地球温暖化、防ぐ気あるの?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0002名無電力14001
2005/05/08(日) 23:51:440003名無電力14001
2005/05/09(月) 00:28:050004名無電力14001
2005/05/09(月) 01:16:51(ポイント・オブ・ノーリターン)に達しつつあり、広範な干ばつや穀物の不作、
水不足などが発生する可能性があるとのリポートがまとめられた。
問題の研究は「気象変動に対処する」と題されたリポートで、英国や米国、
オーストラリアの研究所が作成した。同紙は「気象変動による破局への
秒読みが、政治家や企業リーダー、学者からなる特別調査チームによって
まとめられた。彼らは10年以内に(地球温暖化が)ポイント・オブ・ノーリターンに
達する可能性があると結論付けた」と解説した。
同リポートは「産業革命前の1750年当時の世界の平均気温よりも気温が
2度上昇した時、ポイント・オブ・ノーリターンの兆候が現れるだろう」と指摘。
「世界の平均気温は産業革命前よりも既に0.8度上昇、さらなる上昇が
迫っている。ポイント・オブ・ノーリターンにはあとたった1度しかない」と分析した。
0005名無電力14001
2005/05/09(月) 10:14:16植物からハイオクガソリン 経産省が新手法検討へ
http://www.sankei.co.jp/news/050509/sha017.htm
0006名無電力14001
2005/05/09(月) 18:05:160007名無電力14001
2005/05/10(火) 19:55:50>>999
おれも便利は敵ではないと思うよ。
ただ必要以上に依存しすぎることは悪ではないか、と思ってる。
書き方の表現が違うだけで、たぶんおれはあなたと同じ事を考えていると思う。
0008名無電力14001
2005/05/11(水) 06:56:44> 「ネットで話し合いたいなら先ずネットを止めろ、話はそれからだ」
> ってな天邪鬼なレスはいわゆるチョン流ブラックジョークなのでいちいち相手しちゃダメ。
平たく約せば「オレは誰の話も聞かないよ」ということか、まさにチョン流だなw
0009名無電力14001
2005/05/11(水) 07:39:36タクシーの屋根に風車を付けて発電だって・・・。
で、その電気でお客さんの携帯の充電だって。
もうね、アホかと。
まあ面白いから宣伝にはなるだろうけどね。
よく考えると全然エコじゃないんだよね。普通にダイナモから取れって・・・。
0010名無電力14001
2005/05/11(水) 12:23:030012名無電力14001
2005/05/11(水) 20:56:59必要以上とか以下とか曖昧な表現で逃げてるから揚足取られるんじゃないの?
便利な事は良いことだ、快適な事は気持ちがいい
みんなで際限なく追求して行けば良いじゃないか。
便利・快適の追求と言うのは本当に際限というものが無い。
今だけ便利、ここだけ快適、自分らだけ気持ちいい、みたいな
ちっぽけで不完全な便利・快適 もどき なんかで我慢するのはお断りだ。
永遠に便利、どこまでも快適、全ての人がバランス良く恩恵を受けられるような
そんな究極の便利・快適を求めて、温暖化防止に取り組むのは当然のことだと思う。
要するに私もまた便利・快適が大好きで、我慢するのが大嫌いな一人だが
他の人よりほんの少し貪欲なのかもしれない。
0013名無電力14001
2005/05/11(水) 22:24:480014名無電力14001
2005/05/12(木) 07:11:39影響出ないか?なんかパイを増やして薄めてるだけで地球全体から見れば
換気に使われるエネルギー分だけ温まるような気がするが。
0015名無電力14001
2005/05/12(木) 21:03:08>>14
ホントにやるのならば生態系への影響は確かに考える必要が
あるだろうな。
雪を貯めておいて夏に使う、とかいうアイデアも共通するところが
あると思うが、別の時間空間に存在する冷熱をうまいこと
暑い時期に使うというのは、アリだと思う。
なにかをやればどうしたってエネルギーを使うのも確かだが
そのエネルギー使用量がそれをやる前の使用量よりも減少
するのならば一応有効だと思うし。
0016名無電力14001
2005/05/12(木) 21:11:25よく、生活の水準を落とすことができるか?できはしないだろう、
とかいう議論を聞くが、生活水準が多少落ちるのは、多くの人は
実は生活水準の低下自体は案外受け入れられるのではないだろうか?
と思ったりする。
で、実は政府にとっての本当の問題は、国民の生活水準うんぬんの
問題じゃなくて、経済が縮小的になっていくことによって、雇用が減少
していくことや、国の借金財政がまわっていかなくなることを
おそれているのではないかと。
0017名無電力14001
2005/05/12(木) 21:13:21日本語が乱れまくってる。スマソ。
0018名無電力14001
2005/05/12(木) 23:40:32昔の人は風呂の湯を一日ごとに入れ替えたりせず、炊きなおして水をたして使うのが普通だったそうだ。
そのために、湯船につかる前に体を洗うのが普通だったんだが(銭湯でも)、今では通用しないのかな
0019名無電力14001
2005/05/13(金) 07:40:04熱交換によって自分の周りの気温を調整するという根本的な発想はエアコンと同じだから
使用エネルギーが減少するかどうかは効率が問題になるな。
暖かい空気を地下へ押し込む、冷えた空気を地上へ吸い上げるというのは
運動エネルギーに逆らって気体を移動させることになるので頭で考えてるほど容易な事ではないし
エアコンより効率良く熱交換が行えるかどうかは疑問だよ。
それならむしろ各家庭に高い煙突(吸気塔)を設けて、地表から離れた高い場所にある
温度の低い空気を吸い込めば、家の中で温まった空気は勝手に上空に逃げていくから
エネルギー効率はずっと良いと思うのだが。
0020名無電力14001
2005/05/13(金) 07:42:27例えば、秋冬は人口密集地で生活し、春夏は都会を離れ地方で暮らすというもの。
個人でやろうとすると仕事や様々な面で支障があって難しいかもしれないが
国策としてそうした生活スタイルを支援する方策を用意することも可能だろう。
一年通じて同じ仕事、同じ暮らしを続けることが便利・快適とは限らんしな。
002115と16
2005/05/13(金) 10:02:16う〜ん、そうだねぇ。そもそも熱容量の小さい気体の熱交換で
なんとかしようというのが甘いのだろうねぇ。
おれの感覚としては冷房と、打ち水(水の蒸発潜熱の活用)と、
オフィスの温度設定はもちょっとあげる、くらいが現実的かな
と思っている。
>人間の移動
これいいねぇ。
そもそも冷房をがんがんに回しながら、真夏も馬車馬のように
働いていることの、LCA的な環境影響評価をだれかしてほすぃ。
0022名無電力14001
2005/05/13(金) 12:42:120023名無電力14001
2005/05/14(土) 10:32:240024億KWの男か女
2005/05/14(土) 17:05:45いいとこついてますよかなりあたってるところがある
0025名無電力14001
2005/05/14(土) 21:46:120026電波
2005/05/14(土) 22:49:03野山に自生してるカブトムシって元気さが全然違うんだな。
全国各地に道路網が必要だとか、田舎は生活の便が悪いから
一人一台自家用車が必要だとか言う人が居るけれど、
社会の在り方としてこれは間違いなんじゃないかと思う。
田舎の人は野生のカブトムシじゃないといけないと思うんだ何となく。
0028電波
2005/05/14(土) 23:55:220029名無電力14001
2005/05/15(日) 06:35:34おまえの言いたい事は何となく分らないでもないが
その小学生並みの国語力と横柄な態度が逆効果になってる気がする。
大人になれ。
0030名無電力14001
2005/05/15(日) 06:40:540031名無電力14001
2005/05/15(日) 07:56:070032名無電力14001
2005/05/15(日) 14:49:37分かりたくもない。
0033名無電力14001
2005/05/15(日) 16:17:19http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1093032081/-100
地球環境を守るために何が出来るか考える
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1062641432/l50
地球温暖化、防ぐ気あるの?3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1115563648/l50
0035名無電力14001
2005/05/16(月) 14:56:060037名無電力14001
2005/05/20(金) 00:53:55うーん、60年以内に兆候が出てれば見れるかなw
犬阪民国からあっちが日本じゃない気候になるというのも、ちょっと見てみたい
希ガス。新幹線で海外旅行気分だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています