トップページatom
1001コメント333KB

■【ダムは】ダム不要 Part5【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG

前スレ
Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077458801/l100
0405名無電力14001NGNG
>>404
>「決壊するダムの規模」「ダム決壊の規模」「下流の利用状態」にもよる
>だろうね。流域ごとに調べおく必要があるだろう。

そのとおり。
こんな話を般論で語ろうとするバカがいるってことだな。w
こんな↓ふうにな。w

>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?

0406名無電力14001NGNG
反対馬鹿の論理

1.で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
2.比較対照は「床下浸水」
3.発生確率は自分の都合で短縮
4.壊滅的破壊は確定 (ノアの洪水)

最強!最強!!!
0407名無電力14001NGNG
しかし、これぞ反対馬鹿の名言だな。w
この問題の本質をよく現している。

366 :名無電力14001 :05/01/04 23:42:07
>>365
で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?






本気です。
コワヒ(爆笑

0408ЖNGNG
 
ダムに沈澱している汚泥を中国の砂漠に捨てると言ってるのは私ばかりではない,

九州大学の先生が汚泥で作った団子の中に食物の種を入れて砂漠に置くというものだ

おんなじ発想だという事だね。
0409名無電力14001NGNG
>>408
どうぞご勝手に。
しかし、くれぐれも日本国民の血税だけは使わないようにね。
0410名無電力14001NGNG
>>ただし、これが通用するのは、ダム設計上で「およそ200年確率」まで。
>>それを超えた場合には、ダムの存在自体が被害拡大の要因になる可能性が
>>出てくる。
200年とは限らないよ
0411名無電力14001NGNG
山古志村を見よう 本来ダムになるべき土地に人間が住む結果はあ-なるのだ
日本も墓石ダムはどうするつもりなのかよ

隣国 中国の長江ダム開発で、日本は終わりだ

どんどん病原菌も飛んでくる
0412名無電力14001NGNG
>>411
いい電波具合ですね
0413名無電力14001NGNG
>>410
八ツ場ダムの安全限界、設計洪水流量は何年確率?
0414ahoNGNG
>>413
で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
0415名無電力14001NGNG
しかし、このスレを見ていると、
保険とか確率という概念を教えることが、
日本の教育では根本的に欠けているのを感じる。

バカは1人だけであることを切に願う。
0416名無電力14001NGNG
>>413
通常は200年。
0417416NGNG
法令で定められてるからね。
0418obakaNGNG
>>416
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
0419名無電力14001NGNG
まさに反対馬鹿の最強論理だな。[笑
0420名無電力14001NGNG
>>418
おまいの言いたいことは分かった。
ならば全ての建築物に同じこと言えよな。
はっきり言って、ダムの決壊より東京の高層ビルの倒壊の方が、
直接の人的被害は大きいんじゃないのか?
0421名無電力14001NGNG
ダム屋の低能間抜けっぷりが笑えるスレだな
まともな反論できずに馬鹿書き散らかして荒らしてるのは
国交省OBかどっかの財団崩れの可能性大
0422名無電力14001NGNG
>>421
つか、一人遊びかも >>365 ?w
0423名無電力14001NGNG
某サイトで反対馬鹿のアホさにワロタ。
資料を持ってきて反論しろといわれたら面倒くさいと逆切れして勝利宣言して逃げたw
0424名無電力14001NGNG
ダムって欠点あるんですか?
0425名無電力14001NGNG
>>424
世の中の品物に欠点が無いものがあるのか?
0426名無電力14001NGNG
ていうか、やっぱ
上で述べられてるような利根川の理屈みたいなものには逆らえないのが現実なのかね?
0427名無電力14001NGNG
逆らえないと思う心には逆らえない
0428名無電力14001NGNG
つまり、反対馬鹿の反対理由ってこれなんですかあ?(クスクス

>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>バスを一匹残らず取って来い
0429名無電力14001NGNG
反対馬鹿、最強だな。w
0430名無電力14001NGNG
向かうところ敵無しの「アホの恵也」ですね。^^;
0431名無電力14001NGNG
伊良原 水需要減なのに 県、評価委に「増加」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050104-00000023-nnp-kyu
0432名無電力14001NGNG
反対馬鹿の主張。w

1.バスはダムに自然発生する。
2.何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れるかもしれないから反対。


バカって最強だな。w
0433名無電力14001NGNG
>>431
用地買収に入って無いならやめてもいいじゃんね。
徳山や川辺川みたいに転居済みなら作るしかないけど。
戸倉なんかアホの典型。住民移転させてから中止すんなボケ
0434名無電力14001NGNG
今からはそれ程作る必要ないんじゃないの。
人が受ける水害、水不足より自然破壊の方が問題。川がある限り水害なんかあって当たり前。
河口堰とか埋め立て 護岸工事 公共事業の名を借りた日本破壊工作だね。
土建国家だから仕方ないか。お金の方が大事だもんね。
0435名無電力14001NGNG
■徳山ダム共有地所有者に1500万円
 岐阜県藤橋村に建設される国内最大級の徳山ダムの用地取得に絡み、用地内に農地を
共有する約160人に補償費としての土地代とは別に1500万円が渡っていたことが
朝日新聞社の調べで分かった。事業主体の独立行政法人「水資源機構」(さいたま市、
旧水資源開発公団)は支払いについて「知らない」としているが、所有者側は受領を
認めている。共有地の所有権移転をめぐり機構を訴える準備をしていた所有者側は、
「口止め料」と受け止め、提訴を見送った。補償費の「二重払い」の疑いもあり、
国土交通省は調査に乗り出した。
http://www.asahi.com/national/update/0110/003.html
0436名無電力14001NGNG
>>435
・・・ったく、だから電源開発に作らせておけば
300億で完成していたのに。アホか公団は。
0437名無電力14001NGNG
沙流川二風谷ダム下流水害訴訟が始まりましたね
0438名無電力14001NGNG
嫌がらせ訴訟の第二弾ですか。
0439名無電力14001NGNG
>>433
>徳山や川辺川みたいに転居済みなら作るしかないけど。
>戸倉なんかアホの典型。住民移転させてから中止すんなボケ

ヴォケはお前だ。
徳山と川辺川はまだ全員立ち退いてない。戸倉は最初から移転者ゼロ。
勉強してからねw
0440名無電力14001NGNG

ダチョウクラブの「訴えてやる」ってギャグですなあ。(笑
0441名無電力14001NGNG
2chでダム反対と言ったら、反対馬鹿とバカにされました。
補償と謝罪をヒロユキに請求できますか?
0442名無電力14001NGNG
>>439
一坪地主とか計画後転入組ですか?
0443名無電力14001NGNG
■沙流川洪水で国を提訴 03年8月被災住民
 二○○三年八月に日高管内門別町の沙流川下流域を襲った台風10号の
洪水被害で、同川の樋門(ひもん)(支流河川の水門)を閉鎖せず、同町
富川地区の浸水を放置したとして、同地区の住民九人と一法人が十一日、
国を相手取り、慰謝料など総額約一億円の損害賠償を求める訴えを札幌
地裁に起こした。
 訴状によると、室蘭開建は同年八月十日未明、台風10号の豪雨で沙流
川上流の二風谷ダムの貯水量が満水に近づき、流入する水をすべて放流す
る操作を始めた際、富川地区の三つの樋門閉鎖を指示しないまま操作員を
避難させたため、同川から各支流へ水が逆流し、同地区の五十五ヘクター
ルが冠水。家屋の床上浸水などの被害が出たとしている。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050112&j=0022&k=200501124943
0444名無電力14001NGNG
そりゃ酷い
0445ЖNGNG
 
汚泥が溜り過ぎて水を貯めるというダムの機能を果たさなくなって壊すとしても

それはそれで金が掛かる‥ダムというのは非常に厄介なものだ,

最近は地下ダムの方がよく見えてきた。
0446名無電力14001NGNG
>>445
どこのダムのことよ
0447名無電力14001NGNG
住民の私権を制限できれば要らないダムなんてたくさんあるんじゃないの?
制限できないからダムっていう方法が選ばれてきたんでしょ?
家屋を二階建てにするとか、遊水地を作るとか、水田を遊水地、川幅を広くするとか。
土建屋と政治家、官僚の利益もあるし。
0448名無電力14001NGNG
>>447
反対派の主張ってそんなのですか?
0449名無電力14001NGNG
>>447
ああ、お前の言うとおりだな。
そうすればダムも堤防も防波堤も何もかも不要だよな。
0450名無電力14001NGNG
>>447
> 家屋を二階建てにするとか、
二階建てでも建物が流されるときは根こそぎですが?
そういえば「高床式にして床下浸水ぐらいは我慢しろ」という
トンデモ教授がいましたね。
でも流されたら一緒だよネ。

>遊水地を作るとか、
「ダムが決壊すれば・・・」とか言っている方々が「遊水池が
決壊する」可能性を考えないのが不思議です。
平坦地では遊水池にするような土地すらない状況ですよ。

>水田を遊水地、
大雨の時それぞれに所有者が違う水田を誰が統一的に管理するの?
遊水池にしたときは作物の補償が必要だけどそれはどうケアするの?

>川幅を広くするとか。
>土建屋と政治家、官僚の利益もあるし。
確かに。
遊水池に河川拡幅工事となればほとんど流域全体の巨大土木工事
だから、利権も凄いものだね。
その上、下流域では住民の立ち退き、移転によって住宅関連でも大きな
利権が作れるわけだ。

いや、君らがダムに反対したがるのも分かるような気がする。
利権が欲しいんだネ。
0451名無電力14001NGNG
あらら、反対派ボコボコ。w
いつもの光景だね。(笑
0452名無電力14001NGNG
仮に遊水池や堤防が決壊しても、それらがない状態に戻るだけであって
堤防や遊水池の存在が被害を拡大させるわけではない。

万一ダムが決壊した場合には、ダムの存在そのものが、下流に多大な
被害をもたらす要因となる。
したがってこの二者を同列で論じることはできない。
0453名無電力14001NGNG
>>452
堤防が決壊することで水害と呼ばれる災害が発生するんですけど・・・(呆)
0454名無電力14001NGNG
>>452
君ってもしかして、とんでもない「お馬鹿」?

>仮に遊水池や堤防が決壊しても、それらがない状態に戻るだけであって ・・・

遊水池は特定地域に水を貯めるので決壊すれば集中的に流れる水は
被害を増大させます。
同様に堤防も大きくなれば大きくなるほど「川」という器に水をため込むので、
決壊したときには決壊部分に集中的な被害増大を引き起こします。
そもそも、遊水池でも堤防でもダムでも基本的な「ある程度までは洪水を防ぎ、
それ以上の時には被害の発生を遅らせる」という考え方は同じなんですよ。
その程度のことも理解できていないのなら勉強してから出直しなさい。
0455名無電力14001NGNG
はいよ 勉強して出直しな

ダムは特定地域に水を貯めるので決壊すれば集中的に流れる水は
被害を増大させます。ダムは大きくなれば大きくなるほど「ダム」
という器に水をため込むので、 決壊したときには決壊部分に集中的な
被害増大を引き起こします。
0456名無電力14001NGNG
ダムは特定地域にため込んでいる水の量、落差がハンパでないからね
0457名無電力14001NGNG
>>455
赤点です。
0458名無電力14001NGNG
原文の日本語がおかしかったからまとめて直したよ

ダムは特定地域に水を貯めるので、決壊すれば集中的に流れる水が
被害を増大させます。
ダムは大きくなれば大きくなるほど「ダム」という器に水を
ため込むので、 決壊したときには、下流域一帯に大規模かつ急激な
被害増大を引き起こします。
0459名無電力14001NGNG
>>458
まだまだですね。
その論で言うなら「遊水池」も全く同じ機能であり、従って遊水池も同様に
「下流域一帯に大規模かつ急激な 被害増大を引き起こす」事に違いは
無いことになってしまいます。
もう少し「治水」を基本から勉強し直すべきでしょうね。
ダム、遊水池、堤防と、これらはその地域特性に従ってどのような組み
合わせが最も有効かを考えられるべきであり、比較検討だけで結論を
出せるものではありません。
また「避難命令」等の「ソフトウェア」との連携も重要な要素です。
昨年の新潟の洪水においても、さすがの「脱ダム」信奉者である新潟大学
教授大熊氏さえ「ダムが洪水の遅延」に効果があったことを認めています。
私に言わせればその後の持論の展開は「デムパ」でしたが。
0460名無電力14001NGNG
つーか459馬鹿すぎる
自論で論破されてることに気付いたもんで、
必死で話題替えのパターン、くり返すなよ
0461名無電力14001NGNG
都合の悪い水量や落差の違いはスルーだしな
0462名無電力14001NGNG
ダムは特定地域に水を貯めるので、決壊すれば集中的に流れる水が
被害を増大させます。
ダムは大きくなれば大きくなるほど「ダム」という器に水を
ため込むので、 決壊したときには、下流域一帯に大規模かつ急激な
被害増大を引き起こします。
0463名無電力14001NGNG
これは同一アフォだろ

>>459
>ダム、遊水池、堤防と、これらはその地域特性に従ってどのような組み
>合わせが最も有効かを考えられるべきであり、比較検討だけで結論を
>出せるものではありません。

>>450
>平坦地では遊水池にするような土地すらない状況ですよ。

地域特性はどうした?w
0464名無電力14001NGNG
2005年01月11日
03年台風10号洪水で国提訴
 2003年8月に北海道・日高地方を襲った台風10号の大雨の影響で、
床上浸水の被害が出たのは河川管理に不備があったためだとして、門別町の
住民9人と1法人が11日、国に計約1億円の損害賠償を求めて札幌地裁
に提訴した。
 訴状によると、北海道開発局室蘭開発建設部は同月10日午前1時半ごろ、
沙流川上流の二風谷ダムの水位が上昇し危険な状態になるとして放水を開始。
支流の水門を閉めなかったため水が支流に逆流してあふれ出し、周辺の住宅
に床上浸水の被害が出た。
 住民らは「放水によって増水した沙流川の水が、水門から支流にあふれ出
すことは容易に予見できた。室蘭開発建設部は水門の操作員を避難させる際に、
水門を閉鎖するよう指示するべきだった」と主張している。
ttp://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?national+CN2005011101003139_1
0465名無電力14001NGNG
まあ、ダム反対といえば有名な長野県の「脱ダム宣言」w
所詮、自分が責任ある立場に立てば
「ダムと呼ばないダムを多数建設します!」
なんてことになるわけだ。w

しかし、バカって悲しいもんだな。(大笑
0466名無電力14001NGNG
>>460
どこが?
>>461
水量の違いは単に設計規模の違いでしかない。
遊水池の方がダムより小さいという根拠は何?
落差の違いも同じ、何処に作られるかによるのであって、
ダムと遊水池の違いが落差の違いではない。
>>463
「たいていの平坦地には遊水池を作る余裕もない。」と
いうのも地域特性の一つだが?
従って「ダムと同程度の効果を持つ遊水池を作ることは
何処の地域でも難しい。」と言っているつもりだよ。
>>450>>459は何ら矛盾するものではない。
0467名無電力14001NGNG
ダムは特定地域に水を貯めるので、決壊すれば集中的に流れる水が
被害を増大させます。
ダムは大きくなれば大きくなるほど「ダム」という器に水を
ため込むので、 決壊したときには、下流域一帯に大規模かつ急激な
被害増大を引き起こします。

0468名無電力14001NGNG
分裂症の方ようです

>>460
>水量の違いは単に設計規模の違いでしかない。
>遊水池の方がダムより小さいという根拠は何?

>>460
>従って「ダムと同程度の効果を持つ遊水池を作ることは
>何処の地域でも難しい。」
0469名無電力14001NGNG
>>460
遊水池でも堤高15メートルを越えればダムだ罠
つまりダムより高い遊水池など存在しない。
0470名無電力14001NGNG
>>469
貯水量は高さに比例しないんだがな。それとダム決壊のプロセスを述べてみ?
0471名無電力14001NGNG
ダムもいつか壊れるんでしょ?
0472名無電力14001NGNG
ダム建設をやめる場合、他に治水する方法はありますか?
0473名無電力14001NGNG
でかい川の最上流のダムなんて、下流の市街地に対しては何の治水効果もないだろ
0474名無電力14001NGNG
>元々、ダムには治水、利水のために使う容量とは別に、土砂が貯まっても良い容量(堆砂容量)を設けています。
>通常、堆砂容量は100年間に流入する土砂の量で設計されており、たとえ、その堆砂容量が一杯になったとしても、
>治水、利水容量は別に確保されているため、ダム本来の目的には支障がありません。100年後に堆砂容量まで土砂が
>貯まれば、その土砂を取り除く管理を継続することにより、ダムはほぼ半永久的に機能させることが可能です。また
>、土砂が想定していた量よりも多く堆砂する場合には、貯砂ダムを設置したり、土砂を取り除く管理を適宜実施します。

とあるダムについて述べているのですが、ダムの堆砂は取り除けば何も
問題はないと思います。皆さんはなぜ堆砂に問題があると言っているのですか?初心者な質問ですみません。
0475名無電力14001NGNG
>ダムの堆砂は取り除けば何も問題はないと思います。

堆砂除去や処分がタダでできて、周辺諸環境への悪影響がないならな
0476名無電力14001NGNG
>>471
家もいつか壊れるから家を建てるのは問題あるよな、
0477名無電力14001NGNG
>>474
それが反対馬鹿の馬鹿さ。
処分に金が掛かる? それ以上の働きをしていれば問題なし。
環境? 具体的にどういう影響があるね?
0478名無電力14001NGNG
家が壊れてもその家が潰れるだけだし、
ダムが壊れても、下流一帯が自然災害たる水害とは別の
壊滅的被害を受けるだけだしな。

まあどっちもたいしたことはないよ。
0479名無電力14001NGNG
地球の歴史から見れば。
0480名無電力14001NGNG
まあ、天が落ちてくると心配するようなのが反対馬鹿でな。
0481名無電力14001NGNG
>>478
ダムが壊れてってのを例にだしてみ?
ダムってのはお前が考えているようなヤワな構造じゃないから。

反対馬鹿はダムが壊れてほしくてたまらないみたいだが。
そのうちに自己満足のためにダムに爆弾仕掛けそうw
0482名無電力14001NGNG
>>481
ダムがなかなか壊れない理由をあげてみ?
0483名無電力14001NGNG
長野の地震では、JRの発電用アースダムに亀裂が入って下流住民が
避難したり、信濃川本流の妙見堰の堰柱が壊れたり、管理所が倒壊
しそうになってゲート操作ができなくなっていたよな。
大事に至らなかったのは不幸中の幸い。
0484名無電力14001NGNG
何億年に一度の巨大洪水が起こったらどうするんですかあ!!!

って言ってたバカは元気か?(笑
0485名無電力14001NGNG
>>483
長野の地震?
0486名無電力14001NGNG
>>482
そんな基本も知らずに決壊決壊と騒いでいるのか??

>>483
だから耐震補強工事をしているダムがありますね。
安全基準の異なる堰と比べられてもねえw
管理所被災でゲートを本体操作したダムはありますが
操作不可能は初耳ですねえ。
0487名無電力14001NGNG
ダムがそんなに頑丈なら上端ビチビチまで洪水ためてみれよ
容量の8割ごときでガバガバ放流するなボケッ!!
0488名無電力14001NGNG
>>487
洪水のピークが洪水のまっ最中に確実にここだと断言できるほど
予報精度が高ければそれをやってもOKだけどね。
0489名無電力14001NGNG
>>485
2004 年新潟県中越地震によるダム等の被害
10 年前の阪神淡路大震災では、多数の橋梁で橋脚の転倒や橋桁の落下などの重大被害が生
じ人命を奪う事態に至ったが、今回の地震ではこのような橋梁被害は報告されていない。一方、
ダムは10 年前には重大被害は免れたが、今回の地震では幾つかのフィルダムに深刻な被害が
生じた。このように明暗を分ける結果になったのは、橋梁分野では阪神淡路大震災後、いち早
くレベル2 地震動が設定され必要な耐震補強が実施されてきたのに対して、ダム分野ではそれ
が遅れていたことも一因として考えられる。
ttp://www.cuee.titech.ac.jp/events/esse92/ohmachi.pdf
0490名無電力14001NGNG
>>488
>洪水のピークが洪水のまっ最中に確実にここだと断言できるほど
>予報精度が高ければそれをやってもOKだけどね。

つまり溢れたらヤヴァイと。乙。
0491名無電力14001NGNG
>>489
そりゃあダムに予算を割こうとすると無駄な予算だと反対する馬鹿が多いもんなあw
0492名無電力14001NGNG
>>490
さらに大きな洪水が出たときに満水だと抑えられないからだよ
ダムが壊れるから越流させないんじゃないよok?
0493名無電力14001NGNG
>>492
ダム治水容量の8割を超えて「ただし書き操作」に入った時点で、
それ以後の洪水調節なんて諦めているだろ

それとも何だ、洪水調節やめてからまた溜めるのか?
0494名無電力14001NGNG
>>493
つまり天端まで貯めてから但し書きに入れという指摘ですか?
但し書きに入ってもすぐ流入=放流にするわけじゃないんですがねぇ
0495名無電力14001NGNG
>>492は専門ぶったデタラメということでいいですね。
0496名無電力14001NGNG
>>495
でたらめは決壊厨
0497名無電力14001NGNG
>さらに大きな洪水が出たときに満水だと抑えられないからだよ
>ダムが壊れるから越流させないんじゃないよok?

これは何の技術指針を見れば載っていますか?
0498名無電力14001NGNG
島根の某ダムは異常洪水時には天端道路を沈めて天端越流。
0499名無電力14001NGNG
>>498
で、他のダムは?
0500名無電力14001NGNG
堤頂から1m下がサーチャージ水位だったりするのに、そこから1m上がっただけで壊れるという芸術的な強度で施工できると思っているのが反対馬鹿ということでFA?
0501名無電力14001NGNG
>>499
北陸には堤頂越流を経験した重力式コンクリートダムがあるらしいが
0502名無電力14001NGNG
ダムはとっても頑丈だから溢れても何しても大丈夫なんですよね?

じゃあクレストゲートだの非常用洪水吐なんぞつけるなよ
下流堤防ぶっとばす「ただし書き操作」なんてするな
0503名無電力14001NGNG
>>502
ゲート無しだと満水になってからは手も足も出ないわけだが頭悪い?
0504名無電力14001NGNG
>>503
満水のダムでまだ水をためるつもりですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています