トップページatom
1001コメント393KB

【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/03/19 12:16:35
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
このスレで枯渇問題ばっかりを話してるヤツがいるので・・・
とりあえずスレを独立させてみる。
0045億KWの男または女2005/03/23(水) 08:58:00
 >狭くて人口が多い県、東京や大阪、をいじめるという事だけを目的とした案と考えられる
逆だろう、おまえは病院に行くかもしれないな
狭くて人口が多いところをいかにして救うかが問題、北関東はご苦労様です
0046名無電力140012005/03/23(水) 18:57:11
>狭くて人口が多いところをいかにして救うかが問題、北関東はご苦労様です
「救う」という表現は問題。
それにこれ、「救う」といえるようなものか?
必要量に全然満たないから、夏の晴れの日の昼頃「だけ」しか電気がつかないではないか。
夜は真っ暗。ダメボ
0047億KWの男または女2005/03/23(水) 23:03:34
  、そも疎もおまえの計算違いは別にしてでほかにどうするのだ、特に首都圏はどうするのだ

くそバカ子ねずみみたいに夢の新エネルギーを待つのか、
まだ何十年も化石燃料を使っていくしか方法が誰でも言うよ、そういう認識では大都市はとうてい救われない
その間にこっちは北関東によろしくとお願いするしかない、東北中部も手伝う
0048億KWの男または女2005/03/23(水) 23:05:14
 >まだ何十年も化石燃料を使っていくしか方法が誰でも言うよ
 ーーー>まだ何十年も化石燃料を使っていくしか方法がないと誰でも言うよ、特に首都圏でそうだ
0049名無電力140012005/03/24(木) 06:59:40
>>31
>>27」というアンカーポイントは必要有りません。
ま、あえて付けたいなら「>>27の続きです」とか「>>27の補足」とかにしてください。
>>27」だと27に対しての意見ということになります。
>>44
学校で習ったように律儀に段落の最初にスペースを空けてるようですが、
ネット掲示板ではウザイだけです。止めてください。
>>47
なんで文章が「、」から始まってるんですか?
>>48
「ーーー>」こんな表現はいりません。
それと、
「〜誰でも言うよ、」ではなく
「〜誰でも言うよ。」です。「。」を正しく使ってください。
0050億KWの男または女2005/03/24(木) 16:57:55
  いつでもゆっくり書いていられるほどひまじゃないんですよ、
君はほかに書くこと無いのか
0051名無電力140012005/03/24(木) 18:00:36
>>50
「〜ないんですよ、」ではなく
「〜ないんですよ。」です。「。」を正しく使ってください。
0052名無電力140012005/03/24(木) 18:11:59
どうせ三国人の知ったかぶりが間違った日本語を覚えてるんだろ。かわいそうじゃないか!
>>51もっとやれw
0053名無電力140012005/03/24(木) 19:51:11
>、そも疎もおまえの計算違いは別にしてでほかにどうするのだ、特に首都圏はどうするのだ
年間1千億kwh程度の太陽光発電に多大な投資をするより、
取引所を整備してメタノールその他を輸入したほうが安くて確実と誰しも考える。
国産限定なんて条件をつけていてはガット違反。

0054億KWの男または女2005/03/24(木) 21:19:39
  バイオマスメタノールノ生産は世界で膨大な量にはならんだろう、食料生産を圧迫するからだ
アメリカも最近そうとう考えてる、今の大都市は世界の食糧不足を加速することをたいして気にしないやつも多いだろうがそれではやがて滅びる

 電力からメタノールを作るのは生産地が太陽光発電か風力発電で電力を作ることになるだろうがその場合は国内太陽光が正しい.他国の自然エネルギーはやはりたいしてあてに出来ない
途中の課程が膨大なエネルギーロスを生むからだ

 どっちにしろ大都市というものは中東の石油かさもなくば田舎を当てにしないと生きられない
0055名無電力140012005/03/24(木) 21:57:52
>バイオマスメタノールノ生産は世界で膨大な量にはならんだろう、食料生産を圧迫するからだ
国内でも同じ。

>途中の課程が膨大なエネルギーロスを生むからだ
国内でやっても同じ。輸送距離の差でしかない。

受け渡し場所=東京 と決めて価格で勝負、となるのがガットのルール。
自由貿易により頼んでいる日本の体制では、ガットのルールを守るしかない。
江戸時代に戻って鎖国するのでなければ・・・
0056億KWの男または女2005/03/24(木) 22:56:28
  化石燃料の使用が世界的に減らされればどこの国も自国のエネルギーを自給するだけでも大変だ
大規模な砂漠太陽光発電がもしできればそれを除けば大きくエネルギーを輸出できる国は無い

 なにを妄想してるのやら、都会もんは困ったもんだ
0057名無電力140012005/03/25(金) 06:55:09
>なにを妄想してるのやら、都会もんは困ったもんだ
なにを妄想してるのやら、田舎もんは困ったもんだ・・・となるだけ
0058名無電力140012005/03/25(金) 11:04:14
>>56
日本語もろくに書けないやつに言われたくないな。
おまえの一連の書き込みは妄想が激しすぎだよ・・・。

化石燃料の絶対量が減った世で今までと同じ生活を確保しようとしてる事自体がおかしい。
石油はエネルギー源ってだけじゃないんだ。
原材料としても使っている。
それが止まるんだ。
産出国は輸出を渋り、自然と化学工業は石油産出国に集中しだすだろう。
しかしそれも数十年で終る。
世の中から透明なペットボトルは無くなり、車にタイヤは履けなくなる。
動力は蒸気機関が復活しながらも水素電池が活躍する。
ま、今の世に匹敵するエネルギー量の確保なんて絶対に無理だが。
世界の荒廃は間違いないよ。

人類の石油バブル期が終るわけだ。
0059億KWの男または女2005/03/25(金) 11:22:16
 >>58
 どこの誰が今の世と同じエネルギー量を確保するといってるのかな
最初からボケーとみてるだけじゃないのか  以下レスなし
0060名無電力140012005/03/25(金) 13:13:15
>>59
おぉ!
珍しく赤点なしの文章書いてるなwwwギリギリ・・・。               2行目の主旨は伝わってこないが・・・ww
0061名無電力140012005/03/25(金) 13:26:42
まあ枯渇したら世界の様相がガラッと変わるのは当然だね。
燃焼させる燃料はメタンや水素がメインになるだろう。
メタンも無くなるとすれば・・・

ガソリンが無くなり、ビニールやプラスチックが無くなり、潤滑油も無くなり・・・
光、風、水、地熱、原子力、植物性プラスチック、天然ゴム、植物性油だけで対応してゆく。

社会が荒廃して戦争が多発して人口が減って、
世界の自然エネルギーと人口がバランス取れる数になったら、規模縮小で世界は続いていくだろう。
0062名無電力140012005/03/25(金) 14:58:35
マッドマックスの世界が現実に・・・
0063億KWの男または女2005/03/25(金) 20:20:28
 >燃焼させる燃料はメタンや水素がメインになるだろう

 メタンまたは水素がないと現代文明は終わってしまう
メタンは主にバイオマスメタノールだろうが」たいした量にはならない

 問題の水素だが.天然ガスから作るのは一時期すこしだけで、その後は原子力太陽光風力か作らざるを得ない
原子力から作るのは限りがあるだろう、風力からは世界ではかなりだろうが日本は風が強いところが少ない
太陽光から作られる大量の水素が無ければ現代文明は立ち往生するだろう

 太陽の熱から作る方もあるが成績が芳しくなく太陽光発電の昼のピークを丸めるために多く作られるだろう、
またやや曇りにちょうど良いように太陽光発電が多く作られるので、晴れた日は多く水素作りにまわす
そのかなりの量の水素が文明を支え、長距離の貨物を運んだり工業に使われるだろう
0064名無電力140012005/03/25(金) 20:21:38
基地外のおでましのようだな。プ
0065CR海物語2005/03/25(金) 20:23:00






















0066名無電力140012005/03/25(金) 21:52:38
今NHKスペシャルでやってったけど、
生ゴミ→メタン
ごみ焼却→発電&温水供給
これ省エネとしていいね。
0067名無電力140012005/03/25(金) 21:58:03
>>63
>メタンは主にバイオマスメタノールだろうが

メタンの主力はガス田とメタンハイドレートだろ。
石油が枯渇してもガスはまだまだいける。
0068億KWの男または女2005/03/25(金) 23:34:22
  ガス田は長く持たずロシアは途中で輸出を止め、
メタンハイテドレードは温度を送らないと、また送った分しか採取できないから多くは採取できない
0069名無電力140012005/03/25(金) 23:46:14
太陽 電磁波 京都 のキーワードでググるといい。
0070名無電力140012005/03/26(土) 00:44:24
天然ガスの確認埋蔵量は、石油と同じくらい
今後世界が一斉に天然ガスを使い出すと、寿命は
石油より短くなる

メタンハイドレード
それはジョークだろ
0071名無電力140012005/03/26(土) 00:59:46
>>68
>メタンハイドレード
>温度を送らないと

知識も無ければ国語もできないのか・・・。
0072億KWの男または女2005/03/26(土) 09:00:07
  こまかいくだらないいちゃもん以外はなにもかけないみたいだな
0073名無電力140012005/03/26(土) 09:27:50
>太陽の熱から作る方もあるが成績が芳しくなく太陽光発電の昼のピークを丸めるために多く作られるだろう、
>またやや曇りにちょうど良いように太陽光発電が多く作られるので、晴れた日は多く水素作りにまわす
>そのかなりの量の水素が文明を支え、長距離の貨物を運んだり工業に使われるだろう
このやり方なら、太陽光の電気の7割以上が水素に回る。
水素が文明を支えるほどになるのなら、輸送は容易で…輸送困難なら、都市ガスはともかく長距離の貨物輸送なんかに使えるはずもない
日本製水素は外国製と激しい価格競争ににさらされる。
元エネルギーが太陽光で高いからといって、外国の安い風力-掘りつくしたアラスカ油田の跡地に立てた風車等-に比べて高い値段はつけられない。
結局、高価な太陽電池の原価は、水素でなくて、電気のほうを使う人がほとんど全部負担することになる。
水素のほうを使う人は、太陽電池を作るときのエネルギーコストのみを負担して、
人件費は全部電気のほうを使う人が負担するような感じ。
0074名無電力140012005/03/26(土) 11:13:58
>>72
おまえは、死ぬ気で集中して文章を書け。
そうすれば常人と同じレベルで会話できるから。
じゃないとウザイんだよ。
0075億KWの男または女2005/03/26(土) 11:16:31
  水素は国内なら何とか輸送できるが外国からだとそうとう大変だということがあるみたいだ
それとアメリカ等が水素を輸出できるくらい風力発電が超多くできるかどうか非常に疑問、アメリカ国内の水素消費量はなんといっても車があって莫大だろうな

 まあなんとしても外国を当てにしないと生きてるきがしないという滅ぶのも外国次第という、売国都会もんは自国で作る気はしないだろうがね

0076名無電力140012005/03/26(土) 11:42:07
>>75
技術が進歩して、水素の輸送が簡単だということを前提にしないと、水素社会なんて話が成り立ちません。
 大阪→マニラ:フィリピン航空で4時間 大阪→稚内:直行便が無いぞ、乗り換えるくらいならマニラのほうが近いだろゴルファ!
これが今の常識。
0077名無電力140012005/03/26(土) 11:55:15
輸送に関しては、
研究段階だけど、
カーボンナノチューブとか水素吸蔵合金とかあるよ。

液体水素の場合はどうなんだろうな・・・。
ロケット燃料になったりするけど・・・。
0078名無電力140012005/03/26(土) 13:45:57
>まあなんとしても外国を当てにしないと生きてるきがしないという滅ぶのも外国次第という、売国都会もんは自国で作る気はしないだろうがね
水素でも何でも、日本で作るのは勝手だが、高ければ売れない。
日本が自由貿易体制に寄って立っている以上、自由貿易を否定するわけには行かない。
日本製が売れるように、輸入禁止にしたり、高率関税を掛けたり、しないようにしよう。という協定なのに、
日本が勝手に破るのでは、核ミサイルは飛んでこなくても、日本製自動車テレビ半導体にも超高率報復関税が掛けられて、
アメリカではテレビ一台100万円、なんてことになって、日本製品も輸出できなくなる。

日本で作ることは勝手だが、劇高水素は市場では売れない。税金で買い上げるしかなく、食管以上の大赤字
止められたときの用心のため、この工場を平時から税金で操業維持するという意味になる(有事の際に急に建設を始めても間に合わない
0079億KWの男または女2005/03/26(土) 16:04:49
  長年非常に優秀なエネルギー源を格安でいくらでも買って使うのにすっかり慣れてしまってるから
エネルギー源は外国が、安く豊富に用意してくれるものだという幻想を持つ病気になってるな、典型的現代病だ、東京の病

 確かに長年そうだったからそういう患者は急にはへらんだろう、特に都会はどうだろう
未来が結構大変だというのにボーとしたもんだなあ、誰かに未来は水素が安くていくらでもあるという夢を吹き込まれて取り付かれたんだな
0080名無電力140012005/03/26(土) 18:18:50
>>79
自由貿易が今の世界のルール。
このルールを変えるという主張なら、はっきりわかるように主張すべし。
この文章では、感情論「だけ」のようにしか読めない。
0081億KWの男または女2005/03/26(土) 18:26:12
  ボケてるなあ、昨日小学校を出たんだろう、 自由貿易がどうのこうのでなく、風力発電が超多数出来て世界に水素をガンガン輸出するような国が出てくるのかどうかということ
海を越えた輸送も大変、未来でも水素は結構高いよ、そう簡単には出来ないからだし簡単に運べない、バスとか長距離トラックはやむを得ず水素を使うくらい、それでも長距離トラックも鉄道に替わるものが多い

 逆に世界で太陽光発電が超多数必要で日本の太陽光発電開発を待ってる国が多いくらいだ
0082名無電力140012005/03/26(土) 19:51:04
>ボケてるなあ、昨日小学校を出たんだろう、 自由貿易がどうのこうのでなく、風力発電が超多数出来て世界に水素をガンガン輸出するような国が出てくるのかどうかということ
日本人がアメリカ人より高い値段を言えば、アメリカ人の車を動かすはずだった水素が日本に来てしまい、
逆なら、日本人のほうの車が動かない。
輸入国が高い値段を言えば、アメリカだって水素をガンガン輸出するようになる。
日本はアメリカより人口が少ないので、アメリカ人用水素の一部を横取りするだけで済む。
さすがのアメリカ人も、水素が何倍にも値上りすれば、貧民は車をあきらめて馬に乗り換えるので、
日本に太陽電池を並べるよりは経済的であることが期待できる。

>海を越えた輸送も大変
大型専用船をつかえる海上より、陸上のほうがもっと大変。国産化しても、余り効果なし。
輸送が非常に困難なら、水素社会という話自体がご破算になる。パイプラインでつながっている都市ガス専用になっちゃう。
技術開発で、輸送が容易になるということを前提とした上での、水素社会である。
0083億KWの男または女2005/03/26(土) 20:22:15
  やっぱりかなりバラ色の「水素社会」というのをどこからか吹き込まれたんだな

 せめてアメリカに乗り込んで風力発電をどんどん作るくらい言って欲しかった
0084名無電力140012005/03/26(土) 20:56:07
とりあえず恥ずかしいから、キロワットのキロは小文字にしときなよ、億KWの男または女くん

脳みそが知れるぜ

0085名無電力140012005/03/26(土) 21:45:17
>億KWの男または女

あんたはどんな社会的立場の人間なんだ?
それを知れば、あんたの言いたい事が判ってくるかもしれない。
ガキか?
学生か?
フリーターか?
サラリーマンか?
電機業界人、ガス業界人か?
教員、教授、研究員か?
政治家か?
三国人か?
ニートか?
0086億KWの男または女2005/03/26(土) 22:32:27
>>85 30代以下ではないよ けっこう忙しい、昼は土日以外ちょっとのまにいそいで書くのが普通
句読点抜けや誤字のままがたまにあるのはかんべんしてくれ
0087億KWの男または女2005/03/26(土) 22:35:35
  >>84 最初小文字だったが途中から大文字 大文字の方が億が強調される
0088億KWの男または女2005/03/26(土) 22:49:56
  総じて言えば、世界で、太陽光発電が、条件の言いところでは今現在コストが安い風力発電に全然かなわないかといえばそうでもない
世界で風力がドンドンできるところと太陽光発電がかなりおおきいところと両方でるだろう、日本は風のいいところが少ない
それと生電力使用には太陽光発電の方がまだ適してる、風力と差がある、普通にかんがえれば生で使うのが3割から4割と思うだろうが、未来ではもっといく、詳しくは後で

化石燃料以外のエネルギーのもうひとつの原子力は再処理と増殖炉が安定すれば、全エネルギーの3割とか行くだろうが、半分をおおきく超えることはないだろう、核融合はもしできるとしても石油枯渇と温暖化に間に合わない
そうすると残りは太陽光風力しかない、バイオマスは古来からある、まきとわらの煮炊き用暖房用を除けば、全エネルギーの1割行けばいいほうだろう
0089名無電力140012005/03/26(土) 23:02:26
恵也ですよ、恵也。(プッ
0090名無電力140012005/03/26(土) 23:05:02
句読点抜けや誤字のままがたまにある ×
句読点抜けや誤字のままが多すぎる  ○ 
0091火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/26(土) 23:39:27
石油は枯渇する、温暖化問題どころじゃなくなるな。
0092名無電力140012005/03/27(日) 00:06:40
石炭燃やしたって温暖化。(笑
0093火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 02:26:47
>>92
石油が枯渇して2000年実績ベースの経済が保てるかよ、考えろ!
0094名無電力140012005/03/27(日) 02:55:51
また基地外か。
たぶん火力発電派と同じ奴だろう。
0095名無電力140012005/03/27(日) 03:35:19
>>86
なるほど、バブル入社組のお荷物社会人か・・・。
0096名無電力140012005/03/27(日) 06:53:46
>やっぱりかなりバラ色の「水素社会」というのをどこからか吹き込まれたんだな
なら、水素を沢山作っても、パイプラインでつながっていない限り、需要は少ない。
文明を支えるなんてとんでもない。
水素自動車なんて、電気自動車のほうがマシ。
太陽光風力原子力、どれも出力調整が苦手で余剰電力が多少は出来ちゃうから、その範囲内で水素を作れば十分。

文明の主役は、
 3H2 + CO2 → H2O + CH3OH
で作ったメタノールにしましょう。これなら、輸送貯蔵に便利。都市ガス用は
 4H2 + CO2 → 2H2O + CH4
0097名無電力140012005/03/27(日) 13:11:26
>>93
石炭燃やしても温暖化。(ゲラ
0098火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 16:33:15
>>94
同じやつもなにも、トリップまでつけているのに...君、初心者かね?
0099火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 16:34:09
>>97
壮大な経済のリセッションが起きれば、エネルギー需要は減るつうに。
0100名無電力140012005/03/27(日) 16:34:35
>>98
火力タンが基地外だってことは一致じゃない?(クスクス
0101原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 16:37:48
ほらほら火力タソったらぁ、こんなところまで汚しちゃってぇ
オイタは宿題やってからにしなさいっ

0102名無電力140012005/03/27(日) 17:09:15
メタン菌を使ってメタンを工業的に生産できないかな。
広大な敷地が必要になりそうだけど。
0103火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 17:12:25
>>102
カロリー低いけど、石油が枯渇したらやるのじゃない?
てか、やっているとこはやっているし。
0104名無電力140012005/03/27(日) 17:53:03
>>103
メタンの工業的製法といえば、二酸化炭素と水素を使って
4H2 + CO2 → 2H2O + CH4
二酸化炭素は、石灰石(炭酸カルシウム)を電気炉で焼くと出る。
石灰(酸化カルシウム)の出来すぎだが、
その辺にまいておくと(実際はちゃんと容器を作って反応させる必要がある)
空気中の二酸化炭素を勝手に吸収して炭酸カルシウムに戻るので、再利用する。
水素のほうは、水を電気分解すれば出来る。

この工場を動かすために原発が必要なのが難点。
日本の原発は、発電原価高すぎて、シベリア風車とかに負けてしまうので、
安全装置なし原発が許容される国に作る必要がある。何、地球は一個しかないからダメ?
0105火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 17:56:43
>>104
おいおい、使えるエネルギーより使っちゃうエネルギーの方が大きい
事例を示してどうすんだ!
0106火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 17:57:12
メタンってならバイオか、太陽光でしょ。
0107名無電力140012005/03/27(日) 18:01:02
火力タン、宿題やりましょうね。(プッ
0108名無電力140012005/03/27(日) 18:19:06
>>105
日本では反対運動が酷くて、原発がなかなか立てられない。
チェルノブイリの跡地なら、どうせもう住めなくなっているのだから、もう誰も反対しない。
チェルノブイリから日本まで送電線を引くと送電ロスが目に余るので、損失覚悟でメタンに転換するのも意味がある。
0109火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 18:28:38
>>108
メタンから得るエネルギーより、メタンを作るエネルギーの方が高ければ
意味がありません。

原発がどうとか関係なく、無駄です。
0110名無電力140012005/03/27(日) 18:30:28
>>109
やっぱ石炭もやして温暖化促進ですよね!
ところで、宿題はどうしました?
逃亡癖が出ちゃいましたか?w
0111原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 18:30:52
こら、火力タソ
なに油売ってるの
アンタの言うことはもう誰も聞きませんよ

「鋭いエネルギー」なんてことを真剣にお話しになられる電波様ですから

0112火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 18:34:03
石油が枯渇したおりには、温暖化問題など誰も口にしなくなっているさ。
蚊に刺されて痒いって話を、腕が切り落とされて止血が緊急の人がするかよ!

いいかげん、温暖化防止に名を借りた矛盾だらけの原発房は逝って欲しいものだ。

もちろん、温暖化防止を名目にした省エネはグッドである。
化石燃料が長持ちする。
0113原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 18:36:36

省エネが鋭いってこと?

もっとわかるように宿題の答えを説明してごらん
0114名無電力140012005/03/27(日) 18:37:37
止血が緊急・・・終わってるな、こいつ
0115名無電力140012005/03/27(日) 18:41:52
ヲマイら鋭すぎて火力タンがいっぱいいっぱいだろ!
もっと優しく接しなさい!
0116名無電力140012005/03/27(日) 18:50:17
>いいかげん、温暖化防止に名を借りた矛盾だらけの原発房は逝って欲しいものだ。
>もちろん、温暖化防止を名目にした省エネはグッドである。
>化石燃料が長持ちする。

どうして化石燃料が長持ちする原子力発電はダメなのですかあ?
自分で自分が何を言い出しているのか理解できますかあ?
宿題まだですかあ?w


0117名無電力140012005/03/27(日) 19:22:26
>どうして化石燃料が長持ちする原子力発電はダメなのですかあ?
常識的な回答は、
原発のセメントを焼くにも鉄を作るにも化石燃料がいるし、
ウランを運び込む車も従業員の通勤の車も石油が無ければ動かない。
原発を増やせば、化石燃料の消費はどんどん増える。
ではないかと思われます。

化石燃料の代わりの104の工場で作ったメタンを使うことにすれば、今度は使える電気が残らない。
0118火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 19:53:57
>>116
総量が決まっている原発は例えば、米国、西ヨーロッパに押し付けるのがよい。
何度も書いていることである。
0119名無電力140012005/03/27(日) 19:57:44
>総量が決まっている原発は例えば、米国、西ヨーロッパに押し付けるのがよい。
なぜ総量が決まっているか疑問だが、
米国で、「日本、西ヨーロッパに押し付けるのがよい」といって
西ヨーロッパで、「米国、日本に押し付けるのがよい」というと、
結局日本に押し付けられることになる。断れば核ミサイルが飛んでくる
0120名無電力140012005/03/27(日) 19:58:31
火力タン。答えになっていませんよ。
オツムは大丈夫ですかぁ?
鋭いエネルギーで満ち満ちていますかぁ?
0121火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 20:08:01
>>119
ウランも資源である有限である。
0122火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 20:08:44
>>119
もっともらしい言い方をすれば良いだけである。
0123原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 20:14:18
火力も大原子カである申し子の一部分である。

畏れよ、大原子カを
0124名無電力140012005/03/27(日) 20:16:10
>>121
ウランを誰も使わなければ、総量0になる。「押し付ける」必要は無い

>>122
最初から、ちゃんと答える意思が無かったというわけですな
0125名無電力140012005/03/27(日) 20:22:32
間抜けな
0126火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 20:39:59
>>124
何も総量0にする必要は無い、核廃棄物を捨てられる国土のある国に
使わせれば良いのでる。

もちろん言い方は変える。
0127原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 20:42:20
ごたくはいいから、宿題を出しなさい
いますぐ!
0128名無電力140012005/03/27(日) 20:43:21
火力タソ、「核廃棄物を捨てられる国土」って、一体どんな国土なんですかぁ?
0129火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 21:54:07
>>128
核廃棄物を国土に埋めても気にしない住民、権利意識の希薄な住民が
住む楯状地。
0130火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 22:33:37
そんな土地は日本には無い!よって他国で使ってもらいましょウランはな。
0131名無電力140012005/03/28(月) 06:47:55
>そんな土地は日本には無い!よって他国で使ってもらいましょウランはな。
ウランの代わりに化石燃料を余計に使う権利が、日本にただで与えられるわけが無い。
ウランをロシアに使ってもらうとして、日本はロシアからCO2排出権を高いお金を出して買う。
排出権料が電気代に上乗せされて、電気代倍くらいは硬い。
0132火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/28(月) 21:57:56
>>131
電気代がロシアの倍なら、逆に電気代下がるじゃん。
0133名無電力140012005/03/28(月) 22:14:27
>>132
火力タン、逃げちゃダメ!
鋭いエネルギーの料金は倍でつか?(クスクス
0134火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/28(月) 22:54:49
ああ、ちょっと説明不足だったな。

電気代がロシアの倍なら、逆にとんでもなく電気が下がるってことになる。
日本の産業界はエネルギー費の悪魔から解き放たれる。
0135名無電力140012005/03/29(火) 00:56:12
また基地外出てきたな。
そろそろボコにしてやるか。
0136火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/29(火) 22:50:18
>>135
反論できずに悔しいのだね。
0137名無電力140012005/03/29(火) 23:00:26
本物だな、コイツ。
0138火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/29(火) 23:09:06
>>137
言いたいことはそれだけか?
0139名無電力140012005/03/29(火) 23:33:18
今日は 鋭い ネ
火力タソ

0140名無電力140012005/03/30(水) 01:42:22
>>138
とりあえず病院行け。
・・・話はそれからだ。
0141名無電力140012005/03/30(水) 01:45:54
石油が枯渇して一番困るのはやっぱりエネルギーなんだろうけど、
原材料としての石油も大問題だ。
原子力や太陽光じゃビニールやプラスチックは作れないもんな・・・。
0142名無電力140012005/03/30(水) 06:49:39
>>141
そう思ったらいよいよ、原料以外の用途に石油は使いにくくなる
0143sage2005/03/30(水) 10:28:39
みなさん、そこで『幻の水素社会 「環境問題」に踊らされるピエロたち』(光文社ペーパーバックス)ですよ。
こういう燃料が投下されたら、この板の議論は木っ端微塵・・・ですよ。話はそれから?
0144名無電力140012005/03/30(水) 17:05:09
火力タン、
鋭いエネルギーはまだでつか?(クスクス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています