原子力発電反対するヤツ Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/05/10(木) 18:54:31・前スレ
原子力発電反対するヤツ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1143874519/l50
関連スレ
・高レベル廃棄物の処分に関する論議はこちらへ
【高知県東洋町】核廃棄物の最終処分地2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1176464660/l50
・原発テロに関する論議はこちらへ
原子力発電所のテロ対策 パート5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077418437/l50
・原発のリスク論に関する論議はこちらへ
誰か原発の事故の確率の出し方を Part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1175939883/l50
0488恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 11:31:10浜岡原発周辺の地盤は「相良層」と呼ばれる。前出・藤井名誉教授が説明する。
「200万年以上前の地層ですが、固い岩盤ではありません。砂と粘土の層がサンドイッチ
のように折り重なっていて、ハンマーで叩けば砕ける脆い地層なのです」
このような脆弱な地層での原発建設は、世界にも類がない。藤井名誉教授が続ける。
「米国では、カリフォルニア州のボーデッカーで原発建設を中止したことがあります。
建設地に活断層が発見されたからです。そのため、基礎工事が終わっていたにもかか
わらず、建設を諦めた」
実は、この断層が浜岡原発の敷地内を走っていることも判明している。「H断層系」と
いわれる断層だ。
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou1.html
0489名無電力14001
2007/05/26(土) 11:39:26オウム状態だな。w
0490名無電力14001
2007/05/26(土) 11:41:36>岩盤の安定度が、古さに直結してるんだよ。
古ければよいのか? いつものエナリなら疑問を抱くはずなのだが?
>大昔から5億年も変わってない安定した岩盤なら、これから1000年くらいは
>まず地震が起きても大丈夫だろうと推定できるの。
これまで安定していたから大丈夫と推定できるのなら、原発だっておんなじ理屈だろ?
このあたりの粗雑な論理展開が自分の都合でころころ替わるから狼少年だの蛙だのと揶揄されているのがわからんのかね
>この断層が浜岡原発の敷地内を走っていることも判明している。
敷地内というところに悪意のすり替えがある
原発がこの断層の上に乗っていると誤解させるための書きっぷりだが
実際は炉心直下も、周辺の緑地帯も原発の敷地内だから、嘘ではないが真実を述べているかというと疑わしい
0491恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 11:55:18>恵也の主張する、8000年前の大激動って何処を震源としたどのくらいの規模の地震?
そんな事は知らん。
浜岡原発の敷地が相良層という地層で覆われ、そこに8000年前に生じた破砕帯
が存在してるのが問題。
活断層とは180万年前(100万年?)から起きた断層を言う。
むしろこのタッタ8000年前の破砕帯が、原発の真下に存在してるという事実が怖い。
この破砕帯を、活断層と呼ぼうが破砕帯と呼ぼうがあまりにも新しすぎる断層だ。
浜岡原発がそんなオンボロ岩盤の上に上に作ってるというのが問題なんだよ。
俺には富士川断層の真上に浜岡原発が建てられてるように見える。
−−−−−(引用開始)−−−−−
下の図は要注意活断層の分布図です。
http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/activef.html
0492名無電力14001
2007/05/26(土) 11:59:24約110t/m2であるのに対し,基礎岩盤の支持力は
約2,100t/m2であり,また,地震時に原子炉建屋基礎底面に
作用する水平力は約16万tであるのに対し,岩盤のすべり抵抗力は
約50万t であることから,それぞれ十分な安全性を有しています
0493名無電力14001
2007/05/26(土) 12:00:28>>相良層が8000年前に出来たという事は、地殻の変動あったという意味。
>>その中には火山活動の激変も含まれてるけどね。
あのさ
恵也自身で>>488でソースを提示しているのだが、相良層自体は200万年以上前の第三紀の堆積層だぞ
自分で矛盾した発言してどうする?
ということで、相良層が8000年前に出来たと主張している時点で>>483の発言の信憑性はゼロ
再度出直して来い。
0494名無電力14001
2007/05/26(土) 12:04:15ソースの5億年の地層から化石が見つかった話は、
恵也の「岩盤の安定性が、古さに直結している」との主張とは一切関連性が認められない
また、地層の古さと岩盤強度に関する相関性について一切説明がない
証拠不十分により却下
0495恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 12:11:26>これまで安定していたから大丈夫と推定できるのなら、原発だっておんなじ理屈だろ?
原発は安定してないよ。
チェルノブイリ事故やスリーマイル島事故で、不安定な事を証明してます。
現在の科学は実験工学に過ぎない。
事故が起こって初めて、その事故の再発防止策が講じられるもの。
何度も起こってこそ「本物の安全性」が得られてくる。
原発にしてもスペースシャトルにしても小さな部品をたくさん集めた巨大科学だ。
部品が故障するのは止めれるものじゃない。
必ず故障をする。
日本はそんな実験の場所にするには、狭すぎるし人口が多すぎる。
日本民族を塗炭の苦しみに叩き込みたいのか、アンタは!
−−−−−(引用開始)−−−−−
今のところ起こった事故や故障の原因を特定して再発防止策を講じる、これの
繰り返ししか方法はない。
計算に拠る信頼性工学とか故障解析などの技術的手段はあるが 所詮、我々の
信頼性は実験工学である。
http://members.jcom.home.ne.jp/stolatos/essay2/spaceshuttle.htm
0496名無電力14001
2007/05/26(土) 12:12:53恵也の主張する、8000年前の大激動って結局恵也の脳内妄想ということだな。
しかも、破砕帯をつの間に活断層扱いだし。
ちなみに、富士川断層帯の位置は以下のとおりで、浜岡原発は富士川断層の真上に無いよ
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/fujikawa.html
結論
>>491の話は嘘ばかりということだ。
0497名無電力14001
2007/05/26(土) 12:25:30>チェルノブイリ事故やスリーマイル島事故で、不安定な事を証明してます。
これらたった二つの原発事故事例で他の全ての原発が不安定であるとの結論に敷衍するのは
牽強付会もはなはだしいことから、証拠不十分であるとして却下
必ず故障するという命題は正しい
命題が正しいからといってその後に導き出された結論が正しいことは担保されない
また、故障するということと、不安定であるということはまったく別の話
安定に故障すれば簡単に修復可能だ
エナリみたいな情緒不安定・存在意味不明な装置は暴走する危険性が排除できない
0498恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 12:40:03>原発がこの断層の上に乗っていると誤解させるための書きっぷりだが
原発の敷地は1km四方くらいのものだろう。
それほど狭い範囲では、地震の断層などを問題にする時は、原発の建物位置
と敷地は同じ地点というべき。
地震が起こる時の地層のズレは、活断層範囲が数十kmなんだから
下のHPは濃尾地震の例です。
−−−−−(引用開始)−−−−−
町北部から岐阜市北端部へと全長約40 kmにわたって続く活断層です.
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/neodani/docs/neodanidansokeinosugata.html
0499恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 12:52:55>約50万t であることから,それぞれ十分な安全性を有しています
そんな机上の計算が通用するのなら、何で日本の耐震性をバッチリやったという
阪神大震災では高速道路がヒックリカエッタんだい?
たしかテレビで学者が、ロス地震とは違い日本は大丈夫なんて太鼓判を押してたけど・・・
−−−−−(引用開始)−−−−−
震災の前年、高速道路が倒壊したロス地震の惨状をテレビを見ながら、二人で
交わした会話を記憶している。
「日本の高速道路はこの何倍の地震でも大丈夫、と学者も言っている」
英治さんの言葉に、「それでも倒れたら」と聞き返した。
「その時は、原因をとことん究明してくれ」
http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/fukkou/fukkou22/22-04.html
0500恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 12:58:16>相良層が8000年前に出来たと主張している時点で>>483の発言の信憑性はゼロ
悪い!
勉強しながら書いてるので、ここは8000年前のA破砕帯生成の間違いだ。
頭が混乱してきた。
出直します!
0501恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 13:01:43>浜岡原発は富士川断層の真上に無いよ
確かにそうだ。
俺の間違い、有難う。
0502名無電力14001
2007/05/26(土) 13:13:14恵也さんの言葉に、「それでも倒れたら」と聞き返した。
「その時は、原因をとことん究明してくれ」
ww
0503名無電力14001
2007/05/26(土) 13:19:41沸騰水型軽水炉は、運転中はPLRポンプが停止しても自然循環力で炉心流量を
確保し冷却することが可能です。
原子炉停止後の崩壊熱の除去は残留熱除去系で行います。
従って、PLRポンプが壊れても困りません。
福島第二原発3号機の場合は、大きな部品は原子炉底部で見つかっています。
元々金属は水より重いですから底に沈むのは自明の理
炉心流量の流れに乗って炉内を循環したと考えられているのは小さな破片程度
です。
また、沸騰水型軽水炉の制御棒は全引き抜き時も燃料バンドルの隙間の底部に
頭を突っ込んだ形残っており、結果的に制御棒の通る水の流れを遮断する形に
なっていますので、炉心の流れは殆ど燃料バンドル側に行きます。
炉心の流れの関係から、炉内を流れた金属片も燃料バンドル側に流れ込んで、制御
棒の通る道の方には制御棒の動作を妨げるような大きな破片は行きません。
ちなみに、恵也の提示しているソースは、制御棒自体がスムーズに動かなくなった場合
でも、アキュムレータに蓄圧した水圧の力で、全挿入が出来たという事を実証したモノと
なります。
0504恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 13:20:24>破砕帯をつの間に活断層扱いだし。
破砕帯も活断層も同じような意味だろう。
どこが違うのかな。
−−−−−(引用開始)−−−−−
断層も破砕帯も同じような意味合いで使われることがありますが、本来、
断層は成因的な意味合いを持っているのに対し、破砕帯は状態を表しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/dansou.htm
0506名無電力14001
2007/05/26(土) 13:29:48浜岡の件については、>>491より前迄は、 恵也も敷地内に有る断層(H断層系)と、
敷地内に有る8000年前から動いていない破砕帯ときちんと「断層」,「破砕帯」と区別
していたのだが
>>491でいきなり破砕帯の事を断層なんて言うと、また自分の都合の良い解釈しだした
と思われて信用性がなくなるだけだ。
0507恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 13:38:00>これらたった二つの原発事故事例で他の全ての原発が不安定であるとの結論
たった二つだって俺には多すぎるくらいだよ。
世界中で今原発の総数は450基くらいだろう。
その中で2基といったら0.4%。
日本が大被害を受ける可能性を考えたら、それでも十分に大きすぎる。
他の手段で電気を作るべきだよ!
ベラルーシは日本の半分の面積もあるのに、人口は日本の1割にもならん。
それなのに4人に1人が被曝者なんだぜ。
日本に原発大事故があったら、あなたも被曝者になるだろうね。
−−−−−(引用開始)−−−−−
強制移住の対象外で、今も汚染地域内に住む人たちは約百四十万人にのぼる。
「この国の人口約一千万人のうち、二百五十万人近くがヒバクシャ。
つまり四人に一人は何がしかの補償対象になっている」
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/nuclear_age/former_soviet/011223.html
0508名無電力14001
2007/05/26(土) 13:47:25>>たった二つだって俺には多すぎるくらいだよ。
個人的な感想を言われても。。。
原発のリスク論に関する論議はこちらでやってくれ
誰か原発の事故の確率の出し方を Part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1175939883/l50
0510恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 14:07:57>制御棒の動作を妨げるような大きな破片は行きません。
あんたは甘い!
大きな破片が絶対に行かない構造になってるわけじゃあるまい。
それに原子炉の中は沸騰状態で、グラグラにお湯が沸騰してる状態のはず。
また小さな破片でも、制御棒の動作を止める心配は十分にあると思うけどな・・・
>>485で俺が出したHPでは、小さな破片も何も無いのに制御棒自身の割れで制御
棒が挿入できなかった実績を出してるのだけど、小さな破片でも十分に危険分子だよ。
運良く制御棒が無理したら何とか入ったという幸運に感謝しなさい。
運が悪ければ、制御棒が入りもしない、取る事も出来ない中途半端な状態で
固定されてしまう可能性も十分にあったはず。
制御棒というブレーキが利かない原子炉を運転するような、危険運転は止めてくれ!
酔払い運転よりは、はるかに怖い。
0511名無電力14001
2007/05/26(土) 14:13:07だから、制御棒のトップ自体で自体で炉心下部からの流路をふさいでいると説明しているだろうが
>>485の話は通常駆動が出来なくなった話だ、勘違いするな
ちなみに、制御棒の一部が挿入されなくても原子炉の高温停止は出来ます。
定格運転状態だと制御棒の余裕度は約50%
実際に制御棒の半数近くが挿入されなかったが無事高温停止した例が海外に有る。
0513名無電力14001
2007/05/26(土) 14:30:41沸騰水型軽水炉の場合は田の字型に配置された燃料バンドルの中央部を十字型の
制御棒が入っている。
また、制御棒のすぐ下は制御棒案内管が鞘の様に制御棒を保護していて、制御棒と
燃料バンドルの間に水が入ってこないように邪魔をしている、
そのような状態で、燃料バンドルと制御棒の隙間を通る金属片となると、燃料バンドル
と制御棒の極小さな隙間より更に小さい断面積の金属片しか通らないのだが
制御棒の上部で燃料バンドルの間が制御棒の通る道となる訳だが、燃料バンドルと
制御棒の隙間を通るような小さな断面積の金属片が、今度は燃料バンドルと制御棒の
隙間より広い空間でどのように詰まり制御棒の駆動にどう邪魔ををするというのだ?
0514名無電力14001
2007/05/26(土) 14:32:27相変わらず、勘違いしているな
制御棒が通常駆動で動かなくなったら、急速挿入に使うアキュムレータ充填水の
圧力で制御棒を強制挿入するのは、予め用意されたリカバリー手順なんだよ
0515名無電力14001
2007/05/26(土) 14:42:39Mなんじゃね?
0516火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/26(土) 15:36:57アキュムレータの故障を誤魔化して、正常ランプを点灯させてんじゃね〜のか?
0517名無電力14001
2007/05/26(土) 17:14:29水没したいの?
0518名無電力14001
2007/05/26(土) 17:16:46冬は凍死したいの?
0519火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/26(土) 17:29:03温暖化はもはや不可避だが何か?
0522名無電力14001
2007/05/26(土) 18:51:29>そんな机上の計算が通用するのなら、何で日本の耐震性をバッチリやったという
>阪神大震災では高速道路がヒックリカエッタんだい?
いくら設計をキッチリやっても想定外の揺れや
(ここからが大事!)
シャブコン作っておいて監督のせいにして知らんぷりする様な無責任な作業員がいたのが一番の原因だ!とみんな思っている。
アンタの事だよ。
0523名無電力14001
2007/05/26(土) 18:54:56>それに原子炉の中は沸騰状態で、グラグラにお湯が沸騰してる状態のはず。
原子炉の中ではグラグラと沸騰しているらしいぞ(w
0524名無電力14001
2007/05/26(土) 18:57:06地球の温暖化は避けられないから、ドンドン火力発電所を作って温暖化を加速させればいいそうです。
0525名無電力14001
2007/05/26(土) 18:59:32>516はわかってないデスね。
アキュムレータの故障ってなかなかっていうか、故障が起こる様な構造じゃないんですがね〜
しかもどうやってアレに正常ランプを付けよと?(w
0526名無電力14001
2007/05/26(土) 19:07:50>>525
ド素人の火力発電派は、
発電所内の全ての機器に「正常ランプ」なるものが付いていると思っているんですね。
0527名無電力14001
2007/05/26(土) 19:59:120528恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/26(土) 20:39:20>制御棒の隙間より広い空間でどのように詰まり制御棒の駆動にどう邪魔ををするというのだ?
隙間が広いだの狭いだの言うなら、その数字を出してから書きなさい!
電力会社の人間か、メーカの人間か知らないがそれだけ断言するなら
その隙間の数字を調べて書いてるんだろう。
論争に勝ちたい気持ちがわからんわけじゃないが、あなたのやり方は
フェアじゃない。
論争とは勉強するべきもので、勝つ気持ちが大きくなったら品格が下がる。
0529火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/26(土) 21:03:25おやおや、ECCSのポンプでやったことを忘れたかい?
0530名無電力14001
2007/05/26(土) 21:55:55>隙間が広いだの狭いだの言うなら、その数字を出してから書きなさい!
日ごろ数字を書かない(書くけないが正しい?ww)エナリには言われたくないな
熱交換器のパイプの厚み(設計値となんたらかんたら)はエナリに書いてもらえるのだろうね
0532名無電力14001
2007/05/26(土) 22:04:59おいおい
じゃあ、これは何だよ?
491 恵也 ◆o4NEPA8feA 2007/05/26(土) 11:55:18
>>476
>恵也の主張する、8000年前の大激動って何処を震源としたどのくらいの規模の地震?
そんな事は知らん。
(以下略)
0533名無電力14001
2007/05/26(土) 22:07:36お前は生まれつきの嘘つきだから。
嘘を言っていないなら「アキュムレータ」とやらの「正常ランプ」というものが
どんなものか説明してみろ。
火力の脳内にしか存在しない「警報ランプの点灯」を偽装したなどと
嘘つきの火力が訴えても、話の信用度は「狼少年」以下なんだが。
0534名無電力14001
2007/05/26(土) 22:10:46もしもし、
沸騰水型軽水炉の燃料と制御棒の相対的な位置及び配置も知らずに、>>510の発言をしていたのか?
相対的な位置及び配置も知らずに、何で断言できるんだ?
510 恵也 ◆o4NEPA8feA 2007/05/26(土) 14:07:57
>>503
>制御棒の動作を妨げるような大きな破片は行きません。
あんたは甘い!
大きな破片が絶対に行かない構造になってるわけじゃあるまい。
(以下略)
0535名無電力14001
2007/05/26(土) 22:15:24>論争に勝ちたい気持ちがわからんわけじゃないが、あなたのやり方は
>フェアじゃない。
駄文を大量にコピペする貴殿が言えた台詞ではない。
この指摘はかれこれ5年前以上前から繰り返されていたはずだ。
貴殿の品性が疑われてしかるべきだが如何?
>論争とは勉強するべきもので、勝つ気持ちが大きくなったら品格が下がる。
失礼ながら貴殿の議論の放棄、または敗北宣言以外に
解釈の余地がないと思われるが如何?
0536名無電力14001
2007/05/26(土) 22:20:25>論争とは勉強するべきもので、勝つ気持ちが大きくなったら品格が下がる。
少なくとも都合が悪くなると話題を変えて逃げ出すってのは論争とは言わないな(爆
0537名無電力14001
2007/05/26(土) 22:21:49まあまあ、火力氏は
「太陽がなくなれば人類は生存できなくなる。
よって新エネルギーの開発などは無駄だ!」
などと奇天烈なことをノタマウ御仁ですから。
あまり真に受けてはいけませんよ。
あと、火力はガノタみたいだよw、いつぞやはキレンのまねしてたし
0538名無電力14001
2007/05/26(土) 22:23:56「いやそうじゃない、こちらが正しいことなんだよ」
と親切に教えてやっているのに、ぐずぐずとわけのわからないことを書き続けている状態なんだ
いまさら品格なんて書くなよww
0539名無電力14001
2007/05/26(土) 22:36:55いや、流石にそんなやつ見た事ないけどさw
0540513
2007/05/26(土) 22:49:12勘違いされているようだが
俺は、そちらが言っているような、電力もしくはメーカーが持っている沸騰水型軽水炉の燃料集
合体と制御棒との間隙の寸法記載の図面を見ることが出来ないのだが。
その点、そちらと対等な立場。
ただ、今回の論点である沸騰水型軽水炉の燃料集合体と制御棒の相対配置はその手の参考
資料やWebを見ればわかる話
ぐぐれば、燃料集合体と制御棒の間隙についても概略何mmかはわかるのだが
俺は、そういうのを自分で勉強して理解しているよ。
正確な数値を知りたければ、国立図書館か、経済産業省か、発電所が設置されている県の県庁
に行って設置許可申請書等を見せてもらうのが一番良いよ
主要構造物についての寸法が載っているからな
見つけることが出来なくて、具体的な寸法が知りたいのなら、一言「どのくらいの間隙か教えてくれ」
と言えば済む話なんだがな
その程度の調査&勉強を自前で出来ずに、何が論争?
こんな論争の基本さえ守れない。
自らは具体的な構造の概念も理解せずに「○○の筈」とか言い切る
そんな自分の事を棚に上げておいて、他人の品格とやらをとやかく言える立場なのか?
0542名無電力14001
2007/05/26(土) 23:17:56>無責任な作業員がいたのが一番の原因だ!とみんな思っている。
>アンタの事だよ。
ははは。
土木作業員のアホの恵也、反省してるかな?(大笑
0543名無電力14001
2007/05/27(日) 00:53:56やれやれ、アホの恵也は>>513の意味を理解できないらしい。w
日本語に不自由だとこれだからねえ。
馬鹿には困ったものだ。w
0544火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/27(日) 02:35:42http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
アキュムレータとはこんなもの、まあ、見た目タンクに近い。
それから、
原 発 関 連 産 業 こ そ 、 生 れ つ き 嘘 つ き な の で あ る 。
0545恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 08:00:48>ぐぐれば、燃料集合体と制御棒の間隙についても概略何mmかはわかるのだが
ビックリしたね。
間隙の寸法も知らずに、間隙が狭いから金属片が入らないと断言してたわけかい!
その程度の無責任な言葉だったというわけだ。
まあ、タイシテ俺と変わらん立場かな。
間隙には小さなゴミさえ入らないようにしておかないと、金属の隙間は簡単に
ガジッてしまって出すことも押し込むことも出来なくなってしまうもの。
だからこそ東電は1ヶ月もかけて、きれいに掃除したんだろう。
長さ4.4m、巾25cmの針みたいな細長い制御棒じゃ、時間とともに反って変形も
するだろうし中性子で膨れたり、割れたりする危険性は十分ある。
案内板との隙間に小さな金属片でも、運悪くハマってしまえば押し込むことも
抜き出す事もできなくなってしまう事は、十分ありうるよ。
ブレーキが故障した原発というわけだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
制御棒が周辺機器と接触してひびがめくれステンレス片がはがれ落ちた例も
ありました。最大のものは十一センチ×八センチの大きさでした。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-02/2006060214_01_0.html
0546恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 08:06:11>シャブコン作っておいて監督のせいにして知らんぷりする様な無責任な作業員
監督の命令がなければ、水を加えたりするような生コン運転手はいないでしょう。
生コンが固くなって、ポンプで送れなくなっても運転手は困らんよ。
困るのは現場を指揮してる責任者の「監督さん」なの。
仕事の段取りは狂うし、残業はでるし責任者としては大変でしょう。
運転手は残業代を貰えるからな。
0547名無電力14001
2007/05/27(日) 08:16:45こういうのを品格が無いというのだぞ
>>540は寸法を知らないとは書いてない。「推定可能だ」と書いてある
これに対して、エナリは勝手な思い込みで「寸法も知らず」にと改竄している
語るに落ちるということww
>間隙の寸法も知らずに、間隙が狭いから金属片が入らないと断言してたわけかい!
>その程度の無責任な言葉だったというわけだ。
0548名無電力14001
2007/05/27(日) 08:22:24こちらは、きちんと燃料集合体と制御棒の間隙についてもWebの情報から把握済みですよ。
ちなみに、設計上制御棒の変形(膨れ等)は予め考慮済み
変形等の理由で通常駆動で動かなくなれば、当該制御棒をシングルルッドスクラムで
全挿入します。
ところで、案内板って何?
0549名無電力14001
2007/05/27(日) 08:27:55>アキュムレータとはこんなもの、まあ、見た目タンクに近い。
こんな一般的なリンクを引き合いに出すあたり、やっぱり全く知らないと言う事が判明しました。
ちなみにコンピュータの世界でもアキュムレータと言うのがあるけどそっちは引用しないのかい?(w
0550名無電力14001
2007/05/27(日) 08:27:55>>間隙の寸法も知らずに、間隙が狭いから金属片が入らないと断言してたわけかい!
>>その程度の無責任な言葉だったというわけだ。
間隙の寸法も知らずに、
>>このポンプから出る水は、燃料棒や制御棒に直接接触してるのじゃないか。
>>それらに壊れたポンプの金属破片がぶつかり、万一挟まったり変形しては緊急
>>時の制御棒挿入が出来なくなると思うけど・・・・・
>>大きな破片が絶対に行かない構造になってるわけじゃあるまい。
と発言しているのは恵也の方
恵也の>>485及び>>510の発言は、自ら>>545にて無責任な発言だと認めました。
0551恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 08:28:31>圧力で制御棒を強制挿入するのは、予め用意されたリカバリー手順なんだよ
今回はこの制御棒を「無理に押し込む」リカバリーが順調に行ってよかったね。
確か福島原発で震度4の時に、圧力をかけた水が噴き出したんじゃなかったかい。
たしかドラム缶1本弱は水が噴き出したんだけど・・・・
「失敗は成功の元」とはいうけど、原発での失敗は取り返しがつかない大災害に
なる心配があるからぜひ止めて欲しいものだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
ところがこの後、さらに重大な二重事故になっていたことが判明します。
油圧系統だけでなく、緊急停止に使われた制御棒駆動機構でも、今度は駆動用の水
が150リットルほど漏れていたことが判明します。緊急停止をかけたことが漏洩の
直接原因であるとしても、この場所からの漏洩はきわめて重大な問題を持ちます。
http://fenv.jp/20030331/topics/20000729a_nucs.htm
0552名無電力14001
2007/05/27(日) 08:28:49>>522
>シャブコン作っておいて監督のせいにして知らんぷりする様な無責任な作業員
監督の命令がなければ、水を加えたりするような生コン運転手はいないでしょう。
生コンが固くなって、ポンプで送れなくなっても運転手は困らんよ。
困るのは現場を指揮してる責任者の「監督さん」なの。
仕事の段取りは狂うし、残業はでるし責任者としては大変でしょう。
運転手は残業代を貰えるからな。
とまぁ自分のやった罪を監督のせいにしている訳だが(w
0555名無電力14001
2007/05/27(日) 08:41:10そのソースについてだが
>>緊急停止をかけたことが漏洩の直接原因であるとしても
とあるが、その時の福島第一原発2号機だが、通常の停止手順で原子炉を停止に持っていった。
緊急停止をかけた事実は無い。
其処の箇所は、著作者の推論なんだが、事実誤認されているよ
0556名無電力14001
2007/05/27(日) 09:02:41> 其処の箇所は、著作者の推論なんだが、事実誤認されているよ
著作者はたんぽぽの山崎みたいだな.
引用記事でお里が知れるということかww
こんな与太記事より、今朝の記事の方が重要だ
↓
>中国、2030年までに原発100基超を建設へ
5月27日3時5分配信 読売新聞
【北京=寺村暁人】中国政府が、原子力発電所による国内の発電容量(能力)を、
2030年までに現在の15〜20倍に増強する目標を立てていることが26日、明らかになった。
0557名無電力14001
2007/05/27(日) 09:06:49あ〜あ、恵也がまた自ら自分の発言が無責任な言葉って認める発言をしたよ
>>540の発言は、ド素人の恵也でも公的資料を調べれば恵也が知りたがっている間隙の
数値は把握可能だという趣旨の発言なのに、
自分の事は棚に上げて他人にどうこう言う、いつものエナリ論理の典型的なパターンだな
0558恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 09:16:15大金をかけて作ってしまったら、営利会社としては知らん振りしか出来んだろうな。
責任問題になってしまうし、会社は大赤字になるからな・・・・
−−−−−(引用開始)−−−−−
六ケ所再処理工場や東通原発の下を通る断層と活断層である出戸西方断層は
一連の断層群であり、六ケ所や東通の断層が今後も活動しない保証はない
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070416092435.asp
0559火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/27(日) 09:31:03CPUの構造をここで説明してもしょうがない、それにつけても。
原 発 関 連 産 業 こ そ 、 生 れ つ き 嘘 つ き な の で あ る 。
0560名無電力14001
2007/05/27(日) 09:38:150561名無電力14001
2007/05/27(日) 09:46:020562恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 10:30:18>ちなみに、設計上制御棒の変形(膨れ等)は予め考慮済み
それにしては、制御棒が入らなくなって無理やり押し込んだのは何でだ。
制御棒はそのせいで剥離を起こしたんじゃないの。
制御棒の中でガスが発生して、ふくらみ穴が出来てしまうまで考慮して
設計したのかな?
俺が案内板と表現したのは、制御棒が燃料のなかに入る案内役をする
燃料集合体チャンネルボックス。
制御棒がガジって動かなくなるのは、この案内板との間じゃないかい?
−−−−−(引用開始)−−−−−
制御棒と干渉していた燃料集合体2体については、チャンネルボックス表面
に制御棒との接触痕等が認められ
http://www.japc.co.jp/news/bn/h09/100120.htm
0563恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 10:47:19>その時の福島第一原発2号機だが、通常の停止手順で原子炉を停止に持っていった。
ここで著者が言ってるのは、放射性ガスが大量に出て止めた福島原発1-6は通常の
停止で原発を半日かけてユックリユックリ止めている。
それに対して油漏れを起こした福島原発1-4は緊急手動停止。
俺はここでは、油圧系統の操作に使う油漏れなら緊急手動停止という表現
で正しいと思うけどな。
半日もかけてユックリユックリ止めるような故障じゃないだろ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
10メーター四方にわたり油が床面に漏出して深さが5センチ以上になっている
ことを確認、直ちに緊急停止措置が決定され、9時17分に原子炉手動スクラム
が行われました。
6号機と異なり、原子炉から出る蒸気を制御する弁の駆動に重大な影響を与え
る油圧系統の事故であることから、通常の停止ではなく緊急停止が行われたものです。
http://fenv.jp/20030331/topics/20000729a_nucs.htm
0564恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 10:50:51>公的資料を調べれば恵也が知りたがっている間隙の数値
いくら俺が暇を持て余してるといっても、そこまで暇はないし
その根気もないから遠慮させていただくよ。
0565名無電力14001
2007/05/27(日) 10:52:250566恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 11:10:26>>中国、2030年までに原発100基超を建設へ
中国で原発事故が起こったら、日本はモロに風下だぜ。
黄砂で毎年、日本で霞が出来てしまうのを見ても確実に日本には死の灰が降ってくる。
何とかならんものかね、中国語が出来れば中国のネットに反原発で書き込みたいよ。
決して安全な代物じゃないんだよ、原発なんて。
−−−−−(引用開始)−−−−−
今後20年余りの間に100万キロ・ワット級原発を百数十基建設する計算で
実現すれば、世界最大の原発大国となる。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070527i101.htm
0567恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 11:21:39>漏れたのは通常駆動用の水なんだが
大事故が起こる時には、小事故が30個は起こってるという。
通常駆動用の水が、噴水のように漏れてしまったということは、小事故なんだよ。
運良くそのくらいで済んでよかったけど、こんな事があるということはパッキン
が締まってなくて気がついて、誰かが締めたことが30件は存在してるという意味。
人間は勘違いやミスは絶対にする生き物。
本当の緊急時に、水が噴水のように噴き出し制御棒が入れられない可能性は
確実にあるんだぜ。
0568名無電力14001
2007/05/27(日) 11:33:16で、 ア キ ュ ム レ ー タ の 事 を 知 り も し な い で
自 信 満 々 に リ ン ク 貼 っ た 件 は ど う す る ? ? ( w
恥ずかしい奴だな!
0569名無電力14001
2007/05/27(日) 11:37:51どこかの大きい現場で聞いたハインリッヒの法則が珍しいのはわかるが自慢するほどの事ではないぞ。
>運良くそのくらいで済んでよかったけど、こんな事があるということはパッキン
>が締まってなくて気がついて、誰かが締めたことが30件は存在してるという意味。
現場を見た事もないのに勝手に決めるな。
シャブコンを入れまくって今までに30件の内の1件しか崩壊が起こってないなら残り30件分の内部告発をしろよ。
そっちの方が重大だぞ(笑)
恥ずかしい奴だな。
0570名無電力14001
2007/05/27(日) 11:40:55>確実にあるんだぜ。
どれくらいの量が漏れたら制御棒が入れられないのか教えてください。
知らないなら、素人の暇つぶしがだまってろ!
今までの恥ずかしい自白を連続で貼り付けられたいか?(w
0571恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 12:12:26>今までの恥ずかしい自白を連続で貼り付けられたいか?(w
俺は恥とは思ってないからご自由にしなさい。
「汝 間違いを正すに 逡巡するなかれ」
0572恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/27(日) 12:14:46>どれくらいの量が漏れたら制御棒が入れられないのか教えてください。
そんな事は、専門家でさえ確実な量は断定できない。
やってみんと判らんという奴だ。
0573名無電力14001
2007/05/27(日) 12:49:32核>震度4で壊れる原発 福島第一ぼろぼろ
震度4で30件の小事故(―修理)、震度「4」で… 震度「4」で… 震度「4」で…
0574名無電力14001
2007/05/27(日) 12:58:49>>996
>年間の線量限度も1日の線量限度(これは今の倍)も決まっていた様だが?
アンタ文章の理解力がないな。
1日に2ミリシーベルトという単位は、非常に大きいの。
平井氏が書いてるのは、年間50ミリシーベルトを作業時間の3ヶ月で割って1日分
として約0,5ミリシーベルト。
3日分として1.5ミリシーベルトくらいを覚悟して、作業を強行したという意味だろ。
こういう意味で融通を利かせたといってるの。
黎明期の原発は有り合わせの道具で融通を利かせて、それでも必死にやってたんだよ。
891 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:29:00
>>880
>その程度の低い専門家の知識すらない専門家の 恵也
俺は専門家じゃないよ。
タダの素人の暇潰しだ。原発の中なんて知らないのが当然なの。
でもこれでも、東海村の原発は集団で見学をさせてもらったし、伊方原発じゃ
運転手1人とバスガイド1人に大型バスで俺一人だけで、案内してもらい恐縮
したことがある。
一人だけの貸し切りバスだからね、気が引けたよ。
0575名無電力14001
2007/05/27(日) 13:05:13114 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/22(木) 21:38:49
>>82
>女川1号で実際に震度4で止まったのは中性子束高高による自動停止。
あんたマトモナ技術者のなのかい?
どうもそんな雰囲気が感じられないのだけど・・・・
平井氏が書いてるのは出力が異常に上昇して、震度4で女川原発が自動停止したこと。
どこにも加速度計のことなんて書いてないのに、あなたが勝手に出してる言葉。
平井氏はわざわざ震度5で自動停止するように工事をしたのに、震度4で止まって
しまったことを問題にしてるだけだ。
あなたは女川原発の弁明書を読める立場の方のようだけど、技術者の風上にも置け
ない口先三寸男のようだ。
震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
震度5にあわせるべき代物。
震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
に入力してヤットコサ調節するものだろう。
人間による計算ミスか、計器の故障か、意識的に中性子束測定器を調節しなかった
のか、どちらにしろ震度に対して信頼性が無くなったことを平井氏は問題にしたんだよ。
あなたが偏見の虜になったからといっても、あまり女川原発当局の弁明書を、素直
に信じないようにしなさい!
HPに弁明を出してないのは、原発当局はあなたほど馬鹿じゃなかったって事だろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・自称技術者さんへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
震度5に合わせた中性子の量に計器を調整しないといけないそうです(w
0576名無電力14001
2007/05/27(日) 13:06:32>>157
>新幹線ではいわゆる速度計とほぼ同じようなものだ。
まあ、アンタは真面目に俺の反論に、反論してるから俺の気に入った人間ではある
が残念ながら、言葉に誤魔化しが多い。
言葉をたとえるなら、影響の面からたとえてくれ。
だからこのたとえは完全に間違い!
新幹線では地震計というより、地震で自動的に止まるようにした地盤の加速度計
というべき。
地震とその時の地盤の加速度は直接関係が有る。
他にも振幅や振動数など、地震の規模に影響する調べるべき測定器はいろいろある。
しかし地震と新幹線のその時点の速度とはまったく関係がない。
関係のないものでたとえて比較するのは、言葉の誤魔化しというべき。
俺が出してる、地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの。
それをまったく無関係の新幹線の速度計とたとえるなんて、誤魔化し以外の何者でもない
よってアンタは俺の話を全く理解できてない!
0577名無電力14001
2007/05/27(日) 13:10:34>>876
>普通の専門家だったら 0.0980665 と言う係数は頭に焼き付くほど大事な数字なんだが?
自称普通の専門家なんだね、アンタは。
ずいぶん専門家のレベルも落ちたもんだね、こんな丸暗記数字を専門家の
リトマス試験紙にするとは!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
896 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2007/03/20(火) 21:42:12
>888
>ずいぶん専門家のレベルも落ちたもんだね、こんな丸暗記数字を専門家の
>リトマス試験紙にするとは!
こんなもんをリトマス試験紙と同じレベルで考えてるのか?
試験紙を使うまでもない、ぱっと見て白か黒か判定する程度の見た目の判断のたぐいだよ。
レベルの低い奴だな!
0578名無電力14001
2007/05/27(日) 13:13:16>>861
>1気圧=0.1MPa=78cmHg っていうふうに係数の掛け間違いも恥ずかしい。
>素人相手とはいえ、せめて「イコール」ではなく、「約」とか「ほぼ」書くべき。
馬鹿かお前は!
ダイタイでいいんだよ、こんな記憶というもんは。
何で馬鹿正確な必要があるのか、根源的思考が全く感じれん!
0579名無電力14001
2007/05/27(日) 13:15:47>よってアンタは俺の話を全く理解できてない!
⇒ただの素人の暇つぶしの与太話を理解する義理は無い
↓
>俺は専門家じゃないよ。
>タダの素人の暇潰しだ。原発の中なんて知らないのが当然なの。
あ〜あ、また自爆モードに突入(爆
ちょっと前はこんなカキコ
↓
> 俺のは1匹狼の理論。狐じゃない!
>高速増殖炉は軽水炉よりも歴史が長く確認済みの技術。
>まあ、技術革新が出来ればマダマダ大丈夫。
>温排水も家庭に風呂や手洗いの水として送るという、エネルギーの90%をつかうコジェネシステムがあればと思う。
>それは現在の科学力じゃ無理。
0580名無電力14001
2007/05/27(日) 13:16:51>>601
>冷却材の温度が上がるだけで負の反応度が入るんだよ
よく出来ました、丸暗記男。
あくまでも、定常状態で起こることなんだよ。
あなたが書いてることは教科書的な知識であって、事故が起こる時の急速な
「変移状態」でのウランや中性子の知識じゃない。
人間が理解しやすい定常状態での教科書的知識で、たとえたら小学生の程度。
ウランや中性子の解説をしてるけど、解説はあくまでも定常状態での性質。
水にたとえて説明すると、あなたの知識は1気圧(定常状態)での氷になったり
気体になったりする温度を先輩方に教えられて丸暗記しただけの小学生。
実際には160気圧(急激に変化する変移状態)での水はまったく性質が異なって
しまってる。
0℃でも凍らないし、100℃でも気体にはならない。
だから原発では、人が熟知してる定常状態から外れないように慎重にユックリ
ユックリ制御棒を抜き温度を上げ運転してるの。
これが急速に変化を与えて運転するには、160気圧での水の知識が必要なの。
あなたの知識は1気圧の安定した状態での知識に過ぎない。
緊急停止も160気圧にならないように、即時に1気圧状態に戻す行為にすぎん。
崩壊熱だけの問題じゃないよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
恵也さんによると緊急停止とは原子炉を即時に1気圧に落とす事だそうです(w
0581名無電力14001
2007/05/27(日) 13:19:34>圧力の単位に「気圧」と使う香具師はモノの単位を知らない文系だな
>技術者なら圧力の単位は、今なら「MPa」を、既にリタイヤした人でも「kg/cm2」を使う
このことでさんざん突っ込まれてから圧力の話は避ける様になりましたが、未だに気圧で書かれるんでしょうか?
0582名無電力14001
2007/05/27(日) 13:23:44>966 恵也さん
>その当時は年間に作業員は「50ミリシーベルトを守ればいい」という法令規則
>だからそれから逆算して1日に5分の被曝作業をやってたの。
>この文章を読むとその当時は法令で年間の最大線量は決まっていても、1日の最大
>線量は融通がきいていたと理解すべきもの。3日分をマトメて使うのだから。
ではこのページはウソか?
年間の線量限度も1日の線量限度(これは今の倍)も決まっていた様だが?
>1930年代に、はじめて従事者の線量制限の勧告が出されました。
>今の言い方で1日に2ミリシーベルト(週10ミリシーベルト)という数値でした。
http://www.enecho.meti.go.jp/e-ene/faq/010000/010900/010901/index.html
平井さんが1930年代以前に日本の原発に携わっていたという面白い話を聞かせてもらおうか?(笑)
>986
>ゴチャマゼニして平井氏を嘘つき呼ばわりしてるのはあなただろう。
>今の作業環境だけを出して、平井氏の話の信憑性を傷つけてるのは「アンタ」
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0583名無電力14001
2007/05/27(日) 13:24:11>>979
>地元労基署に管理値として 1ミリシーベルト/日と届け出ている。
>従って超えたら大問題なんですよ(笑)、そして此奴は原発黎明期から一緒。
1ミリシーベルト/日というのは、いつ頃から発電所の所内規定で作られたんだい?
発電所の当事者なら調べれると思うけど。
それもなしに原発黎明期から一緒なんて、言葉だけじゃ信用できんよ。
0584名無電力14001
2007/05/27(日) 13:26:41−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
891 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:29:00
>>880
>その程度の低い専門家の知識すらない専門家の 恵也
俺は専門家じゃないよ。
タダの素人の暇潰しだ。原発の中なんて知らないのが当然なの。
0585名無電力14001
2007/05/27(日) 13:29:38>>10
>「配管が専門」と言いながら、「原発の中のことは殆ど知っている」と述べている。
配管が専門だが、現場監督として出世してポンプ、弁,各種の容器,電動機,
計装品,燃料・・・
などにも、一応その指導者としての勉強して理解しているという意味。
これは専門の職人としての知識じゃなく、監督としての知識。
配管に関しては職人としての知識がある「現場叩き上げの監督」という意味。
一番現場の事を知ってる人間といえる。
最初からエリートコースで現場も知らない「温室育ち現場監督」とは雲泥の差。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー
配管の専門家でも出世した現場監督の平井氏だと色んな分野を指導者としてよく知っているそうです。
ポンプ、弁電動機ならある程度わかるが 計装品や燃料までとは・・・・・
0586名無電力14001
2007/05/27(日) 13:31:40恵也の宿題 初級−中級編(その6)
726 名無電力14001 sage 2007/03/18(日) 21:50:50
>1気圧=0.1MPa=78cmHg
なぜ普段使わない水銀柱を使う?余計にわからんではないか
しかも「=」とは違うし
普通に「面積○○あたりに○○の圧力が掛かった状態」と言ったほうが解りやすいぞ
あえて○○の中身は書きません。
専門の恵也さんならすぐに当てはめてくれるでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつも通りわからない事はさらっと無視してます。
0587名無電力14001
2007/05/27(日) 13:37:25>>88
>配管工がいつのまにやら「原子力の専門家」とはこれいかに。w
配管工の専門家として、若い頃に原発建設にスカウトされて原子力の専門家まで上り詰めた方。
現場を熟知してる現場監督というべき。
−−−−−(引用開始)−−−−−
約20年にわたる原発建設の現場監督の経験をもとに、原発がいかに設計通り造ることも、
維持管理することもできない「いい加減なもの」であるかを言い遺して亡くなった平井憲夫
さんの言葉通りだったからです。
http://www.janjan.jp/area/0412/0412292123/1.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています