トップページatom
1001コメント386KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/05/08(日) 23:47:28

前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0712名無電力140012005/10/17(月) 19:45:02
ハア?
0713名無電力140012005/10/17(月) 21:17:12
節電ってそれも大事かも知れないが、政府がやるべき事はもっと大きな事がある。
エネルギー政策の変更。大規模な風力発電の設置、代替エネルギーの政府主導の開発等。
0714名無電力140012005/10/17(月) 21:51:08
節電がそんなに大事なら国会をすべて蝋燭だけで灯して冷暖房カットしろ。
蝋燭の火で国会が火事になって腐れ議員どもが全員死んだら日本も少しはマシになる。
0715名無電力140012005/10/17(月) 22:05:34
>>714
その腐れ議員の顔と名前が変わるだけですが何か?
0716名無電力140012005/10/17(月) 22:42:00
実は温暖化よりも砂漠化のほうが深刻なんだよな
これがCO2固定の妨げにもなっている。

どの地域も塩が大きな要因になっているらしい。
土地の塩分除去には多くの淡水が必要であるが、
そうした地域では水が手に入りずらいところが多く、
土地は捨てられていくばかり・・・

スペイン南部などの比較的金のある地域では、
逆浸透膜をつかった海水の淡水化でなんとか水を確保している。
0717名無電力140012005/10/19(水) 12:41:03
日本は温暖化の影響をあまり受けないようだから良いじゃねえか。
食料輸入が途絶えたら米を食おうぜ!
0718名無電力140012005/10/19(水) 21:59:09
もう日本には誰も米作る奴がいないんだが…
いまの70代が死んだら終わり
0719名無電力140012005/10/19(水) 22:44:39
>>718
農地の法人所有を認めれば一発解決。
0720名無電力140012005/10/20(木) 03:11:51
>>719
法人所有の税率も上げれば、税収も上がりそうだね。
(まぁ相続税分は上げなきゃいけないんだけど)
0721名無電力14001NGNG
あ、農地が法人の物になっちゃうと相続税が取れなく成っちゃうんだな・・・。??
0722名無電力140012005/10/20(木) 05:30:01
>>721
社長が変わっても相続税は取れないからね。

それで相続税逃れをしたのが西武(コクド)グループの堤家。
0723名無電力140012005/10/21(金) 00:33:46
その替わり、固定資産税うpの可能性あり。
現状、農家保護のために農地の税金は激安だからな。
0724名無電力140012005/10/21(金) 12:02:16
農業をやりたいって言う若者はけっこういるんだけど農家の現状を見ると
みんな頓挫してしまう今日このごろ。
0725名無電力14001NGNG
戦後の食糧難の時代の法律で・・・・
0726名無電力140012005/10/21(金) 19:53:26
>>724
国内の農家は零細杉で効率悪すぎなのに設備だけは立派。
法人化によって効率化しる。
0727名無電力140012005/10/21(金) 23:07:33
保守的なジジババが大杉。日本の農業は老害の良い見本。
0728名無電力140012005/10/22(土) 20:17:13
つうかガキが農業なんてやる気ゼロだからだろw
0729名無電力140012005/10/22(土) 21:39:51
うちの村も後継者0
0730名無電力140012005/10/22(土) 23:08:28
だから、公共事業縮小であまった土建屋に月給払って耕させるのさ。
0731名無電力140012005/10/22(土) 23:24:38
農薬ジャブ漬け、化学肥料ジャブ漬け、コンクリートジャブ漬け
0732名無電力140012005/10/22(土) 23:53:45
規制に引っかかるようなことをしなければ問題なし。
0733名無電力140012005/10/23(日) 09:46:31
>>731
むしろ、金のかかる農薬や肥料は使った事にして実際には使わず、
余った奴は横流し、代金は水増しで請求するかも・・・
0734名無電力140012005/10/23(日) 11:16:25
>>733
農薬使わず作るのは無理。あっという間に草ぼうぼう。とにかくじゃぶじゃぶ使ったほうが楽。
肥料はやりすぎると倒れやすくなるが、収量も激減するので割りと難しい
0735名無電力140012005/10/23(日) 15:11:14
地球上で生物は誕生し、時が経てば滅んでゆく。
人間が地球を破壊してるとか深く考えるだけ無駄。
自分が精一杯生きるだけ。
人間が滅ぼした生物にうらまれる?
そんなわけないだろ、滅んでるんだから。
恨まれていると思ってるから、あたかも相手に恨みという感情が存在しているように思うのだ。
わかったら無駄なことに時間を費やすのをやめたほうがいいぞ。
0736名無電力140012005/10/23(日) 15:21:17
こういう生きてるのがムダな奴らを減らせば温暖化も軽減するのにな
0737kinki2005/10/23(日) 16:24:50
石油連盟の統計資料見たことあるかな グラフのやつ http://www.paj.gr.jp/html/statis/data.html あと4年後どうなってるかな 
北海油田が終わり 10年後には世界の産出量7000万バーレル/日が4000万バーレルになりそう現在の産出量が60%になる アメリカはあと数年で石油が掘れなくなる
2000万バーレル/日消費しているうち500万バーレルは自国産 これが掘れなくなると中東から調達 
日本と中国が輸入してるくらいを中東から調達 アジアには石油が来なくなる可能性大恐ろしい統計だよね
0738名無電力140012005/10/23(日) 16:50:28
投資顧問会社を経営している元彼Y(元暴力団員)との体験記です。
覚醒剤の売人・拳銃所持・警察捜査情報横流し・未公開株詐欺の手口・二八商法に騙された人達・・・すべて実話です。
http://plaza.rakuten.co.jp/noapan001/
人気WEBランキング日記部門ダントツ1位
<一部>Yは、『俺は、綾瀬警察と、中央警察にスパイを置いているからな。情報
は、すぐに入ってくるんだよ。』
と、いっていました。
この後、Yは移動した覚醒剤を、他の暴力団員に売らせています。
その暴力団員も、また、会社の社員です。
私は、この時の出来事を、綾瀬署の捜査の方、捜査課長と高橋さんに
確認しました。
捜査課長は、Yに連絡した刑事がいるという事を知らなかったようでしたが、
高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていました。
警察は、家宅捜査する前に、前もってYに情報を流していたのです。
<詳細・・覚醒剤を売る人達>
0739名無電力140012005/10/23(日) 18:00:55
>>734農薬、化学肥料の使いすぎで土壌が汚染されてるから強い作物が育たないってのもあるな。雨が降れば農薬流れて海洋汚染にもなる。
ちなみに日本の農薬使用量は世界一。アメリカに比べれば耕地面積は極小面積なのに農薬使用量だけはダントツ世界一。じゃぶじゃぶ使って悪循環陥ってるね。改善の余地はありまくりな気がする。
0740名無電力140012005/10/23(日) 18:12:59
腰の曲がった爺さん婆さんはもう草取りとか頻繁に出来ないから、とにかく農薬に頼る
若い連中も真似して何の罪悪感もなく使いまくる。お前その土舐めてみろって言われたら死んでも嫌がる。
0741名無電力140012005/10/23(日) 18:29:17
良く肺ガンで死んでるよな、農薬爺さん
0742名無電力140012005/10/23(日) 18:35:37
日本の農薬使用量、世界の12%。米、中の7倍以上。
一方日本の耕地面積、世界の3%。

微生物を飼料に混ぜ、家畜の大腸内の有用菌を増やし、その糞を肥料に使って無農薬でもじゃぶじゃぶ使うものより良い作物をちゃんと栽培してる人もいるよ。
不可能と言われていた無農薬栽培の林檎を作った人もいるからね。
少なくとも米、中よりは農薬使用量減らせなきゃおかしい。
0743名無電力140012005/10/23(日) 19:27:37
>>739は農薬だらけの国産野菜なんて絶対買わないんだね?
0744名無電力140012005/10/23(日) 19:29:11
農作物の価格が今の2倍になっても良いなら、
薬を減らして手作業を増やす余裕も出てくるだろうが。
0745名無電力140012005/10/23(日) 21:28:05
>>740
藻前は馬糞や牛糞の入った土なめれるんか?
0746名無電力140012005/10/23(日) 21:29:03
農家は自家用と出荷用の農薬の量は加減してる品
怖くて自分じゃ喰えん
0747名無電力140012005/10/23(日) 21:42:11
>日本の農薬使用量、世界の12%。米、中の7倍以上。

ゴルフ場の農薬も入ってる罠。
日本では除草剤まきまくらないと芝生を維持できない。
0748名無電力140012005/10/23(日) 22:02:00
芝生だけじゃない
田んぼも畑も庭も何もかもが維持できない

アメリカみたいにヒスパニックの低賃金労働階級がいれば別だが。
0749名無電力140012005/10/23(日) 22:03:19
>>745
おまえらは何も知らないうちに舐めさせられてんだよ、ばーかw
0750名無電力140012005/10/23(日) 22:04:41
>747
ゴルフ場の農薬は凄まじいらしいしな。
それと、日本は国土が狭い割りにゴルフ場が多すぎる
少なくとも半分のゴルフ場は太陽光発電用地にでも変更すべき鴨
0751名無電力140012005/10/23(日) 22:07:30
ゴルフ場なんてどこも人が入ってないじゃん、バブルの産物
採算割れでしょうがないから農薬漬けで何とか形だけでも維持してんのが実情でしょ
さっさと潰すが吉
0752名無電力140012005/10/23(日) 22:15:04
水源はとっくに汚染されてるしな
0753ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/10/24(月) 05:58:11
昨年度、国内で排出された二酸化炭素などの量は、京都議定書で義務づけられた
排出量より13パーセント以上も上回っていることがわかり、環境省は省エネへ
の呼びかけなど温暖化防止に向けた取り組みに力を入れることにしています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    二酸化炭素排出制限など環境対策は製造コストに跳ね返る。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  だから産業は省庁・政治に取り入って阻止しようとする。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 別の産業は森林を根こそぎ伐採し、さらに2酸化炭素が
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 減らない状況。気象変化はもう誰にも見えるレベルです。(・A・ )

05.10.24 NHK「二酸化炭素排出 議定書上回る」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/10/24/k20051023000015.html
0754名無電力140012005/10/24(月) 05:59:18
>>750
日本中のゴルフ場の面積の合計は東京都よりも広いらしいからな。

環境税も高く負担させるべき。
0755名無電力14001NGNG
環境板ってことで、農薬ネタは板違いではないが、
温暖化スレのネタでは無いな。

CO2削減の促進の為にも農業を・・・っていうか植物によるCO2吸収を狙いたいなら、
陸上の植物よりも、水中の藻だか微生物だかの方が効率的らしい。

将来、人工的な光合成シートみたいなものが開発されないかね。
酸化チタン(光触媒)は惜しいんだが・・・。
0756名無電力140012005/10/24(月) 20:25:49
>>755
そりゃ、水中の方がCO2が濃いからね。
0757名無電力140012005/10/24(月) 21:33:17
>>750
太陽電池の上でゴルフさせれば全て丸く収まる。
0758名無電力140012005/10/25(火) 00:00:20
>>757
ダフったら弁償するのかw
0759レイザーラモンHB2005/10/25(火) 17:09:48
温暖化フォーーーーーーーーーー
0760名無電力140012005/10/25(火) 22:42:23
>758
前面でなくてもよいので全体の3割程度は太陽光にして、当たったらペナルティ
なかなかスリルがあって宜しいかと
0761名無電力140012005/10/26(水) 19:26:06
>>760
パネルの賠償費が数百万かよ!893にボールを当てるのとかわらん
0762名無電力140012005/10/27(木) 01:34:41
世界一走るグリーンw
0763名無電力140012005/10/27(木) 22:11:26
>761
そのスリルがたまらないのでは
0764名無電力140012005/10/29(土) 16:07:20
日本の発電は、原油に頼りきりなので、
原油価格が上昇すれば、直ぐ電力料を値上げする。
クリーンエネルギーの開発だったら、税金投入でも国民は納得すると思う。
もっと本腰を入れて、新エネルギーの開発をすべき。道路、新幹線はもう要らない。
0765名無電力140012005/10/29(土) 16:22:50
>>764
無知すぎる。
日本の発電の石油依存度はたった10%に過ぎない
0766名無電力140012005/10/29(土) 17:48:05
アメリカなんか4%だよ
0767名無電力140012005/10/29(土) 18:39:03
>>765  原油価格上昇を理由に、電力料値上げしてるじゃないか
0768名無電力140012005/10/29(土) 18:50:06
それと自動車用燃料だね。カナダではセルロースからの燃料製造が実用してる。
日本でも政府主導の、プロジェクトを立ち上げ、脱化石燃料すべき。
0769名無電力140012005/10/29(土) 18:53:37
>>765 大部分の火力発電は、石炭と言う事?
石炭でも温暖化じゃないか
0770名無電力140012005/10/29(土) 19:48:33
>>767-769
池沼の方でしたか…
失礼しました。
0771名無電力140012005/10/29(土) 20:35:45
>764
それはせいぜい沖縄電力くらいだろう
オイルショック前の話ならわかるが
0772名無電力140012005/10/29(土) 20:37:02
>769
今は天然ガスの高効率発電が進んでいるよ
まあ、どうこう言う前に自動車に乗るのを止めたほうが効果あるよ
0773名無電力140012005/10/30(日) 00:19:26
>>767
原油が高騰すると他の燃料にシフトする。

他の燃料の需要が増える。

他の燃料も高騰する。
0774名無電力140012005/10/30(日) 00:20:30
>>772
風呂にはいるのをやめることや、
冷蔵庫のコンセントを抜くこともな。
空調なんか論外だぞ。
0775名無電力140012005/10/30(日) 17:45:05
乗用車と家庭のエネルギーは大きさ的にほぼ同じくらいの問題だし、両方とも個人レベルの問題でどちらが偉いということもなさそう。
両方とも半分ずつ譲歩して、
・自家用乗用車は、原則として軽自動車に限る
・暖房便座は贅沢税、30形以上のテレビは受信料10倍…家庭のエネルギーも半分に減らす
0776名無電力140012005/10/30(日) 17:51:42
家庭用のガソリン代、電気代に更に課税してそれぞれ倍にすればいいんじゃないの。
0777名無電力140012005/10/30(日) 20:16:24
プリウスなんかに補助金出すくらいなら、軽自動車(但し高燃費に限る)を優遇する
(税免除、優先道路等)するほうがCO2は確実に減る、即効性も
0778名無電力140012005/10/30(日) 20:30:34
>>777ヒィーバースタートです。おめでとうございます!!

下記へいらっしゃい2チャン迷路から脱出ルートです

いい加減無駄遣いはやめてくれや
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130184035/l50
0779名無電力140012005/10/30(日) 23:02:38
>>777
大人が4人楽に乗れてプリウスより燃費のよい軽自動車なんて売ってないじゃん
0780名無電力140012005/10/30(日) 23:04:10
大人が4人楽に乗れる必然性なんか皆無だろクズ
0781名無電力140012005/10/30(日) 23:34:28
車なんかいらねーだろ
糞ガキどもや低脳どもに免許やるから問題が起こる
司法試験なみにして、合格率を3%くらいにしろや
0782名無電力140012005/10/30(日) 23:34:32
生活不便にしてまで温暖化を防ぐ気なんて誰にもないって言うの。
0783名無電力140012005/10/30(日) 23:52:53
車ない方が生活は向上するに決まってるだろ、禿げ
0784名無電力140012005/10/31(月) 10:44:51
一番不要ですぐ止められるのは、地上交通機関が発達してる区間の国内航空。
0785名無電力140012005/10/31(月) 12:13:41
そんなの止めたって無意味。
一番ムダなのは一人が1tもの重量物を抱えながら移動することに決まってる
加えて国富のほとんどを、1tを転がすための平らなコンクリートに注ぎこんでる馬鹿さ加減
0786名無電力140012005/10/31(月) 12:33:03
どこでもドアの早期開発が待たれるなw
0787名無電力140012005/10/31(月) 12:34:40
>>783 は文明から隔離して山奥で自給自足しているらしい
0788名無電力140012005/10/31(月) 12:36:37
>>784-785
その気になれば今日から代替可能なものと、生活必需品の違い。
ひとりあたり400kgでも、不必要に空に浮かせることは無い。
0789名無電力140012005/10/31(月) 12:57:02
>>787
>>785
生活必需品?馬鹿じゃねーの?
都市生活者であればあるほど車なんかいらねーよ
田舎もんには車は必需品だが、日本じゃ田舎は過疎化が急速に進んでもはや少数派
どーしても田舎に住みたけりゃ、高いコストを払え。
0790名無電力140012005/10/31(月) 13:03:22
>>789
免許が無くて上京してきたのか?プッ

技術系なら、田舎者の尻拭いで地方勤務が長くなったりするもんだが、
3ヶ月も地方のサイトに詰めてれば「これは簡単に無くせねぇ」って分かるよ。
一方、東京では車の大部分が業務使用だし。
人間の大部分が東京に居る、燃料の大部分も東京で消費されてるって
理屈だったら、もまいのような上京民こそどっぷり車の恩恵に預かってる
じゃないか。>>787の人は、そんな自己矛盾を突いてるんだろ。
わかんないの?

で、車の問題がその他の「今すぐにでも省ける無駄」をスルーする免罪符
になるわけ?>>785
0791名無電力140012005/10/31(月) 20:08:50
CO2削減には航空機の運行禁止が即効性が高いよ
新鮮な魚が食べれなくなるなどの問題点はあるが、致命的に困る奴tってそうはいない
0792名無電力140012005/10/31(月) 20:21:56
航空会社従業員・旅行会社従業員・・・等死活問題
観光客が来なくなるから 韓国・中国・フィリピン・・・ 等は大反対
0793名無電力140012005/10/31(月) 20:34:28
船という効率の良い交通手段を使いなさい
どっちみち、CO2排出権が高騰したら、飛行機は運行困難になるんだし
0794名無電力140012005/10/31(月) 20:50:38
>>793
船はエネルギー効率悪いし重油をめちゃくちゃ喰いますが?
帆船でも使う気?
0795名無電力140012005/10/31(月) 20:55:09
船は同じ輸送量を運ぶのなら、飛行機よりも効率が良いですね
船に搭載されるディーゼルエンジンは、ジェットエンジン(ガスタービン)と比べれば
格段の燃費のよさです

圧倒的に遅いのは難点ですが
0796名無電力140012005/10/31(月) 21:46:29
重量300トンちょっとのジャンボジェットの燃費はだいたいリッター70メートル。
10万トン級タンカーの燃費はリッター20メートル。単純には比べられないが
効率的には船が圧倒的に良い。
0797名無電力140012005/10/31(月) 21:54:17
あと例えば、東京ー大阪間とか新幹線に代替できるものは、運行禁止にすべきだよね
0798名無電力140012005/10/31(月) 21:59:07
首都圏の電車は不便すぎ。混んでて大きな荷物を持って乗ることもできやしない。
終電早いし鈍行が多くて遅いし時間かかるし。社会の省エネ化を進めるんだったら
民間に丸投げしないで日の丸が何とかしないと何も始まらない。
0799名無電力140012005/10/31(月) 21:59:45
>>796
1000トン貨物列車はどうだい?
0800名無電力140012005/10/31(月) 22:05:04
>798
通勤時間シフトしたら?
0801名無電力140012005/10/31(月) 22:10:13
>>799
貨物列車は船なみに効率が良いらしいね。

>>800
最近はフレックスをしない会社が増えてシフトもできない。
だいたい通勤時間外はいきなり電車の本数減るから混み方は変わらない。
0802名無電力140012005/10/31(月) 22:13:43
>>801
貨物自動車のCO2排出原単位を100とすると、

航空 611
海運 23.5
鉄道 7
0803名無電力140012005/10/31(月) 22:22:13
>802
航空機輸送はもはや犯罪行為だね
0804名無電力140012005/10/31(月) 22:30:46
だけど今さら航空輸送を止めれるわけがない。
0805名無電力140012005/10/31(月) 22:44:38
とめなくても、CO2排出権(排出枠)が本格化すると、うかつに飛行機は
飛ばせなくなるよ
0806名無電力140012005/10/31(月) 23:17:20
なんか今日は航空会社ネット対策課の皆さん、火の粉を払いきれないようだな。
ここは諦めたのか?
0807名無電力140012005/10/31(月) 23:19:54
>>798

マイカー→公共交通(鉄道・バス)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1084647742/461-

464 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 05/10/16(日) 23:51:32

>>461
>深夜時間帯の運行を増やせ。

馬脚を… それじゃ公共交通機関の効率がクルマに近づくだけだろ。
深夜はおネンネしてろ。

航空会社はディーゼル規制に乗じて、深夜貨物便の運行を始めたけどね。
カーゴ専用機なんかじゃなく、儲け優先に、夜は休んでる旅客機使って、
座席に人が全く乗らず、貨物室にチマっと荷物入れて。
飛行機のCO2って、車で形態が近いバスや大型トラックの10倍も
出すのにな。NOxは桁外れだし。なんのためのディーゼル規制…
0808名無電力140012005/10/31(月) 23:23:38
>>802
船は高速船が相応に燃費が悪いから、それくらいに留まるよね。
一部で船最強!って声も有るけど、タンカーのようにほとんど惰性で動いてるような
遅い大型船がチャンピオンデータを叩き出してる。
タンカーは、毎日一定の隻数が日本に到着するのが重要で、一番燃費の良くなるスピード
(とっても遅い)で到着量が確保出来るだけの膨大な数の船が、日本と中東の間に浮いている。
それだけの数の船を造るまでが、日本の造船のピークだった。
0809名無電力140012005/11/01(火) 07:13:44
膨大な数の船を作るには沢山の鉄がいるし、
遅く動かしても錆びる速さは一緒だから、膨大な数の船があると年々寿命を迎える船の数が増えて、造船所の負担が大きくなり、
船員の数が増えるから、居住区の必要エネルギーも増える。
腐らない貨物船ならよいが、腐る荷物なら論外だし、客船なら客室の電力や食料などの負担が増えて、遅くするとやぶへび。
0810名無電力140012005/11/01(火) 11:25:18
>>809
造船好不況のサイクルとかも無視して完全に想像で書いてるのが丸見えだな。
説得力ゼロ。
せめてライフサイクルコストの試算でもしてみれば?
燃料使って速力出すより、隻数増やすほうが安いからやってるんだよ。
しかも、高度成長期の高金利下でもそうだった。
人件費率が高い(資源、燃料比率が低い)造船に金払ったほうが安上がりだと
いう採算バランスの元で、どうしたら>>809のような妄想が成立するのだかw
0811名無電力140012005/11/01(火) 19:54:38
石油タンカーは特殊な世界。
中東から日本まで2ヶ月かかれば、1ヶ月生産が止まっても急には影響が出ない。
生産再開直後のタンカーはスピードアップして1ヶ月で来る。
備蓄タンクを作るより、タンカーを沢山浮かべるほうが確かに経済的。
一般的な商品ではこう都合よくはいかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています