:29
<インド>北部で地下水が大量消失 6年で琵琶湖4個分
8月16日12時20分配信 毎日新聞

インド北部で、琵琶湖4個分に相当する地下水が6年で失われたとの分析を、米航空宇宙局(NASA)のチームがまとめた。
食料需要の増加で水を大量消費したのが原因という。
チームは、対策を取らないと、約1億人の地域住民の飲み水などに打撃を与えるほか、国境を接するパキスタンと水確保をめぐる紛争の火種になりかねないと懸念している。英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。

分析は、米独が開発した重力観測衛星「グレース」を使った。この衛星は2機1組で、重力が大きい場所の上空を通過するとき、2機の間隔が狭まるのを利用して重力を測る。
チームはこの性質を利用し、インド北部のラジャスタン、パンジャブ、ハリヤナの3州での貯水量の変動を調べた。

その結果、2002年8月から08年10月にかけて、同地域の地下水位が毎年4センチずつ低下し、失われた水量は琵琶湖の約4倍の109立方キロに達することが分かった。

この期間の年間降水量は通常と同じ約500ミリ。
ヒマラヤ山脈の氷河溶解で供給されたり、降水でたまる以上の水を、かんがいで大量にくみ上げたのが原因と結論付けた。【田中泰義】
0657名無電力140012009/08/22(土) 15:28:57
水辺のにぎわい復活 「水都大阪」が開幕
8月22日12時30分配信 産経新聞

大阪の川をテーマに水辺のにぎわい復活を目指す「水都大阪2009」のオープニングセレモニーが22日、
メーン会場の中之島公園(大阪市北区)で行われ、52日間の大型イベントが開幕した。

式典では、実行委会長の平松邦夫大阪市長が
「新型インフルエンザが全国で流行期に入り安心はできないが、たくさんの人に来てほしい。変わりつつある関西を肌で感じて」とあいさつ。
門川大作京都市長と矢田立郎神戸市長、木原敬介堺市長も応援に駆けつけて開幕を宣言し、「元気な関西」をアピールした。
4政令市長はその後、川のクルーズも楽しんだ。

期間中は100以上のアート体験ができる「水辺の文化座」や、川巡りと町歩きが同時に楽しめる「クルーズ&ウオーク」など多彩な催しを実施。
実行委は100万人の来場を見込んでいる。
0658名無電力140012009/08/22(土) 15:52:00
>>657
「ビオトープ」っていうのは、
たまに間違われるけど「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」って意味であって、
「ビニールシートに水を溜めて、カエルを泳がせる場所」とかって意味じゃないんだよね。

その点、今は、淀川の管理はマシになったかもね。
ダム中止は正解だったね。

放置された空地がもっとも「生産的」に見えることも多いし、
一見、濁った沼や池も、静止した水の循環作用を観察する良い例だ。
つまり「泥沼公園」って概念もあり得る。
都市生活に疲れた人や、犯罪被害者の為の一画として利用できるってこと。

「国連との直接対話の施設」というのが大阪で活躍するだろうね。

たとえば瀬戸内を破壊したゼネコンが、大阪で犯罪やってる訳で、
「海の汚染は大気汚染になるんだ」って問題を、どうしても回復しないといけない。

つまり「国連と海」を担当する機関があれば、大阪を引っ張っていく力になるよ、と。
現実的には「高校や中学校あたりがその仕事を肩代わりしている状況」って言えば解りやすいか・・・?

具体的に、たとえば「害毒」物質で宇宙ロケットを造って打ち上げれば、地上では大量虐殺やレイプが横行する訳で、
やりようによっては「バイオハザード」を現実世界に再現することもできる。

「そんなバカな?」と思ってもそれが現実だ。
金持ちならプラスティック燃料で宇宙へ行けるなんて思ったら、それは地球の全面核戦争と同じ効果だからだ。
0659名無電力140012009/08/22(土) 16:31:32
>>658
縦読みはどこですか?
0660名無電力140012009/08/22(土) 21:30:50
難しいかい?>>659
0661名無電力140012009/08/22(土) 21:31:38
海の事故相次ぎ5人死亡1人不明 夏休み終盤
2009年8月22日 18時52分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009082201000601.html
0662名無電力140012009/08/23(日) 01:14:08
>>658
いつもの造語癖+妄想ですね。

ビオトープ【biotope/(ドイツ)Biotop】
生物群集が存在できる環境条件を備える地域。生物群の生息場所。ハビタットと同義にも用いられる。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」なんて意味はカケラもありません。

病状はだいぶひどくなってきているから、今週はクスリを変えてもらいますか?
0663名無電力140012009/08/23(日) 14:16:50
教えてもらってそれ?>>662

英語読みすると「バイオ トップ」だよ。
「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」
で正しい。
0664名無電力140012009/08/23(日) 14:20:11
サンゴ 和歌山県白浜町のサンゴ 大雨の影響で壊滅
8月23日11時48分配信 毎日新聞

和歌山県白浜町の田辺湾沿岸で、
海面から水中1.5メートルの岩礁に生息し、水面からでも色鮮やかなお花畑のように楽しめたサンゴが、今夏の大雨の影響で壊滅してしまった。

消滅してしまったサンゴは、骨格を持たず「ソフトコーラル」と呼ばれる赤やだいだい色のウミトサカ類やヤギ類。
黄色いキサンゴ類は骨格だけが残って白化している。
定点観察している京大フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の久保田信准教授によると、
先月初旬に和歌山県中南部を襲った集中豪雨で、海水とは浸透圧や成分の違う雨水が大量に流れ込んで湾内の海面を長時間覆ったため、サンゴの肉質が溶けるなどして死んだという。

久保田准教授は「92年に実験所に来て以来初めて。ゲリラ豪雨が頻発すれば、浅いところに生息する海洋生物は打撃を受け続け、生態系が大きく変わってしまう」と話している。【三村政司】
0665名無電力140012009/08/23(日) 15:15:38
>>663
>>英語読みすると「バイオ トップ」だよ。
いや、そもそもドイツ語だしw
0666名無電力140012009/08/23(日) 15:49:23
恥ずかしいのかい?>>665
0667名無電力140012009/08/23(日) 16:38:31
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97
>ビオトープ(Biotop、ドイツ語)は、バイオトープ(biotope、英語)とも表記し、生物群集の生息空間を
>示す言葉である。日本語でもカタカナのまま用いられるが、あえて訳す場合は生物空間、もしくは
>生物生息空間とされる。語源はギリシア語からの造語で、「bio(いのち)+topos(場所)」である。転
>じて生物が住みやすいように環境を改変すること、したものを指すこともある。

英語読みしても”バイオトープ”だね。
まぁ、ここのスレ主の英語力が皆無なのは
今に始まった事じゃない訳だが。
0668名無電力140012009/08/23(日) 17:23:19
じゃあスペル見れば?>>667

ラテン語系言語の成立過程を知らないのかい?

矮小なことに拘っても意味を逸脱してるのは>>667では?
0669名無電力140012009/08/23(日) 18:24:35
レモンな>>668が、
>ラテン語系言語の成立過程
を知っているとも思えないんだが。

biotopeの語源が、ギリシア語のbio(生命)+topos(場所)ならば、
>「そのままの自然」「あるべき自然」「天然」「原初の地形にふさわしい生態系」
と言う意味は、かなり意訳してやらないと出てきませんね。
0670名無電力140012009/08/26(水) 15:19:49
へぇ?
立場がヤバくなると、とりあえず「レモン」ですか?>>669
じゃあその「レモン」の意味は何なのかな?

それに、以後の文章は前述の繰り返しに過ぎないが?
0671名無電力140012009/08/26(水) 15:20:43
インドネシア “沈むジャカルタ”地下水の過剰くみ上げで
8月26日14時7分配信 毎日新聞【ジャカルタ井田純】

インドネシアの首都ジャカルタで地盤沈下が進み、海岸近くの「ゼロメートル地帯」では、住民の生活圏に恒常的に海水が流入する深刻な事態になっている。
沈下の原因となっている過剰な地下水くみ上げを止めようと、行政当局も取り締まりに乗り出した。

乾期の今、雨はほとんど降らないジャカルタ。だが、港に近いムアラバル地区はほぼ毎日、「洪水」に見舞われている。
潮が満ちるにつれて海水に覆われていく道路を前に、機械部品商のアリさん(34)は「客も来にくくなったし、港での商品の積み下ろしにも支障が出ている」と嘆く。

近くの交差点では、生活排水も混じった生温かい水が、すねほどの深さに達していた。
車が通るたびに波が起き、異臭が漂う。魚の死骸(しがい)も浮いている。
この地区の浸水は3年ほど前から起きており、一部では住宅にまで達している。

人口1300万人を超えるジャカルタは、もともと海沿いの低地に開けた都市。
開発とともに各所で主に生活用の不法な地下水くみ上げが横行し、地盤がじわじわ沈下している。
この10年で約2メートル沈んだ地区もあり、現在では市街地の約3割がゼロメートル地帯となった。

事態の深刻化を受けて、ジャカルタ特別州政府は、ホテルやショッピングモール、高層アパートなどへの立ち入り調査を決定。
規定を超える地下水利用には、最高で罰金5000万ルピア(約47万円)、禁固6カ月の罰則を適用するという。

しかし、地下水利用の背景には、水道供給量を上回る水需要の増大がある。水道インフラの整備がジャカルタの発展に追いついていないのが実情で、根本的な解決は遠い。

ジャカルタの洪水対策を支援する国際協力機構(JICA)インドネシア事務所は
「将来は気候変動による海面上昇の影響も考えなければいけない。対策は地下水規制、水道・排水施設整備と多面的な取り組みが必要で、長い期間を要する」と話している。
0672名無電力140012009/08/26(水) 19:59:57
>>670
>じゃあその「レモン」の意味は何なのかな?

こう言う場合、スレ主はいつも言っていたね、
「調べたら?」

ヒントだけあげるから、目の前にある機械で調べたら?
”レモン”は、英語のスラング。
例文としては、
「あの車は”レモン”だ」
0673名無電力140012009/08/27(木) 14:41:43
バカ>>672

スレッドの話題を主旨から脱線させようとしたのは>>672だけだろ。
>>こう言う場合
はスレ主には存在していない。

それに>>672に、金を貸してやりもしない。
0674名無電力140012009/08/27(木) 14:42:52
水源地の木祖小児童らが「木曽川の水の旅」実感
8月27日(木)

木曽郡木祖村の木祖小学校4年生17人は26日、名古屋市を訪れ、
木曽川の源流から伊勢湾河口まで約200キロの水の流れと環境を考える「フェリーで学ぶ水の旅」に参加した。
名古屋市などの親子約700人と、3時間の船上教室を体験した。

木曽川を上水源などに利用している名古屋市上下水道局が招き、今年で3回目。
木祖小の児童らは、名古屋港の一角から大型フェリーに乗船。下流の小学生らに「木祖村は自然が豊か。ブナ林が美しい水木沢にぜひ来てください」と、自分たちのふるさと「水源の里」を紹介した。

船内で、上流の水が水道水になり、下水道で浄化されて海に注ぐまでを展示パネルやクイズラリーで学習した。

浄化の仕組みなどを学んだ秋山星夜君(10)と児野(ちごの)稜君(9)は「家の近くの水は飲めるよ」「来る途中で見た木曽川はきれいだったけれど、海は汚れていた」と違いに驚いていた。
0675名無電力140012009/08/27(木) 14:47:02
米、宝石サンゴ取引の規制提案へ 乱獲で減少、ワシントン条約会議
08月27日(木)09:23

鮮やかな赤やピンクの美しさで古くから装飾品として人気がある通称「宝石サンゴ」が、乱獲で減っているとして、
ワシントン条約の対象種として国際取引を規制する提案を、米国が来年3月の同条約締約国会議で行う方針であることが27日、分かった。
水産庁によると、日本では高知、鹿児島、沖縄各県などでサンゴ漁が行われ、一部は輸出もされている。
取引規制が決まれば、取引量のチェックや輸出時の許可証発行など、多くの対策が必要になる。
米国の姿勢は正式決定ではないが、水産庁は「規制の根拠となるだけの科学的データがあるか疑わしい」と、提案されれば反対する方針。
米国提案の対象は、アカサンゴやモモイロサンゴなど代表的な宝石サンゴの仲間。
装飾品として需要が高まったため各地で乱獲が進み、サンゴの群落が消滅するなど、個体数の減少が目立つと米国は指摘。
ワシントン条約の「付属書2」の対象種とし、輸出国の許可証がなければ輸出できないようにすることを提案する見通しだ。
0676名無電力140012009/08/27(木) 21:18:31
>>673は”Lemon”
0677名無電力140012009/08/27(木) 21:53:05
借金苦?>>676
0678名無電力140012009/08/28(金) 17:17:11
ドイツ産ミネラルウオーターに異臭 2万712本を自主回収
8月28日15時36分配信 産経新聞

清涼飲料中堅のサッポロ飲料は28日、
ドイツから輸入販売しているミネラルウオーター「ゲロルシュタイナー」(500ミリリットル入りペットボトル)に、わずかな異臭が付着した製品が出荷されていたため、自主回収すると発表した。

回収の対象となるのは、7月11日に船便で国内に到着した2万712本で、
今月18日から関東甲信越向けに出荷された。
船便による輸送時にコンテナのペンキの臭いがペットボトルに移ったためとしており、同社の検査によれば「健康に影響を与えるものではない」という。

回収されるのは、ラベルに記された賞味期限が「2010年8月22日」で、製造時刻が「13:00〜19:00」の製品。
今月24日〜27日に、同社に対して「カルキのような臭いがする」との消費者からの指摘が合計で9件あった。
回収製品の代金を返金する。
また、再発防止に向け、船便到着時の製品のチェック態勢の強化を進めるという。
0679名無電力140012009/09/03(木) 17:59:46
ホタル91匹捕獲で書類送検=「鑑賞会したかった」−長野県警
9月3日13時35分配信 時事通信

ゲンジボタルの名所で長野県の天然記念物に指定されている辰野町の「ほたる童謡公園」付近で、無許可でホタル91匹を捕獲したとして、県警岡谷署は3日、
県文化財保護条例違反の疑いで、東京都練馬区の会社役員男性(66)を伊那区検に書類送検した。
同署によると、男性は「近所の人を集めて鑑賞会をしたかった」と容疑を認めているという。
0680名無電力140012009/09/07(月) 12:05:29
今時の川は、昔より事故が起こりやすいよね。


同級生の水死事故「しかられる」と知らせず
9月6日22時25分配信 読売新聞

5日午後2時20分頃、
京都府京田辺市の木津川で、同府井手町内の小学校3年の男児(9)がおぼれ、6日未明、川底に沈んでいるのが見つかった。

男児は搬送先の市内の病院で死亡が確認された。
男児と一緒にいた同級生3人が事故を目撃したが、
「以前、川で遊んでしかられた。またしかられるのが怖かった」と周囲には打ち明けられずにいたという。

田辺署によると、男児は5日正午過ぎから同級生と遊んでおり、亀を探していて深みにはまったとみられる。
男児の家族が午後9時頃、帰宅が遅いのを心配して同署に連絡。
同署が男児と仲のよかった3人から話を聞いて事故だとわかり、消防などが捜索を始めた。

男児が通っていた小学校では、子どもだけで川や池で遊ぶことを禁止していたといい、3人は5日午後5時頃に帰宅した後、
親にも事故を知らせていなかったという。 最終更新:9月6日22時25分
0681名無電力140012009/09/07(月) 14:17:38
 
>>木々を育てるための保育間伐
単に「早く金にしたい」だけだが?

排ガスと騒音で大気汚染にもなるけど「善人」は気取っていたいんだね。
まぁ、ポイ捨てする観光客よりマシかも、ですが。

ただ「山が好き」なら放置してる方が、生態系は健全に育ちます。


山好きが支える「豊かな森」
2009年9月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090907/CK2009090702000015.html
0682名無電力140012009/09/07(月) 22:38:30
>>680
それがトラウマになって、引籠りをしているのかい?
0683名無電力140012009/09/08(火) 21:57:27
http://www.21aqua.com
0684名無電力140012009/09/09(水) 15:39:06
ってゆうか、借金返せば?>>682
0685名無電力140012009/09/09(水) 15:40:08
 
都会と言っても、東京の「造園」レベルは高い。

皇居や明治神宮の森をはじめ、自然林と勘違いしてる人も多々見受ける。
ものによっては、そのままビオトープ。
原生の自然に還る為の基礎工事だ。

どこも「宅地化」されているせいか、土地が平坦なのが弱点だが、
「水源から海までの循環」を除く「地点」としての庭なら、東京こそが造園の最高レベルなのだ。
「日本庭園」は世界各地に造られている。

東京の造園に馴染んでくると、イギリス風の整形された庭など、ごくいびつで「バイオハザード」に見える位だ。

ただし今時は「葦の水溜まり」が無いせいか、人の背丈ほどの雑草が気ままに生い茂る「中間的」な緑地に関しては、
学術的な見方が習慣になっておらず、玄人泣かせであるようだ。
0686名無電力140012009/09/09(水) 17:48:06
>>水田に強力な除草剤がまかれ
>>「明科町のサトウ」と名乗る男が「僕がやった男です。議長はまだやめませんね。次の手を打ちます」
>>除草剤「ブロマシル」と分かった

「農業指導」と称して、農薬の使用を強制的に進める農協にも問題があると思うが。


「棚田百選」の長野・中条村、卑劣犯行に怒り
2009年9月9日 夕刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009090902000253.html
0687名無電力140012009/09/09(水) 18:22:43
ラムサール条約に登録 藺牟田池 湖底あらわ 夏の少雨で水位急低下
9月9日7時7分配信 西日本新聞

国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録されている鹿児島県薩摩川内市祁答院町の藺牟田(いむた)池で、湖底が現れ、干上がった状態になっている。
今夏の少雨で急激に水位が下がったのが原因で、池に生息する国内希少野生動植物種のベッコウトンボの羽化に影響を与える可能性も出てきた。

■鹿児島・薩摩川内市 ベッコウトンボ幼虫死滅も
海抜約300メートルにある同池は、広さ約60ヘクタールの火口湖。同県希少野生動植物保護推進員の溝口利則さん(62)によると、盆ごろから急激に水位が低下し、
7日時点の水かさは、水量の多い時期より約2メートル減ったという。

池近くの鹿児島市入来峠の8月の降水量は45.5ミリで平年の約9%。
梅雨時期も少雨だったため、6月中旬から農業用水に取水されているのも影響した。

このため、貸しボート店は8月下旬から営業をやめ、池にいるコブハクチョウはむき出しになった湖底を歩き回っている。
ベッコウトンボは来年4月ごろが羽化時期。
溝口さんは「これ以上干上がると土中にいる幼虫のヤゴが死滅し、羽化しない可能性もある」と心配している。

鹿児島地方気象台によると、今後1週間もまとまった雨は期待できないため、「ベッコウトンボを保護する会」や池から農業用水を引く水利組合など関係者約30人は8日、薩摩川内市祁答院支所で対応を協議。
水利組合に取水量を制限するよう協力要請するとともに、池の水をくみ上げるなどしてベッコウトンボの生息地の湿地帯への放水を検討することを確認した。
=2009/09/09付 西日本新聞朝刊= 最終更新:9月9日10時40分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています