【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2006/03/17(金) 22:35:31http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0951名無電力14001
2006/05/07(日) 05:49:19間欠家事も入れよう。
苦しさを分かち合うのならまだ説得力があるが、
お主のは、自分は負担しない/自分の負担は一番最後が前提だから、説得力がまるでない
0952名無電力14001
2006/05/07(日) 08:22:05>第2 かなり多めに太陽光発電をし、風力もやってうす曇ぐらいでは間欠工業をほとんどしなくてもいいようにする.
晴れで風が強い日はかなりの余剰電力を抱え込むことになる。余剰電力は誰が引き取るのだ?
捨てるのだったら、皆で高い電気代を分かち合うことになる。
水素製造なら、日本製だからという理由で法外な高値で売るのは無理。その水素を都市ガスに使うとして、電気代は精一杯出しても深夜電力並が限界か?ということになる。
いっそのこと、誰かの地代を、余った電気の現物で払おうか・・・ということになる。
0953名無電力14001
2006/05/07(日) 10:14:501kwの太陽電池と1.5kwhの蓄電池のどっちが高いか考えたことありますか?
1kwの太陽電池と1.5kwhの蓄電池のどっちが寿命が短いか考えたことありますか?
0954名無電力14001
2006/05/07(日) 20:41:240955億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/08(月) 16:28:48東北本線の昼間の電車がたった2両編成に減ってるので驚いた(夕方は多いかも)
みんな車で移動するんだねえ
0956名無電力14001
2006/05/08(月) 18:43:40政府はCO2を減らしたいんだったらその辺のインフラをなんとかして貰いたいものだ。
0957名無電力14001
2006/05/08(月) 22:48:390958億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/09(火) 10:43:34確かの太陽光風力発電をさらに増やせば一部工業は間欠度合いが減るが.さらに多くの間欠工業を別に生まざるを得ないだろうね
だがそうやって工業自体が増える、つまり工業を今の規模より大きくは減らさなくていい、電力を捨てるなどということは馬鹿なおまえでなくては考えない
太陽光発電最低線の1億5000万kwから2億、3億kwになればそういうことになる
0959名無電力14001
2006/05/09(火) 19:44:45どっちが馬鹿なのか?という質問が出ます >億馬鹿
0960億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/09(火) 20:03:10おれのことなんとかいうときはなぜなのか書くように、他になんかあるだろうとかさ
0961名無電力14001
2006/05/09(火) 20:52:47現在、策定中の国の 「技術戦略マップ2006」 では、超電導の技術開発が
のってるよ。 何で、載っているかと言えば、エネルギー貯蔵の為なんだよ。
これが、出来れば、系統安定化や負荷変動補償や周波数調整が可能になる訳。
間欠工業などいらない訳。
0962名無電力14001
2006/05/09(火) 21:16:23雨が1週間続くと休業とか、
冬場民生エネルギー需要が急増するような地方では、冬場季節休業とかを(貧民は冬眠という考え方もある
避けるのは難しい。
0963名無電力14001
2006/05/09(火) 21:29:18>さらに多くの間欠工業を別に生まざるを得ないだろうね
そんな電力を定価で売るなんて土台無理な話。
深夜電力以下の超捨て値とならざるを得ないことが予測できる。
これでは、電力を捨てているのと余り変わらない。
0964億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/09(火) 23:04:19お日様かんかんの時間以外の電力価格が多少変わる
ということになるんだろうな論理的に普通に考えるとね
さて俺は電力体系はかなり複雑になるといってる
0965名無電力14001
2006/05/09(火) 23:30:250966名無電力14001
2006/05/09(火) 23:44:20ttp://www.asahi.com/national/update/0509/TKY200605090450.html
>今回の成功によって、ITERで必要なプラズマを長時間維持できる可能性が高まったとしている
0967名無電力14001
2006/05/10(水) 06:53:32>お日様かんかんの時間以外の電力価格が多少変わる
「多少」程度ではすまない。
価格で解決しようとすれば、現状の昼間電力(時間無制限電力)と深夜電力以上の価格差になる。
0968名無電力14001
2006/05/10(水) 23:29:38ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/116938/
>1988年にスイス(EPFL:ローザンヌ工科大学)のMichael Graetzel氏らが
>色素増感型太陽電池の基本となる特許を出願して以来,
>特許庁が調査を実施した2005年8月までに,全世界で1372件の特許出願が行われた。
>そのうち,約75%の1034件が日本への出願となっている。
0969名無電力14001
2006/05/11(木) 00:02:43ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060510it12.htm
>MFの統計で、1月末に中国の外貨準備高が8487億ドルとなり、日本の8389億ドルを上回った。
0970名無電力14001
2006/05/11(木) 20:20:460971億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/11(木) 21:51:16そのころでも間欠工業しなくてもいいような数億kwhの蓄電装置はよほどの進歩がなければちょっと無理だろうから
間欠工業を積極的に割りと多くしかも巧妙緻密に運用せざるを得ない
0972億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/11(木) 21:52:140973億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/11(木) 21:53:370974名無電力14001
2006/05/12(金) 02:33:06世界的な競争社会で、日本だけ間欠工業にするのか?
それとも中国などの他の国にも間欠工業を強制できるつもりなのか?
0975名無電力14001
2006/05/12(金) 06:04:13>そのころでも間欠工業しなくてもいいような数億kwhの蓄電装置はよほどの進歩がなければちょっと無理だろうから
2億kwの太陽光発電と数億kwhの蓄電装置とどちらが高いかを考えているのか?
常識的には2億kwの太陽光発電の方がずっと高い(耐用年数の差を考慮に入れても)。
0976名無電力14001
2006/05/12(金) 22:57:28少なくとも現時点では蓄電池の方がずっと高いよ
0977名無電力14001
2006/05/12(金) 23:06:28東京や大阪の気候の場合、太陽光発電と雨の日火力は同等程度(年間発電電力量)必要になる。
亜寒帯だと、雨(雪)の日火力の負担はさらに多くなる。
太陽光と化石燃料がエネルギーに占めるシェアが同じ程度なら、化石燃料は他の目的にも使うので全部電力に回せないので、雨の日火力は不足する。
その結果、雨が数日続くと/亜寒帯では冬季には電力が不足する。
だからといって、まず工業から止めるという発想にはならない。
一般的には、一番高い料金を払えるところが一番優先度が高い。貧民の電気は真っ先に切られる。
もちろん、福祉国家だから、福祉電力(仮称)という補正が入るに違いない。
が、誰かのコンピューター室の電気ストーブなんかは福祉電力の対象外。切れてから温度が下がるには時間がかかるので、その間に布団をかぶれば生命維持には支障がないと見なされるためである。
0979名無電力14001
2006/05/12(金) 23:25:0215kwhのコロンブスの卵は寿命5-10年で130万
0980名無電力14001
2006/05/13(土) 00:10:240981名無電力14001
2006/05/13(土) 06:54:2530年はダウト
0982億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 09:01:080984億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 10:43:50大きな電力を使う工場では20分−30分で蓄電分を使い果たしそうな工場が多いような感じですね
その緒暗に人繰りつけて次の日を待つか、また容量に限りがある100%カバーできないま雨の日火力をどう使うか
〉977みたいな馬鹿単純計算ではとてもとても、未来になんの役に立たない
間欠工業はよほど工夫しないとあるいは蓄電装置の大進歩が必要だ
0985億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 10:44:500986億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 10:57:070988億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 14:03:20前に日本だけでやると思うのは馬鹿だと書いたんじゃん
別に強制はしないけど世界が進む、中国だけいつまでも残るわけにいかん
だから2040年に2億kwくらいのペースだろうもうちょっと遅いかな
日本でだけやるなら2030年とか
0989億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 14:05:58あと太陽光は砂漠で大きくやる
0990名無電力14001
2006/05/13(土) 15:03:42現状、火力発電向けに炭鉱事故を問題視しながらも、石炭採掘を大規模化しながら増やしている
だいたい砂漠で太陽光を大きくやるとかwwww砂漠の気候をしらなすぎだろ
0991億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 16:53:51中国は今認識が遅れてるに過ぎない、認識が遅れてても銀実は進む
砂漠でなくチベットで太陽光発電をするかもしれないがね
0994名無電力14001
2006/05/13(土) 17:54:22世界は進んで、
誰かのコンピューター室を閉鎖するほうが損害が少ないか
工場を止める方が損害が少ないか
を正しく評価して、損害の少ないほうを止めるようになる
0995億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 18:20:39石炭をガンガン焚くことにするのかな.それとも蓄電装置を大開発するかがんばってね
後者はマジ期待してますよ、大人ならではどうするかかなきゃね、けちだけつけてよだれ流してるのはがきだ
俺はなんにも勝手には決めてないよ
0996名無電力14001
2006/05/13(土) 18:59:28家庭の電気を制限しても、深夜電力の時間に充電しておいた電池を、雨の日は昼間全部使ってしまう。
夕方以降家庭で電気を使おうとしたとき電池がカラ。家庭の電気は大きく制限される。
1日くらい風呂に入らなくてもたいした問題ではない。
1日くらい掃除をしなくてもたいした問題ではない。
テレビなし。2チャンネルなんかもちろんなし。速やかに電気を消して寝る。
0997名無電力14001
2006/05/13(土) 19:01:55要約
俺様は何も具体的な代案はなくても他人のけちを好きなだけつけて良い。
俺様以外は俺様に対して代案なくしてけちをつけるな。
0998名無電力14001
2006/05/13(土) 19:04:25シャープが信頼性を高めた太陽電池を発売,耐用期間は35年に
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060413/116068/
>配線や接続方法を改良したことで,設計段階で設定する接続部の耐用期間が従来の25年から85年に延びた。
>これにより,モジュールの耐用期間も25年から35年に延びた
0999名無電力14001
2006/05/13(土) 19:08:481000名無電力14001
2006/05/13(土) 19:09:2410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。