トップページatom
1001コメント333KB

■【ダムは】ダム不要 Part5【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG

前スレ
Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077458801/l100
0042名無電力14001NGNG
>>41
「環境」といっても幅が広いからねえ。
建設地の動植物保護という観点からは最悪ということになるんじゃないの。
0043名無電力14001NGNG
住民の生活と川遊びが一致しないのは唯物論者の悪い癖

たくさん米が採れて、たくさん電力が採れて、治水力アップで
新興住宅街が出来てゼネコンウマー、が「住民の生活」だと
思ってんの?

遊ばなくていいから そ・の・川・の・水・飲・ん・で・こ・い・よ。

数値化できないからへっぽこ?
エリートが机の上でやることはホントにイケてないな。
0044名無電力14001NGNG
ていうか、「住民の生活」謳うなら住民投票しろ

流域委員会でゴリ押ししたら合意形成完了か?
0045名無電力14001NGNG
>>43
ダムが無ければ川の水を処理無しで飲めるという主張ですか??w
0046名無電力14001NGNG
>>45
>たくさん米が採れて、たくさん電力が採れて、治水力アップで
>新興住宅街が出来てゼネコンウマー、が「住民の生活」だと
>思ってんの?
↑の部分が、実はだいたい満足すべきレベルに達してきたので、
何かしら理由を探してこれ以上ダム作りたいと言うな!ということでは。
というより、そういうプラスアルファが無ければもはやダム事業が
立ち行かないという危機感は、当の事業者側がいちばん感じているんだろう。
だから、やたらと環境、環境と言いたがる。
0047名無電力14001NGNG
>>45
ダムがないときのほうが川の水はずうっと良かったって、
水道退職した人が言ってたよ。
ダム作ってから、凝固剤を何倍も入れないといけなくなって、
水がまずくなったってさ。
0048名無電力14001NGNG
>>47
また伝聞ですか
0049名無電力14001NGNG
伝聞ですが何か?
0050名無電力14001NGNG
ダムがない時の方が水道料金が安かった
0051名無電力14001NGNG
>>45
水質汚濁はダムのせい【だけ】じゃないんだから
ダムを作っても構わないんだ、という理屈ですか?

赤信号皆で渡れば
0052名無電力14001NGNG
ダムの水、みんなで飲めば
0053名無電力14001NGNG
>>49
伝聞と妄想の区別がついてますか?w
0054名無電力14001NGNG
ダムの水なんて飲むやついるのかよ
飲み水はミネラル水買ってるよ
0055名無電力14001NGNG
>>53
「他人様の言ってることを確証もなく妄想呼ばわりするな!」

と斬り付けられたら、

「え、決めつけてないよお〜質問しただけだもお〜ん」

と逃げるに3000点。
0056名無電力14001NGNG
>>55
確かに質問しているだけだな。w
どうしてこれに賭けが成立するんだ? あん?w
0057あべべ ◆GgySym3sj6 NGNG
質問なんだけどさあ、ダムってどのくらいの電力をまかなっているわけ?
風力とどっちが多いの?
オレ的には風力のほうがいいと思うよ。ダムは生態系に影響を与えてしま
っているもん。
0058名無電力14001NGNG
結局、>>47の内容を明確に否定できる者はおらんのか?
これもまあ程度問題だと思うが、ダム貯水池ができて
下流の水質がよくなるというのは、あまり聞かんわな。

もっとも、水質の悪化がダム湖の富栄養化よりも
下流の水量減少に起因する場合は、フラッシュ放流なんかで
改善はされるかも知れんな。
それでも普通は建設前よりよくなることは無いだろう。
0059名無電力14001NGNG
結局賛成派ってさ、

へっぽことか、語尾に嘲り笑いとか、
性格悪そうな人多いよね。
何でもっと穏やかに話せないのかなあ?
0060名無電力14001NGNG
>>57
どこまでマジかわからないので一応マジレス
風車を山の上に据えたケースでは貴重猛禽類の衝突死亡事故が
発生しており、野鳥の会が建設に反対しているところもあるよ。
人家が近い場合は騒音振動が原因で反対されることがあるし。
全て無害というほど上手くはいかないみたいだね。
0061名無電力14001NGNG
>>58
>結局、>>47の内容を明確に否定できる者はおらんのか?

47の内容を明確に証明できる奴がいないんだからしょうがない。

どこのダムでの事例かすらわからないような、
事実か妄想かわからんようなものをどう証明する。
0062名無電力14001NGNG
>>68
47の内容に明らかに反する事例が大多数であると示せばいいじゃん。
47が「どこのダムでの事例か」が重要になるのは、大多数のダム設置河川に
おいて下流の水質は悪化していない場合だと思うが、どうか。
0063名無電力14001NGNG
>>62
予知能力者でつか?
0064名無電力14001NGNG
もう終わってるね

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm











0065名無電力14001NGNG
>>58
せき止めて良くなるってのは難しいかと。
0066名無電力14001NGNG
>63
意味不明
0067名無電力14001NGNG
唯物論者はどこ行った?
0068名無電力14001NGNG
<豪雨>
大量放流−−決壊防止、やむを得ず
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/16/20040716dde041040051000c.html
0069名無電力14001NGNG
>>57
地域電力会社により異なるだろうが、原子力4割火力4割水力2割、
風力などはその他の新エネルギも含めて数パーセント。1割に満たない。

風力は生態系に影響を与えないという主張ですか??

風力は風の強い山の上などに建設する必要があり、しかも
同一出力の水力発電とくらべるとはるかに多くの基数が必要で
それだけ山の上に風車を建てる必要あり。実際建ててみると
騒音と振動がバカにならない。
これで生態系へ与える影響がないとお思いですか?

同じ出力を得るのに風力のほうが大規模な設備が必要なのは
水の密度と空気の密度の違いが効いているわけ。水は1立方mで
1トンもあるのに、空気1立方mで何キログラムになりますか?

しかも、電気というものは、使用量と等しい発電量でなくてはならず、
電気は貯めておけないので、電気が使われない時にいくら強風が
吹いて発電しても無駄無駄無駄。水力や火力ではそれぞれ貯水や
石油石炭という形でエネルギを置いておくことができるんだがね。
風力でこれができるのかね?

新エネなら電力ピークの昼間に発電力が最大になる太陽光のほうが
まだまだ実用的だな。
0070名無電力14001NGNG
太陽光発電の特許もってるやつ、いるとしたら安くしろよな
0071名無電力14001NGNG
>>69
>風力は風の強い山の上などに建設する必要があり、しかも
>同一出力の水力発電とくらべるとはるかに多くの基数が必要で
>それだけ山の上に風車を建てる必要あり。実際建ててみると
>騒音と振動がバカにならない。
>これで生態系へ与える影響がないとお思いですか?

ほほう。風力は山の上にしか立てられないという主張ですか?
なるほど、珍説もここに極まれり。知ったかぶりもほどほどにしないと
大恥かきますよ。あ、もうかいてるか。余りにもアホすぎてレスがつかないのだな。
要するに....釣り。釣られてもうた(^_^;)。
0072名無電力14001NGNG
なぜ風力発電をそれほど擁護するのかわからん
0073名無電力14001NGNG
>>69
密度の違いの話はなるほどと思った。

>>71
69は山の上「など」と書いてるよ。
エネルギー源としてクリーンなのは間違いないだろうが、
いいところばかりじゃないということだ。
0074名無電力14001NGNG
>>71
平地でも風が日常的に強ければ建設は可能ですが、平地には人が住んでますのでね。
大陸なら砂漠とか土地がたくさんあるからいいんじゃないの? 日本じゃ山ぐらいしか建てられないね。
そもそもお前は風力発電の実機を見学したことがあるのかね?? あれは騒音源だよ。
高速道路に匹敵するね。あんなもの近くに建設されたら住民はたまったもんじゃないね。
0075名無電力14001NGNG
平地にあると、巨大でめずらしい建造物は目印になるからいい面もあるよ
0076名無電力14001NGNG
>>75
カミナリ様の目印にもなってるみたいだぞ。しょっちゅう直撃を受けて故障。
部品は海外取り寄せなので、一度壊れると数ヶ月待ちということも。
0077名無電力14001NGNG
>>74
古杉。
スレからずれるけど
今は住宅地にも設置できるものが出来てるよ。
0078名無電力14001NGNG
>>76
冗談だろ。 とっくにコクサンが出来てる。
0079名無電力14001NGNG
>>78
スマソ。身近でそういうことがあったもんで。
家庭用じゃなく商用ね。
0080名無電力14001NGNG
事業費650億増、文書出し渋る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040807-00000022-nnp-kyu
0081名無電力14001NGNG
まだこんなことやってるのか。あきれるねえ!

> 文書は同県などとの新利水計画の協議でこれを明らかにした場合
> 「それだけで大騒ぎになる」と記述するなど、公表時期を恣意
> (しい)的に操作しようとしたことがうかがえ、
0082名無電力14001NGNG
>>80
 通知表をいつ親に見せるか、タイミングを見計らってる小学生みたい。
0083名無電力14001NGNG
環境馬鹿やらが騒ぐから工事が延びて事業費が高騰するんだな。環境調査費って何よ。
反対馬鹿って騒いで工費が高騰すると自分の儲けになるから騒いでいるんだね。
0084名無電力14001NGNG
ダムは環境に悪くないんだろw
0085名無電力14001NGNG
>>83
環境調査で儲けるのはおかかえコン猿ですが
0086名無電力14001NGNG
>平地でも風が日常的に強ければ建設は可能ですが、平地には人が住んでますので
>ね。

一度晴海埠頭に立ってみれば?
あと駿河湾西岸をドライブすると良いよ。
自分の無知を思い知ることになるよ。
騒音?風の音の方が五月蠅いがなにか?
0087名無電力14001NGNG
最近のは結構静かになりましたよと何故素直に言えないか
0088名無電力14001NGNG
>>68のリンク先を読んだが、
ダムが決壊を防ぐために一度に大量放水したことが下流域の堤防の決壊を招いたとも読める。
0089名無電力14001NGNG
いや、堤防が決壊した後にダムが我慢できなくなってトドメをさしたんだよ。
0090名無電力14001NGNG
>>88
ダムに関するいつものいんちき発表だが、とりあえずグラフあり。
http://www.pref.niigata.jp/dobokubu/sosiki/honcho/kak/kak_r/kak_r_02.html
0091名無電力14001NGNG
>>90
>いつものいんちき発表だが、
この手の話になると一定数現れるこの人達は、何を持って「インチキ」と言い張るのだろう。
ググって見つかるいろんな記録を見ても、降雨量の変化などを考えても、このグラフに大
きな改竄なんかがあるとは思えないが、君は何を論拠に「インチキ」と言う?

論拠も無しに「行政(ダム管理者)」の発表だから「インチキ」だと端から決めつける人に
何を説明しようとも、聞く耳を持ってないんだよね。これまでの経験上。
0092名無電力14001NGNG
>>91
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1089266954/233-252

見て見ぬふりの太鼓持ちも同罪
0093名無電力14001NGNG
>>84
一口に「環境」といっても幅があるからねえ。
0094名無電力14001NGNG
>>91
旅費不適正支出だの官製談合だのあんまり真っ正直でない話が普段から
聞こえていれば、とりあえず役所の言うことは疑ってかかられても
文句言えないと思われ。
0095名無電力14001NGNG
>>92
お話が高尚すぎて私には意味不明でございます。何が言いたいの?
>>94
「疑ってかかる」のと「論拠も無しにインチキ呼ばわりする」のは違うと思いますが?
で、私はこれまで見た降雨量などからこのグラフに改竄はないのではないかと、
だから「インチキ」というのはおかしいのではないかと疑問を呈しているわけです。
0096名無電力14001NGNG
グラフは何かのデータに基づいたものだろうが、解説文に大きな誤魔化しがある。
0097名無電力14001NGNG
>>96
あ、そういうことですか。
確かに「誤魔化し」と言われても仕方がないような説明不足の文章ですね。
元々この手の解説は読まないので気がつきませんでした。ごめんm( )m
ただ、このグラフと、いろんな所(新聞記事等の中)にある証言などその他
データをあわせて読んでいくと、

1,現状の河川状況(今回のままの堤防等の状況)でダムがなかった場合と比
べて、急激な降雨の増大から破堤までの時間は、4−5時間以上延びている。

2,逆にダムのない状態でこれだけの流入を流下しようと思えば、刈谷田川で
河川断面積2,5倍以上、五十嵐川で河川断面積3倍以上の河川改修が
完成していたとしても、最低限溢水、越堤は免れなかった。

ということは言えると思いますがね。
特に1,に関して言うなら、ダムがなかった場合の被害は今回の数倍でもきか
なかったと思いますよ。

一つ言っておきますが、これを持ってどこでもかしこでも「ダムを造れ」と言って
いるわけではありません。
ただ、闇雲に「ダムは役に立たない」とか「ダムがあるから被害が出る」という妄
言を吐くのではなく、どこまでダムが役に立って、どんな状況では役立たずな
のかを見極め、ダム無しでやろうと思ったらどんな方法があるかを論理的に
語って欲しいと思っているだけです。
例えば今回の教訓で言うなら、警戒水位というのはあまりに高すぎたのでは
ないか。
避難勧告を出すタイミングというのはもっと早めにした方がいいのではないか。
(この場合、年に数回程度は「避難したけれどもなんの被害も出なかった」と
いうことが起こりますが、その費用をどう捻出するかなんて問題も出てきます。)
そんな話が出た方が建設的だと思います。
0098名無電力14001NGNG
神戸の石井ダム、もうすぐ完工ですなぁ・・・
なにげに魚道がついてますなぁ・・・
流れてくるのは生活廃水がほとんどなのに・・・
直下に魚道なしの砂防堰堤があるのに・・・
一体ナニが魚道を遡上するんでしょうなぁ・・・
0099名無電力14001NGNG
国交省側のグラフは多少手直しされ、放流量を「コメントで隠す」のはやめたようだ。
刈谷田ダムは午後2時、笠堀ダムは午前10時すぎから「ただし書き操作」に
入っている。
下流への具体的影響、効果は、詳細な資料がないのでこちらとしては不明。
ダムの効果と限界がわかりやすい例となった。
0100名無電力14001NGNG
ダムによって破堤までの時間が伸びても、住民の避難時間が増えるわけでは
ないよ。
その場の水位が、避難勧告の最大の目安のため。
ダムによって破堤までの時間が伸びるぶん、避難勧告も遅れる。

ダムの「ただし書き操作」が始まれば、下流の破堤はほぼ確実なのだが、
今回はその前に破堤していたようだし。
また上流で破堤したので、下流の被害が低減されているのかもしれない。
0101名無電力14001NGNG
>>99
国交省側のグラフってどこにあるんですか?
0102名無電力14001NGNG
ttp://www.mlit.go.jp/river/honshosakusei/1607niigatafukushima.pdf
0103名無電力14001NGNG
やっぱなんだかんだって言っても結局火力だろ。
ブッチャケ原油おさえちまえばいい。
0104名無電力14001NGNG
>>100
>ダムによって破堤までの時間が伸びても、住民の避難時間が増えるわけでは ないよ。
>その場の水位が、避難勧告の最大の目安のため。
>ダムによって破堤までの時間が伸びるぶん、避難勧告も遅れる。

これはあくまでもソフト(行政側運用規定)の問題でしょう。
避難勧告をどんな状況で出すかを見直せば、延びた時間を有効に使うこともできる。
「避難勧告も遅れる」ということはない。
そして、今回のダムへの流入量曲線で、午前8時前後から10時の立ち上がりを見れば、
これをそのまま流していれば、警戒水位到達から破堤までの時間は、今回よりも
遙かに短かったであろうことは容易に推測できると思いますよ。
0105名無電力14001NGNG
>>97訂正です。
資料が見つからなかったので、流下速度を過大に見積もっていたため、
破堤についての遅延時間を4−5時間としていましたが、ようやくダムから
当該地区までの流下時間3時間前後というのを見つけましたので、グラ
フに加えましたところ、遅延時間は1−2.5時間と見るのが正しいと
思われますので、>>97−1.の「4−5時間以上延びている。」というのは
「1−2時間程度延びている。」と、謹んで訂正させていただきます。
0106名無電力14001NGNG
>>104
>避難勧告をどんな状況で出すかを見直せば、延びた時間を有効に使うこともできる。
>「避難勧告も遅れる」ということはない。

本当はそのようにあるべきなんだけどね。。。。
0107名無電力14001NGNG
多くのダムでは、洪水調節開始の流量を、「下流で被害が発生し始める流量」に
設定している。ダムによって被害が出るのではないにしても、このような河川
では、ダムが洪水調節に入った時点で、被害発生がありうるとして、予防措置を
講じるか、あるいは避難を始めなければならない。

ダムの調節開始は下流自治体に知らされるが、この時点で避難等が行われる
ことは現実としてない。ダム操作と下流避難がつながるのは、ダム満水時に、
それ以上の洪水調整をやめて多量の放流を行う「ただし書き操作」時のみ。
これでは「下流の避難時間の確保」には、ダムは役立つことはない。
0108名無電力14001NGNG
>>107
>多くのダムでは、洪水調節開始の流量を、「下流で被害が発生し始める流量」に
>設定している。
こんなダムを私は知らない。
大変申し訳ないが、どのような言葉で「下流で被害が発生し始める流量」に設定
しているのか、出来ればどこのダムのどのような規定に盛り込まれているか、具
体的に、どこかにソースがあるのならそれも一緒に示してもらえないか?

>ダムの調節開始は下流自治体に知らされるが、この時点で・・・・・・・・・・中略・・
>・・・・・・「下流の避難時間の確保」には、ダムは役立つことはない。
だからサー、これってあくまでも「運用」の問題であって、ダムの問題では
無いと思うんですが?
0109名無電力14001NGNG
立派なダムさえ作れれば運用はええかげんでもいいの?
0110名無電力14001NGNG
>>109
だから私は>>104で運用の見直しが必要だと言っていますが?
>>107のように「こうだから役に立たない。」で終わってしまったら何ら
建設的な論議も無しに終わってしまうので、あんな書き方をさせて
貰いました。
「こんな状況のせいでせっかくの遅延時間の確保も役に立たなかった
のだから、このように改善すればいい。」とか、意見を出して欲しい
ということです。

否定するだけなら誰でも出来る。
違いますか?
0111名無電力14001NGNG
見直しをするなとは誰もいってないようだが。
運用の見直しを、国や自治体がやるのか?というのが最大の問題。

彼らはダム下流の避難対応を、現状で何も問題はないと主張しているのだから。
(ダム運用に問題があったことを認めると、下流被災者から提訴されることが確実)
0112名無電力14001NGNG
>>111
>彼らはダム下流の避難対応を、現状で何も問題はないと主張しているのだから。

ある意味この主張は正しいのです。
「避難勧告」を出す時期まで(目安とは言え)定められた規定があるのだから、
これから極端に逸脱したという明確な内容が証明されない限り、彼らはそう主張し
続けるでしょう。

>(ダム運用に問題があったことを認めると、下流被災者から提訴されることが確実)
私見で申し訳ないが、現状私が入手可能な数値データを見る限りにおいてダム運用に
関しては大きな瑕疵はなかったと言っていいと思います。
あの、強烈な増水において、可能な限り下流域での増水を遅らせたと言えるのでは
ないかと思っています。

最大の問題は「予想外の降雨に際して、これまでの避難マニュアル等が全く無力で
あった。」ということでしょう。
「避難勧告」というのは警戒水位に達した時点で行われるのが、私が幾つか見てきた
ところでは通例になっているようですが、今回のように警戒水位到達から、破堤までの
時間がダムで引き伸ばされてさえ平均1,5−3時間程度(これもグラフからの推測に
過ぎませんが、おそらくダムがなければ、この時間は半分以下になっていたと思います。)
では、若年者、老年者を抱える人々にとっては決して十分な時間とは言えないと思います。

残念ながら、行政の中枢は、何とか自分達の責任を少しでも小さくしようとしますから、
ここで彼らの「責任追及」を第一義として住民が騒いだとしても、何ら効果を上げる
ことは出来ないと思います。
むしろ、双方が今回の被害の原因が「避難マニュアル」にあることを共通の課題として
話し合うことの方が前向きだと思います。(実際に被害に遭われた方は、簡単には
納得できることだと思ってはいませんが。)
0113名無電力14001NGNG
>>111
問題が無いといってるのでは
それに対処することはできないだろうな。
0114名無電力14001NGNG
ゲートを誤って閉鎖、エン堤の水あふれる−
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040813-00000039-mailo-l22
0115名無電力14001NGNG
さいきんこの手のトラブル多いね
0116名無電力14001NGNG
今回はヒダカ地方大丈夫だったの?
去年も8月だったね
0117名無電力14001NGNG
>>116
御心配感謝します。
今のところ無事ですが、復旧工事と称した川の大破壊が進行中。
0118名無電力14001NGNG
「内水はん濫」深刻 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040822-00000007-kyt-l26
0119名無電力14001NGNG
>>118
こういうのまでが駄無計画の過去の災害実績に入れられていることが多い。
注意が必要。
0120名無電力14001NGNG
耶馬溪ダム満水っぽいね。
0121名無電力14001NGNG
満水後?の二つ山洪水でヤバッチイ感じ。

午後2時以後は流入量<放流量でしかも増加中。
最初の山は10トンくらいはカットしたが、
今後の状況によっては洪水調節ゼロあるいはマイナスもありうる。
0122名無電力14001NGNG
耶馬渓ダム ヤマは過ぎたもよう。

流入ピーク155.68 m3/s(12:50)
放流ピーク138.59 m3/s(16:50)
0123名無電力14001NGNG
満水というには数値が小さい気もする。>耶馬渓
情報サイトにダム自体のスペック表がないのがけしからんね。
0124名無電力14001NGNG
ニ風 これは紹介されてた?
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021021961
0125名無電力14001NGNG
>>124
熱意は認めるが
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021021984
基礎的な部分が抜けてるから詭弁にうまく乗せられちゃっているね。
「ダムが危険な状態」「堤防決壊の恐れ」というのは、当日の開発局の発表なんだ。
0126名無電力14001NGNG
<石木>規模縮小も
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/09/02/20040902ddlk42010365000c.html
0127名無電力14001NGNG
反対派、自分に都合のいい判決が出れば「ほら見ろ裁判でも認められた!」
都合の悪い判決が出れば、「不当判決だ!」

無敵ですねw
0128名無電力14001NGNG
あほーBBの別人格ですな
0129名無電力14001NGNG
>>127

アホの恵也が「連戦連勝」を自称するわけだな。(笑
0130名無電力14001NGNG
>>128

もはや誰が誰だか区別がつかなくなったと。w
0131名無電力14001NGNG
判決文、「ダムの有効性」について。
なんだ、この板の普通の意見と全く同じじゃないか。w


「ダムによる洪水調節の有用性が否定されるものではない。」
「右2は本件ダムの必要性を減退させるものではない。」
「結局右3も本件ダムによる洪水調節の必要性を否定するものではない」
「原告らの右主張は理由がない。」
「原告らの右主張は、採用しない。」
「その(代替施設の)建設のためには、本件ダムを建設するのに要した
 費用以上の費用が必要となる」
0132名無電力14001NGNG
127 :名無電力14001 :04/09/04 18:31
反対派、自分に都合のいい判決が出れば「ほら見ろ裁判でも認められた!」
都合の悪い判決が出れば、「不当判決だ!」

無敵ですねw
0133名無電力14001NGNG
反対派が主張する工業用水についても、判決文でさえこれだけ明確に
認めておりますな。

『原告らの右主張は、採用しない。』
『本件事業認定の適否の判断に影響を与えるものではない。』


原告らは、一日二五万立方メ−トルもの工業用水は必要では
ない旨主張する。しかし、(略)変更を求めていなかったこと
が認められるから、『原告らの右主張は、採用しない。』

なお、(略)これらの事実は事業認定時点以後の事情であり、
『本件事業認定の適否の判断に影響を与えるものではない。』
0134名無電力14001NGNG
999 名前:名無電力14001 :04/09/05 11:55
判決理由の要旨
「よって、本件収用裁決は違法であるが、行政事件訴訟法31条1項を適用して
原告らの本訴請求をいずれも棄却するとともに本件収用裁決が違法であることを
宣言することとする。」

行政事件訴訟法31条1項:「処分または裁決が公共の福祉に適合しないと
認めるときには、裁判所は請求を棄却することができる」

1000 名前:名無電力14001 :04/09/05 11:56
「公共の福祉」の正体は「負の遺産の放置」でした。
0135公共の福祉NGNG
993 名前:名無電力14001 :04/09/05 08:56
「負の資産を放置し続けることは、後世代への不良資産の移転であり、
行政の責任の放置を意味する。」
http://research.php.co.jp/seisaku/report/98-3.html

ゴミは早く片付けなさい。
994 名前:名無電力14001 :04/09/05 09:06
オイルショックから平成7年まで20年間も放置し続けた、と。
------------
昭和48年のオイルショックや産業構造など、社会経済情勢の変
化により計画の見直しが必要になったことから、
平成7年8月には、地域の特性を活かし、国際化、情報化等に
対応した多機能複合型の開発を目指す「苫小牧東部開発新計画」
が策定され、2020年代における地域全体の開発構想が示されました。
http://www.pref.hokkaido.jp/keizai/kz-krtkt/contents/keikakugaiyou.html
0136名無電力14001NGNG
URL貼っておけば十分だろ時代錯誤の大規模基地め
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/
0137名無電力14001NGNG
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1089266954/
0138名無電力14001NGNG
>>127-137

バトルしたいなら  
新スレ立てて
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1089266954/l50
0139名無電力14001NGNG
>>136
1 名前:read.cgi ver7.20p (04/01/07)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
そんな板orスレッドないです。

頭が悪いということは(ry
0140名無電力14001NGNG
新スレ建てるより、省資源でこのスレ使うべし。
0141名無電力14001NGNG
>>140
勘弁してくれ。
これからも殴り書きを続けたいんだろ。
続けたいなら新スレでやるべし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています