地球温暖化、防ぐ気あるの?3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0951名無電力14001
2005/11/14(月) 20:34:520952名無電力14001
2005/11/14(月) 20:43:13おまいら、地球温暖化、防ぐ気あるの?
◆地球温暖化の悪影響
(1)異常気象・・・大型台風、ハリケーン、集中豪雨、干ばつ
(2)西ナイルウィルスなど
(3)海抜上昇
(4)
◆地球温暖化の推定原因
(1)化石燃料由来のCO2
(2)砂漠化
(3)オゾン層破壊
(4)
なんて、どう?
0953名無電力14001
2005/11/14(月) 20:47:080954名無電力14001
2005/11/14(月) 21:10:27このスレには 温暖化説に疑問あり・実効対策なし の流れもあったはず。
そのテンプレじゃ一方的なデマになりかねない気がする。
少なくともこのスレに出てるリンク先については検討するぐらいじゃないと、先生の言うとおりまとめた学級新聞と同レベル。
0955名無電力14001
2005/11/14(月) 21:13:06ついでに牛のげっぷを原因に入れとけ。
0956名無電力14001
2005/11/14(月) 21:17:420957名無電力14001
2005/11/14(月) 21:25:16冷却効果:大気汚染物質(煤塵、硫酸液滴)
温暖化対策
大気汚染物質を地球全体にばらまき、牛肉禁止、水田は全て埋め立てる。
古い森は全て伐採。屋久島、白神山地等は造成して更地にする。
0958名無電力14001
2005/11/14(月) 21:27:46水蒸気の発生源になる燃料電池は全面禁止
ディーゼルの排ガス除去装置は全面禁止
0959名無電力14001
2005/11/14(月) 21:45:44日本の軽油の硫黄分は、サルファー・フリーになっていて、ヨーロッパより、
進んでいて、世界一だよ。 コモンレールを採用したディーゼル乗用車は
燃費も二酸化炭素も 30%は向上している。 BOSCHのページに出ている。
今、日本のディーゼルが普及しなのは、自動車会社の方針に加えて、
09年頃予定からのポスト新長期規制への対応がある。PMをガソリン車並に
するという規制。 日本政府は、世界一を維持しようと躍起であるが、これが、
足かせになっている。
0960名無電力14001
2005/11/14(月) 21:51:23これからは天然ガスの時代? 軽油なみにインフラを整備することは可能なのか?
GSでガソリンや軽油と並んでLNGを補給するのは技術的に可能なのかな。
0961名無電力14001
2005/11/14(月) 21:51:57サルファーフリーとは…
ttp://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
0962名無電力14001
2005/11/14(月) 21:54:12>欧州では、2005年からサルファーフリー燃料を段階的に導入し、
>2009年よりEU全域でサルファーフリーに規制することが決まっています。
>米国では、2006年から、ガソリンの硫黄分が80ppm以下、
>軽油の硫黄分が15ppm以下に規制されることとされています。
>わが国では、軽油は2007年から、
>ガソリンは2008年から硫黄分を10ppm以下に規制される予定です。
>しかし、石油連盟に加盟している石油精製・元売会社では、
>サルファーフリーガソリン、サルファーフリー軽油ともに
>2005年1月より自主的に各製油所から出荷を開始します
0963名無電力14001
2005/11/14(月) 21:54:35技術的説明を聞いて、実際に乗って乗ってみたところでは、従来のディーゼル車
とは、別ものである。 臭いも振動もない、ヨーロッパで、アウトバーンを
http://www.meti.go.jp/press/20050418004/050418dizeru.pdf
0964名無電力14001
2005/11/14(月) 21:58:23ヨーロッパで、アウトバーンを 200K以上で走っているのはみんなディーゼル車。
経産省でも、下記の資料の様に、二酸化炭素削減効果は、認めているが、走行
距離と車齢の短い日本では、ディーゼル車は高いので、いまひとつ経済性が
会わないところがある。
http://www.meti.go.jp/press/20050418004/050418dizeru.pdf
0965名無電力14001
2005/11/14(月) 22:03:40法規制に先駆け、石油連盟主導で、完全に軽油は、サルファー・フリーに
移行済み。 末端のSSでも置き換わっている。 世界一だが、ヨーロッパに
追いつかれるので、ポスト新長期規制で、PM世界一を入れて、世界一を維持
し使用としている。 尚、ガソリンのサルファー・フリーの法規制は、2008年で
あるが、これまた、石油連盟主導で、既に全て達成済み。
0966名無電力14001
2005/11/14(月) 22:12:11あの真っ黒な煤が特にディーゼルの印象を悪くしてる
0967名無電力14001
2005/11/14(月) 22:13:26何かやろうとしている。 経産省の審議会では、バイオ由来のものをガソリン
に入れる方向。 バイオ由来からの二酸化炭素は、排出にカウントされない。
エタノールやエタノールを使うETBEが有力。エタノールは、ブラジルのサトウ
キビから作られるもので、政府も調査団を送っている。
また、当方の意見としては、疑問で、不確かだが、矢野経済研究所が、総合的に
調査を行って、「 日本は2008年からディーゼル乗用車の導入が開始、2015年に
は新車登録台数36万台、ディーゼル化率11%へ。」 とのレポートを出している。
http://www.yano.co.jp/press/2005/051102.html
裏で、国が動いていれば、実現性があろうが疑問なところがある。
-欧州主要5ヶ国は今後も緩やかに成長し、750万台規模へ。米国は2007年モデルイヤーから軽トラック市場にディーゼル車が本格的に導入され、
0969名無電力14001
2005/11/15(火) 03:55:39そして、国民に押し付けるのが得意な第一の国。
0971名無電力14001
2005/11/15(火) 11:25:174月には行き渡るとされていたので、ごく一部ってことはない。
まあ未だに、アイドリングしっぱなしのバス・トラックから硫黄臭はするね。
>>965
それが12月末日開始〜4月に末端に届き始めた現在の話。レスが
かみ合っていない。
で、ディーゼルマンセー話だけど、たしかに日本は周回遅れだ罠。
熱効率では明らかにアトキンソン(ミラー)サイクル>ディーゼルサイクルで。
ミラーはハイブリッドか過給つきじゃないとロクに加速もままならないことが
分かっているが、ハイブリッド車の電気容量が増していくとどうにかなってしま
う話で。
ディーゼルは過給無しでもどうにかなる(効率の良い排気過給でも良い)から
オットーサイクルからの移行先としては容易なんだけど、加速状況ではちっと
も効率良くないので、道路、特に日本のそれでメリットが出る場面がほとんど
無い。
強いて言えば長距離大型トラックだが、そんなものとっくにディーゼルだし、
いまさら新規の用途を見つけて改善に繋がるものではない。
0973名無電力14001
2005/11/15(火) 20:30:47ディーゼル燃料にある物質を入れると、劇的に排気ガスの黒煙が
減ると言う話を聞いた事があるんだが・・・
セリウムだったか、タリウムだったか。
0974名無電力14001
2005/11/15(火) 20:39:220976名無電力14001
2005/11/15(火) 21:09:06石油メジャーは、カタールで、天然ガスから作るGTL生産に、莫大な投資を
行っている。 将来は、ディーゼルへの混入や、GTLのみで、ディーゼル車を
動かそうとしている。 GTLは、Gas to Liquidsの事で、天然ガスをFischer Tropsh
反応で、液化したもの。 GTLは、硫黄分やアロマ分がほぼゼロで、SOxやPM、
HC、COの削減を大幅に削減する事が出来るし、環境負荷物質対策を少なく
できるので、燃費の向上も期待される。
0978名無電力14001
2005/11/15(火) 23:01:43>マニラに行ってもバンコクに行っても、ちゃんと冷房がある。
ますますどうしようもないじゃん、地球温暖化。
俺達も冷房を止めるなんて絶対出来ないんだし。
0979名無電力14001
2005/11/16(水) 07:06:49>GSでガソリンや軽油と並んでLNGを補給するのは技術的に可能なのかな。
技術的には可能でも、安全上問題が多い。
実用化は困難であろう。
0982名無電力14001
2005/11/16(水) 18:25:26冷凍 (-162℃)して、日本の基地でも冷凍で、貯槽管理している。
冷凍には、大きなエネルギーが必要なので、Well to Wheelでみると、
LNGを使ったCNG車は、ガソリン・ハイブリッド車より、二酸化炭素排出
量が多いのが現状。
また、CNGで、気体なので、走行距離を稼ぐために、35 MPa ( 360Kg/cm2)
まで、圧縮して、車に積み込む。 350気圧だよ。 考えただけで、怖すぎ。
水素燃料電池車FCVだって、同じぐらいの圧力で、水素を積む。これでも
足りなくて、1000Kg/cm2を超えて積むことも考えられている。
こんな、ものすごい圧力の車に、乗る気がするか? FCV車が近づいて
きたら、離れたほうが、よいかも。
0983名無電力14001
2005/11/16(水) 19:32:39>扇風機のみで夏を乗り切れる俺は勝ち組ですか?
マニラでも、貧乏人は扇風機で我慢していて、金持ち/外国人は冷房をつける。冷房がつけられない人は多分負け組。
0984名無電力14001
2005/11/16(水) 20:29:350985名無電力14001
2005/11/16(水) 21:34:31残念だが、まだサルファーフリーになっているとは言えない状態らしいよ。
http://www.kunisawa.net/kuni/gallery/keiyu.html
これから、なっていくんだね。
ヨーロッパはいち早くクリーンになっているらしいよ。
データソースが間違ってないか?
日本はやっと始まったところなのよw
http://blog.livedoor.jp/neko155/archives/18714248.html
0986名無電力14001
2005/11/16(水) 21:51:00サルファー・フリーは、10ppm以下のこと。
昨年末後から出荷され、4月ごろには末端でも置き換わっている。
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
JISなどの法規制に先駆けて、実施している。
0987名無電力14001
2005/11/16(水) 21:56:10何度も指摘されてるが、その情報は間違い。
末端の軽油はサルファフリー化はほとんどされてない。
おまけに新らしい低硫黄軽油は、とっても臭いですw
0988名無電力14001
2005/11/16(水) 22:35:20何を根拠にいってる?
軽油もガソリンもサルファー・フリーだよ。
日本で、元売以外の軽油やガソリンがどこから入ってくるわけ?
元売は、全て対応済み。 軽油は輸入が、ほんの僅かあるけど。
最近は、輸出ポーションだし、輸入実績だって 全体の量の 1%以下だよ。
製品のガソリンは、税金が高くて輸入されないし、半製品のガソリンなら
多量に輸入されているけど、製品化できるのは元売だけだよ。
0989名無電力14001
2005/11/16(水) 23:32:24あのさ、散々去年の12月から、4月にはスタンドにってガイシュツなのに、いつ書かれたかも
分からない(去年以前なのは文脈から分かる)ものを後だしする意味有るの?
せめて石油協会か元売り(出光など)の解説貼れよ。とっくに済んでる話だけど。
しかも、去年後半も規制前倒しの50ppm供給やってたんだが。
そのリンクを今書かれたもののように貼ると、著しく著作者の信用を毀損する事になるよ。
あえてURL見た上で言ってるんだけどw
0990名無電力14001
2005/11/16(水) 23:34:44デマもここまで独走状態だと、なにがしたいのかさっぱり分からんな。
不十分な情報で書かれたヒョーロンとかに、わざわざ誤読まで加えるとこうなるのかね?
0991名無電力14001
2005/11/17(木) 05:31:55脳天気で非常識なエコロジストどもは地球の為に死ね!
0992名無電力14001
2005/11/17(木) 19:31:3111月も半ばを過ぎたのに台風が発生している。
立川だけで何が判断できる?
991のレスは、いろんなスレで見たぞ。
0993名無電力14001
2005/11/17(木) 19:59:39わけのわからんグラフを見せられていくら温暖化危機を言われても、
その実感が無いのにとても信じられん。
0994名無電力14001
2005/11/17(木) 20:10:18日本は温暖化に賛成し、寒冷化の原因を作る諸外国から罰金を徴収すべきだ。
地球が温暖になる。これほどの福音が他にあるか。
0995名無電力14001
2005/11/17(木) 20:17:38温暖化に害があるとしても、大したものではないが、寒冷化すれば人類は絶滅の危機に直面する。
温暖化ばかりを心配するのは、「飢餓」よりも「食べ過ぎ」を心配するお嬢ちゃんの発想にすぎない。
0996名無電力14001
2005/11/17(木) 21:50:490997名無電力14001
2005/11/17(木) 22:01:1116日の日米首脳会談で、地球温暖化防止に向けた京都議定書は
話題とならなかった。議定書採択の地・京都で開催された会談だっ
たが、日米の首脳は温暖化防止について何一つメッセージを発信し
ないまま終えた。
Kyoto Shimbun News 2005年11月16日(水)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005111600149&genre=H1&area=K10
0998名無電力14001
2005/11/17(木) 22:05:55温暖化厨は「局地的な猛暑と寒気もたらす」とミスリードする。
こんなことえをいえばどんな気象現象も温暖化のせいになってしまう。
温暖化は陰謀。
0999名無電力14001
2005/11/17(木) 22:52:18日本では過去約100年間に、大雨の日と雨が降らない日が増加した一方で、弱い雨の
日が減少し、雨の降り方が二極化傾向にあることが、気象研究所(茨城県つくば市)の
調査で4日、分かった。
温暖化が進む今世紀末には、さらにこの傾向が顕著となって大雨の日が増え、集中豪雨
による洪水や土砂災害の増加が懸念されている。
(共同通信) - 9月4日17時14分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050904-00000071-kyodo-soci
1000名無電力14001
2005/11/17(木) 23:07:4810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。