トップページatom
1001コメント333KB

■【ダムは】ダム不要 Part5【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG

前スレ
Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077458801/l100
0002名無電力14001NGNG
ダムが不要だという根拠とダムの機能を受け継ぐものはなんですか?
0003名無電力14001NGNG
第147回国会 建設委員会 (平成12年3月22日)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001414720000322005.htm

前原委員
昭和40年洪水の市房ダムの放流記録が「1時間ごと」なのはおかしい。
何かの証拠隠滅なのではないか?

中山国務大臣
昭和四十年当時は、コンピューターなんかによる雨量データとか水位データ等の処理が
未発達で、技術的には一時間ごとに測定の記録をとるのが精いっぱいだった。

前原委員
下流の幸野ダムの記録までが、市房ダムにあわせて、途中から1時間ごとになっている。
作為的なものを感じざるを得ない。

竹村河川局長
市房ダムだけが昭和四十年当時一時間単位のデータを記録していたのではない。
四十五年当時、建設省に入ったときは、コンピューターは全く事務所にはなく、タイガー
計算機で手回しで計算をしていた時代。
この四十年当時のデータは、先ほど大臣が御説明したように、一時間単位で記録を
とるのが精いっぱいだった。
しかしダム操作が1時間ごとだったわけではない。極めてきめ細かいダム操作を
行いながらこの市房ダムが操作をしていたということは確認されている。
0004名無電力14001NGNG
第049回国会 災害対策特別委員会 第2号 (昭和40年8月2日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/049/0168/04908020168002c.html

坂本委員
 第三は、「市房ダムの最大放水量は、七月三日午前二時三十七分から三十八分間の
毎秒四百九十六・七〇立方メートル。これに次いで同三時二十三分から四時十八分まで
の五十五分間は、毎秒四百八十四・九〇立方メートルを放流している。市房ダムの流入
量は、ダム管理事務所の発表によると、一番放水量が多かった午前二時三十分ごろが、
やはり最高で、毎秒八百六十二立方メートルとなっているが、その後は次第に減少して
四時十八分には約六百六十三立方メートルに減っている。
ところが、こうしてダムへの流入が減っているにもかかわらず、ダムからの放水量は、
人吉市が増水を続けているのに、二時半ごろから四時十八分ごろまで、ほとんどかわ
らぬ毎秒四百八十立方メートルの量を流し続けていたのである。ダムの余力が十分に
あったのに、一時間半にわたって、最大もしくはそれに次ぐ放流を続けたことは、
人吉市内の災害原因が、市房ダムそのものでなかったとしても、ダムの放流が人吉市の
増水に大きな影響を及ぼしたことは明らかである。」こういうことを言っておるわけです。

古賀政府委員 
 市房ダムの流入量は先ほど申し上げたとおりでございまして、八百六十二トン、
約千トンが流入いたしております。それで、ダムで調節いたしまして、四百九十六トン、
約五百トン近く流しております。計画は、大体流入量は最大千三百トン、放流量は六百
五十トンということになっております。これはそういう場合の最大放流量をきめてある
わけでございます。治水目的を主とした多目的ダムとして、河川管理者である土木部
系統で所管しているダムでございまして、ただいま新聞の情報かと思いますが、その
情報に基づいて詳細にまだその内容を承知いたしておりませんが、このダムにつき
ましては十分効果があったというふうに判定します
0005名無電力14001NGNG
30年以上も間の空いた資料を並べて申し訳ない。
「40年当時は1時間ごとの記録が精いっぱい」だったはずなのに、「4時18分に
放水量663立方メートル」等、十分に細かい数値が、「当時」の国会で議論
されているミステリー。
また竹村河川局長は、「極めてきめ細かいダム操作を確認」したといっている。
「1時間ごとの記録がせいいっぱい」だというのに、30年以上たってから、何を
どうやって確認したのか? 確認の方法、確認した内容、その根拠は一切示されて
いない。
また、ダム操作を確認できるなら、すべからく流量データも導かれるはずである。
「きめ細かな操作を確認」しながら、流量データがわからないというのは、ダム
管理の原則の上で、基本的に矛盾している。
0006名無電力14001NGNG
『昭和37年度版 科学技術白書』
II 建設技術の発展の動向 1. 計画・設計の合理化
(4) 電子計算機の利用
電子計算機の発達によつて,今まで手のつけられなかつたような因子分析や
資料の処理が可能となつた。
(a)水文観測資料の処理等への利用
近来とみに関心のたかまつた水資源の問題に関連して,水文観測資料の整備が
要請され,そのため,近年いちじるしく発達した資料処理機械が導入され,活躍
している。
洪水の流量計算においては,流量が絶えず変化する不定流なので,これまで解析
的に処理することが困難であつたが,最近数値計算にデジタル型電子計算機を
非常に有効に使用することができるようになり,さらに,アナログ型電子計算機
も利用されて計算労働をはぶき,精度の向上が可能になつた。また,多目的ダム
が近年多数開発されているが,洪水調節のための余水吐の自動操作の面の研究が
すすめられ,球磨川水系の市房ダムは電子計算機と余水吐ゲートの連動操作が
実施された。
0007名無電力14001NGNG
中山国務大臣、竹村河川局長の国会答弁によれば、昭和40年には
「コンピューターが未発達で1時間単位の記録が精一杯だった」という。
しかし、実は市房ダムは、昭和37年時点で、『科学技術白書』に
登場するほどの、最新鋭コンピュータ連動ダムだったというわけだ。
0008名無電力14001NGNG
>7
別になんの不思議もないがね。w
どこが不満なんだ?
昭和40年に21世紀の現代の技術があるべきだとでも言い出すのか?w
0009名無電力14001NGNG
爺のカタキとってくださいw
0010名無電力14001NGNG
昭和40年当時の市房ダムの流量計算は、少なくとも局長の
いうところの「タイガー手回し計算機」のレベルではないな。
なんでそんなモノを例に出したのか理解に苦しむところだ。
0011名無電力14001NGNG
つまり、またまた「ダムが放流したのが災害の原因だ」って話でしょ。w
何度同じ話を持ち出してるんだろうねえ。w

だから反対馬鹿と言われ(略
0012名無電力14001NGNG
なぜ「当時の事実」と二重に反する答弁を行ったのかな?
しかも「手回し計算器」まで引っぱり出して。

フツーならば、「市房ダムは当時としては最新のコンピュータで
ゲート制御を行っており…」から始めるだろう。
わざわざコンピュータを否定してから、「当時は1時間ごとの記録で精一杯」
と説明しなければならない理由は何もない。 
0013名無電力14001NGNG
『昭和37年版科学技術白書』にとりあげられた「市房ダムのコンピュータ」は、
下のどれかね?
http://www.tiger-inc.co.jp/temawashi/temawashi4.html
0014名無電力14001NGNG
市房ダムの予期せぬ放流量増加が仮にあったとして、それだけで
30km下流の市街地で河川水位がいきなり2mも上がるワケなどないが、
洪水時に天井川となっている場合には、堤内に洪水が一気に流れ込み、
こういう氾濫をする場合もある。

それより何より、「当時の記録に虚偽があるのではないか?」という指摘に
対し、「当時の事実」とまるで異なる答弁を並べねばならなかった理由が
気になる。これでは「虚偽でした」と自分でバラしてるようなもんだ。
どれだけ下流に影響を与えたかは知らないが、「操作ミス」は、何ら明確な
根拠をもって否定されていない。
0015名無電力14001NGNG
駄ムが寸断、「死んだ」川 重い代償
http://www.asahi.com/edu/nie/syasin/kiji115.html
0016名無電力14001NGNG
スナ取り放題
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/2/img/74798.jpg
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/2/img/74802.jpg
0017名無電力14001NGNG
>>14
操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。
幸い堤防がもったので騒ぎにならなかった。
他に聞くわけにもいかないので、非常に特殊な1例なのか
氷山の一角なのかは知らん。
0018名無電力14001NGNG
>>17
いつ? どこで??
0019名無電力14001NGNG
>>15
そんな突っ込みどころ満載の記事しか拠り所が無いなんて反対馬鹿って(ry
0020名無電力14001NGNG
>>16でフォローしといたろw
0021名無電力14001NGNG
>操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。
>操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。
>操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。

はいはい。
0022名無電力14001NGNG
>>17 どこのダム? 話はそれからだ。
0023名無電力14001NGNG
待避勧告、決壊後だった…ニーガタ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1089966477/1
0024名無電力14001NGNG
>>23
ダムの話が一言も。。。
0025名無電力14001NGNG
最後の /1 が余計。l50 に書き換えるとよい。
0026名無電力14001NGNG
>操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。
>操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。
>操作ミスの疑いがある例をは少なくとも1つ知っている。

お馬鹿の典型。
0027名無電力14001NGNG
つまり、「疑い」レベルでも「たった」ひとつしか知らないと告白してるんでそ。w
0028名無電力14001NGNG
>>19
>そんな突っ込みどころ満載の記事しか拠り所が無いなんて反対馬鹿って(ry

で、つっこみ所とやらを教えて頂きたいですなぁ。それともないの?
0029名無電力14001NGNG
なんだ、ダムに否定的な記事をみると
「つっこみ所満載」とか「反対馬鹿」とかせき髄反射的に書き込んでいるだけか。
説得力0だなぁ。
0030名無電力14001NGNG
>>28-29
あらら、3日も前のレスに突っ込みいれて、
わずか6時間で勝利宣言?w
0031名無電力14001NGNG
>>28-29
つか、いかにも釣りなのに反応しちゃダメ。
0032名無電力14001NGNG
>>28
お待ちかねのようなので書いてやるよ。

総貯水量100万立米以上のダムで堆砂率の順に50ダムを並べたところに大衆の関心を被害意識に向けた作為が伺える。
また戦後から60年代に建設されたのは電力ダムが殆どである。

50ダムの内、殆どは調整池で有効容量の一部は失ってはいるが、発電上の影響は微小であり主として背水域とその上流に
堆積している。これは当初から予想されたことで多くは到達距離も短く自然環境への影響も小さい。
山間部では砂防ダムの拡大程度のものであり、平地部では例は少ないが支障があれば其の対策は容易である。

これらの発電機能が水質に与える影響は無視できる程度であり、河川の出水時には自然流況を変えない。
唯下流減水区間に対しては常時処置が必要であるケースでは維持流量を放流し流水の機能維持、環境保護につとめている。

したがって下流の河床変動や河口、海岸線後退、漁業被害などには大貯水池のみが問題になるのであって、
上流域の調整池を問題に引き込むのは全くのまと外れである。世界でも大貯水池の問題の例はあるが
中小調整池がそのような問題の対象になったことは無い。

日本全国の大ダムの堆砂状況。構造線に沿う地帯等特例、当時かかる地層についての浸食流出の資料に乏しく予測が
過小であったのは事実であるが,戦後急速な復興のため貯水池式大電源は必須の国家的要請に基づくもの、
しかも其の多くのダムの堆砂状況では100年を越えてその機能の維持に支障はない。
0033名無電力14001NGNG
この少数の問題を抱えたダムについては電力会社は常時観測、管理を継続、現状の把握と将来予測により
対策を講じている。その対策とは
    国土、地域行政と計って上流域の安定措置の促進
    堆積の浚渫及び処理
    地形的に運搬等困難な場合、スラリー輸送、湖内の移動による洪水時排砂
    バイパスによる洪水流紗の排除?
    適時に門扉開放による流下
    出水時被害予想される施設、土地に対する防止対策
など。またこれらの貯水が下流域に与える影響は皆無とはいわないが、将来にわたる予測と適切な管理により
長く社会の福祉に貴重な貢献を継続することが可能である。

以上を考えると本記事のように一事をもって万事を制し事実を歪曲して民意を煽るような言辞は公器としての
報道として慎むべきである。冷静に事実を直視して世論を喚起すべきである。

0034名無電力14001NGNG
発電ダムは流出土砂をため込むから撤去せよとの声が高い、そして政府は水利権期間を10年程度にしようと言う。
一方景観保護団体から砂防ダムは渓流の景観や生態系を破壊するとして砂防ダム見直しを要求しているのに対し、
政府は「安全を守るため砂防ダムは必要、危険が無くならない限り整備は続ける」と言明している。これは極めて矛盾している。

即ち発電ダムでも砂防的効果がある。一方が良くて片方が悪いというのは、公平・公正の点から国家の成立要件を満たせなくなる。
しかも発電は、国内資源のクリーンな再生可能なエネルギーであるから、水利権期間等は問題なく半永久的に許可して然るべきではないか。

堆砂に十分な対策を錬っていないと言うが、日調整の小規模調整値と年間調整する大貯水池とはその対応に差がある。
朝日の記事は味噌も糞も一緒だ。その記事のトップにある千頭ダムは「発電水力」(No.33−1958年)に沢田周次か゛
”ダムの排砂設備について”と題して千頭ダム改造について詳細な報告をしている。

報告書によると千頭ダムは昭和10年8月に竣工、23年経た現在(1958年当時)既に調整池総容量の82%に達し、
取水口は埋没し、補助取水口により辛うじて発電している状態であった。数年後には危険な情況が予想されたため、
抜本的改造案を作成し検討の結果ロックジャッキにより、高さ10m、幅5mのダムコンクリートの1部をかき取り、
排砂ゲートを設け、取水口も移設するという大手術を行なっている。
0035名無電力14001NGNG
流出土砂が堰き止められて海岸線が後退するとか、栄養分が不足するという。片方で砂防ダムで土砂の流出を押さえようと
しているのに矛盾を感ずる。試算によるとダムが支配する直接流域が全流域に占める比率は5千万トン以上の大ダム47地点の中で
10%以下が20地点、10〜33%が18地点、即ち大部分が全流域の1/3以下の流域しか占めていない。

残流域が2/3以上あるのである。土砂の流出が皆無になる訳ではない。

海岸線の後退には、建設用骨材資源不足のため海浜の砂・砂利を大量に採掘したのも遠因といわれる。
また、温暖化が進めば海水水位が上昇し、幾つかの海水浴場も水没という理屈になる。このような意地悪ごっこの論争は
後ろ向きの姿勢であり避けたい。

また、一方で高知県では、山地の荒廃は激しく、森林税を課して森林を整備して土砂の流出を防ごうという制度が
取られたと言う。流出土砂を留めろ、いや流せと全く異なる意見が公的な場で強行されている。一体どうすれば良いのだ。
0036名無電力14001NGNG
おいおいそんなに悔しかったのか
0037名無電力14001NGNG
> これらの発電機能が水質に与える影響は無視できる程度であり

おいおい本気で言ってんの?
貴君の行ってる水質って例のパラメータ化されたリンだのの数値のこと?

そういうことはだね、その発電施設の真下で川遊びしてから言いなよ。
クーラーの効いた部屋の机の上で何を言ってるんだか。

そのウン億だかウン兆だかの金で、流域付近の新興住宅街を全部どけろ。
0038名無電力14001NGNG
>>37
住民の生活よりも川遊びのほうが大事ですかそうですか(笑い
0039名無電力14001NGNG
じゃ環境調査なんてヤメレ
0040名無電力14001NGNG
「ダムは環境にサイアクです。でも発電してるからいいんです」と、
ダムにでっかく書いておけよ
0041名無電力14001NGNG
>>40
ダムは環境にサイアクですの根拠がへっぽこだと指摘されてるんですが何か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています