水
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/02/07(木) 19:38:21<長良川河口堰>事業費980億円の負担増 自治体財政圧迫
2月3日2時33分配信 毎日新聞
運用開始から今夏で13年になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)について、愛知、三重、岐阜3県と名古屋市、国の総負担額が2473億円に上ることが分かった。
事業主体の独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が公表していた総事業費は1493億円だが、自治体返済分の利息と消費税で負担が980億円増えている。
河口堰で開発した工業用水はこの間全く利用されておらず、負担増は自治体財政を圧迫している。
総負担額は、同機構と各自治体の昨年9月末のデータを基に毎日新聞が試算した。
各自治体は、河口堰で利用可能になる毎秒22.5トン(水道用13.16トン、工業用9.34トン)を使う量に応じて事業費負担が決まっており、2017年度までに償還する。
愛知県(水道用水8.32トン、工業用水2.93トン)の場合、当初公表された負担額は324億円だった。しかし、建設中の利息と償還時に生じる利息を合わせた返済総額は858億円となる。
同様に三重県(水道2.84トン、工業6.41トン)は263億円が610億円、名古屋市(水道2トン)は56億円が155億円と、いずれも2倍以上に増えている。
昨年9月末までの返済額は、▽愛知474億円▽三重414億円▽名古屋市84億円に上る。
河口堰のの建設期間(1971〜95年)中は金利が高く、愛知県の担当者は「当時の金利が償還額に影響し、負担は大きい」と話している。
これとは別に岐阜を加えた東海3県が、河口堰による治水の負担額として60億円ずつ支出済み。
さらに、河口堰の管理業務費計167億円(95〜07年度)も3県1市と国が負担しており、今後も毎年約10億の支出を強いられる。【樋岡徹也、加藤潔】
最終更新:2月3日3時1分
0002名無電力14001
2008/02/07(木) 19:39:3811月6日16時30分配信 サーチナ・中国情報局
北京市工業促進局と市発展・改革委員会などはこのほど、エネルギーと水資源の消費が多く、環境汚染の危険性が高い鉄鋼、セメントなどの産業に関する営業停止措置の計画を発表した。
2010年までに市内での営業停止を目指すのは、鉄鋼、セメント、製紙、火力発電、コークス、電気メッキの工場など14業種のうち、規模な小さな工場や施設。
今後、同局などが調査を実施し、営業停止や移転の必要がある企業のリストアップを行う(編集担当:恩田有紀)
0003名無電力14001
2008/02/07(木) 19:40:4511月6日16時55分配信 Record China
2007年11月4日、北京市水務局は今夏の降水量を発表、285ミリと例年より3割近く減少したことが明らかとなった。
北京市を襲った豪雨の記憶から降水量が多かったような印象があるが、実際は例年を大きく下回る数値となった。
関係者は来年4月にも河北省より3億トンの給水を受ける計画を明かしている。
水務局によると、北京市は水資源の確保につとめており、今年1年間で20億立方メートルの新たな水源を開発したほか、水資源の再利用にも取り組み、今年は4億8000万立方メートルのリサイクルに成功した。
来年には6億立方メートルがリサイクルされる見通し。
北京市の水不足を解消するため、来年3月にも一部開通する「南水北調プロジェクト」の水路を使い、河北省から3億トンの供給を受ける予定となっている。
「南水北調プロジェクト」は水資源の豊富な長江流域から、乾燥地帯である華北へと送水するもの。
三峡ダム、西気東輸計画と並ぶ巨大プロジェクトとなる。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月6日16時55分
0004名無電力14001
2008/02/07(木) 19:42:0411月8日12時36分配信 Record China
2007年11月7日、北京市で「水資源の持続可能な利用に関する国際シンポジウム」が開催された。
席上、北京市水務局の焦志忠(ジャオ・ジージョン)局長は、北京市の水供給が逼迫していることを明かし、
今後一般水源・地下水・リサイクル・雨水の利用・外地からの引き入れという5つの手段を利用して供給を確保する方針を発表した。
北京市の牛有成(ニョー・ヨウチェン)副市長は、北京市の水使用量が2000年の40億4000万立方メートルから2006年には34億3000万立方メートルにまで減少したことを明らかにした。
GDP1万元(約15万4000円)当たりの水使用量は164立方メートルから44.4立方メートルにまで減少、全国平均の6分の1となっている。
北京市がこれだけ水資源の節約に励むのは乾燥地帯である華北に位置するため。2010年には水資源が豊富な長江流域から北方へと水を送る「南水北調プロジェクト」も本格稼働し、
一般水源・地下水・リサイクル・雨水の利用などと合わせ、水の需要を満足させることを目指すという。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月8日12時36分
0005名無電力14001
2008/02/07(木) 19:42:5111月9日11時47分配信 Record China
2007年11月8日、福建省の地元紙「海峡都市報」は、10日より新条例「福建省業種別用水規定」が実施されると伝えた。
この規定は、福建省内での水の標準使用量を、生活用水、工業用水、農業用水の三方面から業種別に細かく定めた。
例えば1人1日当たりで、都市住民は120〜180リットル、農村住民は70〜150リットル、行政機関やオフィスは180〜200リットル。
また、美容院は300立方メートル/1万元営業額、サウナ店は400リットル/1人1回、洗車店は220リットル/1台1回など、55業種341項目別に規定されている。
福建省は、1人当たりの平均水資源量は3401立方メートルで、全国平均の約1.5倍と比較的水の豊かな地域といえる。
時間別・地域分配の不均衡、貯水能力の低さ、水資源の浪費といった問題が普遍的に存在する。
この規定の施行は、水資源の浪費防止の他に、汚水排出の制限、環境保全も目的としている。
なお、今後、規定以上の水を使用した企業や個人に対しては、水供給量の制限や超過料金の徴収等の措置をとるとしている。(翻訳・編集/高橋)
最終更新:11月9日11時47分
0006名無電力14001
2008/02/07(木) 19:43:4311月11日14時35分配信 Record China
2007年11月10日、イギリス紙「フィナンシャル・タイムズ」の中国語ネット版に、「北京からの首都移転」を提言する国家商務部研究員の梅新育(メイ・シンユー)研究員の論文が掲載された。
梅研究員は、北京市はその急速な発展に伴い、人口爆発・水資源のひっ迫・大気汚染などさまざまな問題を抱えていることを指摘。
長江流域から水を運ぶ南水北調計画、首都鋼鉄グループの生産拠点移転など対策も進められているが、根本的な解決にはほど遠いという。
首都移転は長期的な視点に立てば北京市の抱えている問題を解決し、また中短期的には新たな建設需要をもたらし、北京五輪以後の経済成長を助けると主張している。
移転先としては長江中流または下流域の中小都市が候補になるとしている。
首都移転は梅研究員の独創ではない。早くは1986年から同様の主張は持ち上がっていた。
南方への首都移転だけではなく、北京市周辺での衛星都市の建設や西安市・武漢市などを副都に指定する計画などさまざまなプランが持ち上がってきた。
しかし、専門家の多くは首都移転は極めて重要な問題であり、軽々しく移転を決定すべきではないと反論し、水不足などの問題は都市機能の分散化などの方法で十分に対応できると指摘している。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月11日14時35分
0007名無電力14001
2008/02/07(木) 19:44:3211月11日18時28分配信 Record China
2007年11月、水利部の陳雷(チェン・レイ)部長は、地球温暖化の影響を受け、大規模な干ばつ・洪水が頻繁に発生するなど中国の水環境が激変していることを明らかにした。
地下水の過剰採取防止を前提とすると、年に400億立方mもの水資源が不足しているという。
水利部の統計によると、近年、中国北方地区の水資源は急速に減少しているという。
特に黄河・淮河・海河および遼河地区の資源量は12%もの減少が記録されている。
毎年、全国で700万から2000万ヘクタールの農地が干ばつ被害を受けており、全国669都市のうち400以上で水不足となっている。
特に人口100万人以上の32の大都市のうち、30か所で長期に渡る水不足となっている。
全国での水需要の増大とともに水不足は年々厳しさを増している。
水需要が拡大する一方、水資源の確保へと目を向ければ、表土流出・地下水の過剰採取といった問題が極めて深刻化している。
特に、表土流出面積は356万平方kmと全国度の37%にまで及んでいる。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月11日18時28分
0008名無電力14001
2008/02/07(木) 19:45:1411月19日19時4分配信 サーチナ・中国情報局
江西省は10月上旬から11月上旬にかけて、省平均降水量が9ミリと、例年の10%程度だった。
このため、省内最大の河川の〓江の南昌市内の観測所では15日、史上最低の水位を記録。
その他の撫河、信江、修河など主要河川でも異常な低水位が続いている。(〓はへん部分が「章」、つくり部分は「夂」の下に「貢」)
省都の南昌市では、給水量の減少で水圧が低下、一部の高層マンションなどで水道の水が出にくくなったため、市当局は青雲浄水所にポンプを増設するなどして対応。
水消費の大きな企業には操業停止や時間短縮を行わせて、生活用水を確保している。
省政府によると、水位低下で〓江の航路幅が狭まり、南昌市部分では船舶の渋滞が発生している。
このため、河川交通の管制を強化し、食品などの輸送を優先させているという。(編集担当・如月隼人)
0009名無電力14001
2008/02/07(木) 19:45:5611月21日11時15分配信 Record China
2007年11月20日、中国政府サイトは国家環境保護総局汚染管理課の李新民(リー・シンミン)副課長のインタビューを掲載した。
李副課長は水質汚染の深刻な現状についてコメントした。
李副課長は、中国の一部地域は比較的豊富な水資源を有しているものの、水質汚染により飲用水確保に支障を来たしていることを指摘した。
大規模な生態環境の破壊が進んでおり、黄河・長江などの大河ですら環境負荷に耐えられなくなりつつあるという。
水質汚染改善には高汚染産業の管理・縮小が必要だが、中央政府の施策にも拘わらず成果はあがっていないという。
先日、国家環境保護総局が実施した統計では、今年第3四半期終了時点で二酸化硫黄が1.81%、科学的酸素要求量0.28%の減少を記録したが、
2010年までに主要汚染物質排出量を10%削減するという目標にはほど遠い。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月21日11時15分
0010名無電力14001
2008/02/07(木) 20:43:0411月21日13時28分配信 Record China
2007年11月20日、中国政府サイトは水利部企画計画課の段紅東(ドゥワン・ホンドン)副課長のインタビューを掲載した。
段課長は資源利用率の低さ、水質汚染、干ばつなどの水問題についてコメントした。
段課長によると、中国には2兆8000億立方mの水資源があり、これは中国の需要を十分に満足させる量だという。
しかし、そのうち利用可能なものは8400億立方m、現在使用しているものは5600億立方mに過ぎず、利用率の低さが問題となっている。
また、地球温暖化が新たな水不足を引き起こしていることも注目される。中国南部は水資源が豊富なことで知られているが、地球温暖化の影響により近年ではしばしば干ばつが観測されるようになった。
水利部は水資源の有効利用を目指して、今後、利用率の向上・環境汚染改善・水リサイクル率の向上などの対策を実施するという。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月21日16時29分
0011名無電力14001
2008/02/07(木) 20:44:0311月21日16時21分配信 サーチナ・中国情報局
貴州省貴陽市で20日、貴陽市中級人民法院環境保護審判法廷と清鎮市人民法院環境保護法廷の開所式が行われた。
両法廷は紅楓湖、百花湖、阿哈ダムなど貴陽市内の水資源や土壌、山林の環境保護に関する裁判を担当する。
これまで行政区分や所属関係がネックとなり対応が難しい事件があったためで、同市政府は今後は法律を厳格に適用し、市の生態系や水源の保護に務める。(CNSPHOTO)
0012名無電力14001
2008/02/07(木) 20:44:4411月26日11時16分配信 Record China
2007年11月23日、広東省広州市で、2007年「中国・持続可能な発展フォーラム」が開催された。
席上、広州地理研究所の張虹鴎(チャン・ホンオウ)所長は人口増加・経済発展に伴い、今後広東省は深刻な水不足に陥るとの予測を発表した。
張所長の予測によると、2010年には省全体で17億8000万立方メートルもの水資源が不足する見込み。この数値は総需要の3分の1に相当する値で、さらに2020年には総需要の50%が不足することが見込まれる。
特に広州市・韶関市・深セン市・東莞市などの地域で水不足は特に深刻だという。
張所長は、今後、水源の保護対策・雨水のリサイクルシステムを構築し、水資源の効率的な利用を模索する必要があると指摘している。(翻訳・編集/KT)
最終更新:11月26日11時16分
0013名無電力14001
2008/02/07(木) 20:46:0311月28日0時29分配信 Record China
2007年11月27日より、北京市で「中国水源危機および公共政策論壇」が招集される。騰訊網の報道。
主催機関の南方報業伝媒集団(南方新聞メディアグループ)の指揮の下、南方都市報社が数か月に渡って行った水質調査報告をベースに、以下の議題が掲げられた。
中国の水質環境の現況、環境保護部門の水源危機管理、行政部門の環境汚染危機管理、汚染地域の市民生活の現況、水源危機に対するNGO活動の貢献など。
国家環境保護総局の発表では、中国では水質汚染の深刻化によって環境の安全に重大な危険が及んでいる。
水資源の利用率も低く、生態の破壊が回復不可能な程度にまで進んでいる。こうした状況が、人体の健康や社会の安定まで影響を与え始めているとし、早急な対策が求められている。
一方、政府は第11次5か年(2006〜2010年)計画期間中にも、全国の水質回復を掲げている。
政府が指定する113か所の環境保護重点都市のうち、水質が定められた標準に達していない都市、また重点都市以外で重大な水源汚染に犯されている都市に、主に重点を絞る。
具体的には123の河川水源と242の湖沼水源で生態回復を図り、61の湖沼水源で生態浄化能力を強化、また、飲用水水源環境の監督能力を固めることに力を注ぐ。(翻訳・編集/愛玉)
最終更新:11月28日0時29分
0014名無電力14001
2008/02/07(木) 20:47:1911月29日9時7分配信 Record China
2007年11月28日、チャイナフォトプレスの報道によると、従来の都市計画とは一線を画す「生態城」が天津浜海新区に建設されることが決まった。
新しい生態環境保護技術を採用し、資源エネルギー消費を抑え、排気ゼロの自動車が走るエコロジー都市。
天津市は果たしてこのプロジェクトで、住みよい都市に変貌を遂げるか?
生態城の構想はシンガポールのゴー・チョクトン前首相が今年4月に中国側に提議した。
8月には建設部企画局によって、北京・天津・廊坊・唐山と4つの候補都市が選出され、最終的に天津市にターゲットが絞られた。
中央電視台の報道によると11月18日、温家宝(ウェン・ジアバオ)首相がシンガポール総統府で「“生態城”骨子協定」に署名、
続いて中国建設部部長の汪光タオ(ワン・グアンタオ)氏とシンガポール国家開発相のマー・ボータン氏がその補充協議に署名し、
生態城の具体的内容および実施計画へと動き出すこととなった。
天津市企画部門などによれば、面積30平方キロメートルの生態城には居住施設、商業施設、レクリエーション施設などが集中する。
天津市浜海新区内の漢沽地区と塘沽地区の間に建設予定。浜海区内には18万の人口があり、西北部では農業、東南部では海洋漁業と化学工業が主な産業になっている。現在の予定投資額は300億元(約4400億円)。
第11次5か年計画にも織り込まれたこのプロジェクトは環境保護を推し進めるほか、エコロジーの産業化を図る。
シンガポールは建設に際して、水資源管理、汚染管理および公共住宅計画での協力を申し出ている。(翻訳・編集/愛玉)
最終更新:11月29日9時7分
0015名無電力14001
2008/02/07(木) 20:48:1011月30日12時37分配信 Record China
2007年11月28日、中国新聞網によれば、来年開催される北京オリンピックを前に、水源地である河北省では、
河北省環境保護部門が全省の飲用水源に環境保護警戒線を設置し、北京オリンピック用水の安全確保をはかっている。
河北省は北京・天津を地理的に取り囲んでおり、両都市の水源地。オリンピックで大量に消費される水資源を供給する役割も担っている。
河北省ではこれまで、とくに飲用水源地保護区を設置するなど、環境保護政策を継続して行っており、多くの成果を上げているそうだ。
現在、河北全省の大部分の飲用水源地にフェンスやネットによる防護作業が行われており、周辺地域・水域が封鎖され、徹底した管理下に置かれている。
また、「南水調京」プロジェクト(南方の水資源を北方へ送り慢性的な水不足を解消する政策)により、北京-石家荘ラインが来年4月までに整備されることになっており、
3億〜5億立方メートルの水が石家荘崗南ダムなど河北省4大ダムから北京へ送られることになっている。
オリンピック開催までには北京の水不足も解消されそうだ。(翻訳・編集/岡田)
最終更新:11月30日18時24分
0016名無電力14001
2008/02/07(木) 20:49:0912月10日18時30分配信 Record China
2007年12月8日、北京晨報の報道によれば、中国人民大学の人口学研究者が7日行われた「2007年首都人口・発展フォーラム」で、北京市の総人口が2020年には2141万人に達するとの予測を発表した。
05年の北京都市総体計画で発表された2020年までの人口を1800万人に抑制するという目標を大幅に上回ることになる。
人口増に伴い、北京はこれまで以上に水資源などの問題に直面すると懸念される。
中国人民大学人口・発展研究センターのジャイ振武(ジャイ・ジェンウー)教授によれば、北京・天津・河北地域の人口が急速に増加しているのは、大量の流動人口が主な原因。
特に北京市は、出生率と平均推定寿命などのデータを分析すると、2015年には人口が1950万7500人に、2020年は2141万2300人に達するとことになる。
同大学人口・発展研究センターの張耀軍(ジャン・ヤオジュン)氏は、住宅、食糧、水資源の問題はこれまで以上に深刻なものになると予想している。
張氏によれば、最低レベルで計算すれば北京の住宅問題は2020年まで許容範囲内に収まるものの、食糧は“温飽”(最低レベル)ですら対応できず、水資源の不足も著しいという。
ある専門家は、同地域の正常な経済発展を保証するためには、流動人口を含めた総人口を1億1000万人以下に抑制する必要があると指摘している。(翻訳・編集/岡田)
最終更新:12月10日18時30分
0017名無電力14001
2008/02/07(木) 20:50:0412月15日10時26分配信 サーチナ・中国情報局
中国人民大学の人口問題専門家はこのほど、「2007年首都人口と発展フォーラム」で、北京市の総人口は2020年に2141万人に達するとの予測を発表した。
北京都市総体計画所が提出した1800万人以下の目標を大きく上回ることになり、水資源や食糧問題への影響が懸念される。(CNSPHOTO)
2006年、42億6300万tの汚水が黄河に流れ込む!深刻な汚染状況が明らかに―中国
12月21日23時4分配信 Record China
0018名無電力14001
2008/02/07(木) 21:06:4912月21日23時4分配信 Record China
2007年12月21日、河南省の「河南日報」は黄河水利委員会が最近発表した「2006年黄河水資源公報」について紹介。
毎年発表される「黄河水資源公報」であるが、その中身は黄河の水流や水量、水資源利用や水資源分析、水質調査評価などを記したもの。
これによると昨年1年間の黄河流域での平均降水量は407.2ミリメートルで、平年より1割近く少ない。
また、花園口水文站(観測ステーション)では年間流入量が281億1000万立方メートルで、これも平年より3割近く減少している。
水資源の現象が顕著な黄河では、さらに深刻な汚染の実態も浮き彫りに。昨年1年間に黄河流域に流れ込んだ汚水量は42億6300万tという膨大なものであった。
また、黄河の本流、支流を含めた全長1万5210kmのうち、41.6%の水域が3類(生活用水や飲料水に使用可)水質。
15.4%が4類(人体への接触不可、工業用)、11.9%が5類(灌漑用、景観用)水質となっており、最も汚染された劣5類(灌漑にも工業にも不可)水質に評価された水域は黄河全体の31.1%にも及んでいる。(翻訳・編集/本郷智子)
最終更新:12月21日23時4分
0019名無電力14001
2008/02/07(木) 21:07:3012月27日11時44分配信 Record China
2007年12月25日、広東省深セン市で節水型社会建設並びに実施経験交流会が開催された。
席上、広東省水利庁の李粤安(リー・ユエアン)副庁長は省内の大型ダム20数か所に藍藻(アオコ)が発生したことを明かした。南方網が伝えた。
今年5月、江蘇省無錫市の太湖で藍藻が大発生、同市の上水道が停止するなど大きな混乱を招いた。
藍藻は湖の富栄養化が原因で発生し、水質悪化が深刻化している中国各地で次々と発生している。
広東省は中国屈指の人口密集地域で水資源の確保が課題とされてきた。もし広東省で太湖なみの藍藻の大発生があれば、その被害は計り知れないものになるという。
李副庁長は、大型ダム建設が環境破壊や水質悪化につながっている可能性を指摘し、警戒と早急な対策とを呼びかけている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:12月27日11時48分
0020名無電力14001
2008/02/07(木) 21:08:0712月31日14時6分配信 Record China
2007年12月15日、中国の「華南都市報」は地球温暖化の影響を受け、国内の氷河がこの5年間で平均7.4%も減少していると報じた。
2002年に行われた調査では、国内の氷河数は4万6298本、総面積5万9400平方キロメートルで、地球上の低緯度に存在する氷河面積の50%を占め、総体積は5590立方キロメートルであった。
今年発表の「中国氷河資源およびその変化調査」によると、氷河減少が最も著しいのはイリ河流域、ジュンガル盆地、ヤルンツァンポ川上流地区などで18%以上、祁連山とアムネマチン山、ランチャン河地区などで10%以上となっている。
氷河の縮小は水資源の供給減少に直接つながる大問題であるため、解消策として政府は氷河が存在する地域での人口抑制に乗り出した。
これにより、甘粛省の祁連山奥地に暮らす遊牧民3万人が環境保護を理由に転居を命じられたと伝えている。(翻訳・編集/本郷智子)
最終更新:12月31日19時17分
0021名無電力14001
2008/02/07(木) 21:09:181月21日23時14分配信 Record China
2008年1月11日、中国の国営新華社は、中国南部での水不足問題について詳細な現地ルポを報道した。
従来、乾燥した北方に比べ、水資源に恵まれていると考えられてきた南方でも事態が深刻化しており、「これまでの常識が通用しない」ことを伝え、警鐘を鳴らすのが狙いと見られる。
ルポの概要は以下の通り。
2007年12月までに、中国南部の水不足状態はすでに2か月あまりも続いている。国家気候センターによると、同年9月下旬以降、江南地区、華南地区及び貴州の降水量が100mmを下回り、渇水が進行。
湖南省中南部、江西省中南部、広西チワン族自治区北部、広東省西部、貴州省東南部などの地域では事態が深刻で、中でも江西省、湖南省、広西チワン族自治区の一部では50年に一度とも言われる深刻な水不足となっている。
これにより、これら地域の主要河川の水位も低下。同年12月時点で、江西省北部にある中国最大の淡水湖・ポー陽湖の水面積は、満水時の4000平方キロメートルから50平方キロメートルにまで大幅に縮小した。
「広州日報」は、長江では上流から流れてくる水が減少したため、中流で渇水現象が起きていると報じた。事態を重視した交通部長江航務管理局は、2007年12月5日、「長江中流の水不足が極めて危険な状態である」と発表。
また長江航道局の責任者は、「2008年1月末から2月の上旬にかけて、長江中流はこの132年間で最低の水位を下回り、通航状況は更に厳しくなるだろう」とコメントしている。
0022名無電力14001
2008/02/07(木) 21:10:12幼少時から長沙市橘子洲大橋周辺で育ったという劉ニ井(リウ・アルジン)さんは、橋の下のむき出しになった石を指差しながら
「こんなに露出してしまったのか?これまでこんな光景を見たことはなかったなぁ」と慨嘆した。
また、長沙市岳麓区中南大学の南側にある野菜畑では、本来作物が青々と茂る季節にも関わらず、枯れて黄色く見えるという。
野菜農家の王有田(ワン・ヨウティエン)さんは、家から数百メートル先の岳麓山の麓にある貯水池まで、水がめを担いで水を汲みに行くことが日課だった。
しかし、ここ何か月も雨が降っていないため、貯水池に水がなくなるのも時間の問題。
王さんは、ため息まじりに「滄海桑田呀(世の移り変わりが激しいという意味)」と一言つぶやいた後、
「水が豊富にあった頃は、この野菜畑の周辺はどこでも貯水池が見られた。1年を通して水に恵まれ、野菜畑も今よりずっと大きかった。こんなに雨が降らないのでは、農業を続けることができないなぁ」と肩を落とした。(下に続く)
最終更新:1月21日23時14分
0023名無電力14001
2008/02/07(木) 21:11:211月27日8時0分配信 産経新聞
廃棄物焼却場、市営プールといった公共施設や工場などが立ち並ぶ神戸市長田区の苅藻島(かるもじま)。
海や運河に囲まれるこの人工島は高潮に備えて周囲を堤防で固めている。
干潮面から約4メートルのコンクリート製堤防で守られている島は、大雨や高潮にも盤石なように映る。
だが、平成16年秋の台風では浸水被害が発生した。神戸市みなと総局経営企画部の岩林修主査は「島全体に張り巡らせた堤防で、唯一抜けていたのが本土と島を結ぶ橋の部分だった」と振り返る。
橋は堤防よりも低くなっており、万一の際には高潮の通り道となるのだ。
堤防を築けない橋の“守り”をどうするか。この悩みを解決したのが、三菱重工業が開発した膜式防潮堤だった。
数本のロープの間に、合成繊維製の膜を張っただけの簡易な構造。高潮を防ぐにはあまりに頼りなげだが、素材は米航空宇宙局(NASA)の火星探査機が火星着陸の際に衝撃吸収用に使ったエアバッグと同じ。
両端を固定して膜を開けば、柔軟性の高い膜とロープの張力だけで押し寄せた波の水圧に耐える。
防潮堤はふだん、橋のたもとの小屋に、巻き取ってしまわれている。
だが、非常時には大人2人が10分程度で設置でき、島を高潮から守る。
0024名無電力14001
2008/02/07(木) 21:12:23◇
地球温暖化は南極などの氷河や氷床を溶かし、海面上昇を招く。海面上昇は高潮などによる被害を大きくするのはもちろん、標高の低い地域を水没させる恐れさえある。
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書によると、2100年までに最大で59センチ、海面が上昇する可能性があるという。
海面上昇は、島国・日本も無関係ではいられない。東京都江東区は、満潮時の海面よりも低い「ゼロメートル地帯」が3割を占めるといわれる。
同区越中島を歩いてみると、海につながる運河に面して高さ3メートル程度の堤防が続く。
59センチの海面上昇といえば、この堤防だけで十分防げるように思えるが、東大大学院新領域創成科学研究科の磯部雅彦教授は「水路状の場所では数メートルの上昇になることもある」と警鐘を鳴らす。
こうした声に押され、国もいよいよ腰を上げる。
国土交通省は今年度中に有識者で構成する「防災・保全部会」を発足、海面上昇対策を議論することを決めたのだ。
防潮堤のかさ上げや、老朽化対策などについて、今夏に中間報告をまとめ、「21年度の予算に反映させる」(栗田悟海岸・防災課長)考えだ。
海面上昇に対する危機感が、国にも対策変更を迫った。
0025名無電力14001
2008/02/07(木) 21:13:35◇
温暖化に伴う海面上昇問題でも日本の貢献が期待されている。
そのひとつが、水没の危機にひんしている南太平洋ツバルの支援だ。
「専門家を派遣したうえで、日本として何ができるか全体像を明らかにしたい」。
1月4日、ツバルを訪れた鴨下一郎環境相はこう支援を約束した。
鴨下環境相は、ツバルに到着するや、海水の浸水被害に見舞われたタロイモ栽培地や海岸沿いの家屋を視察。その後、ツバルのイエレミア首相と会談。
福田康夫首相から託された親書を手渡すとともに、ツバル支援に言及したのだ。
7月の北海道洞爺湖サミットで議長を務める日本政府は、ツバルをはじめとする島嶼(とうしょ)国や最貧国などに対して、温暖化への適応策を支援することで、世界に存在感をアピールする。
ツバル支援はその一環で、国際協力機構(JICA)の協力の下、2月と3月の2回に分けて環境コンサルタントら専門家を派遣。国土の浸食状況や飲料水事情、白化が進むサンゴ礁などツバルが抱える問題点を把握したうえで、
堤防工事の指導や飲料水確保など、具体的な支援策を講じていく。
イエレミア首相は「ぜひ、よく調査していただきたい」と日本の支援に期待している。
海面上昇は、われわれが突き付けられている気候変動にともなう温暖化の象徴だ。
世界最高水準の省エネ技術をもつ日本の役割はかつてないほど重くなっている。
=第1章おわり(環境立国取材班)
0026名無電力14001
2008/02/07(木) 21:22:15塩素系のにおいではなくて、香料みたいな、なんだかおかしな味や匂いがするんだけど、おれだけ?
しかもその匂いが体の中に染み付いて明くる日自分の口から同じ匂いがしてくるんだよ、、コンビニとかで100円で売ってるなんとかティーとかもそれ系の匂いがする。
浄水器を付けないと不味くて飲めないっておかしくないですか?国がやってる浄水処理は市販の浄水処理以下ってことだよね。
水道管やら貯水タンクが汚いという話もありますが、、水に関してあまり詳しい話は知らないけど、同じように感じた人いますか?
蛇口をひねるだけで水が飲めるだけ有り難いと思えとか糞な役人みたいなこと言わないでね。
0027名無電力14001
2008/02/07(木) 23:13:300029名無電力14001
2008/02/08(金) 12:55:21いかにも「環境ホルモン」みたいな感じだが?
>>国がやってる浄水処理は市販の浄水処理以下ってことだよね。
いや? そんな短絡なことないよ。
大規模で、一律の効果を得ようとするのが公共事業だよね。
まぁ、塩素殺菌ばかりじゃおかしいって話はあるけど。
結局は、水源を保全して安定させて、塩素自体必要ない水に戻すしか方法はないよね。
あと、貯水タンクは合成樹脂は危険だ、って話もあるけどね。
日本じゃ水は気軽に飲めるけど、世界的には貴重な国だよね。
0030名無電力14001
2008/02/08(金) 12:56:231月21日18時55分配信 Record China
2008年1月19日現在、来年完成予定の長江・三峡ダム建設地点で水位155.98mが計測された。中国新聞社の報道。
同建設地点への入水量は毎秒4000立方メートル、葛洲ダムからの出水量は同4460平方メートルで毎秒400立方メートルの水が流出していることになる。
長江中流域の湖北省・宜昌港にはこの数日で30年に一度の降雪があったが、同流域の渇水状況は依然予断を許さず、通行する船舶も最新の注意を払っている。(翻訳・編集/愛玉)
最終更新:1月21日18時55分
0031名無電力14001
2008/02/08(金) 12:57:431月6日19時49分配信 Record China
2008年1月4日の「光明日報」によると、中国科学院武漢植物園の博士など権威ある植物学者がこのほど、
三峡ダムの下流約100kmの中洲で、三峡地区ではすでに消滅したと思われていた、絶滅の危機に瀕している野生の疏花水柏枝の存在を確認した。
これは現在、世界で発見されている唯一の野生の群生であるという。
12月28日、国務院三峡プロジェクト建設委員会によって組織された疏花水柏枝保護プロジェクトの専門家、植物学者たちは、2時間あまりを費やして行った今回の調査で、
野生の疏花水柏枝の存在を確認し、サンプルの採集を行った。
疏花水柏枝はギョリュウ科に属する植物で、三峡地区の海抜70〜155mの地区に生存していたが、06年10月、三峡ダムの水位が156mに達した際、野生の疏花水柏枝はすべて水没した。
関係部門では、疏花水柏枝を絶滅の危機から救うため、武漢や重慶など8か所の保護地区を設定し、10年余りの年月を費やして移管、現在7000株以上が繁殖している。
なお、今回野生の疏花水柏枝が発見されたことによって、三峡プロジェクトがもたらした動植物の絶滅に関する学術的な観点が見直され、
また市政府はこの場所に疏花水柏枝の保護地区を建設することを決定、着手し始めたという。(翻訳・編集/HA)
最終更新:1月6日19時49分
0032名無電力14001
2008/02/08(金) 13:08:08小さな丘ばかりで、山って感じじゃないものね。水源地の確保には昔から苦労してる。
残された山を原生に保存して、ため池を確保しておくのが、一番良いんだが。
実際は、山頂付近まで道路や民家が迫ってる。
本気で「水資源の確保」を意識してる人が居るとは、とても思えないね。ただ「水不足」に困っちゃったということだね。
石木ダムも「市民団体の主張」ということになってるけど、結局「ダム」では解決に至らない。
その場しのぎのサプリメントである旨、よく理解しておくべきだ。
それとも、金持ちが「貧乏人の水問題なんか知るか」とやらかしてるってことか。
山頂部をトラストで、国・自治体・地域住民・ボランティア・企業の共同所有にするのがいいだろう。
それなら、「保安員」「レンジャー」を置けるし。
石木ダム:佐世保の29市民団体、知事に早期着工陳情 /長崎
2月5日18時1分配信 毎日新聞
佐世保市の民間29団体で構成する「石木ダム建設促進佐世保市民の会」(会長、三宅禎太郎・佐世保市保健環境連合会長)は4日、県庁を訪れ、
地権者の反対で計画が進まない川棚町の石木ダムの早期着工を金子原二郎知事に求めた。
知事は「(佐世保の水対策には)結局は石木ダムしかない。今回は全力を挙げ、相当な決意のもとでやりたい」と着工に向けて強い決意を示した。
知事はまた、「地権者の協力がなければ絶対にできない。強行とかの問題ではない」とも述べ、行政代執行などの強行手段は用いず、あくまでも話し合いで反対地権者に理解を求めていくことを強調。
そのうえで「佐世保市民の熱意が大事だ」と語った。【宮下正己】
〔長崎版〕2月5日朝刊 最終更新:2月5日18時1分
0033名無電力14001
2008/02/08(金) 13:17:24ロシアの協力が必要なのかな?
<北京五輪>予備水源が不足、黄河の水を緊急送水―河北省
1月28日19時54分配信 Record China
2008年1月25日、水不足に悩んでいる河北省へ山東省のダムから送水が始まった。
環境汚染に悩む白洋淀、五輪開催時に北京へ水を供給する役割を担う河北省のダムに黄河の水が給水される。燕趙都市報が伝えた。
白洋淀は「華北の宝石」と呼ばれる華北地域最大の淡水湖。近年、汚染が深刻なことが伝えられているが、産業排水などの汚染物質の流入とともに水量の減少も原因となっている。
特に2006年以来、河北省では降水量が平年と比べ20%以上も減少していることが問題に拍車を掛けた。
白洋淀だけではなく、ダム湖の水位低下も問題となっている。同湖の上流にある王快、西大洋、安各庄のダム3か所は貯水量が例年と比べ38%も減少している。
これらのダムは五輪開催時に北京市が渇水になった場合、最大3億トンの水を送る役目を担っており、貯水量減少は五輪の水源確保にも支障を生じさせていた。
河北省の水不足を解決すべく、山東省から黄河の水が送られることとなったが、これは2006年に続く2回目。120日間にわたり給水が続けられる。(翻訳・編集/KT)
最終更新:1月28日19時54分
0034名無電力14001
2008/02/08(金) 13:22:032月7日12時2分配信 毎日新聞
長野原町の八ッ場ダム建設見直しを求める市民団体「八ッ場ダムをストップさせる群馬の会」と「八ッ場ダムを考える会」は6日、
同ダム建設の見直しを公開の場で協議するよう求める要望書を大澤正明知事あてに提出した。20日までの回答を求めている。
要望書は、工期と事業費の両面で計3回、ダム建設の基本計画が変更されたとして、治水効果や環境面からも事業の再評価が必要と指摘。
その上で一般公募による第三者委員会を設置し、県民に公開した会議で結論を出すようを求めている。
また、大澤知事に対し、見直し後、改めて国と協議するよう要望した。【伊澤拓也】
2月7日朝刊 最終更新:2月7日12時2分
0035名無電力14001
2008/02/08(金) 13:24:502月6日12時1分配信 毎日新聞
道は5日、建設反対の声がある当別ダムの規模を計画より縮小する方針を、公共事業の妥当性などを評価する道の専門委員会(委員長・高野伸栄北大准教授)に報告した。
同委は計画の見直しが必要なほどの変更ではないと結論付け、工事は継続される。
計画では石狩西部広域水道企業団が同ダムを利用し、札幌市と小樽市、石狩市、石狩管内当別町に水道用水を引く。
しかし、少子高齢化の急速な進展により、取水量を1日10万3700立方メートルから8万5500立方メートルに減らすことになった。
これに伴い、ダムの高さは計画より40センチ低い52メートル、総貯水容量は230万立方メートル少ない7450万立方メートルに変更し、総事業費は4億円減の684億円になる。
当別ダムは水道用水確保を目的の一つにするが、水の需要を過大に見積もっているとして市民団体が建設反対を訴えている。
委員会では計画の変更点をきめ細かく情報公開するよう要望が出た。
工事はこれまで道道の付け替えなどが行われ、08年度から本体工事に着手する。完成は12年の予定。【去石信一】
2月6日朝刊 最終更新:2月6日12時1分
0036名無電力14001
2008/02/08(金) 13:31:292月4日15時1分配信 毎日新聞
◇負担分の残金13億円、両府予算計上せず−−地元負担増恐れる声も
国直轄の大戸川ダム(大津市)で、下流の大阪府と京都府の道路や下水道などの周辺整備事業の負担金が昨年度に続いて今年度も県に支払われていない。
両府の負担金は01〜09年度で計約31億円で、約13億円が未払いだが、両府ともダム建設が決まらないうちは支出しない構え。
国は今年度内にダム建設を決める意向だが、多目的ダムから治水専用ダムに変わる見通しで、両府が負担金の減額を主張する可能性も。周辺整備事業の変更や県や大津、甲賀両市の負担増を危惧(きぐ)する声が出ている。【服部正法】
同ダムは治水や利水の多目的ダムとして計画。総額約203億円の周辺整備事業のうち両府で総額計約31億円を負担することに。ところが、利水者の撤退などを理由に、国交省近畿地方整備局が05年7月、計画凍結方針を公表。
両府は「ダム建設が明確でない以上、ダム建設の影響のために必要な周辺整備事業に支払いはできない」などと負担金支払いを渋り、06年度分の両府の負担金計約3億3000万円を支払わなかった。
このため、県が約2億4000万円、大津、甲賀両市で約9000万円を肩代わりした経緯がある。
今年度分は両府とも予算計上しておらず、残金約13億円がどうなるかは不透明だ。
国は昨年8月に公表した淀川水系河川整備計画原案で大戸川ダムの凍結を撤回。今年度中に「淀川水系河川整備計画」を策定し、普段は水を流し、洪水時に貯める治水専用の「穴あき」ダムとして建設を目指している。
専門家会議「淀川水系流域委員会」から「効果は小さく、限定的」と否定的な意見も出て、建設の是非はまだ明確になっていない。
整備計画で建設が明記されれば、下流負担金の支払い再開につながるが、負担金の内訳には治水と利水の充当分があり、利水分が大阪府は約8億円で、京都府は約2億円。
市関係者は「大阪、京都が(利水目的が無くなったから)利水分は負担しないと言った場合、県がどれだけ(余分に)負担してくれるのか。事業は進んでいるのに見直さないといけないのか。状況が見えない」と懸念している。
2月4日朝刊 最終更新:2月4日15時1分
0037名無電力14001
2008/02/08(金) 13:32:02保水・利水・治水・景観の保全
「ダム」では、いつも問題は解決しない。
むしろ、使っていない道路やダムの解体・回収を進めた方が、国交省は安定するだろう。
0038名無電力14001
2008/02/08(金) 13:33:302月4日11時1分配信 毎日新聞
<UpLinK>
◇共生へ「人工洞穴」に移転−−生息地ごと、初の試み
総事業費約1600億円をかけて2016年度に完成予定の津軽ダム(西目屋村)の本体工事開始が今秋に迫る中、
工事予定地内にある目屋ダムの仮排水トンネルに生息し、個体数減少が危惧(きぐ)されるユビナガコウモリの保護に注目が集まっている。
国土交通省津軽ダム工事事務所はダムに隣接して設けた人工洞穴へコウモリを「引っ越し」させる作戦に着手した。
希少動物を生息地ごと移転させ、ダム建設と生態系保護の両立を図るユニークな取り組みを追った。【太田圭介】
ユビナガコウモリは体重10〜17グラム、翼を全開したときの横幅は29〜34センチで、コウモリとしては中型の部類に入る。
県内が生息の北限とされ、県レッドリストでBランク(県内で絶滅の危機が増大している野生生物)に登録されている。
目屋ダムは1960年に完成したが、津軽ダム完成後は仮排水トンネルとともに水没する運命にある。仮排水トンネルでは昨秋、約2000匹のユビナガコウモリ生息が確認された。
県内では他に、深浦町の洞穴2カ所で生息している。
「新居」となるのは「コウモリボックス」と名づけられたコンクリート製人工洞穴(高さ4メートル、幅4メートル、長さ50メートル)だ。
5000万円を投じて設置工事を行った同事務所によると「ユビナガコウモリは高速で飛び回るため、最低限4メートル四方の大きさが必要だった」という。
津軽ダムに沢水を導く地下水路から分岐する形で設置され、地下水路部分と合わせると全長は約95メートルに達する。
0039名無電力14001
2008/02/08(金) 13:34:37快適な居住環境を作り出すため、ボックスにはきめ細かい配慮がなされている。底面には沢水を深さ約1メートル程度張らせ、イタチなどの外敵が侵入できない構造とした。
コウモリを安心させるため、事前に採取したコウモリのふんを壁面の数カ所に塗った。
また、止まり木代わりとして天井の一部に金網を張った。出入り口は一部開放されており、コウモリが元の生息地に舞い戻る可能性もあるが「新たな居住空間を学習してくれることに期待している」(津軽ダム工事事務所)という。
前代未聞のコウモリ引っ越し作戦は、岩手県のNPO法人「コウモリの保護を考える会」の向山満(むこうやまみつる)理事長(65)=階上町在住=ら専門家の協力を得て練り上げられた。
初日となった1月22日には、向山理事長らが仮排水トンネルから約100匹を捕獲。
約5キロ上流にあるコウモリボックスに運び、前腕付近に個体識別用の標識を取り付けた後、ボックス内に放った。
今後、2月末まで2回に分けて600匹前後を移動させる計画だ。
津軽ダムなどの大型ダム建設を巡っては、周辺地域における生態系の破壊につながるとの懸念がつきまとう。
向山理事長は「ダム工事に伴い大規模の動物保護施設を設置するのは初の試みであり、今後の模範になればいい」と「引っ越し」の効果に期待している。
2月4日朝刊 最終更新:2月5日11時45分
0040名無電力14001
2008/02/10(日) 16:50:412月10日12時59分配信 Record China
2008年2月9日、新華社は地球温暖化の影響により今後中国西北部で深刻な水不足が発生する可能性が高いと報じた。
同地域が発展するための最大の障害になるとまで予測されている。
専門家の推定によると、地球温暖化の影響により西北部では今後50年間で平均気温が1.9〜2.3度上昇すると見られている。
この影響を受け、同地域の主要水源である氷河・積雪が大きく減少すると考えられる。
過去40年間ですでに氷河1400平方kmが焼失、積雪線も30〜60m上昇しているが、2050年には氷河の面積はさらに27%減少、面積2平方km以下の氷河は完全に消失すると見られる。
そのため2010年から2030年にかけて西北部では年200億立方mの水が不足すると見られている。
西北部での水不足は年々深刻さを増しているが、実は降水量はここ20年間増加傾向にあるのだという。
しかし降水分布が極端で有効利用が難しいこと、気温上昇により蒸発量が増えていること、発展に伴い水資源の需要が増えていることにより水不足は深刻化している。(翻訳・編集/KT)
最終更新:2月10日12時59分
0041名無電力14001
2008/02/12(火) 21:56:16新展開ありました。
ウィキペディア編集に対し、あからさまに言論弾圧が加わったと。
でも、ごくシンプルな、単なる「注意喚起」を管理者権限を悪用して圧力で拒絶しているあたり、人権侵害もしくは、
「日本への戦線布告、および具体的なテロ行動の開始」を意味する訳ですが。
ウィキペディア大丈夫なんでしょうか?
もう、「事典」とは呼べません。
おそらく2ちゃんねるにも、何らかの圧力が加わるでしょう。
今後の対応を見守りたいものです。
戦争犯罪=遺伝子組み換え
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1178511762/
ラウンドアップって何?3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1191215111/
0042名無電力14001
2008/02/20(水) 12:33:53エチオピアに森を 水源確保に全力 NPOがパネル展
2月18日14時29分配信 河北新報
水不足に苦しむエチオピアで緑化活動や水資源開発に取り組むNPO法人「フー太郎の森基金」(相馬市)仙台支部が19―22日、仙台市青葉区の東北電力グリーンプラザで「フー太郎と世界の森を取り戻そう展」を開く。
現地での取り組みをパネル展示するほか、仙台支部が独自に進める「マイ箸(はし)運動」などを紹介し、支援の輪を広げたい考えだ。
首都アディスアベバから北に約500キロ離れたラリベラでの活動の様子などを、写真パネル約15枚で伝える。
水源確保の森をつくる植林作業や現地の子どもらの手で進む植樹、2004―07年に国際協力機構(JICA)との協力事業で整備した8つのため池などを紹介する。
会場では、仙台支部会員のイラストアーティストによる創作実演コーナーや、同基金の全国キャラバンで演奏を担当したギタリスト小関佳宏さん(26)=宮城野区=のクラシックギター演奏会もある。
割りばしを使わず自分のはしを持ち歩こうと、仙台支部が昨年8月から呼び掛けている「マイ箸運動」のコーナーでは、
はし持参の客に特典が付く宮城県内の飲食店約15店を載せた「伊達なマイ箸MAP」を配布する。
フー太郎の森基金は1998年に設立され、会員は昨年末で全国約560人。
ラリベラには、これまでユーカリやアカシアなど約30万本を植えたという。
仙台支部長の会社員原好幸さん(35)=青葉区=は
「小さなことでも、森林の減少や地球温暖化などを止めるきっかけになることを知ってほしい」と話している。
連絡先は仙台支部090(2848)6855。
最終更新:2月18日14時29分
0043名無電力14001
2008/02/20(水) 12:50:132月19日22時18分配信 読売新聞
独立行政法人水資源機構(さいたま市)の徳山ダム建設所(岐阜県揖斐川町)に勤めていた男性職員(当時28歳)が自殺したのは、違法な時間外労働などが原因だったとして、大垣労働基準監督署は19日、
同機構と徳山ダム建設所長(52)を労働基準法違反(長時間労働)の疑いで、岐阜地検大垣支部に書類送検した。
同署の調べによると、職員は、同建設所用地課に所属。一昨年9月の1か月間、合計140時間を超える法定時間外労働をするなどし、昨年2月に自殺した。
また、同建設所は労基法に定められた時間外労働協定を同署に届けていなかった。
同署は、遺族からの労災請求に基づき職員の自殺を過労によるものと認め、昨年11月に労災認定した。
同機構などによると、職員は用地買収交渉や締結、土地登記などの手続きで多忙だった。
職員は自殺を図る前、「仕事量が多い。つらい、辞めたい」などと携帯電話のメールを妻に送っていたという。
同機構の青山俊樹理事長は「誠に遺憾で深くおわびする。司法当局に全面協力し、適正な労務管理の徹底を図っていく」とコメントした。
最終更新:2月19日22時18分
0044名無電力14001
2008/02/20(水) 12:54:112月19日7時51分配信 産経新聞
水環境に関する課題をさまざまな視点から検討するため高松市が設置した高松水環境会議(会長、植田和弘・京大大学院教授)の初会合が18日、同市役所で開かれた。
同会議は学識経験者や行政担当者、環境問題に取り組む団体代表、公募した市民ら計17人で構成。
限られた水資源の有効活用、水源や水辺、水生生物の保全などについて調査研究にあたる。
初会合では大西秀人市長が「高松独自の水との付き合い方や取り組みについて根本的な意見交換を期待します」とあいさつ。
同市の担当者が平成15年3月に策定した水循環健全化計画の取り組み状況などを説明。
メンバーからは水環境に対する市民意識の啓発などについて意見が出た。
同会議は21年度中に報告書をまとめ、同市長に提案する予定。
最終更新:2月19日7時51分
0045名無電力14001
2008/02/20(水) 12:55:112月15日12時2分配信 毎日新聞
群馬用水の取水に強い油臭があり、県内3水道施設が断続的に取水を停止していた問題で、水資源機構・群馬用水総合事業所と県は14日、
同用水から約45キロ上流のみなかみ町藤原の楢俣(ならまた)川と湯ノ小屋沢川の合流地点で原因とみられる油膜を確認したと発表した。
先月、同川上流の温泉旅館の燃料タンク配管から重油漏れが発生しており、県は同旅館を発生源とみて調べている。
同旅館は1月25日までに暖房用燃料タンクの破損を発見。同日中に補修した。
翌26日に県利根環境森林事務所が同旅館付近の同川で油膜を確認し、同旅館に対し、流出した重油をオイルマットなどで吸着・除去するよう指示したという。
油臭の原因が同旅館から漏れた重油にあるかは現時点で特定できず、県環境保全課は「関係を調査している」とした。【木下訓明】
2月15日朝刊 最終更新:2月15日12時2分
0046名無電力14001
2008/02/20(水) 13:33:222月20日11時9分配信 読売新聞【ワシントン=増満浩志】
米CNNテレビは19日、地球に落下する恐れが高まり、米国防総省が破壊を決定した偵察衛星「L−21」について、
米海軍が20日にも海上発射型迎撃ミサイル「SM3」によって撃墜する方針だと報じた。
これに関連し、米政府は、ハワイ西方の広い海域で、現地時間の午後4時半(日本時間21日午前11時半)から2時間半、船舶や航空機に退避するよう警告しているという。
標的の偵察衛星は、2006年末に打ち上げられた直後、交信不能に陥った。
推進剤として有毒なヒドラジン約500キロを満載しており、米政府はそのタンクの破壊を目指している。
撃墜可能な期間は20日から約5日間。
米軍は、1発目の成否を1〜2日かけて解析し、失敗が判明した場合は2発目の発射を検討する。
最終更新:2月20日11時9分
0047名無電力14001
2008/02/20(水) 17:19:58放置のFRP船、セメント原料に 国交省など新年度から
港や河川に放置されている繊維強化プラスチック(FRP)製のプレジャーボートをリサイクルし、セメントの原料にする事業を、国土交通省とメーカー団体の日本舟艇工業会が新年度から始める。
現在、FRP船の処理業者はほとんどおらず、放置船は全国で十数万隻と推定される。処理費は現在1隻20万〜30万円。
同省などは、費用を数万円に抑えることで、船の処理に困った所有者にこの制度を利用してもらい、不法投棄を減らしたい考えだ。
プレジャーボートをセメントの原料にする実験は、01年度から国交省が進めていたが、実用化のめどが立ったため、このリサイクル制度を始めることにした。
そのために、工業会は各地の造船所や廃棄物処理事業所、セメント工場と提携する。
所有者に廃棄したい船を造船所に持ち込んでもらい、FRPをエンジンや鉄材など有価物と分離して砕いたうえで、処理事業所で廃油を混ぜてセメント原料として中間処理し、セメント工場に持ち込む。
投棄が多い広島や愛媛各県など瀬戸内地域で新年度から実施し、07年度に全国に広げる。
0048名無電力14001
2008/02/20(水) 17:20:39対象は小型船で、釣り船や水上バイク、ヨット、モーターボートなどのプレジャーボート約30万隻と漁船約30万隻。
全国展開後は年間1万隻のリサイクルが可能になるという。
FRPは成形が楽でサビに強いことから、70年代に木材や鉄に代わって船の原料になった。
しかし、用途が限られるため、専門の処理業者はほとんどなく、処理方法は埋め立てが中心で1隻あたり20万〜30万円が必要。
費用がかかることもあり、漁港や海岸、河川への放置や不法投棄は増える一方だ。
海上保安庁は昨年11月、海上汚染防止法に基づき全国で152隻の放置船を撤去させた。
しかし同法は投棄は禁じているが、不法係留などは対象になっていない。また、所有者が分からなければ撤去の対象にはならない。
東京都や神奈川県の03年の調査では、河川や運河などでそれぞれ1000隻を超える放置船が見つかった。
小型船の漁業が盛んな広島県や大きな港を抱える愛知県、琵琶湖のある滋賀県などでも放置船が問題になっているが、港湾管理者の自治体にとって処理費が大きな負担になっている。
同省と工業会は、リサイクル費用を新船の販売価格(プレジャーボートで300万〜500万円、水上バイクで100万円前後)の1〜1.5%程度に抑える考えだ。
将来は販売価格に処理費を盛り込む方向で検討を進めている。
「asahi.com」 2005年2月13日
0049USO14001
2008/02/25(月) 23:41:56通り越した人間じゃないゴミクズ共を焼却処分すれば、少しは水も綺麗
になるだろう。
0050名無電力14001
2008/03/01(土) 20:29:382月29日16時1分配信 毎日新聞
◇米子工場長ら3人も
境海上保安部(境港市)は28日、米子市吉岡の王子製紙米子工場で昨年7月、強アルカリ性の排水が美保湾に流出した事故で、
同社(東京都中央区、鈴木正一郎社長)と吉野正樹・同工場長(57)ら3人を水質汚濁防止法と毒物及び劇物取締法違反の疑いで鳥取地検米子支部に書類送検した。
調べでは、昨年7月13日午前11時20分ごろ、木材チップを煮沸する薬液が入った再生用沈殿槽から、水酸化ナトリウムを主成分とする薬液約1700立方メートルが敷地内に流出、
うち水素イオン濃度(PH)11以上の強アルカリ性薬液約130立方メートルを、海底に350メートル延びた排水管から美保湾に流出させた疑い。
工場側によると、海中に流出したのは他の排水を含め約1万立方メートルという。
事故原因について同保安部は、沈殿槽の配管を洗浄しようとしたパルプ課組長(36)によるバルブの誤操作と、同課長(43)が薬液の拡散を止める防御壁の不具合を放置していた過失が競合したと判断。
工場長には関係機関への届けが午後6時まで遅れた責任があるとして、同社は必要な指導を怠ったとして両罰規定を適用した。
この事故で、パルプ課組長が重傷を負ったが、魚介類などの被害はなかったという。
同工場は「送致内容を把握しておらず、コメントしようがない」と話している。【小松原弘人】
2月29日朝刊 最終更新:2月29日16時1分
0051名無電力14001
2008/03/01(土) 20:30:502月29日16時1分配信 毎日新聞
◇松山市への工水分水案も踏まえ
黒瀬ダムの西条工水の分水を巡り、加戸守行知事は28日の2月定例県議会本会議で、多額の累積赤字を抱える西条工水の経営改善に向け、
松山市への分水案も踏まえて西条市と話し合う考えがあることを明らかにした。
県によると、知事が西条市側との話し合いに言及したのは初めて。
篠原実議員(自民)の代表質問に答えた。加戸知事は西条工水の給水量が84年の給水開始以来、計画の4分の1にとどまり、一般会計から累計で約156億円を補てんしてきたと説明。
「(水不足に悩む)松山市上水道に転用できれば経営改善につながると考えているが、分水は西条市民と市長の理解と協力が得られなければ実現困難」とした。
西条市には、松山へ分水すれば地下水が不足するのではないかという根強い不安がある。
加戸知事は、県は従来から地下水に影響が出ないよう黒瀬ダムの放流を行ってきたことを科学的に示し、西条市民の不安解消に努めてきたと強調。
「知事として、西条市の理解を得るための話し合いの機会を持つことを考えたいと思っている」と答弁した。
報道陣の取材に対し、加戸知事は、話し合いの時期について明言しなかった。【古谷秀綱】
2月29日朝刊 最終更新:2月29日16時1分
0052名無電力14001
2008/03/01(土) 20:33:38海辺の木小屋とか、木造の食品加工所とか、木造スポーツ施設とか、
有意義なものつくればいいのにな
県東部の高波:入善の防波堤、補強作業開始 開口部、消波ブロック設置へ /富山
2月29日15時1分配信 毎日新聞
◇開口部5カ所、消波ブロック100設置へ−−心のケアなど課題なお
高波被害を受けた入善町芦崎地区では、28日も護岸設備の復旧工事や廃材の撤去が進められた。
避難勧告は27日に解除され、下水道などのライフラインも徐々に復旧しているが、今なお避難所生活を余儀なくされている被災者も多く、心のケアなど新しい課題も見え始めている。【茶谷亮】
鉄製の防潮扉が損壊して危険性が指摘されている地区内の防波堤では、28日朝から、5カ所の開口部を約11トンの消波ブロックで補強する作業が行われた。
29日までに100個を設置する。
民家の井戸では、町が調査した5軒中3軒で、塩分や大腸菌が検出された。
町災害対策本部は「安全が確認されるまで飲まないでほしい」と呼び掛け、飲料水の配布や給水車で対応している。
全井戸の水質調査を続けており、問題があれば塩素消毒などを行う。
町内の農村環境改善センターに設置された避難所では、7世帯12人が高波発生から4日目の朝を迎えた。
町保健センターの保健師3人が交代で常駐し、被災者の体調管理にあたっている。
大きな体調不良の報告はないが、倒壊した自宅を見て強いショックを受けたり、不眠に悩む人もいるという。
松島圭子保健師は「被災者は将来への不安が大きいし、避難所生活が長引けばストレスの心配も高い。
医師会等とも連携して対応したい」と話す。
町は当面、避難所を継続する方針。対策本部は「心のケアは、これからの大きな課題。必要に応じて、カウンセラーの派遣なども検討したい」としている。
2月29日朝刊 最終更新:2月29日15時1分
0053名無電力14001
2008/03/01(土) 20:36:10高崎市の水「高崎百年水」、市内のコンビニで完売に
2月28日20時15分配信 高崎経済新聞
高崎市が2月15日に販売を開始した「高崎百年水」が、同市内のコンビニで4〜5日で完売していた。
「高崎百年水」は同市が水道事業100年を記念して製造したもので、剣崎浄水場で浄水した水をタニガワビバレッジ(利根郡みなかみ町)に運び、
高温殺菌(130度で30分)後500ミリリットル入りのペットボトルに詰めたもの。
今回2万6千本製造し、1万6千本を出荷、1万本は3月29日から開催される「第25回全国都市緑化フェア」で販売される。
剣崎浄水場は1910年(明治43年)の操業開始当時と同じ「砂ろ過」と「静物ろ過」を組み合わせた「暖速ろ過」により榛名山系烏川から取水した水を約20時間かけて浄水している。
「暖速ろ過」によって浄水を行っている浄水場は全国的にも珍しく、浄水の過程で薬品類を一切使用しないのが特徴。
この浄水に塩素を加えたものが「水道水」で、剣崎浄水場の浄水から作られた水道水は主に高崎の旧市街地に給水されている。
旧市街地では、水道をひねれば飲める「水」の塩素を加える前の状態を500ミリリットル120円で試せることもあり、
「高崎百年水」を販売したコンビニエンスストア「セーブオン」(本社=前橋市亀里町)では、「300ケース(計7,200本)を、
高崎市内を中心に群馬県内の149店舗に振り分け2月18日に販売を開始した。
売れ行きがよかった店舗には商品を余計に回したが、早い店舗は4〜5日で売り切れてしまった」(同社担当者)という。
同市では4月、「高崎百年水」を3万4千本追加製造する予定。
0054名無電力14001
2008/03/01(土) 20:40:072月28日18時0分配信 毎日新聞
◇「行政の情報公開不十分」
高原町の宮崎フリーウェイ工業団地に亜鉛メッキ工場の進出が固まり、1月から管理事務所の工事を進めている。
周辺住民らは「われわれに全く知らせないまま誘致し、着工するなど行政の情報開示が不十分。工場排水にも不安がある」と反発。
27日、地区内に看板を設置するなど反対運動を始めた。
同工業団地は完成後9年を経た今も、医療・福祉食事サービス会社の1社の進出にとどまっている。
2社目の進出は、車やOA機器などのスプリングを製造する高原町内の企業。現在は外注している亜鉛メッキを自社で行うため、工業団地北端の約6000平方メートルに工場(約600平方メートル)と管理事務所を建設する。
昨年12月に県土地開発公社と土地売買の仮契約を結び、3月の立地協定に先立つ1月10日に管理事務所に着工した。
4月に操業開始の予定だったが、現在は工事を中断している。
反対しているのは、広原後谷地区の住民。1月下旬に他地区から工場の進出、着工を聞き、町に抗議。
これを受けて町は県、会社と同月31日、初めて説明会を開いた。
住民らが指摘するのは行政の対応とともに、工場排水の問題。計画では、排水は工場内で処理した後、工業団地内の調整池を経由して川に放流する。住民らは
(1)地区の7戸は地下水を生活用水や家畜の飲み水として利用している
(2)調整池は素掘りで、排水に含まれる亜鉛などが浸透して地下水を汚染する恐れがある
――として計画変更を求めた。
これに対し町と県、会社は、工場では亜鉛と全クロムなどを使うが、排水中の濃度はいずれも水質汚濁防止法の基準値の半分以下――と説明し、両者の溝は埋まっていない。
排水には水道水の10倍程度の塩分が含まれ、同社は別の地区で計画した工場建設を断念したいきさつがある。
会社は「(以前の地区では)水田への影響を考慮した。今度の川は水量も多い」と説明している。
日高光浩町長は「放流河川の漁協との調整を優先したため、地元説明が遅れた。地元と円滑な協議ができるよう県とも協力していきたい」と話している。【木元六男】
0055名無電力14001
2008/03/01(土) 20:41:14………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇宮崎フリーウェイ工業団地
宮崎自動車道高原インターチェンジから約1・5キロの国道221号沿い。県土地開発公社が99年、約34億円をかけて造成した。分譲面積28・5ヘクタール。県と高原町が企業誘致に取り組んでいる。
2月28日朝刊 最終更新:2月28日18時0分
0056名無電力14001
2008/03/01(土) 20:42:382月26日(火)
松本市奈川の簡易水道で2カ所の水源の水から国の基準を上回るヒ素が検出された問題で、市は25日、
奈川地区の134世帯で続いていた水道水の飲用停止を1世帯残して解除した。
同日夜、市奈川文化センターで開いた緊急住民説明会で、出席者から了解を得た。
水量が十分確保できないため、ヒ素が基準超だった水源の水を当面、ほかの水源の水に混ぜ基準を下回るようにして供給するとしている。
市は22日、水源の切り替えにより40世帯の飲用停止を解除。
市によると、残る世帯も水源の切り替えで対応する予定だったが、試験送水の結果、毎時6トン程度の水量不足が判明した。
このため、最初にヒ素が上回った正沢(しょうざわ)水源の水を加えて供給する方法を試験。
25日まで3日間行った検査で、この水に含まれるヒ素が基準値をいずれも下回ったことから、
緊急住民集会で「基準内の飲料水が安全、安定的に供給できる」と文書などで説明し、飲用開始を提案した。
送水量に占める正沢水源の水の割合は3分の1。
加水後の水道水のヒ素量は1リットル当たり0・002−0・007ミリグラムで、水道水質基準(1リットル当たり0・01ミリグラム)を下回るという。
飲用停止中の奈川小中学校は、学校側や市教育委員会と協議し、26日以降に判断する。
0057名無電力14001
2008/03/01(土) 20:43:352月26日7時50分配信 産経新聞
横浜市は25日、市立市民病院の地下室で非常用自家発電装置用の灯油約11キロリットルが漏れ、下水道に流出したと発表した。
市によると、24日午前、病院の地下室で委託業者が非常用自家発電装置の点検整備の際に、
灯油を送るためのバルブを閉めたままにしたため、送油管が圧力で壊れ、灯油が流出。雨水溝から下水道に流出した。
200リットルのドラム缶55本分の灯油が流出したが、近くに火の気を帯びたものはなく、患者らから苦情などもなかったという。
最終更新:2月26日7時50分
0058名無電力14001
2008/03/01(土) 20:54:262月23日22時39分配信 産経新聞
大阪市水道局が売り出したペットボトル入り水道水「なにわ育ちのおいしい水 ほんまや」が、発売1周年を前に販売総数10万本を突破した。
「大阪の水はまずい」というイメージを一掃しようと、同局が昨年3月に商品化。
「安くて、癖のないまろやかな飲み口」と評判は上々だ。
500ミリリットルボトルで1本100円。硬度は軟水で、弱アルカリ性。
市営地下鉄の売店など約140カ所で販売。ピンクのラベルに白い文字で商品名を書いたシンプルなデザイン。
「大阪市の水道水」と大きく記していないが、中身は蛇口をひねれば出てくる水道水と同じ。
同市の水道水は、原水を淀川から取り入れ、管路や給水装置を通じて蛇口まで届けられるが、昭和40年代後半、淀川が工場排水で汚染されるなど水質が悪化。
かび臭が発生するようになった。そこで、平成12年に高度浄水処理システムを導入。かび臭などの異臭味がなくなり、塩素消毒で生成するトリハロメタンも大幅に減った。
同局では、この高度浄水処理水をボトルに入れてイベントで配布したり、市販のミネラルウオーターとの飲み比べ調査を実施したり、おいしさをアピール。
今回の「ほんまや」の発売も、水道水の良さを認識してもらうためのPR戦略の1つで、24本入りのケース単位での発送もしている。
同局総務部課長の田端尚伸さん(48)は「ひと口飲めば“ほんまや。おいしい”と実感してもらえるはず。
でも本当は『水道水かいな、家で飲んでるからええわ』と言ってもらうのが水道局としては一番なんですが…」と話している。
問い合わせは大阪市水道局総務部((電)06・6616・5405)へ。
0059名無電力14001
2008/03/02(日) 09:29:58松本のヒ素検出:古宿水源池でも基準値超す 市、2水源池の使用停止 /長野
2月22日13時1分配信 毎日新聞
松本市奈川地区の正沢水源池で基準値(0・01ppm)を上回るヒ素が検出された問題で同市は21日、新たに同地区の古宿水源池でも基準を上回るヒ素を検出したと発表した。
正沢水源池の再検査でも、ヒ素は基準値を上回った。
市は両水源池を給水源とする計174世帯約450人と奈川小・中学校に対し、引き続き水道水を飲まないように呼び掛けている。
同市奈川支所によると、市内の八つの水源すべてで水質検査を行い、古宿水源池からは0・011ppmのヒ素が検出された。
また正沢水源池の再検査では、配水池や給水先の世帯など5カ所すべてで、0・014〜0・015ppmと基準値を上回った。
両水源池は3キロほど離れている。
今のところ、原因は不明だが、健康被害はないという。
市では原因が分かるまで両水源池の使用を停止し、別の水源からの給水を進める。
水道水の飲用が再開されるまでは、ペットボトルや給水車による水の配給を続ける。【光田宗義】
2月22日朝刊 最終更新:2月27日12時53分
0060名無電力14001
2008/03/02(日) 09:32:212月19日13時1分配信 毎日新聞
登米市営水道の汚濁水事故で16日から18日にかけ、市民から計19件の健康被害に関する訴えが同市に寄せられた。
うち1件は入院したとの内容で、同市は確認を急いでいる。
訴えの内容は、「汚濁水と知らずに飲んだが、下痢をした」「吐き気をもよおし、医者にかかり回復した」など。
症状と汚濁水との因果関係は分かっていないという。
「入院」情報が寄せられたのは18日で、女性から
「姉が小学生と幼稚園児の子供ともども汚濁水を飲み、下痢をした。子供2人は回復したが、姉は急性胃腸炎と診断され市内の病院に入院した」
と電話があった。汚濁水を飲んだ日時は不明で、同市は状況の把握に努めている。
汚濁水を配水する事故は12日夜発生。復旧は14日までかかった。
同市は事故のおわびと健康相談に関するチラシを16日、全世帯に配布した。
同市水道事業所は20日、厚生労働省に出向き、一連の事故報告書を提出する。
布施孝尚市長は21日の市議会本会議の行政報告の中で改めて謝罪する予定。【小原博人】
2月19日朝刊 最終更新:2月19日13時1分
0061名無電力14001
2008/03/06(木) 17:20:522008年3月3日(月) 15:38
県庄内総合支庁は、酒田市の最上川河口付近の河川敷で2007年5月から同11月にかけて行った漂着ごみの定点調査の結果をまとめた。
プラスチックや発泡スチロールなどの破片類が全体の約7割を占めており、日常生活から発生したとみられるごみが恒常的に河川に流出していることが分かった。
定点調査は、河川から流入して海岸に漂着するごみの実態を知ることで、漂着ごみ削減に向けて新たな対策を展開しようと、本年度初めて実施した。
調査には、同支庁環境課の職員をはじめ、酒田市の特定非営利活動法人(NPO法人)「パートナーシップオフィス」のメンバー、東北公益文科大の学生が参加。
最上川河口から約1キロ上流の右岸、長さ約20メートル、幅約10メートルの区間で、昨年5月に事前清掃した上で、6−11月の計5回、ごみを回収し、品目別の個数や量、重さを調べた。
回収したごみの合計は3845個で、調査期間を通して漂着があった。
品目別に見ると、発泡スチロール破片が1509個(全体に占める割合39.2%)、硬質プラスチック破片が687個(同17.8%)、プラスチックシートや袋の破片が411個(同10.7%)と続き、
日常生活から出たとみられるごみが、長い時間をかけて細かく砕かれて、河口まで流れたことが分かった。
また、プラスチック類の燃えかすが、174個(全体に占める割合4.5%)と5番目に多いという実態も判明した。
原因は、野焼きと推測できるという。
同支庁は今回の結果を受け、漂着ごみを減らすためには、ごみの発生を根本から抑制する必要があると判断。
今後、関係機関と連携を深めながら、家庭から出るごみの減量や不法投棄の防止を図るほか、上流域でごみを早期回収するなど、県全域での取り組みに発展させたい考えだ。
0062名無電力14001
2008/03/06(木) 18:20:36アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
0063名無電力14001
2008/03/07(金) 11:24:243月6日13時1分配信 毎日新聞
◇7426平方メートル、雑木林再生へ
自然保護団体「おおたかの森トラスト」(足立圭子代表)は5日、所沢市北岩岡で操業していた解体業者、武蔵野解体の資材置き場跡地7426平方メートルを購入し、雑木林を再生すると発表した。
現場にある約8000立方メートルの住宅廃材などの土壌調査では、有害物質は基準値以下で、そのまま植林するという。
購入価格は約2590万円。土地は財団法人「県生態系保護協会」の名義で登記した。
武蔵野解体は95年から住宅廃材などを焼却炉で燃やした結果、住民からの苦情が相次いだ。
99年に同市から廃棄物処理法違反の疑いで指導を受けて焼却炉を撤去。その後、倒産した。
おおたかの森トラストが地元自治会有志に募金を呼びかけ、約350人から300万円を集めた。それ以外は同トラストが拠出した。
足立代表は「ゆっくりと自然再生に取り組みたい。市には固定資産税の減免をお願いしたい」と話している。【内田達也】
3月6日朝刊 最終更新:3月6日17時0分
0064名無電力14001
2008/03/07(金) 17:54:062007.10.5 09:35
特定の除草剤に耐性を持たせた米化学品大手モンサント社などの遺伝子組み換え菜種が、
千葉や大阪、福岡など全国11府県で自生していることが、各地の生協などが今年実施した2件の調査で分かった。
港での陸揚げ時や輸送途中で種子がこぼれ落ちて育ったとみられる。
熊本県と鹿児島県では今回初めて見つかり、拡散が進んでいる実態がうかがえる。
三重県内では国道付近の畑のあぜや水田でも確認され、耕作地に侵入しつつある現状も明らかになった。
遺伝子組み換え菜種は、在来品種と交雑する「遺伝子汚染」の危険性や、近縁の白菜やカブ、高菜などと交雑する恐れが指摘されている。
調査は、各地の生協などと「農民連食品分析センター」(東京都)がそれぞれ、輸入菜種の陸揚げ港周辺や港からの国道沿いなどで実施した。
0065名無電力14001
2008/03/08(土) 09:24:133月7日13時1分配信 毎日新聞
排水路に廃液を流出させたとして長野中央署は6日、長野市穂保の自動車部品製造会社日本機材(笹井孝男社長)と、従業員で長野市の男(44)を、廃棄物処理法違反(不法投棄)の容疑で書類送検した。
男は「面倒に思い、少しくらいなら大丈夫だと思った」と容疑を認めている。
同署の調べでは、男は07年7月30日昼、長野市穂保の同会社の工場敷地内にあるタンクからフェノール樹脂廃液約1・6立方メートルを排水路に流した疑い。
排水路の先にある浅川に流出し、影響で魚約300匹が死んだ。近隣住民の通報を受け、捜査を進めていた。
廃液をためたタンクが老朽化して漏れた液などが、防油提にたまっていた。
通常は、廃棄物処理業者に依頼して処分していたという。
フェノール樹脂液は部品の接着剤として使われるもので、毒物指定は受けていない。【大平明日香】
3月7日朝刊 最終更新:3月7日13時1分
0066名無電力14001
2008/03/08(土) 14:41:46<気象災害>三峡ダム原因説を否定、南方地区の災害は大気異常とラニーニャによる―中国
3月7日14時18分配信 Record China
2008年3月6日、中国衛星気象センターの許健民(シュー・ジエンミン)技師長は「三峡ダム建設プロジェクトは、今年中国南方地区で起こった気象災害とは全く関係がない」と気象災害のプロジェクト原因説を否定した。「中国新聞網」が伝えた。
許技師長によると、今年の中国南方地区の気象災害は、大気の循環異常とラニーニャ現象の影響を受けて発生したもので、三峡ダム建設プロジェクトによってダム湖の水位は上昇したものの、
その面積は非常に小さく、大気の層に影響を与えるほどではないため、気象災害とプロジェクトとは全く関係がないという。
また、英国の気象専門家が訪中した際に述べたとされる「長江流域に建設されている多くの水力発電所は、日々深刻になる大気汚染の改善に大いに役立つ」という意見を紹介、
あわせて「北方地区の水不足解消の水源となる」と三峡ダム建設に関する発電以外のメリットを強調。
最後には「それぞれの国にはそれぞれの発展の水準があり、すべての事柄を西洋の大国のものさしで測ることはできない」と語り、三峡ダムに対する諸外国の多くの懐疑的意見に釘をさした。(翻訳・編集/HA)
0067名無電力14001
2008/03/09(日) 19:56:242月25日10時56分配信 Record China
2008年2月24日、国家洪水・干害防止総指揮部の統計によると、現在までに国内では11万700平方キロメートルの耕地が干ばつの被害にあっていることがわかった。
うち、稲作地が3170平方キロメートルで、飲料水の不足人口が243万人、被害にあった家畜が189万頭となる。新華社の報道。
国家洪水・干害防止総指揮部の常務副主任・張志●(ジャン・ジートン/●=丹+彡)氏によると、
昨冬以来、国内北部では降水量が例年の20〜70%と記録的に少なくなっており、主要河川の渇水が続いているという。
また、先月豪雪に見舞われた南部では、干害防止施設の損壊状況が厳しく、農業用水が不足している。
同氏によると、干ばつの原因は大きく以下の5つとなる。
1.華北、西北、東北地区など北部の降水量の記録的減少。
2.北部の大部分の河川とダムの渇水。黄河、松花江など主要河川の水量は例年の10〜20%、北京市や河北省などのダムでも大幅に貯水量が減少している。
3.北部の地下水の渇水。松遼平原の地下水域では局部的に水位が2m下がっているほか、河北平原の地下水域でも最高1m水位を下げている。
4.北部農耕地の乾燥。降水不足と気温上昇によって、華北、東北、西北地区の小麦の栽培地あわせて11万3000平方キロメートルが、
東北地区の稲作地4700平方キロメートルが農業用水不足に陥っている。
5.地方小都市での突出した給水不足。とくに黒龍江省の5都市33県で深刻な状況。(翻訳・編集/愛玉)
0068名無電力14001
2008/03/09(日) 19:57:222月27日8時45分配信 Record China
2008年2月25日、新華網は昨年冬以来の降水不足による、河北省の干害の実態を詳細に報道した。
河北省の水利部門によると、同省の降水量は平年より60%減で深刻な干害が発生。
耕地の被害面積は50万haに達し、このうち春耕地の31万haで、田の水分が失われた状態という。
また、冬小麦では約18万haが被害を受け、麦畑の一部では死苗も見られた。
この水不足は省内の水源にも大きな影響を及ぼし、水の供給が滞っている。
2月の中旬までに省内全域の貯水率はわずかに19億立方メートルで、平年と比べ5億立方メートルの減。
一部の貯水池では、水位が非常に低く、給水不可能となっている。
また、地下水位も下降が続き、5万か所のポンプ式井戸が使用不可能だという。
この結果、飲料水の不足に悩む人は25万人にも及ぶと推計している。
同省は従来も、干害に抵抗できる作物の栽培や節水型の灌漑面積の増設など、対策に予算を投じてきたが、想像以上の少雨に後手に回っているのが実情。
特に飲料水不足は人命にも直結する問題だけに、国とも連携をとりながら解決を急ぐ方針だ。(翻訳・編集/小坂)
最終更新:2月27日8時45分
0069名無電力14001
2008/03/09(日) 19:58:312月27日14時27分配信 サーチナ・中国情報局
27日付北京晨報によると、北京水務局は同日までに、中国南部の水を北部に供給する運河建設の「南水北調」プロジェクトでメーン・ルートが3月にほぼ完成し、
4月には北京まで水が到達することを明らかにした。
北京市は、市内のダムなど地表水、地下水、「南水北調」などによる外部からの調達という、三位一体型の水資源確保を目標にしているが、
同市水務局の焦志忠局長は取材に対して、4月に「南水北調」による水供給をはじめても、同市の水不足は解消できないとの見方を示した。
焦局長は、北京市ではダムの貯水量や地下水位の低下が続いている一方、水の使用量は増加を続けていると指摘。
同局の別の関係者によると、「南水北調」で運ばれる水は年間3億立方メートルだが、水需要の約10分の1に過ぎないという。
そのため北京市では今年も、生活、農業、工業など各分野での節水運動を続ける。
基準以上の水使用には割増料金を適用する一方、3万世帯に無料で節水器具の取り付けを行う。(編集担当:如月隼人)
0070名無電力14001
2008/03/09(日) 19:59:342月27日15時57分配信 Record China
2008年2月26日、中国南部を流れる長江の水を北部に引く運河建設プロジェクト「南水北調」の北京エリア工事がほぼ完成し、
4月から北京市民への供給が始まるという。
この日開かれた市の「2008年水務工作会議」の席上で明らかになった。
長江の水といえば、このところ深刻な水質汚染で有名だが…?北京の夕刊紙「北京晩報」が伝えた。
北京市水務局の焦志忠(ジアオ・ジージョン)局長は席上で、「南水北調」プロジェクトによって北京は1日に295万立方メートルの水が供給できるようになり9年にわたって悩まされてきた水不足問題が解消され、
北京五輪会期中も「安全な水を十分に供給できる」と胸を張った。
「南水北調」プロジェクトとは、早くも1950年代からその構想が練られてきた一大国家プロジェクト。
水資源の豊かな南部から旱ばつに悩む北部に水を供給するため、長江から3本のルートを建設する。
北京に引水するのはそのうちの1本である中央ルート。
北京市民の飲み水となるのは、長江支流「漢江」の丹江口ダムから取水された水。
「漢江」といえば水質汚染が有名で、つい先日も泡を吹いて真っ赤に変色したというニュースが流れたばかりだが…。
本当に飲んでも大丈夫なのだろうか?(翻訳・編集/NN)
0071名無電力14001
2008/03/09(日) 20:00:432月29日16時1分配信 毎日新聞
◇松山市への工水分水案も踏まえ
黒瀬ダムの西条工水の分水を巡り、加戸守行知事は28日の2月定例県議会本会議で、
多額の累積赤字を抱える西条工水の経営改善に向け、松山市への分水案も踏まえて西条市と話し合う考えがあることを明らかにした。
県によると、知事が西条市側との話し合いに言及したのは初めて。
篠原実議員(自民)の代表質問に答えた。加戸知事は西条工水の給水量が84年の給水開始以来、計画の4分の1にとどまり、
一般会計から累計で約156億円を補てんしてきたと説明。
「(水不足に悩む)松山市上水道に転用できれば経営改善につながると考えているが、分水は西条市民と市長の理解と協力が得られなければ実現困難」とした。
西条市には、松山へ分水すれば地下水が不足するのではないかという根強い不安がある。
加戸知事は、県は従来から地下水に影響が出ないよう黒瀬ダムの放流を行ってきたことを科学的に示し、西条市民の不安解消に努めてきたと強調。
「知事として、西条市の理解を得るための話し合いの機会を持つことを考えたいと思っている」と答弁した。
報道陣の取材に対し、加戸知事は、話し合いの時期について明言しなかった。【古谷秀綱】
2月29日朝刊 最終更新:2月29日16時1分
0072名無電力14001
2008/03/09(日) 20:01:372月29日21時47分配信 毎日新聞
日本に1年間に輸入される主要な農畜産物を生産するために必要な水の量は427億トンとの推計を、国立環境研究所と東京大が29日発表した。
国内の河川や地下水からの年間取水量のほぼ半分に匹敵する。
このうち7%は枯渇しやすい地下水の一種「化石水」を使っているとみられる。
地下水の枯渇など水不足は各地で問題化しており、日本の食卓が海外の水資源に依存している実態が浮かんだ。
研究チームは、地球を100キロ四方の区域に区分し、降水量や蒸発量、河川やダムからの取水量、農畜産物の生産に必要な水の由来や量を計算できるモデルを開発。
00年に輸入した5農産物(大麦、トウモロコシ、コメ、大豆、小麦)と3畜産物(牛肉、豚肉、鶏肉)を対象に分析した。
その結果、大豆は126億トン、トウモロコシは109億トン、牛肉は80億トンなど、8品目で計427億トンの水が生産に使われたことが判明。
取水源は、雨水の325億トンが最も多く、かんがい水73億トン、化石水29億トンの順だった。
化石水は、地層の関係で雨水がしみ込んでいかない部分にある地下水。1000年単位でたまるため再生が難しい。
米国の穀倉地帯の化石水も100年後にはなくなる恐れがある。
環境研の花崎直太研究員(水循環学)は「日本は水資源が豊かだと言われる。
だが、枯渇が懸念される地下水にも依存して食料が輸入されている現実を知ってほしい」と話している。【田中泰義】
最終更新:2月29日21時47分
0073名無電力14001
2008/03/09(日) 20:03:503月3日13時18分配信 YONHAP NEWS【ソウル3日聯合】
大邱・慶尚北道地域の主要な上水道取水源である洛東江で、有害化学物質のフェノールが検出され、慶尚北道の亀尾、漆谷地域で上水道の供給が一時中断された。
韓国水資源公社亀尾管理団によると、2日午前5時50分ごろ、
高牙村の洛東江・スンソン大橋上流4キロメートル地点でフェノール0.001ppmが検出され、同午前10時20分ごろには亀尾市海平面にある洛東江の亀尾広域取水場の取水口でも基準値の0.005ppmを超えるフェノールが検出された。
そのため10時45分から亀尾市と漆谷郡一帯に対する上水道の供給を中断し、ほかの地域から350ミリリットル入りの水道数3万本を緊急供給した。
取水は、亀尾広域取水場で検出されるフェノールが基準値以下に下がった午後3時45分に再開された。
慶尚北道と亀尾市、環境当局は、洛東江で検出されたフェノールは1日後午前に火災が発生した金泉市のコーロン油化の工場から流れ出た可能性が高いとみて経路を調べている。
この火災でフェノール樹脂製造施設に積まれていたフェノール樹脂10万リットル余りなどの引火物質が燃えており、消火作業で使われた水に混じり洛東江に流入した可能性が高そうだ。
一方、環境部と大邱市、慶尚北道は合同で洛東江下流区間のモニタリングを強化している。フェノールの濃度は時間の経過とともに下がり、コーロン油化の工場から35キロメートル離れた亀尾大橋では、3日午前4時50分以降はフェノールが検出されていない。
しかし、フェノールに汚染された水が次第に南下し、4日朝には大邱付近の取水場を通過するものと予想されている。
フェノールは芳香環にヒドロキシ基が結合した化学物の総称で、コールタールを分溜したりベンゼンを原料とする化学合成に用いられる。
洛東江では1991年にも、電子関連会社がフェノール排水を無断放流したために洛東江を取水源とする大邱の一部地域で上水道供給が全面中断されたことがある。
0074名無電力14001
2008/03/09(日) 20:06:093月8日7時51分配信 産経新聞
山梨県北杜市が4月から設置を予定している環境保全基金に、賛同する企業から8000万円以上の協力金が見込まれることになった。
市は新年度予算案の寄付金項目に8000万円を計上。森林環境や水資源の保全に使う方針だ。
現在までミネラルウオーター販売会社など約10社が基金に賛同し、今後継続して協力が得られる見通しという。
同市はミネラルウオーターの生産量が日本一。
ミネラルウオーター税導入を検討したが、
「ミネラルウオーター業界が機械洗浄などで水資源を使う他業種と比べて特別な受益を得ているとは証明できない」
として断念。法人や個人を対象に、強制力を伴わない協力金で基金を設置することにした。
最終更新:3月8日7時51分
0075名無電力14001
2008/03/12(水) 12:41:58「自分たちが最先端科学」とか本気で思っている国民には、こんなことも分からなくなるのか、という感じ。
濾過しても下水は飲み水にはならない。きわめて一時的な応急処置だ。
また、化学物質汚染はどうするのか?
波動学的に、下水は下水だろ。
ウンチを「精密濾過」したら飲むのか?
除草剤を「精密濾過」したら飲むのか?
遺伝子組み換え作物「精密濾過」したら飲むのか?
バカなんだよね。
「下水を飲み水にする」世界最大のシステム:カリフォルニアからレポート
3月11日12時0分配信 WIRED VISION
カリフォルニア州ファウンテンバレー発――カリフォルニア州南部が深刻化する水不足に直面する中、同地域のオレンジ郡は4億8000万ドルの費用を投じ、排水を飲用可能になるまで浄化できる最先端のマイクロフィルトレーション(精密濾過)システムを導入した。
このシステムは『Groundwater Replenishment System』(地下水涵養システム)と呼ばれ、2008年1月10日(米国時間)から、浄化された水の供給を開始している。
この種のシステムとしては世界最大で、オレンジ郡で暮らす10万世帯以上に、他地域から買い入れる水並みかそれより安い価格で水を提供できるという。
また、下水を浄化システムに取り込むため、天然の水源に捨てる排水の量も減らせるという利点もある。
新浄水施設が完成したのはここが初めてだが、同じカリフォルニア州内のほか、テキサス州やフロリダ州でも多くの都市が導入を検討している。[米国南東部の諸州で深刻な水争いが起こっていることについての過去記事(日本語版記事)はこちら]
1日あたり約26万キロリットルの水をオレンジ郡盆地の帯水層に還元するこの施設の濾過プロセスを、最初から最後まで写真で紹介しよう。
パイプは、クエン酸で週に一度洗浄
低圧直列ポンプ(床のすぐ上に置かれたブルーとオレンジの装置)により、下水がマイクロフィルターを通る。
ステンレス製のパイプは、クエン酸で週に一度洗浄される。
Photo: Dave Bullock/Wired
最終更新:3月11日12時0分
0076名無電力14001
2008/03/12(水) 12:43:003月11日5時35分配信 Record China
2008年3月7日、中国広播網の報道によると、新彊ウイグル自治区ブルルトカイ(福海)県では例年3月末から4月に徐々に雪解けが始まるが、
今年は積雪量が過去最低を記録し、春の訪れが早いために、家畜の飲み水の確保が危惧されているとのことだ。
今の時期は家畜の出産で忙しい時期であるが、冬、牧場から家畜を額爾斉斯(エルティシ)河や烏倫古(ウルングル)河へ緊急移動させなければ、水を確保できない状態となってきている。
雪が特に少なかったブルルトカイ県喀拉瑪盖村の牧畜民は5万頭の家畜を、この2月末に通常より1か月余り早く川へ移動を始めた。
村役場でも対応を考えている。(翻訳・編集/佳佳)
0077名無電力14001
2008/03/14(金) 21:52:593月13日17時54分配信 時事通信*【ビジネスワイヤ】
環境性能の高い移動式海水淡水化装置を開発する米ウォーター・スタンダード・カンパニー(WSC)は、新型の海水淡水化船開発用に2億5000万ドルの資金を確保したと発表した。
同社の技術は、環境負荷低減を重視していることが特徴で、世界で深刻化しつつある水不足の解消や被災地への水供給に使用される。
この資金獲得によりWSCは、世界の市場に向けて、同社の脱塩法を使用した最大日量30万立方メートルの淡水化能力を持つ海上移動式海水淡水化船の開発が可能になる。
WSCの技術は、在来の陸上淡水化設備と異なり、海洋生物への影響を最小限にとどめる取水・排水システムを持つなど、特に海洋生態系保全を目指した設計となっている。
また、自家発電システムを備えて常に海上に待機している移動式設備であるため、
干ばつ、ハリケーン、地震、津波など、水不足の非常事態に渇水を起こさない再生可能な水の供給源として緊急配備できるのも大きな利点。<BIZW>
【編注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。
最終更新:3月13日17時54分
0078名無電力14001
2008/03/14(金) 21:53:503月14日5時23分配信 Record China
2008年3月12日、深刻な砂漠化が進む甘粛省の民勤県は、かつて砂漠の重要なオアシスとして栄えた街。
ここで先月20日から、中国政府が総額47億元以上(約700億円)を投資した大規模な春の灌漑プロジェクトが始まっている。中国新聞ネットが伝えた。
民勤県は現在、世界で最も砂漠化が深刻な地域の1つで中国政府の砂漠化防止対策の最重要拠点となっている。
黄砂の発生地としても有名な場所だ。この民勤県の命ともいうべき石羊河は近年慢性的な水不足で、流域住民の生活に大きな支障をきたしているという。
石羊河の春季灌漑プロジェクトは、石羊河上流にある西営ダムと紅崖ダムから民勤のオアシスまで水を運ぶというもの。
現在までに1500万立方メートルもの水が引き込まれた。
紅崖ダムは、河西回廊の北東部に位置するアジア最大の砂漠地帯にある灌漑用ダムである。(翻訳・編集/NN)
0079名無電力14001
2008/03/14(金) 21:55:113月12日15時1分配信 毎日新聞
◇九電と肥後銀行、肥後の水資源愛護基金
九州電力と肥後銀行、肥後の水資源愛護基金は、協力して阿蘇市牧ノ内の「阿蘇大観の森」にヤマザクラやケヤキなどの苗木7500本を植林する協定を結んだ。
九電の森元豊熊本支店長、肥後銀行の甲斐隆博専務、愛護基金の長野吉彰理事長が調印した。
花がきれいなサクラや紅葉がきれいなカエデなどと共に水源かん養力が大きいと言われる広葉樹も植える予定だという。
植樹式は22日午前9時半、大観の森。九電と肥後銀行、地元の人たち約400人が参加する。
雨天の場合は4月19日に延期する。
一定期間後に、九電社員が下草刈りも実施する。
3月12日朝刊 最終更新:3月12日15時1分
0080名無電力14001
2008/03/16(日) 13:52:32現在、Wikipedia(ウィキペディア)は、完全に、
「事典イメージ」を悪用した「違法状態」にある。
ごく一部の「事情通」「管理者団体」が、公害企業からワイロを受け取っているかのような情報操作を続けている。
一種の「テロリズム」と指摘できる。
天皇もしくは、総理、最高裁裁判官、警察庁長官が「遺憾」の意を現す機会である。
「裏金」程度の事件では済まないだろう。
0081名無電力14001
2008/03/16(日) 15:14:553月13日12時1分配信 毎日新聞
新潟水俣病の未認定患者らが国と県、原因企業の昭和電工に損害賠償などを求めた新潟水俣病3次訴訟で、
被告側が12日までに原告の請求棄却を求める答弁書を新潟地裁に提出した。
同訴訟で初めて被告となった県を含め、いずれも全面的に争う方針。
国と昭和電工は先月までに提出し、第1回口頭弁論の期日が5月に指定されたのを受け、県が11日に提出した。
答弁書で県は、県が規制権限の行使を怠ったとする原告の主張を否認。
国と熊本県の責任を認めた水俣病関西訴訟最高裁判決(04年10月)を適用できると主張する原告側に具体的根拠の説明などを求めた。
原告側は訴状で、国は水質二法、県は県内水面漁業調整規則による規制権限を行使せず、被害を拡大させたと主張。
昭和電工については、73年に患者団体と結んだ補償協定を履行する義務があるなどとして、連帯して1人当たり約1200万円の損害賠償などを求めている。【岡田英】
3月13日朝刊 最終更新:3月13日12時1分
0082名無電力14001
2008/03/16(日) 15:16:04新潟水俣病:教訓生かして アジアの行政担当者ら研修 /新潟
3月12日13時3分配信 毎日新聞
新潟水俣病の教訓を伝え環境保全政策に役立ててもらおうと、アジア9カ国の環境行政担当者ら18人が11日、
新潟市北区の県立環境と人間のふれあい館を訪れ、歴史や制度の問題点などについて研修を受けた。
環境省の招きによるもので、3日間の日程で現地見学や県や市の取り組みを学ぶ。
95年に水俣病問題の政治的解決を目指して村山富市元首相が出した談話に基づく事業の一つ。
03年度から担当者を招いており、県内では今年で3回目。中国や韓国、ベトナムなど経済発展の著しいアジア各国の施策に生かしてもらうのが狙いだ。
11日は、「語り部」を務める新潟水俣病被害者の会の小武節子副会長らが、症状や差別の苦しみ、国の認定制度の問題点などを語った。
フィリピン環境天然資源部のセナイダ・トゥソン・コルテスさん(52)は
「フィリピンでも鉱山の密鉱による水質汚染があり、法規制をしなければならない。今日の講義でまずは公害の危険性を伝えたい」と話した。【岡田英】
3月12日朝刊 最終更新:3月12日13時3分
0083名無電力14001
2008/03/16(日) 15:46:513月10日9時20分配信 京都新聞
京都府宇治田原町郷之口の田原川で9日、初の「ふるさとの川環境美化キャンペーン」活動が行われた。
住民ら約130人が堤防のごみ拾いや草刈りに励んだ。
幼いころに遊んだ人も多く、ホタルで知られる郷土の川を子孫に美しい姿で残そうと、汗を流していた。
地区の流れ橋に集合した住民らは、犬打川合流点までの約800メートル区間で空き缶やペットボトルを拾った。
昔飛び込んだ深みや魚獲りに熱中した流れを眺めつつ、「再び子どもでにぎわう清流に」と手を動かしていた。
郷之口区などでつくる実行委員会が、今年2月の田原川しゅんせつ工事を受けて行った。
ごみはビニール袋で30個近く集まり、清掃後の意見交換会では「美化活動が川全体に広がれば」と期待する参加者もいた。
また、宇治市宇治の宇治川では「青少年によるクリーン宇治運動」が行われた。
小学生ら約200人が塔の島から天ケ瀬ダムまでの両岸でごみを拾った。
最終更新:3月10日9時20分
0084名無電力14001
2008/03/17(月) 18:22:353月7日8時1分配信 産経新聞
道路特定財源の一部が職員のレクリエーション費用に充てられマッサージチェアなどが購入されていた問題で国土交通省は6日、
治水特別会計や港湾整備特別会計、空港整備特別会計、一般会計からもマッサージチェアが購入されていたことを明らかにした。
地方整備局や北海道開発局、東京航空交通管制部などが平成14〜16年度に計21台を購入、総額約438万円にのぼるという。
同省は17年3月にレクリエーション用品の購入に関する通達を出し、一部の職員を対象にした商品や社会通念上、ふさわしくない商品の購入は行わないように命じている。
同省によると通達以降、一般会計や特別会計からマッサージチェアなどが購入されたケースはないという。
0085名無電力14001
2008/03/17(月) 19:39:393月17日8時1分配信 産経新聞
ペット関連製品のキズナ(東京都墨田区)は、ペット専用の浄水器「ペチュレナノ」を発売した。
人間よりも五感が敏感だとされる犬をはじめペットを対象にした浄水器は世界的にも珍しいという。
「ペチュレナノ」は、特別な活性炭フィルターを使って残留塩素などを濾過(ろか)する。
また、セラミックスなどで、ミネラル元素調整するなど「ペットに最適なバランスを整えている」。
価格は取り付け工事費込み(離島除く)で15万5400円。
オプションの人間用シャワーヘッドと交換し、ペットと一緒にシャワーを楽しめる。
「塩素の効用で人間には衛生的な水道水が、ペットにとっていいものかはわからない」(同社)というのが、
同社がペット専用浄水器を開発するきっかけ。
当面はインターネットなどによる直販が中心となる。
将来は、マンションや住宅メーカーとの連携を模索するほか、販売代理店も募集する。
同社ウェブサイトは、http://www.peture.co.jp
0086名無電力14001
2008/03/22(土) 06:55:16安曇野市穂高有明で民家2戸の井戸の水から国の基準を超えるトリクロロエチレンが検出された問題を受け、同市は10日午前、
基準を超えた場所の半径約1キロ以内にある井戸から10カ所を選んで水質検査を始めた。
水を採取して検査しているのは耳塚、富田、橋爪の3地区。市によると、今回検査に当たった10カ所の井戸水の主な使い道は洗濯や庭木の水やりなどという。
検査対象となった井戸を所有する農業男性(66)は「シイタケ栽培用に井戸を掘ったが、飲んだことはない」と話していた。
基準を超えるトリクロロエチレンの検出は、4日に行った年1回の定期検査で判明。
その後の再検査で、2カ所から基準値の1リットル当たり0・03ミリグラムを上回る0・061ミリグラムと0・141ミリグラムを検出した。
トリクロロエチレンは有機塩素系溶剤で発がん性が指摘されている。
市は引き続き、半径400−500メートル以内に井戸を所有する14世帯を中心に、井戸水を飲まないよう呼び掛けている。この日の検査結果は11日に出る。
0087名無電力14001
2008/03/22(土) 06:56:38新たに1カ所で基準超えるトリクロロエチレン 安曇野市3月12日(水)
安曇野市は11日、同市穂高有明の計10カ所で行った井戸水の水質検査で、1カ所から国の環境基準を上回るトリクロロエチレンが検出されたと発表した。
ほかに基準を下回ったものの検出された井戸が3カ所あった。
市は、検査したすべての井戸水について、飲用しないか、飲用の場合は煮沸するように注意を呼び掛けた。
市は、穂高有明耳塚地区で井戸2カ所の水から国の基準を超えるトリクロロエチレンが検出されたことを受け、耳塚、富田、橋爪の3地区で調査していた。
今後、検査で基準を超えた計3カ所から南東方向一帯の15カ所前後で、さらに水質を検査する方針だ。
今回新たに検出された4カ所のうち、飲用ではない耳塚地区の1カ所で基準値(1リットル当たり0・03ミリグラム)を上回る0・144ミリグラムを検出した。
他の3カ所は耳塚地区の南東の橋爪地区で、いずれも飲用として使われていた。南西の富田地区では検出されなかった。
トリクロロエチレンは有機塩素系溶剤で発がん性が指摘されている。市と県松本地方事務所は、最初に検出された井戸から半径約2キロにある約20の事業所を対象に、
トリクロロエチレンの使用について聞き取り調査をしている。
追加検査を予定する世帯も飲用の際は煮沸するなどの注意を呼び掛ける。
信大工学部の藤縄克之教授(地下水学)は「健康への影響がすぐに出るとは考えにくい」とした上で、
「トリクロロエチレンが混じった水をいつごろから飲んでいるかの調査が欠かせない」と指摘している。
0088名無電力14001
2008/03/22(土) 17:13:283月19日11時2分配信 毎日新聞
湖沼水質保全特別措置法に基づく「指定湖沼」となった八郎湖について、県が策定を進めていた水質保全計画(第1期)が18日、策定に必要な環境相の同意を得た。
25日付の県公報で告示し、計画に基づき、水質保全、水質改善の対策が進められる。
同計画は、おおむね20年での水質改善を目標に、第1期の対策として08年度から5年間の数値目標を設定。
下水道や農業集落排水施設の整備、濁水の流出を管理する環境保全型の農業を推進することなどを定めている。【百武信幸】
3月19日朝刊 最終更新:3月19日11時2分
0089名無電力14001
2008/03/22(土) 17:17:273月22日16時1分配信 毎日新聞
県が行っている松江市玉湯町布志名の下水道工事で国の基準値を上回る溶出量のヒ素が検出された問題で、
4地点中3地点でヒ素の溶出量が基準値を超過していたことが県の土壌調査で分かった。
県によると工事が予定されている3地点の土壌から、1リットルあたり0・059〜0・130ミリグラムのヒ素が溶出され、
基準値(0・01ミリグラム)を上回った。
ヒ素は自然由来で、県は工事で発生する掘削土全てを固化するなどして処分する。【小坂剛志】
3月22日朝刊 最終更新:3月22日16時1分
0090論客求む
2008/03/23(日) 14:32:59「せとうち通信」でみんなの広場(掲示板)を検索してね
http://www.amami-setouchi.org/public_html/out_bbs.php?gl_sub=02&gl_bbsno=02&pid=6
0091名無電力14001
2008/04/15(火) 13:55:123月23日17時31分配信 Record China
22日、河北省水利庁が公表した省内の水資源報告によると、同省は深刻な水不足に襲われている。
水不足を補う地下水も過剰採取により近い将来枯渇すると予測されている。写真は河北省滄州市の鵜漁。
2008年3月22日、河北省水利庁は省内の水資源に関する報告を発表、今年上半期だけで51億3000万立方mが不足する深刻な水不足に襲われていることを明かした。
足りない水は地下水によりまかなわれているが、すでに過剰採取により地下水の水位は大きく下がっているという。河北青年報が伝えた。
22日は国連が定めた「世界水の日」。中国では同日から28日までを「中国水週間」に指定し、「水の衛生」「水利の発展と民生の改善」をスローガンに啓蒙活動を実施している。
膨大な人口、急速な経済発展、深刻化する環境汚染を背景に中国の水不足は深刻だが、中でも水資源が少ない華北は極めて厳しい状況に置かれている。
中国北部に位置する河北省の一人当たり水資源量はわずか307立方m。全国平均の7分の1、世界平均の3分の1でしかない。
そのため今年上半期だけで51億3000万立方mの水が不足すると予測されている。不足分は地下水で補われるが、1970年代以来すでに1000億立方m以上の過剰採取で、省都・石家庄市の地下水は年1mの速度で水位を下げているという。
専門家は今後10〜20年の間に地下100m以上の地下水が枯渇すると予測している。(翻訳・編集/KT)
0092名無電力14001
2008/04/15(火) 13:55:523月25日9時7分配信 Record China
2008年3月22日、第16回「国連ウォーター・デー」にあわせて、中国政府が「中国水週間」というキャンペーンを実施した。中国新聞網が伝えた。
水資源の欠乏や水質汚染は世界的な課題となっており、中国にとっても無関係ではなくなっている。中国水利部の陳雷(チェン・レイ)部長は、
防災の総合的な体系が未だ不十分なことから、水質に問題のあるダムが増えており、農村では現在も2億人以上の飲用水が安全ではなく、過半数の耕地で灌漑施設が整っていないと指摘、
政府が農村での飲用水の安全確保を優先的に解決する方針であることを明らかにした。 【 その他の写真 】
政府の計画によれば、今後3年以内に2200か所以上のダムで安全性を高めていく。大規模河川や湖、大中規模ダム、大中規模都市、主要な幹線道路、重要な鉱工業企業の洪水対策を行い、
中小河川とダムの安全性が高められる。また、長江上流、黄河中上流、丹江口庫区、東北黒土区などの地域での土壌流失や、太湖の環境が政府の管轄下におかれるという。(翻訳・編集/岡田)
0093名無電力14001
2008/04/15(火) 13:59:2409年までに3億4千万人の飲料水の安全を確保、6年繰り上げて目標達成―中国
4月9日11時20分配信 Record China
2008年4月8日、中国水衛生高級円卓会議が開催された。席上、2009年までに3億4000万人の飲料水の安全が確保されることが明らかにされた。目標期限を6年繰り上げての達成となる。中国新聞社が伝えた。
都市化、近代化の加速に伴い、中国の水不足と水質汚染問題は深刻化の一途をたどっている。中国は2015年までに飲料水問題を基本的に解決すると宣言、大量の資金を投じてきた。
06―09年に農民1億6000万人の問題が解決され、累計で農家3億4000万人分の飲料水の安全が確保される見込みとなった。
これにより期限を6年繰り上げての目標達成となるという。
ただし華北を中心に大河の流水量減少、地下水水位の低下が進み、西部及び西南地区の氷河減少も続くなど水資源の不足はますます顕著なものとなっている。
会議では水資源の生態環境保護、過度の地下水採取停止など水源保護の必要性が訴えられた。(翻訳・編集/KT)
0094名無電力14001
2008/04/15(火) 14:30:144月10日8時0分配信 産経新聞
鶏肉処理の際の汚水などを川に垂れ流したとして、県警環境犯罪課は9日、
水質汚濁防止法違反の疑いで、千葉食鶏処理加工協同組合(大網白里町南今泉)の男性代表理事(79)と、法人としての同組合をを千葉地検八日市場支部に書類送検した。
「壊れた汚水処理施設の修理費が惜しくて、そのまま捨てた」と容疑を認めているという。
流した排水の生物化学的酸素要求量は水質汚濁法の定める排水基準(1リットル中25ミリグラム以下)を68倍も上回る1700ミリグラムが含まれているなどした。
健康被害を訴えている人はいないという。
最終更新:4月10日8時0分
0095名無電力14001
2008/04/15(火) 14:31:064月8日11時1分配信 毎日新聞
◇6年連続、汚濁全国ワースト1 夏に死滅、原因不明
◇湖北側など2万個散布、生存条件探る
浜松市はシジミを繁殖させることで佐鳴湖の水質を向上させる「佐鳴湖シジミプロジェクト」に取り組んでいる。環境省の全国湖沼水質調査で、汚濁指数のCOD(化学的酸素要求量)ワースト1を6年連続で記録している佐鳴湖で、
いったん全滅したシジミが果たして復活するか――。
佐鳴湖の水質は1960年代ごろから生活排水の流入などで悪化し始めた。それまで天然のシジミが自生していたが、ヘドロが堆積(たいせき)し、生息できる湖底の砂地がなくなったため、全滅した。
シジミはCOD悪化の原因となるプランクトンを食べる。このことに着目し、02年ごろから市民団体が調査活動を始め、市も昨年プロジェクトを開始した。大学教授やNPOの関係者などがメンバーになり、シジミ復活に取り組んでいる。
同様の試みは全国でも佐鳴湖以外にないという。
ただ、これまで市民団体が数千個のシジミを湖に散布しても、7月ごろになると原因不明でほぼ全滅していた。このため今年は、3月29日にヤマトシジミを、湖北側の新川河口付近約25平方メートルと南岸の同面積の2カ所に、各1万個散布した。
湖北側の河口付近にかろうじて砂底が残っているため、そこでシジミが生存できるかどうか調べ、南岸のシジミの生育状況と比較するのが目的だ。もし生存できれば、自然繁殖にも期待している。
同プロジェクトの事務局で市環境保全課の鈴木道彦さん(50)は「夏にシジミが死ぬ理由を解明し、シジミがすめる湖にするための必要条件をつかみたい。将来はシジミで水質が良くなってほしい」と話している。【平林由梨】
4月8日朝刊 最終更新:4月8日11時1分
0096名無電力14001
2008/04/23(水) 13:41:474月15日16時6分配信 サーチナ・中国情報局
新疆ウイグル自治区の水利庁はこのほど、同自治区内の水不足を解消するため、南部のタリム盆地で地下水を開発する計画を明らかにした。
今後3年以内に十数億元を投じて生活水と農業用水の確保を目指す。中国新聞社が伝えた。(編集担当:恩田有紀)
0097名無電力14001
2008/04/23(水) 13:44:034月17日9時51分配信 Record China
2008年4月15日、「チャイナフォトプレス」は深刻な水不足に悩み、砂漠化が進む甘粛省民勤県をルポした。
同県の北約70kmの場所には、砂漠地帯が広がっている。この場所はかつて「青土湖」と呼ばれた美しい湖が存在していたが、1950年を境に水量が減少の一途をたどり、ここ数年の降雨不足もあって完全に干上がってしまったという。
今では内モンゴル自治区の巴丹吉林(バダインジャラン)砂漠と寧夏回族自治区の謄格里(トングリ)砂漠がこの地で合流する形となり、同県の総面積の実に94.5%が砂漠化したとの報告もある。
事態を重く見た温家宝首相は2007年10月の国慶節期間中、自ら同県を視察し、早急な対策を指示。同年中に青土湖砂漠に最も近い村の住民全員を移住させ、村内にある11か所の井戸が封鎖された。
今年も引き続き、地下水位の低下に歯止めを掛けるため、県内で計700か所の井戸を封鎖する予定。同時に節水効果のある温室の建設と普及など、最新技術を導入した砂漠化防止対策も計画されており、巨額の資金を投じた灌漑プロジェクトもこの春すでに始まっている。
ひとつの県が丸ごと砂漠と化す事態を避けることができるか、数十万人県民の闘いが正念場を迎える。(翻訳・編集/本郷)
0098名無電力14001
2008/04/23(水) 13:53:194月23日1時1分配信 時事通信
国土交通省近畿地方整備局が策定した淀川水系河川整備計画の原案について審議する「淀川水系流域委員会」(同局の諮問機関)は22日、
大戸川ダム(大津市)など4ダムの建設は「適切でない」とする意見書をまとめた。
同委は近く同整備局に意見書を出し、原案を見直した上での再提出を求める。
同委は、学識経験者の意見を反映させる仕組みとして近畿地整が設置したが、今回の意見書を受けて国交省がダム計画の見直しにまで踏み込むかどうかは不透明だ。
4ダムは大戸川のほか、天ケ瀬(京都府宇治市)、川上(三重県伊賀市)、丹生(滋賀県余呉町)の各ダム。
意見書は4ダムの再開発・建設による洪水時の治水効果は「限定的」と指摘。その上でダムの必要性について「同局の説明が十分に説得できる内容になっていない」とした。
0099名無電力14001
2008/04/23(水) 13:54:144月21日19時55分配信 毎日新聞
東京湾の海水と、湾に流れ込む主要河川の水質の初の一斉調査が7月2日に実施されることになった。
自治体ごとにばらばらだった調査日をそろえて湾全体の汚染状況を一気に把握し、改善策を探る狙いだ。
体系的で、効率的な調査が可能になるといい、今後は毎年実施する。国や周辺8都県市などでつくる東京湾再生推進会議が21日発表した。
調査地点は約400カ所で、独自に水質を調べている企業や大学、小学校、市民団体なども参加する。
調査では、海水中の酸素量や塩分濃度、川の水質(化学的酸素要求量)や流量、水温などを測定、酸素が少なく生き物に適さない水(貧酸素水塊)の湾全域での分布を把握する。
青潮や赤潮の発生メカニズムも分析する。
最終更新:4月21日19時55分
0100名無電力14001
2008/04/23(水) 13:55:004月21日11時1分配信 毎日新聞
◇12の市民団体の活動紹介
八郎湖再生活動に励む市民団体の取り組みをまとめたパンフレット「よみがえれ、八郎湖」(28ページ、A4判)がこのほど完成した。
木炭で水質の浄化を図ったり湖の生態系を乱すブラックバスを肥料にするなど、さまざまな角度から湖の再生に取り組む計12団体の代表の声や活動をカラー写真とともに紹介し、
八郎湖をとりまく環境についてわかりやすく伝える内容になっている。
団体の一つで干拓前の漁具や漁船を保存する「潟船保存会」(石川久悦会長)と県立大学、谷口吉光教授の研究室が編集した。
会と研究室は07年度、各団体に協力を呼びかけて再生活動を体験するバスツアーを実施。取り組みをより多くの人に広く知ってもらおうと、パンフレットにまとめた。
「一滴一滴を変えることによって必ず変わるんでないか」と語るのは、松食い虫被害などで枯れた木を炭にして水質浄化活動をする「大潟村木炭水質浄化研究会」の小林信雄会長。
ブラックバスを駆除しながら子どもたちに湖の生態系の豊かさを伝える「秋田淡水魚研究会」の杉山秀樹会長は「もう一度、魚があふれる八郎湖を取り戻したい」と訴えかける。
刊行にあたり、石川会長は「活動を通じて『潟(八郎湖)を何とかしたい』という思いを一つにつなげることができた。その結晶として読んでもらえたら」と話す。
また各代表にインタビューした谷口教授は「水質改善や環境再生は住民の取り組みなしには進まない。活動者たちの熱い思いを共有し、みんなが参加してほしい」と呼びかけている。
希望者には無料で配布している。問い合わせは県立大・谷口研究室(018・876・1626)。【百武信幸】
4月21日朝刊 最終更新:4月21日11時1分
0101名無電力14001
2008/04/23(水) 14:07:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています