水
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/02/07(木) 19:38:21<長良川河口堰>事業費980億円の負担増 自治体財政圧迫
2月3日2時33分配信 毎日新聞
運用開始から今夏で13年になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)について、愛知、三重、岐阜3県と名古屋市、国の総負担額が2473億円に上ることが分かった。
事業主体の独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が公表していた総事業費は1493億円だが、自治体返済分の利息と消費税で負担が980億円増えている。
河口堰で開発した工業用水はこの間全く利用されておらず、負担増は自治体財政を圧迫している。
総負担額は、同機構と各自治体の昨年9月末のデータを基に毎日新聞が試算した。
各自治体は、河口堰で利用可能になる毎秒22.5トン(水道用13.16トン、工業用9.34トン)を使う量に応じて事業費負担が決まっており、2017年度までに償還する。
愛知県(水道用水8.32トン、工業用水2.93トン)の場合、当初公表された負担額は324億円だった。しかし、建設中の利息と償還時に生じる利息を合わせた返済総額は858億円となる。
同様に三重県(水道2.84トン、工業6.41トン)は263億円が610億円、名古屋市(水道2トン)は56億円が155億円と、いずれも2倍以上に増えている。
昨年9月末までの返済額は、▽愛知474億円▽三重414億円▽名古屋市84億円に上る。
河口堰のの建設期間(1971〜95年)中は金利が高く、愛知県の担当者は「当時の金利が償還額に影響し、負担は大きい」と話している。
これとは別に岐阜を加えた東海3県が、河口堰による治水の負担額として60億円ずつ支出済み。
さらに、河口堰の管理業務費計167億円(95〜07年度)も3県1市と国が負担しており、今後も毎年約10億の支出を強いられる。【樋岡徹也、加藤潔】
最終更新:2月3日3時1分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています