【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
05/03/19 12:16:35http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
このスレで枯渇問題ばっかりを話してるヤツがいるので・・・
とりあえずスレを独立させてみる。
0713億KWの男か女
2005/06/03(金) 16:40:12うわーおそい、そんなにかかるのか、だとすれば2040や2030は、太陽光風力発電が真昼瞬間で4億KWなければ大変じゃないか(2030ではそこまで如何だろうが)
火力タンが言うように、石油の輸入量は2030ではがくっと減ってる、2040はもう今の3割くらいか
太陽光風力発電を大量に作るのは結構時間がかかるから今から準備しないと大変だ
0714億KWの男か女
2005/06/03(金) 20:31:300715火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/03(金) 21:13:04地球温暖化は人類にとって都合が悪いだけで、生物界全体にとってそれほど
悪いことでもないでしょ。
その程度の環境の変化は、今までも地球は経験している。
新しい淘汰と適応が行われるだけでしょうな。
0716億KWの男か女
2005/06/03(金) 22:18:140717火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/03(金) 22:27:35人間はその経済的損失のうちにのた打ちまわるが、温暖化で淘汰
されるようなやわな生物ではない。
もし真剣に淘汰したいなら、核兵器を全地球の均一に爆破するぐら
いしか手はあるまい。
いずれにしろ自滅と呼ぶべきもので淘汰って言葉は似つかわしくない。
ま、そうならないように、国のエネルギー政策を国民本位に変える必要性
がある。
0718億KWの男か女
2005/06/03(金) 22:30:43半乾燥地帯ってわかるかな
0719火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/03(金) 22:34:41君、生物が何者か知っているか?
0720億KWの男か女
2005/06/03(金) 22:55:27ところで30年後石炭火力は石油と違ってなくなったりはしてないのはわかってますよ
石油と天然ガスの火力がなくなってくるから貴重な電力だ、いくら温暖化防止といっても早急には火力電力を壊滅は出来ない、僕は1かゼロとしか考えられない人は基本的に思考障害だと思ってますから
ただし石炭火力は増やすことは出来ないだろうし次第には減らさざるを得ない
産炭国の中国でさえ国連筋からもう石炭火力を増やすなといわれてる
0721億KWの男か女
2005/06/03(金) 23:01:020722火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/03(金) 23:07:41余裕が人類にあるわきゃね〜だろ。
もちろん次にウランの枯渇も始まっている。
その既定の事実を踏まえれば、石炭資源の確保にこそ、必死になるべ
きなのだ。
電力のコストアップって現象しか引き起こさない、原発への投資は一切
やめるべきである。
こんな簡単な事実に気づかないDQN国家にこそ、原発を集中させるべ
きなのだ。
0723名無電力14001
2005/06/03(金) 23:26:37もし中東に石油が無くなったらアラブの国々はどう生きていくんだろう・・・。
戦争する体力もなくなるだろうし。
テロも少なくなるかな。
俺はね、エネルギーの争奪戦としては、穀物生産競争になると思うよ。
バイオマスエタノールの生産ね。
ま、石油枯渇したら、世界の消費電力量は下がるだろうね。
メタノール生産じゃ追いつかないと思う。
原子力発電も一時的に増えるだろうが、間に合わないね。
世界の社会荒廃は免れない。
0724火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/03(金) 23:52:49その縮小経済の中で、鎮痛剤としての石炭火力は貴重性を持つだろう。
0725名無電力14001
2005/06/04(土) 00:55:070726億KWの男か女
2005/06/04(土) 11:20:53つまり0.5%以下なのですよ、つまり膨大な面積を食う
食糧生産を当然優先するからバイオマスエネルギーはメインと成るほどの生産量に達しないようだ
つまり太陽光風力が30年後の世界のメインエネルギーとならざるを得ない
ちょっとくれそうだが増殖炉もむろん必要だ
0727名無電力14001
2005/06/04(土) 15:28:00バイオマスと太陽光の関係を説明してくれよ。
メタノールを精製する時の使用電力か??
話を端折りすぎだ。
何が30分の1なんだ?
0.5%って何に対してだよ。
0728名無電力14001
2005/06/04(土) 15:34:35>0.5%って何に対してだよ。
反対馬鹿が割合計算ができないと言う話は、環境板では常識です。w
0729名無電力14001
2005/06/04(土) 20:07:51発電効率15%とすれば、年間発電量150万kwh
1ヘクタールの耕地から収穫できるバイオメタノールは年約7トンで、発熱量換算で5万kwh相当
という計算ではないかと思われる。
この計算、誤差が大きすぎて当てにならない。
0730億KWの男か女
2005/06/05(日) 18:03:05植物にもよるだろうがね
0731名無電力14001
2005/06/06(月) 06:37:30太陽光発電の効率こそ、誇大広告で、日光が緯度の分だけ斜めに入射することだけを考えても、耕地面積当たりという視点ではかなり割引になる
0732火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/06(月) 22:07:49また、太陽電池は耐久性やそのシステムの製作、維持にエネルギーが必要だと
思う。
そこらへんを勘案した数字欲しいね。
0733億KWの男か女
2005/06/06(月) 22:44:410734億KWの男か女
2005/06/06(月) 22:48:38畑が限りなくあるのならバイオマスでしょうけどね
アルコール1000万トン調達といえば日本国内ではもちろん無理一桁下
アメリカなら1000万トンにはがんばればいくだろうが億トンはちょっと
アメリカの自動車向け原油消費は年5億トン!!
0735名無電力14001
2005/06/06(月) 22:58:55横浜市の下水は微生物発酵させて
ガス発電をやっている。
うんこを燃やしているわけだから
広義の意味でのバイオマスだな(w
また経済性を無視すれば、
世界の全一次エネルギーの半分に相当する量が供給可能。
0736火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/06(月) 23:05:48小麦は米はやっぱ食うべきだが....
0737億KWの男か女
2005/06/06(月) 23:38:29肉を食うのを大幅に減らすとかになる、また利用されてない有機物は億トンから見ると一桁半下
アメリカで今の20%の車がバイオマスで走るのはありうる、日本が大量輸入は難しいなぜなら世界の必要不可欠長距離輸送がみんなバイオマスを使い始める
日本の乗用車にはまず回らない、乗用車は意外なことに太陽光風力でしかはしらない
0738名無電力14001
2005/06/07(火) 00:51:30大丈夫。
アメリカはBSEで自滅していくから。
これだけ世界で騒がれてるのに、BSEに対してアメリカが何の対策を取らないのは、
バイオマス世界を考えてこそのことなのだ!
BSEをもっと大事件にしないとダメだとアメリカ政府は考えてるんだよw
0739名無電力14001
2005/06/07(火) 07:21:42>日本の乗用車にはまず回らない、乗用車は意外なことに太陽光風力でしかはしらない
よっぽど乗用車に恨みでもあるの?
価格で配分を決めるという市場経済だと、乗用車こそ高くても乗りたいという需要が多く、むしろ優先的に回るみたいな感じになる
0740億KWの男か女
2005/06/07(火) 09:27:52俺は乗りたいからね
0741火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/08(水) 20:14:25また、どういった社会を目指すべきか?
ここらへんをもう少し詳しく議論して欲しい。
0742億KWの男か女
2005/06/09(木) 23:22:012008年が石油供給のピークだろうというのがあたってるだろう
その後同じレベルで言ってどー―ンとなくなるのは出来ないし、そうならないから.2008年以降10年間で2割から2割5分の割合で
減るだろう、40年後には今の2割以下しか輸入されない
増殖炉、太陽光発電、風力発電とちょっとのバイオマスが、石油の減った分を埋めよう
とするが、結局社会は、3,40年後でいまの半分以下のエネルギー消費でやっていかざるを得ない
その半分に石炭は入ってる
0743億KWの男か女
2005/06/09(木) 23:26:04増殖炉は慎重に急ぐべきだが
太陽光風力に非常に力を入れないと大変だ
0744火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/09(木) 23:33:52太陽風力に力を入れるのは悪くは無いが、総量が足りないでしょ。
0745名無電力14001
2005/06/10(金) 02:44:21世界の総エネルギー量の何割をカバーできるんだろう。
飼料としてのコーンや大豆を減らせば今でも巨大なエネルギー源になるんだろうが・・・。
>>742
「2008年が石油供給のピーク」についてソースキボンヌ
0746名無電力14001
2005/06/10(金) 10:46:530747億KWの男か女
2005/06/10(金) 11:33:02太陽光発電は、全国の屋根の上のほかに農地山林に合計3000平方kmも設置して真昼瞬間で3億KW以上設置すべきだ
そうすると1億5000万KW分は水素にするかバッテリーに貯めるとして(それで車を走らせる).真昼では1億5000万KWの電力が供給されることになるこれは大きい
このぐらいの規模になれば大きな大きな力になる
それでも30,40年後の総エネルギー消費は半分近くにしなければいけない
0748億KWの男か女
2005/06/10(金) 11:45:270749発電所他重要施設は徹底的に警戒しよう
2005/06/10(金) 12:04:31http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118348118/
破防法適用待ったなし!総連が学習組復活
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1118362465/
【ホロン部】朝鮮総連が秘密工作機関「学習組」を復活【対日工作】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118353685/
0750火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 20:04:37いくらかかるのよ。
0751億KWの男か女
2005/06/10(金) 20:46:380752火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 20:48:39で、20年ほどで風雨で太陽電池が壊れたら、また100兆円出すのか?
0753億KWの男か女
2005/06/10(金) 21:46:57きみじゃあるまいし.とりかえまでに30年―50年あるだろうしその間は電力料金がたまる
さらに高度な経済体制が続くだろう
0754億KWの男か女
2005/06/10(金) 21:50:18高ければ作らないで、終戦後まもなくのようなエネルギー状態に戻るのかな??
原子力があるから昭和30年代とか40年初めにはなるだろうけどね.それよりは経済を工夫する、エネルギーは産業の元だからプラスに転化できる
0755火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 22:05:49結局、エネルギーの価格が上がり、その上がった価格でも使う価値のあるところで
バランスするしかないでしょ。
のべつくまなく、太陽電池を広げるのは妄想でしょ。
設置費が安く、かつ、メンテナンスの容易な立地がまつその釣り合いに入るはずで
ある、イデオロギックなエネルギー政策では高速増殖炉のような絵に書いた餅に
なる。
0756火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 22:13:53一人立ちしていないエネルギー源でしかない。
もし、一人前にしたいなら、補助金って言う名の補助輪を外すべきである。
太陽電池を大規模に取り入れると言うなら、一人前らしくコスト計算をする
べきである。
0757億KWの男か女
2005/06/10(金) 22:36:18この基本がわからなくて馬鹿なこといつまでもほざいてるわけだ
増殖炉と太陽光に集中する以外の方法がないのよ
0758火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 22:40:30商用炉の一つもない増殖炉を将来のエネルギーにカウントすることこそ
馬鹿げた行為と言わざるをえない。
東洋経済だったか、株マニア向けの雑誌にすら、高速増殖炉の失敗を
書き立てている。
高速増殖炉はイデオロギー的エネルギー政策の最悪の結末を象徴す
る炉に過ぎない。
0759火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 22:41:46いつまでも妄想に浸っている時間はない。
0760名無電力14001
2005/06/10(金) 22:42:17リクエスト垂れ流し その3
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1118409812/
懐かしい曲ながれてるよ
リクエストもできるよ
0761億KWの男か女
2005/06/10(金) 22:58:06ほんとに知らんのだろうけどほんとに増殖炉と太陽光以外にエネルギーはないんだよ
火力タンが言ってるけど石油の枯渇の始まりは始まってる
イデオロギーだろうだとか妄想にふけってるひまはない、いったいどんなイデオロギーだというんだね、ほかにないだけ
ズット未来もしかしたら核融合ができるかもしれない以外どこまで言ってもこれしかない(日本は風が弱い)
0762火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 23:05:44商用炉ができてからカウントしる!コスト計算をして太陽電池の導入
できる量を考えろ!
それを無視するなら、妄想、イデオロギーエネルギー政策でしかない。
0763火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 23:08:18を狙っているようだが、君その妖怪からも嫌われているみたいだな。
0764名無電力14001
2005/06/10(金) 23:14:30そうとうの石油が節約できるよね
自動車会社と石油会社は抵抗すると思うけど
0765火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/10(金) 23:19:11コンビニの出店規制、冷却装置付きの自販機設置規制などとか
資本主義の原則を一部ねじ曲げる行為を含む規制は検討される
べきかも知れない。
0766名無電力14001
2005/06/11(土) 00:32:06全部無くせば確か、100万kW以上になるよね
コンビニも契約電力40kW×50000箇所=200万kW
かなりの省エネ・CO2削減に供給できるよ
0767名無電力14001
2005/06/11(土) 01:39:02でも冷えたジュースが飲みたいから、缶を地下に貯蔵する。
お金を入れてボタンを押すと、地下からジュースが出てくるようにする。w
手軽な自販機の設置が不可能になるがな。
0768いーりゃ
2005/06/11(土) 02:55:38自動販売機にいいかも。
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
0769億KWの男か女
2005/06/11(土) 08:37:46火力タンもちょっと妄想あるようだが召還てなんだ?
都会は公共交通機関と自転車モータ付き自転車が主になるかもしれない、うんと考えないといけないのは地方都市だ
それと増殖炉が遅れてるのは、日本はまず墓に全くないようにして太陽光発電開発一本に集中して増殖炉はゆっくり開発しようという意志をもつのかな
0770億KWの男か女
2005/06/11(土) 08:40:20経済では中学生だね.高校生かな
コスト計算が大事でないとは言わないけどね
0771火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/11(土) 09:39:41反論にすらなっていない、意味の無い無駄な文章は省いて、意味のある
文章を簡潔に書きな。
0772億KWの男か女
2005/06/11(土) 10:11:36去年の2月に国会ですでに新エネルギーには150兆円くらいかかるんのではないという
衆議院での質問が出てる
0773名無電力14001
2005/06/11(土) 11:05:270774億KWの男か女
2005/06/11(土) 15:39:50全面的に高度な経済学で検討しなければ実施できるものではないことは確かだ
が総じてマイナスとは限らない、技術革新が起こり50兆円ですめばそうとうらくだがそこまで費用が下がるものだろうか、
もちろん総費用を小さくする努力は続けられなければならない
また3億KWは大きすぎる2億KWくらいでそれに対応した社会にすべきだとか言う議論当然出るだろう
またどうしてもそれだけかかるのが確定なら早期にもんじゅ2号建設も視野に入れるべきだろう
ということの前に、ほかにエネルギーはあるかどうかを論じなければならないはずだったがそっちには返答はない
0775火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/11(土) 18:31:39どうせ、もんじゅ2号も商用炉にはなるない、いいかげん目を覚ませ!
技術革新が万能ってもんじゃない。
0776名無電力14001
2005/06/11(土) 21:27:590777億KWの男か女
2005/06/11(土) 22:06:31僕は40年後今の半分のエネルギーを目指してるだけです(とsuれば2億KWかな)、石油天然ガスがどれくらい大量につかわれてるか、それがなくなるとどうなるか知ってるでしょう??
貴方は石炭にだけ頼って今の4分の1でいいとお思いのようですが。たりないんじゃないかな
石炭消費を大幅に増やせるとは思いませんし
0778名無電力14001
2005/06/11(土) 22:13:49そうだよ。>>1-5を読め。
ここは隔離スレなんだよ。
ま、他の人もたくさん入ってきて途中有意義なスレにもなったけどね。
0779名無電力14001
2005/06/11(土) 22:37:42了解。
われわれはガラス越しに観察するだけにしておきましょう。
0780名無電力14001
2005/06/11(土) 22:56:52@雇用面で有利、特に地方都市
A国際安全上有利
B経済的に有利 現状は、中東産油国の安全・安定確保、海上ルートの安全確保のため、米軍に多額の
お金を払っており、これが不要となる。自衛隊のイラク派兵も不要
C排出権の確保になる 京都議定書により日本は2003年対比14%のCO2削減が必要だが
確実に達成できない見込みなので、ロシア等の排出権を買わなくてはいけない(数千億円レベル?)
D輸出が増える 世界トップシェアの太陽光などのように、他の新エネルギーも輸出産業に発展
させることが期待できる
0781億KWの男か女
2005/06/11(土) 23:35:03そうでもない、真昼瞬間で3億KWという電力は24時間にならすと3000万KW、年間2500億kwhになる
それにkwhあたり20円かけると年間5兆円で20年で100兆円だ
70兆円くらいで済ませられればkwh当り14円ですむ
さらに設備が20年以上もった分はまるもうけになる
0782火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/12(日) 00:09:25何も石炭火力だけでエネルギー大量消費時代が続くとは思っていない。
太陽電池も地熱も風力も使うさ。
しかしそれらを合計しても、これまでのようなエネルギー大量消費は土台無理
な話なんだよ。
残された石炭火力はエネルギー大量消費時代の終焉の鎮痛剤として使用す
るべきである。
0783名無電力14001
2005/06/12(日) 06:40:54200兆円かかれば、kwh当り60円
>さらに設備が20年以上もった分はまるもうけになる
設備が三日で壊れたら、日本中涙の洪水
0784億KWの男か女
2005/06/12(日) 08:19:19三日で壊れる??病院に行ってきたばかりかな
0785名無電力14001
2005/06/12(日) 09:24:230786名無電力14001
2005/06/12(日) 14:54:52たまには、非隔離レスが入る
0787億KWの男か女
2005/06/12(日) 16:49:243割とかにしないために太陽光風力を早めに大きく開発しなければならんとみてるだけですよ
われわれを揶揄してる妄想馬鹿どもは.30年後40年後でも今とさほど変わらない量で石油が使えるだろうと妄想してるだけ
もうそれは現実を離れて妄想ですね.そういうやからは30年もすれば原子力でもない太陽光風力でもない何か良いエネルギーが
30年もすれば出てくるんだろうと妄想してる、未来は誰にもわからないとおもってる馬鹿ですね、何か出てくるのだから3、40年は今と変わらなく石油をつかっていいと思ってる
世界の科学の現実を知らない、また世界と未来を見れないアホ妄想野郎たちだ.アメリカではそういう人が多いが日本にも結構いる
0788億KWの男か女
2005/06/12(日) 19:41:350790名無電力14001
2005/06/13(月) 10:26:240791名無電力14001
2005/06/13(月) 12:28:16奴が出てくる必要があるな。石油が40年後になくなるなんて40年前から言ってるよって。
だいじょうぶ、石油はどんどん見つかるって。
0792億KWの男か女
2005/06/13(月) 16:22:40困ったことにその問題外のやつもうんと多くやまほどいるのさ
0793億KWの男か女
2005/06/13(月) 16:25:150794億KWの男か女
2005/06/13(月) 18:38:1940年後にも石油は半分は入ってくるんじゃないか位だったらまだあまいんじゃないか
くらいだけど今と変わらんだろうというのは完全な妄想
仮に40年後に半分はいっても50年後は2割か3割、またそれらは温暖化してもいいというときの話、
実際は温暖化なくても半分は甘い、新油田の発見は急速になくなってきて小さくなってる、大体最近の世界で年間40億トン300億バレルというのは無茶な量なんだよ.
新油田発見は全然間に合わない、ドンドン減ってる、たまにそういう記事が出たら一体何億バレルの油田が見つかったのか気をつけてみればいい
0795億KWの男か女
2005/06/15(水) 08:41:030796名無電力14001
2005/06/15(水) 13:09:38『ブラックイルミネーション2005』 6月19日(日)20時〜22時
ttp://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6072
0797火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/16(木) 20:10:12だって億たんってば中学生みたいなんだもの。
0798億KWの男か女
2005/06/16(木) 20:48:12まだまだはいってくるという方がよほど子供だよ、今何年だと思ってるんだろう
だからどうしようというのに風力太陽光というのも一見単純そうみたいだけどほんとにほかにないんだよ(増殖炉は原子力の要だから大事に慎重に進めようといってるけどね)
わかった振りして燃料電池がどうたらこうたら(それは天然ガスをあてにしてるだけ)また、科学は奥深いからほかに何あるとかいう人は一見物知りそうだが実はわかってない
なんかありそうでないという、困ったことに人類が直面してる、大変なことだ
0799火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/16(木) 21:02:46燃料電池房なんか居ないで小児科!
0800億KWの男か女
2005/06/16(木) 22:01:040801億KWの男か女
2005/06/16(木) 22:07:33エーと35年後ころの日本のエネルギー事情を推察してみましたが今のエネルギー総量を100%として.35年後、原子力が15から20%、
(現在17%くらい)石炭を中心とする残りの化石燃料が20から25%.太陽光風力をかなりがんばって15%くらい(20はきついかも)、総計今の50−60%くらいのエネルギは見込まれると思います、
(楽観的に見てです)ただ化石燃料分はその後まだ減るかもしれない、温暖化防止から行くと石炭も減らしたいのですが、上記のような事情だと減らしにくいだろうな、だが温暖化がひどくなってるかも、
また原子力は増殖炉が完成に近づいてないとウランの先行きが怪しくなってきてます(60年といわれてる)劣化ウランを全量保存してないなどというようなことはないと思いますが(捨てたらプルトニウムがなくなる
だから東京に未来はないというのも文学的ではあって全く暮らせないというほどでないというかもしれません
ただ増殖炉にも世間の注意は向かず最高裁の判決に研究続行かいなかを任せてゆだねるなど全くなにをかんがえててるんだろうと正直不思議です
ドイツはかなりさめてるようで、2050年に電力の半分を風力中心の風力太陽光でまかなうと「政府」が言ってます.ドイツの保守勢力は化石燃料となにかだといってるらしい?
(原子力3分の1か)といってるようですが……ドイツ人でアメリカ等の幻想とアラブの関係を騒ぐ人が出てこないのもちょっと不思議.僕みたいな人は多いらしいけど、
友人によるとドイツは戦争反省が強すぎ国際で事を構えるのを避けるのだろうといってます
ドイツは原子力廃止をきめてるがそれでは石炭をガンガン炊かねばならぬから温暖化防止できず原子力存続という議論は出てるようです
僕は今増殖炉は推進意見です、慎重にね、太陽光風力中心だとやはり足りませんし国土の0.6−7%以上のパネル化は無理だろう
0802火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/16(木) 23:14:10なんだが君答えありきなんだよね。
書いていることはなんかのパンフの受け売りなんじゃないの?
0803名無電力14001
2005/06/16(木) 23:59:180804億KWの男か女
2005/06/17(金) 11:44:31別に何のパンフも見てないよ、いろんな資料をあたってはいるけど
というか普通に考えればこうなるだろう、変わった答えじゃない、ほかにどうなりそうなのか
30年もすれば何かいいエネルギーが出てくるから石油は使ってしまっていいんだという人が多いと思うが何かとはなにかだ
0805名無電力14001
2005/06/17(金) 12:10:460806名無電力14001
2005/06/17(金) 12:59:18結局、火力馬鹿も億馬鹿も
「可採埋蔵量」の意味が理解できないという結論。w
0807億KWの男か女
2005/06/17(金) 13:43:22どういう意味だい??おれらはそういう厨房でないよ、それと掘れる分は全部掘ってしまうということに決めてるのかな
そして掘る分がなくなったと時はどうするんだみんなで死のうとでもいいのか、たぶんそんなところだ
確かに40年後2割になるペースでしか石油をつかわないということは早めに減らせば確認可採埋蔵量でもちょっとだけ残るよ
そこが味噌なんだ、なくなるときはきれいさっぱりなくなるというペースでなくなるいうことになるとそういうことになるかくそ馬鹿はわかってない
太陽光風力原子力に変わるということは世界のかなりで変わりきれず石油がないと超多数の死活問題の地域もまだ多いだろうそれに先進国でも重機とか農業とか多少はどうしても必要だ
あるうちはどんどん使ってきれいさっぱりなくすというのはくそ馬鹿の馬鹿発想だ
第一産油国が絶対同意しない、掘るのが難しい油田を除いて大きな油田の枯渇まで後20年とか30年くらいとなればぐっと産出量を落とすに決まってるくそ馬鹿はそれがわからない
そういう時期はもう後20年後くらいに迫ってるということだよ
0808億KWの男か女
2005/06/17(金) 13:45:49それはなんだと何回も聞いてるのだ、厨房工房には難しいわな
0809名無電力14001
2005/06/17(金) 15:15:54「「可採埋蔵量」の意味が理解できないという結論。w
0810億KWの男か女
2005/06/17(金) 17:15:48現在確認可採埋蔵量は約一兆バレルとされてる、現在までに人類が掘った量とほぼ同じ
ところが現在の人類の原油消費量は年間300億バレルととんでもない量に達してるから、一兆バレルもあっても、@兆割る300億で約33年間で掘り尽くしてしまう(今の採掘量で33年たつことはありえないが)
今のペースで原油をほっって行けば40数年という説が一番多いがこれは確認可採埋蔵量に推定可採量をつまりこれから発見される油田を400億バレルくらい
たしてあるのである、つまり可採埋蔵量を超えて計算してる、馬鹿厨房がこっちはしらんだろうというのは馬鹿の証拠、そんなもの知らんでどうする
でも40数年といっても枯渇20数年前にはもう産出量はかなりダウンする、つまり全部掘りきりは人類は出来ないのだよ、その説明は長くなるがおいおいと、807でちょっと説明した
馬鹿はこういう話はわからない
0811名無電力14001
2005/06/17(金) 17:20:03何度言われても「可採埋蔵量」の意味が理解できない億馬鹿でした。www
0812名無電力14001
2005/06/17(金) 18:05:23石油供給量が減って価格が上がる。
よってその頃には可採埋蔵量はプラスされるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています