トップページatom
1001コメント393KB

【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/03/19 12:16:35
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
このスレで枯渇問題ばっかりを話してるヤツがいるので・・・
とりあえずスレを独立させてみる。
0002名無電力1400105/03/19 12:21:26
>>1
GJ!!

ふふ…。
とうとう我慢しきれずに新スレ作ったか。
ムコウのスレに告知はしないのか?

まあ、ここは隔離スレとしてじゃなく、ちゃんと話し合うスレにしていいと思うが。
0003名無電力1400105/03/19 12:25:15
>>億kwの男または女

   _  こいつを成仏させてやってくれい〜!
 (|\ \
    | ̄|
   \ \
0004105/03/19 12:27:16
>>2
0005105/03/19 12:27:43
>>2
彼は自然とここに迷い込むでしょう・・・。
0006名無電力1400105/03/19 12:53:46
石油は人工で作れるからなくなんないんじゃない?
0007名無電力1400105/03/19 13:04:27
原子力/風力発電の電気で空気を圧縮して二酸化炭素を取り出して・・・
とやっていくと、石油の代わりに使う液体燃料は確かに化学合成できる。
が、地下資源であるから「石油」という名前がついているのであり、
合成品では、化学的には同じものでも、「石油」とは呼べないのでは?
0008名無電力1400105/03/19 14:15:27
海底油田って今よりも大量に見つかるんじゃね?
まだ陸地の油田があるから開発が不充分だけどさ・・・。
0009名無電力1400105/03/19 15:12:10
アスファルトまで石油じゃなくてもいいじゃん
0010名無電力1400105/03/19 15:12:52
転んでも怪我しない道路にしたいっす
0011名無電力1400105/03/19 15:15:00
アメリカのハイウェイはコンクリートだったな。
0012名無電力1400105/03/19 15:15:44
油田ってほっとけば復活するらしいよ。
0013名無電力1400105/03/19 15:22:08
>>11
アスファルトだったよ
0014名無電力1400105/03/19 15:22:37
>>12
数年レベル?
0015名無電力1400105/03/19 15:25:34
>アスファルトまで石油じゃなくてもいいじゃん

つまり、アスファルトが何であるかを知らない馬鹿と。w


0016名無電力1400105/03/19 15:32:04
産油量No1はサウジでなくロシアになっちゃったし、北海油田も迫ってきている。
中東は枯れることがあっても、ロシア・北海油田は産油コストがかかる為に滞って
いるだけなので開拓の余地はまだまだ残っている。
まあ、俺たちが生きている間は全く問題はないんじゃないの。
0017名無電力1400105/03/19 16:58:31
>>13
ロスからサンディエゴの間で、畳みたいなコンクリートの板でできてたよ。
荒野で・・・。
あれってコンクリートっぽかったけどアスファルトなのかな?
0018名無電力1400105/03/19 21:01:35
枯渇より、石油による環境破壊が問題
0019名無電力1400105/03/20 01:35:22
石油の原油価格が問題!
アメリカ、中国、日本が石油大好きだからなー
0020名無電力1400105/03/20 03:33:34
オレもガソリン大好き!
0021名無電力1400105/03/20 04:09:38
>>18
だからさ、そういうスレから派生したんだって。
0022名無電力1400105/03/20 12:06:32
しかし今は現実に原油価格が暴騰している。
石油は一気に枯渇することはありえなく生産が減ればさらに価格が高騰して
使う人間が減っていってじわじわと枯渇に向かう。
 この問題(使える原油がいくらあるか)は、わからないだろうな。
何せ権威ある石油関連団体ですら各国の石油埋蔵量は全く統一されていない。
 ただ発見される油田は小さいものばかりというのは真実だ。
騒がれたカスピ海油田は結局北海油田程度だったというし。
0023名無電力1400105/03/20 12:19:28
石油枯渇=ハルマゲドン
で、ハルマゲドンは近づいています、
というオチのような気がしてならない
0024名無電力1400105/03/20 13:26:30
石油って温泉みたいなもんでしょ
0025名無電力1400105/03/20 16:50:29
まだまだ掘ってない油田があるんだろ。
30年前から枯渇は30年後の罠。
0026名無電力1400105/03/20 19:13:36
オイルサンドがあるぢゃないか。
0027億KWの男または女05/03/20 20:28:19
>>いつまでも30年後といってて突然止めるのを本当の罠というのではないかな
サウジあたりが好みそう、日本なんか絶対疑わないからものの見事にはまる
ドイツは長期展望で警戒してるという
0028名無電力14001 05/03/20 20:42:13
今の若い奴らが、じじい、ばばあになる頃は、石油なんて高くて
買えやしない。寒い冬に貧しく死んでいくだけさ。
おれは、55歳だからその前に灰さよならだからいいけどね。
0029億KWの男または女05/03/20 21:12:15
  東北では新型の木質燃料のストーブが結構話題だ
関東ではヒートポンプコタツだろう.100wもあれば暖かいかも、電気も相当貴重になってるからね
0030名無電力1400105/03/20 22:27:37
>>27
またコイツはいきなりだよ。
0031億KWの男または女05/03/20 23:02:31
>>27
産油国が石油もだいぶ少なくなったし、来年からは今まで余り石油の恩恵を受けなかった途上国と中間国にだけ急激になくならない程度に売る、と言い出したら日本等はそれで終わり
まったく売らないということはまずないだろうけど

 巨額のお金が欲しいからアラブなんぞにそんな高級なことはできっこないと、日本は今までバカにしてきてるが言いつづけてると危ない
少しは売るが高く売るぞといわる可能性がある、サウジあたりが考えそう

 アメリカはどう考えてるかいまいちはっきりしないが中東への石油依存はかなり減らそうとしてる
 
0032名無電力140012005/03/21(月) 07:15:31
>>31
この考え方では、食料のほうが余計心配
食料のほうを忘れて石油のほうを先に考えようという人は少ない
0033億KWの男または女2005/03/21(月) 08:57:28
  中東諸国が >>31 のようなことを考えるにしても、もう少し石油が少なくなってくる15年とか20年後であるだろうから、
先に食料で同様のことを考えるのは正しいかもしれないが石油も忘れない方がいい
0034名無電力140012005/03/21(月) 09:46:02
食料が心配なら、休耕地はすぐにでも耕作を再開できるように、休耕田は来年田植えをすることが出来るような状態で保存、
ということになって、
休耕地をつぶした太陽電池を設置しようという案はボツになる。
いったん密集隊形で太陽電池を設置してしまった土地に、
太陽電池を撤去してサツマイモを植えるというわけには逝かないことくらい誰でもわかる。・・・太陽電池を設置した投資が無駄になるため。

食料の不安があっては、取れる手段が限定される
0035億KWの男または女2005/03/21(月) 10:56:09
  農地への太陽光発電はめいっぱいやって全農地の2から3%くらいですよ、休耕地はもっともっと多い
確かに休耕地は大規模に小麦の作付けすべきだが太陽光発電もできる

 今は対策が両方ともない、農村はどんどんひとがいなくなってる、今に日本中でぱたりと農業がとまりかねない、
今小麦を作付けしてもまともな収入に、生活の足しに全然ならない
0036名無電力140012005/03/21(月) 12:04:54
>農地への太陽光発電はめいっぱいやって全農地の2から3%くらいですよ、
なら、めいっぱいやって10万ヘクタール。最大限に見積もっても、定格出力(真昼瞬間最大出力)1億kw
見かけ上発電効率10%であるが、緯度の角度だけ太陽光線が斜めに入射する分fだけで、余裕が使い果たされている。
間隔をあけて置くとか、点検通路とかの余裕は見込まれていない。それらのため、実質的な効率はさらに半分以下に下がるであろう。

>休耕地はもっともっと多い
太陽電池を設置しなければ、その場所も食料が止まったときサツマイモを植えることが出来るのに、
太陽電池を設置してしまうと、10万ヘクタールサツマイモ畑が減る。
食料をとめられるのと、エネルギーをとめられるのとどちらが怖いかが問題

>今小麦を作付けしてもまともな収入に、生活の足しに全然ならない
市場経済に立ち返るのなら、広い土地に、太陽電池なんか設置しても大赤字
スケールデメリットが出て、屋根上発電以上に採算は取りにくい。
20kw以上にすると、電気事業法上発電所になって、誰かが電検三種を取らねばならなくなる・・・・等
0037億KWの男または女2005/03/21(月) 13:25:58
  山林にもするといってるが
それと計算に夜が4%近くにはなるかもしれないな

 ところで太陽光発電をしないでほかにどうしようというのかな
0038名無電力140012005/03/21(月) 13:38:51
>それと計算に夜が4%近くにはなるかもしれないな
4%というと、約20万ヘクタール。耕作放棄地の総面積のことか?
0039億KWの男または女2005/03/21(月) 21:13:22
  15から20万ヘクタールのことだよ

 耕作放棄地のほかに休耕田というのがまだその,2、3倍あるのではないか
一時は休耕田は80万余ヘクタールあったが
0040名無電力140012005/03/22(火) 06:54:20
>>39
農林水産省によると、耕作放棄地と休耕田がそれぞれ20万ヘクタールづつ、らしい
休耕田の多くは、他の作物に転作-->休耕、となって、
畑も含めた休耕地は、現在もちゃんと80万ヘクタールある。
0041名無電力140012005/03/22(火) 09:21:50
悪の植物、杉林を切り倒してそこにソーラーパネルを設置すればいいんだよ。
0042億KWの男または女2005/03/22(火) 21:51:08
>>39
 15万ヘクタールを47都道府県で単純にわれば、一県当り3200ヘクタール、8km*4km+山林若干
確かに狭い面積ではない、だが人口の単純平均270万人当りでその分だ

 人口が少なくて面積の広い県は、その逆の都府県にかなり送電する、首都圏は栃群茨千の北関東がたよりだろう
北関東はかなり太陽光発電銀座になる
0043名無電力140012005/03/23(水) 06:59:37
>>42
太陽光発電定格出力一億kw程度、年間発電量1千億kwh、原油換算3千万トン、日本のエネルギーの1割にも満たない
狭くて人口が多い県、東京や大阪、をいじめるという事だけを目的とした案と考えられる

この案だと、非常識な密集隊形にすれば、夏至正午快晴だけなら2億kw近くに出来るかもしれないが、それ以外の時間帯は電力不足で日本大停電、
「たよりだろう〜」なんてとんでもない言い草。全然頼りにならん


0044億KWの男または女2005/03/23(水) 08:47:21
  おまえの計算数字あってないし、山林ぶんも考えてないけど(耕地だけだでもこの分で夏は2億Kwちかくいくのさ)
それはともかく、太陽光発電をしないでほかにどうしようというのか

 つまり化石燃料からは絶対抜けられないから石油天然ガスとともに滅びようというのだろう
ちがったらいってみな、滅びるのはまだまだ先だからいいやというのが甘い(このスレの題に戻る)

 あるいは原子力で全国を再処理工場と高速増殖炉だらけにでもしようというのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています