【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/03/17(金) 22:35:31http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0002名無電力14001
2006/03/18(土) 00:41:000003名無電力14001
2006/03/18(土) 01:28:44・米と露は、原子力エネンルギーの推進を表明。
・自然再生エネルギーの推進を進めるが 21世紀前半までは依然として、化石
エネルギーが主流。
・IEAの石油開発への投資必要額 (2030年までに$17 trillionの投資が必要)を
引用して、石油開発の促進をうたった。
・特に露の石油、ガス開発促進が必要。その為に、露の十分な投資計画が必要。
・第3世界諸国のエネルギー不足状態を改善する方策を先進主要国が考える
ように呼びかけ。
・プーチン大統領が東シベリア石油パイプライン計画について、中国への支線
を伴う太平洋パイプラインの敷設という課題を解決すると表明。中国と日本を
ターゲットにしたエネルギー供給計画の促進。
尚、中国の胡錦涛国家主席の招きで、露のプーチン大統領が今月(3月)の
21日から、中国を公式訪問することを発表した。 中国と露の関係が特に
エネルギー関係で強化されていく事が見込まれる。 日本もウカウカして
おれない。 bbl
0004億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 08:18:02ぼちぼちと行きます、前スレの終わりのほうで中国は果たして温暖化防止に協力するようになるとかという議論になった
ここで2001年でちょっと古いけど参考資料
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0407/pdf/ts040708-j.pdf#search='繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ豸郁イサ驥・%20荳ュ蝗ス'
今はちょっと増えたが中国まだ一人あたりエネルギー使用は日本の4分の一くらいであるわけです
だから将来日本がCO2排出を半分にするといっても中国は2割くらいしか減らせないというだろう
あるいは日本等が7割減らすなら4割減らすというだろう
で問題は中国は2割くらい(さきにいっては4割)は減らすというかどうか、で意見がわかれると思う
0005名無電力14001
2006/03/18(土) 11:06:29>今はちょっと増えたが中国まだ一人あたりエネルギー使用は日本の4分の一くらい
これは誤解を招く可能性がある。
日本は中国に比べ国内の賃金格差が極めて小さい。
よって、1人当たりのエネルギーが日本の25%というのは適切ではない。
実際、日本の自動車、家電製品、物流効率は中国に比べはるかに優れている。
0006名無電力14001
2006/03/18(土) 11:24:062030年では石炭使用が
0007名無電力14001
2006/03/18(土) 11:31:45貧乏人を無視して宇宙開発にうつつを抜かしている。政府批判が出来ないから
貧乏人は日本を攻撃することによって鬱憤を晴らしている。
0008名無電力14001
2006/03/18(土) 11:34:21中国の一次エネルギーに占める石炭の割合は 7割以上。
2030年では石炭使用が 2倍になる見込み。エネルギーの質が違うから、
中国の二酸化炭素は急激に増えていく。 EUは黙って見てられなくて、
Coal with Carbon Capture and Storage (CCS) 技術で、中国と提携して
二酸化炭素の削減を促そうとしている。これから建設される石炭発電所に
CCSがつくか否かがキーになっていく。
それにしても、石炭ガス化や 石炭液化や二酸化炭素回収技術など
中国は、みんな外国の技術頼り。 シェルなんかは、今年も中国に
5億ドルも投資しようとしているし、発展する国には技術もお金も集まる。
中国は、ITERにも参加しているけど、参加している理由は、開発された
技術を自分のものにする為。 中国は何に対しても貪欲だ。
0009名無電力14001
2006/03/18(土) 11:44:05スレ違い。
中国が気に入らないなら他のスレでやれ。
まぁ、俺も気に入らんがオトナだから我慢する。
0010億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 14:38:34まだ石炭使用を増やす、すでに増えてる先進国はどうするのだという問いかけをしてる、エネルギー多少世界への重石をなしてるわけだ
先進国はそれに対して自分らはいまは豊かに暮らしてるから豊かになるなとはいえない
でも温暖化は進むしなあとかんがえあぐねている
つい先ごろまで中国は先進国が大幅にエネルギー消費を減らすならわれわれも増やさないと入ってたのですよ
先進国がCO2排出を5割減7割減を目指すなら中国も応じざるを得ないだろう
時代が進むにつれて温暖化防止の世界の要請は強まるばかりのっぴきならなくなる
自らもはでなエネルギー多消費社会になったら後で困るのは中国自身だ
それにしても中国も化石年r尿に変わる代替エネルギーがあればそれでやっていけるのならその方向に舵を切るだろう
だからそれしかない原子力と自然エネルギー検討が何より大事だ
先進国が5割減とかを達成せいするためには代替エネルギーを達成するほかはなく、そうなれば中国もそれで行く道がひらける
まとまらなかったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています