トップページatom
1001コメント312KB

■【ダムは】ダム不要 Part4【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カジカ太郎NGNG
社会と環境への影響が大きいダムについていろいろ語るスレです。
■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要-2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要-3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
関連スレは>>2くらい
0403名無電力14001NGNG
>>402
流れに乗ってる流木を係留するためのワイヤーに、流れを引き止める力はともかく、
流木を吊り上げるような質量が掛かりますか??

1万トンの船のとも綱は、1万トンを吊り上げるものが必要ですか??
0404名無電力14001NGNG
勝手に読み違えて絡むなよ。船が空から降ってくるものかバカモン。
排水量で例えているのがわからんのか。

>貯水池一面にひろげたら
そもそも広がらないから被害が出るのだがわからんかなあ?
0405名無電力14001NGNG
>>397
タンカーを係留する艫綱を使えば余裕ってことだね。
1.5万トンをクレーンで吊るんじゃないからね(ww
0406名無電力14001NGNG
>>405
モヤイは止まっているものを縛るためのもの。動いていたらダメだよ。

流木は完全に一体化したカタマリではないが、ダムの中では
ひどく絡み合ってほぼ一体化していたな。
0407名無電力14001NGNG
>>404
流木も空から降ってこないよ(w
0408名無電力14001NGNG
>>407
空から降ってくると思っているのは君だけだw

越流してダムの上から放り落とせば降ってくるがね。
0409名無電力14001NGNG
>>406
海は流れがあるから艫綱で係留するんですよ。ダムの流木にはスクリューでもついていて自走するのですか?

ゲートのすぐ近くは断面積が狭いからかなり速い流れがあるでしょうが、堤体から離れた貯水池でも
ゲート付近と同じ水流があるとお思いですか??
0410名無電力14001NGNG
>>409
とことん数字に弱いみたいだな。
貯水池幅ぶん、流速落として計算してるのが理解されないのは悲しいよw
0411名無電力14001NGNG
>>410
水深を無視するなよ(w
0412名無電力14001NGNG
>>409
木が勝手に自走してるなら止めるのは少しは楽だろ。
流木の山と一緒に膨大な水が粘り着いて動いていることが理解できんのか?
0413名無電力14001NGNG
>>412
船と一緒ですが何か。
0414名無電力14001NGNG
「流木だけ」勝手にうごいていてそれを止めるにしても
大型輸送船なみのものを止めなければならん。
実際には周囲の水と一緒に動いていて、かつ水との間には
強烈な抵抗力が働いている。

まさかダム屋さんは水が果てしなくサラサラして、
いかなる条件においても抵抗なく動くと思ってるのかね?
0415名無電力14001NGNG
>>397
>約2m/s(=7km/s)
        ↑ここ、突っ込みどころでしょうか。
0416名無電力14001NGNG
>>415
あ、それは時速に直しておいてw
0417名無電力14001NGNG
あんたら流木止めの構造知ってる? 浮きをつけたワイヤーだよ。これを水面に浮かべて
流いているものだけ阻止するわけ。魚を取るような網じゃないよ。その下を水は素通りできるの。
0418名無電力14001NGNG
流木どめは網ですが。。。。
http://www.nakadanet.co.jp/sales_2/aba.html
0419名無電力14001NGNG
>>418
近所のダムで現物みたけど、網は高さ50センチほどしかねーよ。
0420名無電力14001NGNG
>>419
そんなオモチャじゃあの量の流木はとても止められないと思われ。
0421名無電力14001NGNG
>>418
はぁ? これナイロンロープかよ。これだと切れるな。

近所のダムは30丸ぐらいの鉄ワイヤーがメインロープで網の重りに12ミリ棒ぐらいのごつい鉄鎖だったが。
二風谷ダムはどれぐらいの流木止めだったわけ?
0422名無電力14001NGNG
通常1.5mくらいのようだね。>流木止めフェンス

ごつくすると流れを妨げるし、弱いと役にたたない。
0423名無電力14001NGNG
>>421
ワイヤーの太さは知らないが、見ていた人によると、「切れる直前」が
一番ヤバかったらしい。
膨大な流木がフェンスに絡んだまま湖面から山のように盛り上がって、
クレストゲートに貼り付いていたそうだ。
0424名無電力14001NGNG
>>423
ワイヤーが切れる前に、流木止めがそんなにダムの近くだったのかよ。
0425名無電力14001NGNG
流木どめが切れてダムから流出したものの一部が、このひと山。
まだネット絡んでいるよ。
http://gold.jpg-gif.net/bbs/2/img/613.jpg
0426名無電力14001NGNG
脱ダム宣言が撤回されるようだが。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news001.htm

反対馬鹿はこれからどうするの?
0427名無電力14001NGNG
「河道内遊水池」って言葉はうちの県でもつかってたぞ。長野じゃねえが。
0428名無電力14001NGNG
田中君は「コンクリートのダムは作らない」と言っていたんでしょ。
アースダム・ロックフィルだむならOKじゃん。
ちなみに、「河道内遊水池」って、まさしくダムそのもの。
0429名無電力14001NGNG
田中は田中
田中内遊水池で
0430名無電力14001NGNG
>>425
うげ〜 こんな塊なのか
0431名無電力14001NGNG
>>426
>県議会土木委員会で村上淳氏(県民クラブ)の質問に答えた。
>県によると、河道内遊水地は、河川内の流水をせき止めるダム状の構造物。
>河床部に穴を設け、普段は水が流れる仕組みになっているため、
>これまで県は「通常のダムとは構造が違う」(小林正登・河川課長)と釈明してきた。

こういう防災ダムいくつも存在してますけど、通常のダムですよ。防災に特化してるってだけで。
韓国にある、北朝鮮の金剛山ダム(洪水吐きがない堤頂越流しているロックフィル)の決壊で
被害を防ぐために作ったダムもこんなもん。洪水調整ダムは普段は水を抜いているのが理想だからな
0432名無電力14001NGNG
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040317ic31.htm
http://www.shinmai.co.jp/news/2004/03/18/004.htm

ダム反対派の皆さ〜ん、今すぐ長野県庁に抗議しましょうね。
0433名無電力14001NGNG
>>430
あれでダム内の流木の4%ということ。
水も木も集中させるとヤバイ。

確かにダムは流木の大部分を止めたのだが、
それでダム自体の機能が大きく損なわれ、設計洪水位(ダムの最後の限界水位)
直前まで水位が急上昇するのでは危険きわまりない。
「ダムが壊れなくてラッキーだった」

そういった問題が、ちゃんと検証、対策される体制がないうちは
ダムがあるからと安心してるより、逃げるほうがはるかに確実と思う。
0434名無電力14001NGNG
>>433
人間は逃げれても、固定資産は逃げれないものねえ。ダムがあるに越したことは無い。
逃げるのは災害の基本だけど、災害が終わった後のことがあるからねえ
0435名無電力14001NGNG
保険のほうが安い。
0436名無電力14001NGNG
いつ溢れてコケるかわからないダムなど、あっても信用できんよ
0437名無電力14001NGNG
>>433
というより

ネットは
流入を防止するためのもの
http://www.nakadanet.co.jp/sales_2/aba.html
それがなくていいのなら、最初から設置しないだろう。
0438名無電力14001NGNG
二風谷ダムなんてひとつのダムの問題をすべてのダムに持ってこられてもねえ(w
車は人を殺す凶器だから使用禁止ですか??
0439名無電力14001NGNG
>>436
大型ダムが出来て40年以上、溢れてコケたダムを知りたいですが。
毎年水害を防いでいるダムならいくらでもありますけど。
0440名無電力14001NGNG
そのうちコケるよ。あんな管理体制じゃ。
100年規模の大雨が本当に来ないように祈るだけだな。

>>437
今までの常識で設置したネットが、「全く役に立たなかった」事実を
直視せよ。
0441毒舌TVNGNG
毒舌TV、どくだみのようにひっそり開局いたしました。
これからコンテンツも充実させていきます。
http://tokyo.cool.ne.jp/dokuzetu-tv/
0442名無電力14001NGNG
各ゲートの運用データを入手できたのだが、これから判断するに、
サーチャージ水位を超えて最高水位に達しているとき、
オリフィスゲートは約30%、クレストゲートは90%以上の
流下不良を生じていた可能性がある。
ゲートから流木の塊が抜けた後、一定放流の水位低下時には、
ともに30%前後。

大雑把なシミュレーションなので、細かい計算は誰か代わりにやってくれ。
0443名無電力14001NGNG


                 ,..-──- 、
                 /. : : : : : : : : : \
                /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
                ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}    ________
                 {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /井上和香です!!
.         , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;! <ご相談下さい!プ、○
        ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ   \ミ、ス、ウフッ。
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
       \__ '、__,ノ_/

0444名無電力14001NGNG
>>442
そのデータ、激しくキボンヌ。それを見なければ話にならん。
0445名無電力14001NGNG
北海道の大学教授らからなる自然保護団体が、二風谷ダムの
機器管理に関する公開質問状を提出したようだ。
まだ内容を見ていないが、停電で水位計が停止したこと、
土砂流木流入対策の不備を、特に問題視しているそうだ。
0446名無電力14001NGNG
機器管理→危機管理
台風の停電で水位計止まるのでは大差ないかも?
0447名無電力14001NGNG
>>444
膨大につき思案中
0448名無電力14001NGNG
普通ダムは停電に備えて発発を置いているのではないのか??

>>447
なんだそりゃ。出せもしないデータというもので煽っているのか?
0449名無電力14001NGNG
>>442
計算してやるからデータ出せや。しかしそのデータは信頼に耐えうるものなんだろうな??
0450名無電力14001NGNG
>>448
発電機はあるというが、実際に水位計は止まった。
そしてこの原因を「停電のため」と説明している。
しかも自力復旧ができなかったようだ。
夜中に業者を呼び出すも、ダム手前で土砂崩れのため通行できず。
雨の中、携帯電話でやりとりして、何とか計測を再開できたらしい。

ダムの安全管理はうわべの建前マニュアルだけで、フェイルセーフの
概念がないようだ。

>>449
ほぼノート一冊分の印刷物。生データほしければ北海道開発局か、
二風谷ダム管理所へ。ある程度まとめたものはそのうちどこかに上げるかな。
0451名無電力14001NGNG
100年の大雨に備えるはずのダムが、本当は台風に弱かった。。。。。
0452名無電力14001NGNG
恣意的にまとめたものにデータとしての価値は無いな
0453名無電力14001NGNG
>>451
ホッカイドーなんて台風が行くところじゃないからな。所詮蝦夷
その点伊勢湾台風やらジェーン台風やらを食らってるうちとこは安全だ。
0454名無電力14001NGNG
>>453
洪水発生頻度やその規模は「確率規模」で計算されていることを
知らないようだな。
雨量や流量に応じて治水計画がつくられているだけで、その上限に達する
確率はどこも同じ。毎年大雨くらっているところは、「破綻したときの災害」が
より大きくなる。

0455名無電力14001NGNG
>>454
確率の算出方法は? 毎年洪水のところは確率規模の
見積もりが大きめに余裕を取りそうな気配があるが。
0456名無電力14001NGNG
少しは自分で調べて欲しいね。
確率規模の算出方法を数行で説明するできる自信はないが、
下のグラフで同じ棒の高さであれば確率は同じ。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/qa2-2.html
0457名無電力14001NGNG
みんな、僕だけが気づいたこと教えてあげるよ。
数字を見て気づいたんだ。
学者先生も気づかない重要な問題だよ。(以下略
0458名無電力14001NGNG
開発局が「流量データの見直し」を示唆してきたようだ。
あまり数値でとやかくいわないでほしいと言うこと。

今までマスコミに「数値」で圧力かけてきたのは、いったい何だったのかな?
0459名無電力14001NGNG
>>458
なんだ、またソース無しの「伝聞→妄想→断定」レス。
いいかげんに成長しろよ。w
0460名無電力14001NGNG
ねえ、みんな。
僕だけが知ってること教えてあげるよ。
これはね、関係者からこっそり教えてもらったんだ。
他の業者も言ってたから確かだよ。(以下略
0461名無電力14001NGNG
数値データが訂正されたら、穀土工通商は今までクレームつけた
新聞やテレビ局に「公開おわび状」出さないとならないね。
0462名無電力14001NGNG
>>461
お願いだから妄想は止めておくれ。(母)
0463名無電力14001NGNG
そう簡単には訂正しないと思うけどな。
ダムが欠陥品でしたと白状するようなものだし、
2chで突っ込まれて修正では国家末代の恥。
0464こればっか。wNGNG
ねえ、みんな。
僕だけが知ってること教えてあげるよ。
これはね、関係者からこっそり教えてもらったんだ。
他の業者も言ってたから確かだよ。(以下略
0465名無電力14001NGNG
>>463
>2chで突っ込まれて修正では国家末代の恥。

ぜひとも訂正してほしいところだw
0466名無電力14001NGNG
伝聞→妄想→断定
0467名無電力14001NGNG
ハム太郎も出来の悪い孫を持つと大変そうだね。
0468名無電力14001NGNG
各ゲートの運用データが出てこないな。何時にどのゲートがどれぐらい開いたぐらいのデータなら書き込めるはずだが。
やはり妄想だったのか?
0469名無電力14001NGNG
>>468
捏造中かもねw
0470名無電力14001NGNG
奈良<川上> 撤退 需要低下で、知事が答弁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000217-kyodo-soci
0471名無電力14001NGNG
近畿は水不足はほとんど無いから、それより福岡の水不足をなんとかしてくれ。
0472名無電力14001NGNG
沖縄の「水不足でも節水せず」はマズいね。
これでは渇水モードの供給量の計算が変わっちまう。

これも水道事業者の収益ばかり気にした水政策の結果。
「資源としての水単価は安い」という“常識”も然り。

水源ってカツカツでどうにかなるものじゃないんだけどね。
0473名無電力14001NGNG
>>442
早くデータを出せ。デマ認定するぞ。
早くしないと、「反対バカは・・」と言われるぞ。
0474名無電力14001NGNG
環境板の標語

「反対派を大切に!」

絶滅が心配されております。。。
0475名無電力14001NGNG
>>473
>早くデータを出せ。デマ認定するぞ。

早くしないと、「北海道開発局は・・」と言われるぞ。

0476名無電力14001NGNG
>>475
???
データはどうしたの???
0477名無電力14001NGNG
>>475
データが無いので、そんな風に煽ることしかできないのか。反対派は悲しいですな。
0478名無電力14001NGNG
最初のだけやるから、あとは自分で請求汁!
「早く出せ、さもないとデマ認定するぞ」とかいえば
すぐ出してくれるだろw

時刻下流実測オリフィス右クレスト左岸クレスト全放流量発電水量利水ゲート
21:00   1666.7/ 45.6/ 0/ 1748.4/27.9/8.4
21:301908.71815.747.70.251899.627.78.4
22:00    1820.649.32.11994.127.78.5
22:302087.01845.358.221.7196228.28.6
23:00    1880.97269.42048.617.58.8
23:302403.9193394.5170.32224.817.99.2
00:00       水位計停止(停電)
00:302770.22076.7170.1610.82867.6010.5
0479名無電力14001NGNG
>>478
このデータの出所、経緯は?
0480名無電力14001NGNG
っていうか、数値が全然読み取れないよ。
0481名無電力14001NGNG
半角スペースが消えた。まあ何とかしてくれ。
本当に欲しければ第三者にデータデータいいわないで、
原本請求すればいいんだよ。何しろ2chの伝聞なんだし。
0482名無電力14001NGNG
>>442
>各ゲートの運用データを入手できたのだが、これから判断するに、
>サーチャージ水位を超えて最高水位に達しているとき、
>オリフィスゲートは約30%、クレストゲートは90%以上の
>流下不良を生じていた可能性がある。
>ゲートから流木の塊が抜けた後、一定放流の水位低下時には、
>ともに30%前後。

この計算の元を出せといわれていることくらいは理解できるよな?


0483名無電力14001NGNG
>>481
おいおい、>>442を声を出して嫁。
0484名無電力14001NGNG
自分でやれば? できないなら帰って寝るがよい。
0485名無電力14001NGNG
何しろデータを出し渋っているのは国なんだしな。
0486名無電力14001NGNG
>>485
ははは、ひひひ、ふふふ。
ワラタ(大笑

いったい、この経緯を見て、どうしたらこんなお馬鹿を。(大笑


>>484
オマエが泣いてたのんだから、やってやろうと皆が言ってるんだぞ。W
0487名無電力14001NGNG
>>481
自分でネタを提出し、「細かい計算は誰か代わりにやってくれ。」と振っておいて、
あげくの果ては「本当に欲しければ第三者にデータデータいいわないで、
(開発局に)原本請求すればいいんだよ。」って何よ?
頭おかしいのとちゃうか?!
0488名無電力14001NGNG
伝聞は信用しないはずだったね。
国が出すべきデータを第三者に求めるのはスジが違うと言うことだ。
0489名無電力14001NGNG
>>478
真面目に、表がめちゃくちゃで解析できない。せめて/や,を入れてカキコしなおして下さい。
0490名無電力14001NGNG
先の表はサワリだけだ。データ請求はこちらへどうぞ。開発局のハンコつきだよ。
http://www.hkd.mlit.go.jp/

ちなみにまたマスコミに文句つけてる。
一方で数値データ見直しの必要性をいい、もう一方でその見直しが
必要なはずの数字で圧力かけてるのだから、本当に困った人たちだね。
0491名無電力14001NGNG

>>488

>>442の「オリフィスゲートは約30%、クレストゲートは90%以上の流下不良を生じていた可能性がある。」という文面を、
>>442が見たデータを元に解析しようとしているだけ。
0492名無電力14001NGNG
マジで478を書き直してくれ。解析できん。
0493名無電力14001NGNG
478だけでは無理。最初の部分だけだし、周辺データがほかにもいろいろ必要。

5500トン/秒をダムから本当に流せば、下流は大災害になってる
はずなのだよ。
5400トンの洪水に耐えられないとして、ダム2つ造る計画なんだから。
「ゲートは5500まで開いていたけど、下流の実際の水量はずうっと
少なかった」という事実を直視すべき。
0494名無電力14001NGNG
>>478
23:00と0:30のデータがおかしいのだが。項目が足りない。どうなってんだよ!
おい、反対馬鹿! 人に分かるようなデータを出せよ。
0495名無電力14001NGNG
>>493
だから、>>478の書き方だと区切りが分からずに読みとれんのだが。。。
一人で話しを進めるなよ。・や/を入れて書き直してくれよ。
0496名無電力14001NGNG
>>422
>大雑把なシミュレーションなので、細かい計算は誰か代わりにやってくれ。

これって、なんだったんだろう。。。
0497名無電力14001NGNG
しかし3/17の「開発局の見解」を見ると、一段とボケが進んだようだ。

この報道を見ていないが、報道は「マニュアルの問題」を突いているのに、
それに対して「マニュアルどおりであり問題はありませんでした」では
何の反論にもなってないだろうに。
0498名無電力14001NGNG
反対馬鹿は話をそらす作戦に出たか?
自分で出したデータもフォローできずに・・・。
0499名無電力14001NGNG
>>494-496 細かいデータは開発局にどうぞ。
http://www.hkd.mlit.go.jp/
居留守も使わず親切に対応してくれるよ。多分。
0500名無電力14001NGNG
>>449
・や/を入れられない馬鹿でしたか。相手にして損した。
ということで、ゲートデータは捏造でしたっと。
0501名無電力14001NGNG
そりゃあご苦労さん。
0502名無電力14001NGNG
昨日は門別漁協への説明会があったらしい。
開発局はペーパー1枚も用意せず、何やらヘンテコリンなことを
言い出して、「帰れ!」と追い返されたということ。
いった何を言ったのか…???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています