原子力発電反対するヤツ Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/05/10(木) 18:54:31・前スレ
原子力発電反対するヤツ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1143874519/l50
関連スレ
・高レベル廃棄物の処分に関する論議はこちらへ
【高知県東洋町】核廃棄物の最終処分地2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1176464660/l50
・原発テロに関する論議はこちらへ
原子力発電所のテロ対策 パート5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077418437/l50
・原発のリスク論に関する論議はこちらへ
誰か原発の事故の確率の出し方を Part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1175939883/l50
0002名無電力14001
2007/05/10(木) 19:11:50原子力発電を少しでも減らすための方策として自然エネルギーの活用がある
前スレで太陽光発電を多数設置する一つの案として直流で連携することを提案したのだが、火力発電君から三相交流で無問題と反論があった
話の続きとして太陽光発電などのいわゆる分散電源の今後の展開について各位のご意見を伺いたいのだが
↓
0003名無電力14001
2007/05/10(木) 20:04:360004名無電力14001
2007/05/10(木) 20:22:19これの事?
997 火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2007/05/09(水) 23:56:48
>>995
>交流だと周波数同期の問題と負荷に合わせて発電量を制御する必要があるので、直流の方が楽
三相交流にすれば?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発電所から家庭までの送電に既に三相交流が使われているのだが
火力発電派の発言の意図がもうひとつ良くわからない
0005名無電力14001
2007/05/10(木) 20:31:55どのレベルで使うかによって、送電方式が変わってくるかと
一般家庭レベルで太陽光発電と商用電力を併用するなら、直流で付き合わせるのが一番楽なんだけどね
負荷制御が要らないという意味では直流送電は非常に魅力的
ちなみに、現状での一般家庭で太陽光発電導入は、太平洋側の晴天率の高い地区で
何とか初期投資コストを回収できるかどうか、ギリギリの線だね
日本海側は冬の晴天率が極めて低いので絶対ペイしない
0006名無電力14001
2007/05/10(木) 21:15:34>2だが
原発反対と唱えるのは結構、ただし、代替手段はきっちり抑えてほしい
その手始めに身近な太陽光でどの程度まで代替可能か実現可能性を見極めたい
0007名無電力14001
2007/05/10(木) 22:53:20>5です。
そうなると、1基の面積haクラス中規模発電で考えれば良いのかな?
イメージ的には都心部の公共設備や工場等の屋上に設置していく中規模クラスの分散電源
0008名無電力14001
2007/05/10(木) 23:34:28参考にどうぞ
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/26-4/05.html
0009名無電力14001
2007/05/11(金) 23:06:220010名無電力14001
2007/05/12(土) 10:43:26火力発電君は古くから住み着いているんだ! と感心
↓
559 名前:火力発電派 ◆fv7aIw69ow [] 投稿日:04/04/03 18:05
>>556
通信はしょせん弱電である。
モータやヒーターほど電力は食わない。
C−MOSだもん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています