■【ダムは】ダム不要 Part5【ムダ?】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG前スレ
Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077458801/l100
0304名無電力14001
NGNGなぜヲマエがそう言われるのかをたっぷり考えてみることだな
0305名無電力14001
NGNGオマエにはこのお馬鹿なロジックが理解できるのか?(笑
同類だな。(爆笑
ブラックバスが増えるからダム反対!
↓
反対馬鹿の理由はそんなもんさ
↓
オマエが1匹残らずバスを回収して来い!
0306名無電力14001
NGNG0307名無電力14001
NGNG0308名無電力14001
NGNGttp://www5.hokkaido-np.co.jp/shiretoko/plan/shiretokokara_kawa/
0309名無電力14001
NGNG釣りで人気の高いオオクチバスを、在来の魚や昆虫に被害を与えるとして規制対象に
指定するかどうかを巡り、釣り愛好家らと自然保護団体、研究者の間で議論が続いてい
るが、日本魚類学会は7日、オオクチバスなどのブラックバス類が、少なくとも43都
道府県の761のため池や湖沼に侵入し、メダカやタナゴなどに被害を及ぼしていると
のアンケート調査の結果を明らかにした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041208i304.htm
0310名無電力14001
NGNG0311名無電力14001
NGNGhttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/12/17/20041217ddlk09010304000c.html
0312名無電力14001
NGNG◇05年度一般会計・財務省原案
20日内示された05年度一般会計予算案の財務省原案で、県内関係では建設中の
八ッ場ダム(長野原町)が今年度より83億5000万円の大幅増で280億円が示
された。昨年、事業中止が決まった戸倉ダム(片品村)、事業が凍結された倉渕ダム
(倉渕村)、増田川ダム(松井田町)はすべて満額内示で、県は「公共事業費が削減
される厳しい中、ほぼ満額に近い数字で、事業進ちょくに影響はなさそうだ」として
いる。
八ッ場ダムは11月、買収対象となる全地域の住民側と国が補償基準で合意し、来年
度から用地買収や道路の付け替え工事などが一気に進むとあって300億円を要求。満
額ではなかったが、県特定ダム対策課は「今年度より大幅な伸びで、ある程度要求通り
に事業を進められるのでは」と話す。ただし、差額の20億円分が住民の生活再建にし
わ寄せがいく可能性もあるとして「生活再建をしっかりやってもらえるように要望した
い」としている。
また、戸倉ダムは今年度より5億5000万円少ない2億7000万円の内示で、未完
成の付け替え道路の工事などが行われる。倉渕ダムは今年度比5000万円減の3000万
円で猛きん類の調査などを、増田川ダムは今年度とほぼ同じ9500万円で地質調査など
を、それぞれ実施する。
一方、高速道路では国全体で日本道路公団関係8250億円の要求に対し、8000億
円の内示で、今年度比660億円減。県道路整備課は「このうち北関東自動車道にいくら
つくのか、現時点では全く予測がつかない」と懸念している。
小寺弘之知事は「厳しい財政状況の下で改革が先送りされた感がある。北関東自動車道
の早期建設や戸倉ダム中止にかかる地域振興対策などをこれからも強く国へ働きかけたい」
とコメントした。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000071-mailo-l10
本当にダムが必要なのか?
0313名無電力14001
NGNGダム建設事業や維持管理は、調査設計段階も含めて無駄が多すぎると思う。
0314Ж
NGNGダムの下に溜る汚泥が問題,
汚泥の性で水が貯められない事になってる。
これをダムから放流すると上流の生物が死に絶える事になる‥
実に厄介なものだ,私が考えるに中国の砂漠あたりで捨てるしかないのでは。
0315名無電力14001
NGNG>上流の生物が死に絶える事になる‥
自分がバカですって言いたいのか?w
頭が悪いってのは全くしょうがな(ry
0317名無電力14001
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041229-00000015-mailo-l21
0318Ж
NGNG上流の生物は清流でしか生きられないのが殆ど,
汚泥を流すと酸素も少なくなるので生物は生きにくい分かった‥
これぐらい書けば馬鹿でも分かるだろう。
0319名無電力14001
NGNG利根川流域で、ダムイラネというのはかなり(屁理屈でも)難しい。
・かなり上流〜下流が大都市圏のため都市化が進み、洪水のリスクが常にある。(治水)
・ 〃 、絶対量で巨大な水需要が存在し、変動の幅も大きいので、水イラネとはいえない。(利水)
この事実を正面から論破できる者はいない(ていうかダムの存在理由そのものだから)
よって、訴訟する原告側も、川辺川のように正面からではなく、
「草津温泉の強酸性の廃水を溜め込んで死の川になる」だの、
「浅間山の噴火で溶岩が流出してダム決壊の恐れ」だの、
「活断層地震で堤体側面が崩壊し、ダム決壊〃」といった、
かなりdデモな説を牽強付会して主張しているのが現状。
それじゃ勝てんよ。
訴訟を話題にして世間の注目を浴びたいらしいが、現地にとってはえらい迷惑。
0320名無電力14001
NGNGバカ決定ですな。w
0321名無電力14001
NGNG0322名無電力14001
NGNG0323名無電力14001
NGNG利根川のダム反対運動とかな。w
0324名無電力14001
NGNG0325名無電力14001
NGNG「下流の堤防が溢れて壊れるかもしれない」といってダム造るんだから、
「上流のダムが溢れて壊れるかも知れない」リスクをちゃんと示さないとね。
0326名無電力14001
NGNG税金喰いのハム太郎とかな。
0327名無電力14001
NGNGファンの方ですかあ?(クスクス
0328名無電力14001
NGNG0329名無電力14001
NGNG0330名無電力14001
NGNG0331名無電力14001
NGNGこれが反対馬鹿の主張だそうです。(トホホ
0332名無電力14001
NGNGははは。
まさに、日本の恥ずべき文化の象徴ですなあ。w
0333名無電力14001
NGNG支離滅裂な主張だなー
熊の歩いている高速道路なんて、危なくて走れないべ?
0334名無電力14001
NGNGははは。
まさに、日本の恥ずべき文化の象徴ですなあ。w
0335名無電力14001
NGNG>いいから由良川いって下流のバスすくってこい。1尾残らずだぞ!
>いいから由良川いって下流のバスすくってこい。1尾残らずだぞ!
バカって哀しいもんだな。w
0337名無電力14001
NGNG0338名無電力14001
NGNG0339名無電力14001
NGNG↑このサイトってどうよ?
0340名無電力14001
NGNGバスを一匹残らず捕まえろだの、
ダムが自然発生するだの、
バカの論理回路ってどうなってるんだ???
まあ、だからバカと呼ばれるわけだが。【笑】
0341名無電力14001
NGNG◆ブラックバスが増えるからダム反対!
↓
反対馬鹿の理由はそんなもんさ
↓
◆オマエが1匹残らずバスを回収して来い!
↓
バスってダムに自然発生するのか?(笑
↓
◆ダム屋はダムが自然発生するとでも信じているのか?(ゲラゲラ
この突飛な発想は流石にバカ。w
0342名無電力14001
NGNG0343名無電力14001
NGNGttp://www.ohnodam.com/
後始末のできないことはやめておけと。
0344名無電力14001
NGNG0345名無電力14001
NGNGttp://www.ohnodam.com/mn12.html
「大野の自然」は「サクラとモミジとブラックバス」だという。
何と貧相な自然観であることか。
デタラメを放り込んでいるだけであり、川の文化も自然もへったくれもない。
0346名無電力14001
NGNG過去二千年に及ぶ日本の歴史、文明が、今後も最低二千年間存続すると想定する
なら、その二千年の間に我々河川管理者の予想を上回る大洪水が起るのは100%
以上確実なのです。
ttp://www.jiti.co.jp/graph/int/takemura/takemura.htm
この論者によれば、「河川管理者の予測を超える洪水が生じるのは確実」らしいぞ。
100年に一度の洪水を想定してダムをつくっても、じきに200年に一度の洪水が来
ることが確実ということだ。
既存のダムが、200年、300年に一度の大洪水に耐え得るのどうか、一か八かに
賭けるのかな? 賭けに負けたらダムが崩れるかもしれんぞ。
0347名無電力14001
NGNG0348名無電力14001
NGNG0349名無電力14001
NGNG200年に1度の洪水がきたら、100年に一度の規模では耐えられないから反対。
まさにバカの論理。w
0350名無電力14001
NGNG治水方法を早く教えてくださいな。w
しかし、同じことを何度も何度も、これだから反対バカって呼ばれちゃう。(w
0351名無電力14001
NGNG賭けるのかな? 賭けに負けたらダムが崩れるかもしれんぞ。
0352名無電力14001
NGNG0353名無電力14001
NGNG既存の堤防が200年、300年に一度の大洪水に耐え得るのどうか、一か八かに
賭けるのかな? 賭けに負けたら堤防が崩れるかもしれんぞ。
0354名無電力14001
NGNG300年に一度の洪水が来年くるかもしれないからダム反対ですかあ?(クスクス
0355名無電力14001
NGNG堤防は本物の洪水を食らわないと勝ち負けが分かりませんが。
0356名無電力14001
NGNG堤防決壊とダム決壊を同列にするなよボケ
0357名無電力14001
NGNG300年に一度の洪水が来年くるかもしれないからダム反対。
まさにバカならではの味ですなあ。(笑
0358名無電力14001
NGNG「サーチャージ水位を上回ることがあえりえない」という前提が正しいならね。
0359名無電力14001
NGNG0360名無電力14001
NGNG0361名無電力14001
NGNGダム反対の有力な理由だわなあ。(爆笑
0362名無電力14001
NGNG0363名無電力14001
NGNG毎年切れてる堤防と、非現実的なダム決壊を同列にするなボケ
0364名無電力14001
NGNGダムの安全確保ができるのは、「200年に1度の洪水」まで。
ところがそうした想定は、必ず、100%以上の確率で乗り越えられていくと
いうのが、>>346の主張。
0365名無電力14001
NGNGバカって楽しい?w
0366名無電力14001
NGNGで、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
0367名無電力14001
NGNG事実は何も変わらんのだよ。
0368名無電力14001
NGNG何億年に一回レベルの洪水ならダムの有無にかかわらず滅びるよな・・・
0369名無電力14001
NGNG「想定外の地震を想定していない原発は危険だ」に通ずるものがあるな。w
0370名無電力14001
NGNGそれじゃあ設計限界を超える洪水でも耐え抜く治水策は??
200年に1回で足りなければもっと強いダムを作れということっすか??
0371名無電力14001
NGNG>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
つまりどんな治水方法でもダメってことだな。w
バカは楽しいかい?
0372名無電力14001
NGNG10億年の一度の洪水に耐えられないからダム反対。
本気で言い出すところがコワヒ。(笑
0373名無電力14001
NGNG>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
どうやら、ご本人は本気らしいです。(コワヒw
0374名無電力14001
NGNG0375名無電力14001
NGNGダムの設計限界を超えた場合には、河川流量による洪水の他に、
「ダム決壊」を心配せねばならない。
高さ何十メートルから、一気に何千トンも洪水が落ちてくるぞ。
これは自然災害としての水害被害を、何倍にも拡大させるだろう。
どうするんだ?
0376名無電力14001
NGNG現実的には破堤の方がよほど脅威だけど。
0377名無電力14001
NGNG>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
何億年に一度が怖いのならば、毎年起きる洪水を甘受すればいいだろうね。
バカって楽しいかい?w
0378名無電力14001
NGNGこういうのを杞憂というんだよな。
0379名無電力14001
NGNGさらに、破堤した上で「ダムがぶっ壊れて」溜め込んだ洪水が一気に
下流を襲う恐れがあるというのが、ダムの設計限界(200年)を超えた
場合の大問題。
0380名無電力14001
NGNG(竹村)
過去二千年に及ぶ日本の歴史、文明が、今後も最低二千年間存続すると想定する
なら、その二千年の間に我々河川管理者の予想を上回る大洪水が起るのは100%
以上確実なのです。
ttp://www.jiti.co.jp/graph/int/takemura/takemura.htm
0381名無電力14001
NGNGで、どうしたいんだ?? 堤防を500年確率にしてダムを1000年確率にすればいいのか??
すごい堤防になりそうだな。ベルリンの壁か?
0382名無電力14001
NGNG毎年起きる被害のリスクの比較ができないバカな論理ってことだな。w
原子力スレでもこのリスク計算が理解できない反対馬鹿が騒いでいたのと
同じレベル。
反対馬鹿の共通点だな。
0383名無電力14001
NGNG反対馬鹿ってこういう↓人種です。
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
どうやら、ご本人は本気らしいです。(コワヒw
0384名無電力14001
NGNGダム決壊による水害の規模のリスクを同一視しちゃあならんよな。
0385名無電力14001
NGNG0386名無電力14001
NGNGおいおい、200年に1度は設計範囲内だろうが。w
バカって楽しいか?w
0387名無電力14001
NGNG>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
0388名無電力14001
NGNG矢作川のダムは決壊しませんでしたが?
0389名無電力14001
NGNG「60年確率」程度に相当するらしい。
「200年に1度」の大雨までは「壊れない」とした従来のダム設計では、
今後は概算で「120年に1度」程度になるようだ。
0390名無電力14001
NGNGまじめに言ってます!
バカです。。。。
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
0391名無電力14001
NGNG「一か八かはけしからん」というのが>>346で紹介している主張。
矢作川のダムは、「500年確率」を想定して設計されてるのかね?
そのダムの水位は設計限界の水位を何メートル超えたのかね?
0392名無電力14001
NGNG確率まで自分に都合がいいように変えている。。。
さすがは反対バカですなあ。
0393名無電力14001
NGNGリスク確率概念全く無視です!
コワヒ!
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
0394名無電力14001
NGNG毎年起きる水害の規模のリスクと、200年に1度程度の洪水で起こりうる
ダム決壊による水害の規模のリスクを同一視しちゃあならんよな。
0395名無電力14001
NGNG>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
>で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
一か八かの二択にしちゃうところがバカのすごいところだなあ。w
0396名無電力14001
NGNGげっ、
やっぱリスク論を理解してない、このバカ。w
規模を無視するリスク論なんて存在するわけないじゃん。
やっぱバカの証明。w
0397名無電力14001
NGNGそれがどうしておかしいのかが理解できないところだね。
0398名無電力14001
NGNG何億年単位でも通じる論理、ってところが実は最大の弱点であることに
気がつかないんだろうねえ。
0399名無電力14001
NGNG「2.200年に1度程度の洪水で起こりうる ダム決壊による水害の規模のリスク」(壊滅的破壊?)
を甘受せよというのが、
現在進められている、ダムをはじめとする「治水対策」であるわけだ。
0400名無電力14001
NGNGそれを言いたいのなら、床下浸水と比較した「壊滅的破壊」の中身を
示さなければならないとこは理解できるよな?
何億年に一度の洪水による被害とね。(爆笑
0401名無電力14001
NGNG1.で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
2.比較対照は「床下浸水」
3.発生確率は自分の都合で短縮
まさに最強!!!!
0402名無電力14001
NGNGノアの洪水が出てくるぞw
0403名無電力14001
NGNG1.で、その何億年に一度の巨大洪水でダムが壊れたらどうするのかね?
2.比較対照は「床下浸水」
3.発生確率は自分の都合で短縮
4.壊滅的破壊は確定
最強!最強!!!
0404名無電力14001
NGNG「決壊するダムの規模」「ダム決壊の規模」「下流の利用状態」にもよる
だろうね。流域ごとに調べおく必要があるだろう。
「ダムが仮に満水となって以後役立たずとなっても、ダムは壊れず、
またダムがあることによって被害を拡大するわけではない」というのが
現在のダムの安全管理の基本。
ただし、これが通用するのは、ダム設計上で「およそ200年確率」まで。
それを超えた場合には、ダムの存在自体が被害拡大の要因になる可能性が
出てくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています