【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/03/17(金) 22:35:31http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0002名無電力14001
2006/03/18(土) 00:41:000003名無電力14001
2006/03/18(土) 01:28:44・米と露は、原子力エネンルギーの推進を表明。
・自然再生エネルギーの推進を進めるが 21世紀前半までは依然として、化石
エネルギーが主流。
・IEAの石油開発への投資必要額 (2030年までに$17 trillionの投資が必要)を
引用して、石油開発の促進をうたった。
・特に露の石油、ガス開発促進が必要。その為に、露の十分な投資計画が必要。
・第3世界諸国のエネルギー不足状態を改善する方策を先進主要国が考える
ように呼びかけ。
・プーチン大統領が東シベリア石油パイプライン計画について、中国への支線
を伴う太平洋パイプラインの敷設という課題を解決すると表明。中国と日本を
ターゲットにしたエネルギー供給計画の促進。
尚、中国の胡錦涛国家主席の招きで、露のプーチン大統領が今月(3月)の
21日から、中国を公式訪問することを発表した。 中国と露の関係が特に
エネルギー関係で強化されていく事が見込まれる。 日本もウカウカして
おれない。 bbl
0004億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 08:18:02ぼちぼちと行きます、前スレの終わりのほうで中国は果たして温暖化防止に協力するようになるとかという議論になった
ここで2001年でちょっと古いけど参考資料
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0407/pdf/ts040708-j.pdf#search='繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ豸郁イサ驥・%20荳ュ蝗ス'
今はちょっと増えたが中国まだ一人あたりエネルギー使用は日本の4分の一くらいであるわけです
だから将来日本がCO2排出を半分にするといっても中国は2割くらいしか減らせないというだろう
あるいは日本等が7割減らすなら4割減らすというだろう
で問題は中国は2割くらい(さきにいっては4割)は減らすというかどうか、で意見がわかれると思う
0005名無電力14001
2006/03/18(土) 11:06:29>今はちょっと増えたが中国まだ一人あたりエネルギー使用は日本の4分の一くらい
これは誤解を招く可能性がある。
日本は中国に比べ国内の賃金格差が極めて小さい。
よって、1人当たりのエネルギーが日本の25%というのは適切ではない。
実際、日本の自動車、家電製品、物流効率は中国に比べはるかに優れている。
0006名無電力14001
2006/03/18(土) 11:24:062030年では石炭使用が
0007名無電力14001
2006/03/18(土) 11:31:45貧乏人を無視して宇宙開発にうつつを抜かしている。政府批判が出来ないから
貧乏人は日本を攻撃することによって鬱憤を晴らしている。
0008名無電力14001
2006/03/18(土) 11:34:21中国の一次エネルギーに占める石炭の割合は 7割以上。
2030年では石炭使用が 2倍になる見込み。エネルギーの質が違うから、
中国の二酸化炭素は急激に増えていく。 EUは黙って見てられなくて、
Coal with Carbon Capture and Storage (CCS) 技術で、中国と提携して
二酸化炭素の削減を促そうとしている。これから建設される石炭発電所に
CCSがつくか否かがキーになっていく。
それにしても、石炭ガス化や 石炭液化や二酸化炭素回収技術など
中国は、みんな外国の技術頼り。 シェルなんかは、今年も中国に
5億ドルも投資しようとしているし、発展する国には技術もお金も集まる。
中国は、ITERにも参加しているけど、参加している理由は、開発された
技術を自分のものにする為。 中国は何に対しても貪欲だ。
0009名無電力14001
2006/03/18(土) 11:44:05スレ違い。
中国が気に入らないなら他のスレでやれ。
まぁ、俺も気に入らんがオトナだから我慢する。
0010億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 14:38:34まだ石炭使用を増やす、すでに増えてる先進国はどうするのだという問いかけをしてる、エネルギー多少世界への重石をなしてるわけだ
先進国はそれに対して自分らはいまは豊かに暮らしてるから豊かになるなとはいえない
でも温暖化は進むしなあとかんがえあぐねている
つい先ごろまで中国は先進国が大幅にエネルギー消費を減らすならわれわれも増やさないと入ってたのですよ
先進国がCO2排出を5割減7割減を目指すなら中国も応じざるを得ないだろう
時代が進むにつれて温暖化防止の世界の要請は強まるばかりのっぴきならなくなる
自らもはでなエネルギー多消費社会になったら後で困るのは中国自身だ
それにしても中国も化石年r尿に変わる代替エネルギーがあればそれでやっていけるのならその方向に舵を切るだろう
だからそれしかない原子力と自然エネルギー検討が何より大事だ
先進国が5割減とかを達成せいするためには代替エネルギーを達成するほかはなく、そうなれば中国もそれで行く道がひらける
まとまらなかったが
0011億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 14:42:4913億もの人口がエネルギー多消費社会になってしまったら後でどれほど困るかかんがえて見るそれは肝心だ、温暖化は待ってくれない
0012名無電力14001
2006/03/18(土) 15:02:490013名無電力14001
2006/03/18(土) 15:50:40温暖化のような全地球的問題は、中国だけが困るわけでない。
第一、中国人一人当たりのエネルギー消費が日本人よりい多くなったのならともかく、
日本人のほうが多いのであれば、日本政府に中国を責める資格はない。
アメリカについても、同じことである。
0015億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 16:36:32この言葉の重みが問題だ
今ようやく日本も2050年にはCO2を半分にすることを「研究する」といったばかりだ
話はこれからだ。大きく進めるには2050年ではやはり7割減を日本は目指さないといけないのではないか
それはきついがそうすると代替エネルギーへの転換が進み中国もそれに倣える
0016名無電力14001
2006/03/18(土) 17:08:24途上国に追いつかれるは、米国には置いていかれるはで、
代替エネルギーが使われ始める頃には、日本は先進国扱いされなくなりそう。
削減コストを経済発展する方向に使った方が得策かも。
0017名無電力14001
2006/03/18(土) 18:16:17そんなことないよ。
省エネ技術は必ずコスト削減に役立つ。
むしろ、先行して技術開発を行い世界でのイニシアチブをとったほうがいい。
特許関連を握られたらおしまいだ。
0018億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 19:51:26そっちのほうで日本はおいてかれかねない、先進国のくせにとね
0019億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 19:52:260020億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 22:22:380021億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 23:16:12温暖化をシビアに見れば、人類の枯渇対策が順調に進む、その上で、早めにできれば温暖かもかなり防止できる
とも見れる、でも楽観的というのはおかしいかも
0022名無電力14001
2006/03/19(日) 01:21:48エネルギーと温暖化問題の中で、何をどのように持っていくのが良いのか、
世界の動きはどういう方向になっていて、それが正しい方向なのか、等、
建設的な論議をしないといけないんじゃないかな。
二酸化炭素削減で言えば、今は、まず石炭からの二酸化炭素を減らすのが
効果的で、米、英、豪、中国等で、技術開発が行われている。 10年以内に、
良い技術が開発されるだろうというのが、一般的な見方。
石炭からの二酸化炭素を削減する技術は、次の三つが注目されている。
・geosequestration 地質的な貯留
・oxy-fuel 純酸素による燃焼と二酸化炭素の濃縮
・coal gasification ガス化による熱効率のアップ
ゼロ・エミッションの石炭プラントは実現的な方向で、進んでいる。米の
クリーン・コール・プロジェクトや豪のコール21プロジェクト等、開発費も
ついてきている。
0024名無電力14001
2006/03/19(日) 12:06:28>石炭からの二酸化炭素を削減する技術は、次の三つが注目されている。
>・geosequestration 地質的な貯留
>・oxy-fuel 純酸素による燃焼と二酸化炭素の濃縮
>・coal gasification ガス化による熱効率のアップ
注目されてはいない。
その3点はCO2削減と脱化石燃料という課題を先延ばしにしているだけで
根本的な解決にはいたらない。
0025億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 14:00:55>>22の項目1にある。地質的な貯留、つまりCO2の地中処理ができた分だけは、7割減で制限されるより多くの化石燃料を燃やせるわけですな
あくまで地中処理の量が問題であり、項目2は、出てくるCO2の量が減るわけではないので結局項目1で処理せねならない
石油は交通等に多く使ってるので多くがCO2を分離処理できずCO2の地中処理は確かに使える石炭の量におおきくかかわる
さてどれくらいの地中処理ができるか、それによって。CO2は7割減でも化石燃料の減は5割とかですむかもしれない
という期待がかかりますね。中国にとっては莫大に大きなことだ。>>22君は中国方面の掲示板にぜひ書いてほしいくらいですね
ただたとえば中国では何十億トンというCO2を地中に送らねばならない、そういう莫大な量を地中におくれるかどうかという懸念が起きる
日本ではいい地層が見つかるだろうか見つかっても億トン単位で処理できるか
注目の的ですね。なお項目3は同じ量の石炭でも多少発電電力量が増えるということだ、ただその分のCO2処理にエネルギーが余分に要る量は今度は引き算になる
0026名無電力14001
2006/03/19(日) 14:27:090027億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 15:21:47地中処理が非常にうまくいくなら、石炭の輸入と消費量を増やして4割減で済ます、あるいは3割5分減で済ませるということもありうるかも
知れないが、それは石炭の輸入量を増やす場合
かなり計算が難しくなってます、がんばれみんな
0028億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 16:08:44「かも」!!知れないといってるのですよ
0029名無電力14001
2006/03/19(日) 16:14:44可哀想に、
割合計算でアップアップしてる。w
0030名無電力14001
2006/03/19(日) 17:51:25自分が費用がかかるのが嫌なら中国も同じ事。
中国は何もせずCO2は空気中にそのまま捨て、日本・アメリカ・ヨーロッパが頑張ればよい。という結論になる公算が大。
>日本ではいい地層が見つかるだろうか見つかっても億トン単位で処理できるか
それなら、日本では石油石炭を使わなければよいだけの話
それとも、他国から排出権を買うか?
排出権が売れるなら、中国も削減に努力する。
0031名無電力14001
2006/03/19(日) 18:21:36別に謝る必要はないんだけど。
外国の人でこれだけ日本語が書ければ十分だと思う。
CO2の地中化は、石炭を持てる国ならいいと思うけど
そのところどうなのよ?中国には大量にあるらしいけど。
0033億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 19:46:40うまく地中処理ができればの話だがね
当面日本も地中処理は言い方法だそうやって俺らも石炭でいく!!と話をあわせるかな
俺は日本で2億トン超、中国で30億トン超ものCO2を地中へ押し込めるかどうかはなはだ疑問がある、億トン単位だぜ!!
そのためのエネルギーも結構使いそう
高速増殖炉と3種の自然エネルギーんー大開発を、真剣にやることはけっして手を緩めないほうが言いようなきがする
0034億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 19:49:48>俺は日本で2億トン超、中国で30億トン超ものCO2を地中へ押し込めるかどうかはなはだ疑問がある、億トン単位だぜ!!
ある程度はいくかもしれないどの程度だろうか
0035名無電力14001
2006/03/19(日) 20:20:490036名無電力14001
2006/03/19(日) 21:09:41>それに、まず脱化石自体が目的ってのもかなり変。
スレタイ嫁
0038名無電力14001
2006/03/19(日) 22:50:500039名無電力14001
2006/03/19(日) 23:02:330040名無電力14001
2006/03/20(月) 06:45:12手綱はブレーキなのです(馬術
0041億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/20(月) 16:58:37非常にうまくいって?億トン行くかどうかではないか、だとすれば中国も原子力特に増殖炉および太陽光風力量発電大開発を必死に目指して、いずれ温暖化防止で石炭消費をかなり減らすように要請されることに対応するしかないのでないだろうか
原子力が総計2億kw超も、風力太陽光両発電がそれぞれ定格10億kwと7億kwくらいあるいはそれ以上、必要だろうがその道は遠いがほかに方法がない」
中国の理系諸君はまず全部でいったいどんな道とどんな道があるかがんがん学習してあきらかになっててほしいものだ、未来を担うために
0042億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/20(月) 17:00:400043名無電力14001
2006/03/20(月) 17:04:460044名無電力14001
2006/03/20(月) 20:48:19億は、中国は、豊かになる途中だから二酸化炭素は減らさないとか、
アメリカが減らさないなら中国も減らさないような事を言っているけど
実際には、中国は、間接的になるけど二酸化炭素の削減に熱心だよ。
3月14日の人民代表大会で決まった、「第11次国民経済及び社会発展
5 ヵ年規画(2006〜2010 年)」 での目標では、「2010年でのGDP当たり
のエネルギー消費量を2005 年比20%減にすると。」 となっている。
これって、すごい二酸化炭素の削減になるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています