トップページatom
236コメント83KB

ツバル問題について話しあうスレ part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャープい2008/01/19(土) 05:38:38
はじめまして。「#い」と申します。
ツバルとは、太平洋上に浮かぶ小さな島々の国です。
温暖化に伴う海面上昇により、この小さな島々の国が、水没の危機に瀕しているそうです。

一説には、2008年度中に水没する、とまで言われているこのツバルを、
何とか救う手立てを、皆さんで知恵を出し合って、何とか解決しよう!という試みのスレッドです。
良い案がある方は、挙げてもらえれば幸いです。


また、このスレッドには、もうひとつ、大きな目的があります。

それは、某掲示板を閲覧している方々が、お互いにコミュニケーションを取り合う、意見を言い合う、
意見を述べあえる、手をとりあえる、連絡を取り合える・・その様な「場」を提供することもまた、
「ツバル問題」と、同時並行で目的とされています。

その意味で、「ツバル問題」からぶっちゃけ脱線することもあるかもしれませんが、
それは多目にみてください。
0002シャープい2008/01/19(土) 05:40:27
〜〜 ローカル・ルール 〜〜

・基本的にsage推奨で。(E-mail欄にsageと打ち込むと、スレッドが一覧に上がりませんので、
                荒らされにくくなります)

・某掲示板を閲覧していて、このスレッドに来た方は、
 名前欄に、出来ればハンドルネームを書きましょう。

 ハンドルネームの後に、#と打ち、その後に何か文字を書き込んでから投稿すると、 
 #以降の文字がトリップと呼ばれる別の文字群に変換されますので、
 なりすましを防ぐことができます。


それでは、とりあえずいってみましょう!
0003名無電力140012008/01/19(土) 06:59:36
温暖化とこの島の水没とどのような因果関係があるの?
0004名無電力140012008/01/19(土) 18:44:51
単なる地盤沈下でなかったっけ?
0005名無電力140012008/01/19(土) 18:54:05
>>3
温暖化すれば海水が膨張する
別に因果関係無視しても
単純明快に水没の問題をどうするか?でいいだろ
0006名無電力140012008/01/19(土) 21:24:14
自然の流れだよ
0007名無電力140012008/01/20(日) 00:57:49
人の手で沈降は止められんだろう

あきらめれ
0008名無電力140012008/01/20(日) 09:05:03
潮汐による浸食でやがては水没するわけだが、何を話し合うんだ?
それと、温暖化と海面上昇との間に何の関係があるのかがわからん。
0009名無電力140012008/01/20(日) 09:08:36
>>5
ツバルの標高がいくらなのか知らんが、気温が1度や2度上がったぐらいで
水没するほど海面が上昇するわけ? なんで?
その根拠を教えてくれ。
0010名無電力140012008/01/20(日) 10:32:55
平均水深5000m
平均温度15℃から2℃上がると体積は0.05%増えて2.5m上昇する
今でも潮汐で浸水してるくらいだから水没するわな
0011名無電力140012008/01/20(日) 11:15:25
>>10
それって、海水の全部が2度上がった場合の話だよね?
気温が2度上がることと水温が2度上がることとの関連は?
仮に海面温度が10度上がったとしても水深100メートルの
水温は1度たりとも上がらないと思うがいかに?
0012名無電力140012008/01/20(日) 11:56:26
スレ主恥ずかしいね。勉強不足さらけだした訳だ。
0013名無電力140012008/01/20(日) 12:05:27
>>11
対流や伝熱があるから全体が上がるってことだよ
局地で考えていいなら6℃上がってるところもある
0014112008/01/20(日) 12:11:54
>>13
それでも平均深度が2500メートルあると言われる海洋が、たかだか大気底辺の
気温が2度上がっただけで同じだけ上がることなんて考えられるんでしょうか?
対流や伝熱があるのはわかるけど、かなりムリがあるね。
0015名無電力140012008/01/20(日) 13:09:09
>>14
最終放熱先が海底ではなく宇宙であることを考えれば
海底水温が低いままであるわけがないのは歴然だよ
0016名無電力140012008/01/20(日) 19:58:40
つーかスバルの人々はそれで困っているの?
0017名無電力140012008/01/20(日) 20:20:38
ウィキで見ると海抜最高点は標高5mらしい。ツバル付近の海洋だって
干満差は2〜3mあるだろうから、今でも満潮時には国土の大半が沈んで
いるはず。実際、住民はどうやって暮らしているのだろう?
0018名無電力140012008/01/20(日) 21:05:30
>>15
とりあえず、気温が何度あがれば海水温度が平均2℃も上がるのか考えてくれ。
0019名無電力140012008/01/20(日) 21:44:58
深海の水温の源が北極海ということを考えれば
北極海の海水温度=深海温度でFA
長期で見れば平均気温上昇=平均海水温度
0020名無電力140012008/01/20(日) 21:55:32
>>16
格好のたかり材料なのです
0021名無電力140012008/01/20(日) 22:15:53
気温の上昇により氷床・氷河の融解が加速されたり海水が膨張すると、海面上昇が発生する。
これに関しては下記のような予測や見積もりが為されている。

ここ1993-2003年の間に観測された海面上昇は、熱膨張による寄与がもっとも大きい(1.6±0.5mm/年)。     ←
ついで氷河と氷帽(0.77±0.22mm/年)、グリーンランド氷床(0.21±0.07mm/年)、南極氷床(0.21±0.35mm/年)とつづく。
日本沿岸では(3.3mm/年)の上昇率が観測されている
0022名無電力140012008/01/21(月) 00:19:18
労働意欲皆無のこの島の怠け者達にまでoda強奪されるのか。鉱山資源が無くなって生きる術が地球温暖化での強請しかないこの島に我が日本はまんまと…。2ちゃんから何とか世論を逆転できないもんだろうか。
0023名無電力140012008/01/21(月) 01:18:06
>>19
意味がさっぱり。空想科学の類?
深海の水温の源?
長期って、期間区切らないのは具体的な話をしたくないから?
0024名無電力140012008/01/21(月) 12:06:45
平均気温と平均水温はどうみても相関するわな。
地球の底に熱が逃げてるわけじゃないし。
気温を左右してるのが海水温と言ったほうがいいかな。
0025名無電力140012008/01/21(月) 12:44:52
海水温はマントルの温度に影響されそうな気もするな
0026名無電力140012008/01/21(月) 14:55:49
疑問がいっぱい
1 熱とは何か 2 熱は他の何かに変化しないのか 3 地球の中心はなぜ熱いのか
誰か教えて偉い人
0027名無電力140012008/01/21(月) 14:59:09
その割には沖ノ鳥島が沈まんぞ、東京湾の干潟も水没しないで出現するぞ。

ツバルの話が本当なら、天橋立も水没の危機だし、沖縄方面の島々でも被害が出てくるぞ、さあたいへんだどうしよう!
0028名無電力140012008/01/21(月) 15:25:06
熱い                     北極 寒い
ーーーーーーーーーーーーーーー    ↓
     30℃    ↓  →→        ↓
   ↑      15℃            ↓
    ↑ 4℃   ←←← −2℃←←←
ーーーーーーーーーーーーーーー
熱い  マントル

はっきりいって北極の氷が解けきるようだと手に負えない
今でも解氷進行中だから水温はもはや氷点下ではないかもしれん
北半球は茹で釜状態になる
0029名無電力140012008/01/21(月) 17:09:44
>>28
地熱の影響を受けやすいところと、そうでないところが当然のようにあります
何処もかしこもごえもん風呂のように温められてはいません
0030名無電力140012008/01/21(月) 17:34:05
>>26
3は放射性元素の自然崩壊による熱…らしい

でもなんだかいろいろ言われてるのよ
地球ができたときの熱がまだのこってるとか…
高圧のせいだとか…
0031名無電力140012008/01/21(月) 20:12:09
>>29
といっても地底には海水を冷やすポイントが無いから同じこと
0032名無電力140012008/02/03(日) 03:36:34
>>10=>>1
の説を鵜呑みすると
2度の気温上昇で2.5Mの海面上昇

では30度の気温上昇なら37.5M上昇するのかな
まあ細かいことはどうでもいいけど。
気温が上がればあがるほど海面上昇するって言ってんだな。

日本の夏と冬で温度差は30度くらいあるから、毎年夏になると海岸沿線は水没してるってことになるわな。
>>10の脳内空想世界では、日本だけでなくて、世界中の海岸線が気温によって
水没したり現れたりするムー大陸みたいになってるということだわな
0033名無電力140012008/02/03(日) 09:02:40
>>32
最高のアホ
日本の周辺が膨らんでる頃オーストラリアの周辺が縮んでる
それで海流気流があるんだよ
地球全体の平均で上がった場合の話すらわかんねーのか

オオボケの文系野郎めが
0034名無電力140012008/02/03(日) 09:50:20
>>33
アホはお前だ。じゃあ夏と冬では海流が逆転するのか?
お前の説では、北半球が夏のときは北から南に海流が流れて、南半球が
夏のときはその逆に流れるってことになるぞ。

オオボケの知ったか理系野郎めが
0035名無電力140012008/02/03(日) 10:11:59
>>34
アホの極みだな
常に赤道付近の方が高いだろう
北は北の流れ、南は南の流れが基本で赤道付近で差分が緩和されるだけだ
0036名無電力140012008/02/03(日) 11:37:43
何にしろ、熱の逃げ場は宇宙しかない。
熱が逃げ難くなれば、その部分の温度は上昇する。
だから、気温が上がれば、海水温だけじゃなく、地面の温度も上がる。

ツバルの人たちには悪いけど、どうしようもないだろうな・・・早めに移民する方が現実的じゃないかな。受け入れる国があるかだけど。
日本は、こういう時にこそ、移民を受け入れたげれば、世界の評価も上がりそうなんだけど・・・資源貧乏国じゃ無理か。
0037名無電力140012008/02/03(日) 12:09:42
ツバルの水没の話は100%完全に嘘です。

この国をグーグルアースで見ればわかりますが、
海岸すぐそば、ほんの数十メートルのところに建物を建てて居住しています。
間に何もないんです。
つまり、この国で言ってる海水面上昇による浸水ってのは
豪雨で波が高くなったり、地震がおきて小さな津波がおきても浸水してるんです。
それどころか、毎晩の満潮時に浸水しているんです。
おかしなことに浸水しても堤防も築かないどころか、土嚢すら使おうとしません。
なすがままの状態。
浸水して当たり前なんですよ。
それなのに、浸水の原因が海水面の上昇だと決め付けて、
堤防も土嚢も作らず、浸水してもはや移民しかないと泣き喚いている
そんな完全に狂った状態です。
0038名無電力140012008/02/03(日) 12:21:09
>>33
それとおまえに一つ聞きたいんだけど
おまえってマジで頭おかしいよね。理解してるかな。
海流のない湖の水ならわかるだろ。
気温差30度で37Mも膨らむ現象が起きることないでしょ。
0039名無電力140012008/02/03(日) 13:17:50
>>37
前にTVで水没しそうな島の事を見たんだけど、ツバルの事かどうかは覚えてない。
ただ、その島は元々珊瑚礁上にできた島で、海水が地面から滲み出てきてた。
0040名無電力140012008/02/03(日) 14:43:59
だーから、地盤沈下なのよ
そもそも人が住むような所じゃなかったってだけ
0041名無電力140012008/02/03(日) 15:04:08
>>40
お! 委員会見たな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています