【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/03/17(金) 22:35:31http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0045名無電力14001
2006/03/20(月) 21:14:04具体的なことがないよ。
貧困層から中流層への消費が拡大している状態で、誰が削減を考えるんだ?
0046億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/20(月) 22:55:21中国はその先をどう考えているんだろうね、何もかんがえてないとはないだろうけど
0047億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/21(火) 15:40:12本人たちの思惑にかかわらず未来を何も考えてないと等しいことになってしまう
核融合が早めにできるという奇跡を当てにしてるだけ」
そうではないと思うが中国理系に聞いてみたほうがよいかもしれない、ちょっとだけ危ない
0048億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/21(火) 20:47:23広いからいいところも相当あるような気もするが
0049名無電力14001
2006/03/21(火) 21:33:28一基で何ワット発電する予定なんだ?
0050億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/21(火) 23:09:10お金がたくさんかかるのが玉に瑕
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?world+CN2006021701000865_1
0051名無電力14001
2006/03/21(火) 23:33:15風力発電の世界ランキング 2005年末時点
ドイツ 18,428 MW > スペイン 10,027 MW > アメリカ 9,149 MW > インド 4,430 MW > デンマーク 3,122 MW.
2005年中に新設された発電量のランキング
アメリカ 2,431 MW > ドイツ 1,808 MW > スペイン 1,764 MW > インド 1,430 MW > ポルトガル 500 MW > 中国 498 MW
日本の2005年中の新設は 290 MWで、中国に負けている。
2005年中に新設された風力発電所の総量は 11,769 MWだから、大型発電所の 10基分。
2004年比での総量の伸びは、約25%.。 なかでも中国は 65%も増えている。 中国の伸びは
ダントツ。 国の新しい再生可能エネルギー法のおかげらしいけど、やはり、EUの技術が
入っていて、市場にされているのかな。
2005年末時点の総量の69%は、EU諸国、やはりEUは風力発電に力を入れている。
EUの総電気需要の 3%が風力発電になっているとの事。 bbl
0052名無電力14001
2006/03/22(水) 00:40:342005年末時点での日本と中国の風力発電量を書いてなかったけど、
日本 123万KW、 中国 126万KWと 総量でも日本は中国に抜かれている。
それに、2010年での風力発電量の目標は,、日本が 300万KWであるのに対して、
中国は 500万KWと大きく差を付けている。
ちなみに、日本の2010年での太陽光発電の目標は 482万KWと、風力発電より
多い。 太陽光発電の方が KWあたりの初期投資額が高いのに、風力より多く
なっているのは、場所の問題かも知れない。 太陽光発電は付近の環境に影響
を与えないでどこでも設置できるが、風力発電には設置に適した条件があって、
なにしろ場所を取る。
100万KW発電する場合に必要な面積は次の通り。
太陽光発電:約67km2 (琵琶湖の面積の十分の一) (稼働率: 12%)
風力発電:約248km2 (琵琶湖の面積の三分の一) (稼働率: 20%)
2010年の風力発電の目標300万KWに必要な面積は 東京都の面積の 34%分と
なる。
原油消費の関係で見ると、2010年目標の風力と太陽光の発電 782万KWに相当
する原油量は 252万KL/年 と僅か。 昨年の日本の燃料油の総量は 2億3800万KL
だから、年間の 1% にしか満たない。 以上のように、日本の風力と太陽光発電は、
目標でさえ、2010年の燃料油総量を 1%軽減させる効果しかない。 bbl
0053名無電力14001
2006/03/22(水) 01:38:38ドイツの発電量は凄いな。
国内需要の何割あるんだ?
まだ伸びてるのか?
0054名無電力14001
2006/03/22(水) 05:56:31ドイツは需要とか関係ない
再生エネルギー法が施行されていて、自然エネルギーを利用して発電された電気を、
電力会社が20年間5倍の価格で買い取ることが義務づけられている。
そのおかげで自然エネルギーファンドなどが出来て、国内外の投資家から金が集まっている。
その一方で、高額な買い取り価格により経営を圧迫された電力会社が相次いで電気料金の値上げ。
2002年よりも2〜3倍の電気料金になりドイツ国内の経済を圧迫しており、
電力を多く使う工場などは相次いで閉鎖されている。
0055名無電力14001
2006/03/22(水) 10:11:56まぁ、ドイツ製発電機が海外に売れてるんだから、先行投資ってことでいいんじゃね。?
0056億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 11:45:05太陽光発電:約67km2 (琵琶湖の面積の十分の一) (稼働率: 12%)
風力発電:約248km2 (琵琶湖の面積の三分の一) (稼働率: 20%)
2010年の風力発電の目標300万KWに必要な面積は 東京都の面積の 34%分
ここで書いてある100万kw分と言うのは、常時100万kw発電した分に相当する分という意味でしょう??
太陽光発電、稼働率12%とかいてあるし100万kw分で67平方kmという点からみてそうですね
定格100万kwなら8から10平方kmですむはずですよね
で>>51の数字は定格のような気がするがどうですか
でもドイツの18000MWつまり1800万kwは多いですね、ということはドイツでは時間変動をどうするかについての研究もそうとうすすんでるのだろうか
あるいはそれがむずかしく電力料金を上げる一原因になってるのか
日本おいても電力と政府が時間変動。あるいは時間集中をどうするかについて本格的研究をしないと風力太陽光発電をどんどん大きくするのが遅れる
ドイツはどの方向で対処してるんだろう
0057名無電力14001
2006/03/22(水) 13:44:53>電力を多く使う工場などは相次いで閉鎖されている。
良いんだか悪いんだかよくわからんな。もし会社倒産で
自殺者が出ていても地球環境の為と黙認するのか?
0058名無電力14001
2006/03/22(水) 13:55:47それは大げさ。
工場の海外移転は日本と同じく人件費の高騰によるもの。
0059名無電力14001
2006/03/22(水) 13:58:55ドイツのような裕福な国では良いかもしれんが。
0060億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 17:12:48ドイツは先行してるからのそのようになってるがドイツ以外の国が等しく思うのは世界がかなり同時にやってどこの国でも電力を2−4割を太陽光風力にし、2−4割を原子力にし、電力料金等も平行にしようという考え
アメリカさえ同意すれば、日本はそのようでいいのだから世界ですすむ、いずれそういう状況になるだろう、特にアメリカは太陽光も風力も条件は抜群にいいのだから、各国といっしょに温暖化防止しようという気なればやると言い出すと思う
今はまず原子力から考え出したそして石炭のCO2地中処理は検討して次に風力太陽光を考えるだろう(風力は大きくやろうという勢力がいる)
そして6−7割転換には2−30年くらいかかる、が研究はもちろん大規模試験等ももうやらなくてはいけない」
普通に考えれば、いつも切らさず供給する電力を若干高くして、風が強いときおよび日差しが強い時の電力を安くする方法西sふとするのが普通だろうドイツはそう言う方向でシフトしてるのではないか
0061名無電力14001
2006/03/22(水) 19:47:27太陽光風力は農業以上に土地の風土に依存する。
こんなことを条約で決めれば、
広くていつも一定の強い風が吹くような国は有利で、
狭くて土地が高く普段の風はあまり強くないくせに時々台風が来るような国は不利。
「電力料金等も平行にしようという」なんて土台無理。電気代には天と地ほどの差が出来て、
かつてのアルミ精錬のように、自動車・鉄鋼その他の産業は逃げていく懸念が大きい。
0062名無電力14001
2006/03/22(水) 19:51:580063億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 20:14:00%とまで一律にきめるなどという超馬鹿の思考にはついていけない。2ちゃんにはたまにいるけどな
0064億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 20:18:40原子力は増殖炉が多くなると高くなる、まして化石燃料はどんどん上がるだろう
そんなに差はつかないかむしろ逆転する、緯度の高い国で風もない国は気の毒なくらいだ
0065名無電力14001
2006/03/22(水) 21:39:20逆転する理由はない
>緯度の高い国で風もない国は気の毒なくらいだ
日本が仮にA国1国に買ったとしても、 ロシアに負けたとすれば、日本の産業が壊滅になることはなんら変わりがない。
A国の産業ももちろん壊滅になっているが、日本壊滅の前には何の慰めにもならい。
0066億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 22:00:37風力だけというのも相当つらいものがあるよロシアは原子力がそうとぷ生命線になるか天然ガスをかなりつかわないで残さざるをえないと思うよ
アメりカだけがかなり有利でアルミニウム生産等は間欠工業でもいいなら相当集めるとは思うが、ある程度はしょうがない
第一地理条件が悪いから風力の反対などと超ボケかましてたらそれが一番壊滅の元になる
0067億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 22:02:000068名無電力14001
2006/03/22(水) 23:13:06>>51 での導入実績は定格。 GLOBAL WIND ENERGY COUNCIL(GWEC)の
ページ中にある次のレポートに詳しくのってます。
http://www.gwec.net/uploads/media/Statistics2005_170206.pdf
>>52 の設置面積は 20%の効率でみてるみたい。
風力発電の定格って、10m/sを超えてるのが、多いけど、次のように 10m/sって
ずいぶん強い風になっている。
3.4〜5.5m/s 木の葉や細い小枝がたえず動く ←カットイン
5.5〜8.0m/s 砂ほこりが立ち,紙片が舞い上がる ←平均で6m/sないとダメ
8.0〜10.8m/s 葉のあるかん木がゆれ始める。
10.8〜13.9m/s 大枝が動き,電線が鳴り,傘がさしにくい ←定格
風力発電の時間変動は、風力発電の規模が相当大きくなると設置場所も
いろいろになって、変動は大幅に緩和するらしい。
また、変動の吸収方法としては、次が考えられているけど、蓄電池が有効かな。
・フライホイールや圧縮空気を用いてエネルギーを貯蔵
・大型のブレード自体の慣性力によって風力変動を平滑化
・電力を一時的に蓄電池に貯蔵
・系統連系部(インバータなど)での力率の調整
0069名無電力14001
2006/03/23(木) 06:48:08半日一日単位の変動とか、微動だにしない日とかの、長周期の変動は吸収できない。
0070億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 11:24:42たぶん蓄電池で処理は一部だろう、大きな大きな課題だ、先進国ドイツ
電力各社と関係機関は、将来太陽光風力発電が2割は超え3割とかになる場合によっては4割に迫ることが確実なら時間変動をどうするかもう真剣に研究しなければならない
先の話だろうデは済まされない、そして3割くらいになるのはもう散々このスレで議論されたように確実だ
原子力と残りの化石燃料だけでは未来の電力は維持されない、時間変動問題は大きな大きな課題だ
変動吸収の新しい概念は
1、水素製造、製造して交通機関等へ
2、膨大な数になるになる車のバッテリーへ充電、大きいよ
3、間欠工業をかなり含むように工業を再編
4、電力放送、クーラー等は放送で運転切り替えされる、あとで説明する
5、間欠工業の場合の短時間工業用バッテリへの充電等がある
6 揚水発電の多用、これは既出か
とうとう今までの概念を変えるものがある、高度に組み合わせていかねばならない
0071億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 11:27:320072名無電力14001
2006/03/23(木) 17:40:40★メタンハイドレート採掘試験
・海底などに埋蔵し、将来のエネルギー源として期待されているメタンハイドレートについて
日本の研究チームが商業生産のための技術開発を目指して、今年12月からカナダで
大規模な採掘試験を行うことになりました。
メタンハイドレートは、燃料になるメタンと水が結びついてできたシャーベット状の物質で、
溶けるとメタンガスが発生します。これまでに、東海地方の沖合や新潟県沖の海底などで
確認され、日本の近海には天然ガスの国内消費量のおよそ100年分が埋まっていると
推定されていますが、商業生産に向けては効率のよい採掘技術の確立が課題となっています。
このため、日本の産官学共同の研究チームは、メタンハイドレートの採掘で実績のある
北極海に面したカナダ北西部で、今年12月からメタンガスを直接取り出す大規模な
採掘試験を行うことになりました。試験では、深さ1000メートルほどの井戸を掘り、
圧力の調整だけでメタンガスを取り出すという、効率を重視した新しい技術で採掘する
計画です。生産コストは、この方法でも今の天然ガスの輸入価格に比べ2倍近くになると
計算されていますが、研究チームは、将来エネルギーが不足して天然ガスの価格が
上がれば採算は取れるとして、10年後の商業生産を目指すことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/03/23/k20060323000003.html
※元ニューススレ
・【社会】 "次代の燃料" メタンハイドレート巨大ガス田、日本海海底に…研究チーム発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140454812/
0073名無電力14001
2006/03/23(木) 20:43:32短周期の変動は、一旦蓄電池に溜め込んで配電するようなイメージで考えると、蓄電池の容量(せいぜい24時間分)をオーバーする長周期の変動が問題
>4、電力放送、クーラー等は放送で運転切り替えされる、あとで説明する
暖房も放送で運転切り替えされる。テレビも、もちろん暖房便座も・・・
雪の日は暖房なし。根雪が太陽電池に凍り付いてしまった時は雪解けまで暖房はなし。布団をかぶって冬眠してください。
こんなのいやなら他人も嫌。こんな不安定な電力を定価で売ろうというのが間違い。
格安なら、雪の日は部屋全体を温めるのはなしでコタツで我慢・・・という電力もそれなりに売れるかもしれない。
>1、水素製造、製造して交通機関等へ
結局こんなところに落ち着く。
が、シベリアに風車を並べて作った水素、とかとの価格競争。
日本の太陽光が高かったからといって(山林の造成費込)、そんな値段では売れない。
安定な電気を使いたい人は、電気代高ーーい
0074名無電力14001
2006/03/23(木) 21:16:33周波数の変動を電力会社に調整してもらう為に、電力会社との間で、
アンシラリーサービス契約を結んで、電力会社にお金を払わなくてはいけ
ないようになっている。 電力会社によって、金額が異なるが、月額で、
40〜70円/kwとなっている。 50円/kwとすると、1万kwの発電機で、月額
50万円の支払いになる。
このシステムがありながら、太陽光発電や風力発電は、除外されている。
当分の間、除外するとなっているが、実に甘い措置と言える。
例えば、定格2000kwの風力発電では、アンシラリーサービスが適用されると
月額10万円の負担になる。風力発電の効率20%だと、月間 29万kwの発電量
になり、アンシラリーサービスの適用で 電気量あたりの単価が 0.34円/kw
上昇する。 これは、結構大きなコスト・アップでなり、風力発電の経済性に
与える影響は大きいはずである。
0075億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:05:26いてください、サウジ占領のとき行ってもらうから
0076億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:08:17ロシア人は自分らは電力使わず日本にどんどん売ってくれるかも。どうやって持ってくるかしらんがね
0077億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:10:080078億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:20:290079名無電力14001
2006/03/23(木) 23:00:320080名無電力14001
2006/03/23(木) 23:01:56ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060323301.html
>米農務省と米エネルギー省が共同で作成し2005年4月に発表したバイオマスに関する報告書(PDFファイル)では、
>米国は毎年10億トン以上のバイオマスを生成可能だとしている。
>これは米国の年間石油消費量の少なくとも3分の1を代替できる
0082億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:14:33アメリカもバイオマスだけで車を走らせるのでなく将来、乗用車はバイオマス燃料とバッテリーの併用つまりBD型プラグインハイブリッドになりそうだな
0083名無電力14001
2006/03/23(木) 23:16:05・2050年の需要量に対してもオイルは十分にある。U.S. Geological Surveyの
報告を引用して、従来型原油は 3兆バレル、オイルサンドが 1兆バレル、
オイルシュールが 1兆バーレルある。
・2030年でも原油とガスの割合は変わらなく、主要なエネルギー源である。
・アメリカは製油所を増やさなくても、原油処理量を年に 2%づつ上げていける。
・ガソリンに入れているMTBEは段階的に削減していき、その分はエタノールで
補っていける。
0084億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:19:340085億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:28:33使え(人類が今までにつかったと同じくらいの量だ)2050年以降に一兆バレル残さざるを得ないと思う
といってる
それだと2050年に使える量は今の3分の一か2割ちょっとの間、それまでの間おおむね三角に減る
また実際の生産量がそういう推移を取るだろう(それくらいは減っていくだろう)
0086億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:30:290087名無電力14001
2006/03/24(金) 05:03:26世界的に家畜飼料に肉骨粉を使えなくなった為、重要なタンパク源となるらしい。ヨーロッパなどへ主に輸出している。
世界的に肉食が増えて来ることによって、食料を生産するための土地も多く必要になってきている
0088名無電力14001
2006/03/24(金) 06:18:58この場合、液体水素=工業製品 だから、需要があれば船で運んでくる。
船は大きいので体積の割りに表面積が小さく、流入する熱量が小さいので有利。
この輸送が困難なくらいなら、「水素製造、製造して交通機関等へ」ということ自体が成り立たない。自動車も、飛行機ですらも、船より小さく、液体水素搭載の困難度は大きい
0089名無電力14001
2006/03/24(金) 06:46:59隣人が飢えていても高い値段を要った遠方の人に売るという市場経済の仕組みを考えれば、「日本では」という言葉はあまり意味を持たない。
でも、燃料が高価になるなるから、自家用車なんて庶民には高嶺の花だった時代に(昭和40年代ごろか?)逆戻り
貨物車はそれなりに残るが、減少
コンビニの配送回数は減らされる(お弁当だけは頻繁に配送が必要なら、コンビに弁当は何千円もするようになる
宅配便の配送回数も週2回くらいに減らされる(1日2回軽自動車で配送の特急便もあるけど、○万円の料金
日本では年間約2000から4000万トンで十分なくらいに減ってしまうであろう
0090億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 15:46:02プラグインハイグリッドが登場するのところをよまなかったんだな
かなりあとでは確かにBD型(バイオマスとバッテリーのプラグイン)車かあるいはCD型(水素とバッテリ)になるだろうが
プラグインハイブリッドのおかげで相当車は走る、走行経費もかなりは安い、だが今よりは総走行距離はずっと減る、遠出は公共交通でだ
長距離車はたしかにバイオマスか水素だ、貨物のモーダルシフトにも大きく移る
0091億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 15:47:430094億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 19:49:490095名無電力14001
2006/03/24(金) 19:56:20お主のプラグインは、固定費高すぎ。車の台数を減らさざるを得なくなる。89よりもっと酷い事になる。
さらに問題。
>2、膨大な数になるになる車のバッテリーへ充電、大きいよ
この案を採用すると、
雨の日の翌日は当店のお弁当は入荷しておりません。乾パンをお買い求めください。
の如き状況になるということである。そんなときはエンジンで走るのであれば、その燃料を発電所で使っても一緒(熱効率の点で、恐らく発電所で使ったほうが得
というか、そんな日のために市バスにもエンジンが必要なら、本末転倒。車のバッテリーは調整には使えません
0096名無電力14001
2006/03/24(金) 20:49:22>大量が難しい
なら、国内でもひとつの製造工場から大量に出荷することは不可能。
小さい製造工場を沢山作る?のなら、ロシアも小さいタンクを沢山出荷してくる。
0097億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 20:54:24といっても境の日じゃっかんやばい日あるけどね
0098億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 20:56:49ただね、著距離貨物は鉄道へのモーダルシフトがどんどん進むのは確かかも
0099名無電力14001
2006/03/24(金) 22:15:39飽きねぇな。
HBでさえも普及に手間取ってるってのに話が早いんだよ。
次はスペースコロニー移住でもいいだすんじゃねぇか?
0100億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 23:09:262050年までには1兆バレル以下くらいしか使えないことはそろそろ確定してくるだろう。2050年以降は少しづつだ
間違ってはいけないのは1兆バレルとというのはすごい量だし1兆バレルでも温暖化はかなり進むということだ
ブッシュもプラグインハイブリッドを考えているし>>80で参考になるのはアメリカはバイオマスを10億トンも作ってもそれは石油離れをせねばならないことは相当覚悟してきているということだ
0102名無電力14001
2006/03/25(土) 07:24:00ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060324/115376/
>木質バイオマスをガス化反応させ,活性炭で精製し,
>さらにFT合成(フィッシャートロプシュ合成)でディーゼル燃料を連続的に合成する
>圧縮のほか冷却や熱回収などが不要になり,小型・可搬型の製造プラントに向く
>未利用樹,製材残材,建築廃材などがバラバラな場所で発生するので,収集にコスト,エネルギがかかってしまう。
>従って,現場で利用できるような小型・可搬型の製造装置が必要とされていた。
0103億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 09:21:42でどうやって車は走るのか??バイオマスか??
0105億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 10:44:31「俺の脳内がどうなるかでは全然ない」ということにも気が付かないド馬鹿がいるみたいだな
0106名無電力14001
2006/03/25(土) 10:47:25いるいる。
億馬鹿って呼ばれてる香具師。w
0107名無電力14001
2006/03/25(土) 11:25:41こっちに詳しく載っているけど、アッシュやタールで、短時間で活性炭が詰ま
るんじゃないかな。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060323/pr20060323.html#b
それに、FT合成された燃料油は軽油の留分というだけで、エンジンに重要なセタン価
はみたしてないだろ。小型で、移動式にしても、できた燃料油を集めて、セタン価を
高めたりしなければ使えないのでは。 これなら、ガス化して、その場でガス・エンジン
で発電したほうが良い。 また、アッシュやタールの環境への問題があるわけだから、
やはり、木質バイオ・エタノオール発酵も方に力を入れてほしい。
0108億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 11:44:47ロシアから風力からの水素を輸入しそれでれでやっていこうほか考えられないというだらしがないやつが結構いる
そういうきつい時代に外国らのエネルギーってあんまり当てにならんぞ
使い方が面倒でも単純馬鹿にならず、国産太陽光を大きくやらんとえらいことになるぞ
国産バイオ舞うもほんとに2、3000万トンがせいいっぱいだぞ
2ちゃんの単純どもには太陽光利用は難しくてかんがえずらいらいだろうがね
0109名無電力14001
2006/03/25(土) 12:19:54大量導入にはコストの課題をまずクリアしなくちゃならないのに、池沼はそんなことお構いなしなんだからw
0110名無電力14001
2006/03/25(土) 12:33:09ロシアでの風力発電で思い出したけど、世界電力ネットワーク構想というのがあるぞ。
日本で言えば、ロシア・シベリア地区の河川の潜在的水力や風力や太陽光などの
電力を海底電力ケーブルで日本に持ってくるという構想。 ロシアの天然ガスから
現地で発電して、その電気も送電可能になる。 天然ガスをパイプラインや船で運ぶか、
電力ケーブルで運ぶかの違いにあんる。 特に、シベリアの河川の潜在的電力量は
100万KW大型発電所の 90基分の容量が期待されている。
北海道と本州の間には海底電力ケーブルがあって、直流に変換して効率を良くしている
けど、容量が少なくて、北海道で風力などを増やしても本州に持ってこれない問題が
ある。 効率的な伝送技術を開発するのは日本が得意だろうから、超伝導等の電力
ケーブル技術を開発して、日本とロシアの間等、世界電力ネットワーク構想の実現化が
望まれる。世界で見れば、サハラ砂漠に太陽光発電設備をおいて、ヨーロッパに電力
を供給する事も考えられる。
EUでの電力ネットワークの完全自由化の論議がされていたり、ロシアのエネルギー利用
が論議されている中で、電力ケーブル技術で日本が貢献できて、自国の利益にもなる
わけで、政府による重点的な開発のシナリオの提示が、欲しいところである。 bbl
0111名無電力14001
2006/03/25(土) 14:11:120112名無電力14001
2006/03/25(土) 14:39:39今さら書き込んでもダメだろうが。
0113名無電力14001
2006/03/25(土) 14:40:330114億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 15:25:27ただ多少高ければ導入しないですむかというそうはいかない
幸い三菱がアモルファスで12%の効率のものを開発してきたし今後の技術に期待さ
ただしもう何回もいってるようにほかに替わるものがないんだよ
なんか太陽光開発は結局さっぱりで。すくな−い残り化石燃料と多少の原子力で。細々と暮らすことになりそうな気配だな
若い連中がそのほうが好きならそれでいいさ。年よりどもはなんかすばらしいものが開発されるから大丈夫だと大幻想を夢見たまま年とって終わり
年よりはもちろん高いのが嫌いだし、真剣には未来を考えそうにない
太陽光開発なんてたぶんやる気がないよ
0115億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 15:27:51小泉たちはどんな夢見てるかしらんがなんか夢見たまま首相を終わりそうだしね
0116名無電力14001
2006/03/25(土) 17:35:26政府が〜政府が〜ってのは、自分じゃ何一つ痛みを背負わない独善君の考え着きそうな話だw
0117億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 17:52:44民間で事態を何とかできるとすればまず東京電力、三菱と日産ホンダ、トヨタ、シャープと三洋か
東京ともちょっとはこし上げそうだから組んでやればかなりは東京都民は救われるだろうけど
0118億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 17:54:040119名無電力14001
2006/03/25(土) 18:00:08政府は未だ正気だから、有り難いことに開発途上のものに100兆円も注ぎこむような馬鹿はしない
0120名無電力14001
2006/03/25(土) 18:19:42太陽電池に100兆円だしてよ〜
プラグインハイブリッドに100兆円だしてよ〜
雨の日火力に工場切り替えるのに100兆円〜(以下ry
0121名無電力14001
2006/03/25(土) 18:24:04それも個人的な意見だからいいんじゃね?
ただ、政府主導っていう時代じゃもうないけどね。
0122名無電力14001
2006/03/25(土) 19:04:11何百兆円も出してくれなんて、聞いてやるだけどうかしてるっしょ
0123名無電力14001
2006/03/25(土) 19:20:57まぁ、エジソンも子供の頃は悪がき扱いだったわけだし。
0124名無電力14001
2006/03/25(土) 19:37:56国の借金に比べりゃ大したことないな。
0125億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 20:59:16いくらなんでも今政府がとりかかるわけないよ」
2050年には3億kwといってるだけ、俺は長周期型なんでそんなに先が読めるかってか、おいおい説明するよ
当面というか20年くらいはプラグインハイブリッドも原子力の夜間電力さ
WH買収した東芝に聞いてごらん、東芝はなかなかのセンスだよ、さすが東芝
0126億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 21:02:19東京都の今度のやや大型施設もまあまあのペース
政府も大型の実験くらいはすべきだけどね、多少はパネルの需要を作って低コスト化を促進すべき」
0127億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 21:04:05ーー>俺は長周期型、なんでそんなに先が読めるかってか
0128億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 21:07:57また口だけでもなんでも百兆円なんていってないよ、馬鹿じゃあるまいし
、デオレヨリヤスクアガルドウイウ方法ガあるの、みなに教えてくれ。たちまち拍手喝采になると思うよ
0129名無電力14001
2006/03/25(土) 21:08:16ブッシュが発表した2007年予算(06年9月から)のソーラー・アメリカ・イニシアティブ
では、太陽光発電の技術開発に 2006年比 76%アップの148百万ドル(173億円)も
計上している。 日本の平成18年度予算での太陽光発電の技術開発は 39億円しか
ない。
太陽光発電は、日本が今は一番だけど、アメリカの導入目標は 2015年で 500〜
1000万KWであるのに対して、日本は 2010年で 482万KW。 アメリカに抜かれる
日は近い。 日本には RPS法と太陽光発電を阻害する要因もあり、今後の勢い
がうすれる事も予想される。
0131名無電力14001
2006/03/25(土) 21:20:05昔 : 今すぐ田舎の山を造成して3000億kwhの太陽電池をちゅくりたいでしゅ。全部税金でお願いしまちゅ。
今 : 今すぐじゃなくてもいいでちゅ。でも3000億kwhの太陽電池をつくりたいちゅでちゅ。全部税金でお願いしまちゅ。
0132名無電力14001
2006/03/25(土) 21:30:54公共事業的な国主導の開発は重要じゃない。
リニア、宇宙開発にしかり、無駄が多い。
0133名無電力14001
2006/03/25(土) 21:42:17民間じゃとても採算性が取れないことをやってるから。
宇宙開発は国家戦略が絡むが、リニアは必要とは思えん。
0134名無電力14001
2006/03/25(土) 21:48:04採算がとれないものがどうやって普及する?
0135名無電力14001
2006/03/25(土) 21:50:17ま、100兆円の太陽電池に比べればゴミみたいな話だが。
0136名無電力14001
2006/03/25(土) 21:50:310138名無電力14001
2006/03/25(土) 22:03:37お金をだすのはいいんじゃないかな。
石油危機からはじまったサンシャイン計画が無ければ、太陽光発電だって、
ここまで進んでこなかったよ。
バイオマスや燃料電池、太陽光発電、原子力の技術や温暖化対策などは
国の後押しと将来計画がなければ進まない。
0140億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 22:42:552030年で車に使う石油を20%削減するといってるそれは主に輸入バイオマスだといってる
確かに正気だ 、みんながしらけるよ
0141億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 22:49:590142名無電力14001
2006/03/26(日) 00:05:38>リニアなんてせいぜい数十億
嘘つけ!
0143名無電力14001
2006/03/26(日) 00:56:15くぐったら、超電導磁気浮上方式鉄道の技術開発で国土交通省予算の総額は
平成2〜平成16年の積算で 446億円。 平成17年度も18年度も8億ぐらいついて
いるから、累計で、460億ぐらい。 でも、山梨での軌道を作る前の基礎研究も
あるから累計で、30年近くで数百億円という表現がいいかな。
山梨では、580KM/Hを記録している。 上海のリニアは430KM/Hだから、誇れる
技術だね。 上海のリニアは常電導方式で、日本のは超電導方式。目標が高すぎ
たから、未だに、実用化されていないという批判もあるけど、関連技術も開発されて
いるわけで、国力を表す意味では、超電導に挑戦したところは、さすがに日本と
言いたいね。
0144名無電力14001
2006/03/26(日) 00:58:43植物成長10〜20倍に
岡山県のバイオ研究拠点・県生物科学総合研究所(吉備中央町)の小川健一
細胞機能解析研究室長のグループは、植物の成長促進作用のメカニズムを解明。
遺伝子組み換え技術を使って植物内に成長を促す物質を増やして、成長率を
野生種の10〜20倍にアップさせることに成功した。
同研究所は「成長促進機能の解明は画期的。農作物の大幅な増産などにつな
がる成果」としている。
植物は光合成の過程で、アミノ酸の化合物・グルタチオンと、触媒の役割を果た
す酵素との反応で、成長エネルギーとなる糖質を生み出す。詳しい機能は未解明
だったが、同グループは植物内に存在する複数の酵素の中から、アルドラーゼが
グルタチオンと結びつき、成長を調節していることを発見した。
ソース
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/03/19/2006031910222617009.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています