■【ダムは】ダム不要 Part4【ムダ?】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カジカ太郎
NGNG■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要-2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要-3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
関連スレは>>2くらい
0353名無電力14001
NGNG「下流が無事だった」事実が、「詰まったダムは人間がコントロールできない」
という、もう一つの事実を示しているのだから皮肉なもんでつ。
0354名無電力14001
NGNGその「事実」とやらの提示が未だなされていないわけだが。。。
0355名無電力14001
NGNG「下流は無事だった」が事実なんですね?
「放流により下流が被害を受けた」だの「水門が開けっ放しだったから」だのを
言っている人は、みんな嘘つきなんですね。
0357名無電力14001
NGNGで、流木でダムが制御不能になったという事実の証明はまだでつか?(クスクス
0359名無電力14001
NGNG下流水位記録、当日の現場の状況から明らか。
>>356のリンク先、またわざわざ解説してくれてる>>90-91もいるな。
>>358
100年規模の洪水と一緒に押し寄せる5万m3の流木を、ダムに影響なく
確実に止める方法を提示せよと、何度いわれたらわかるのか?
0364名無電力14001
NGNGそれくらいやれば対応できるかもしれんが、実際無理だな。
>>363
「強力な流木止め」を具体的に示せと前々からいわれているのだが。
>>363
ため込んで上からあふれさせると逆効果だから、本体よりでかくしな
いと駄目かもね。
0365名無電力14001
NGNG二風谷ダムが初の事例なら今後の研究に有益なデータを得られたということだ。
>「強力な流木止め」を具体的に示せと前々からいわれているのだが。
もっと太いワイヤーとか既存の技術で十分対応できるな。流木止めをもっと上流から何段もつけるとか。
実際に何段も流木止めを使ってるダムはある。もっともそんなものはこんな板で開発するんじゃなく
電力や水公団や国交省の仕事だよ。
0366名無電力14001
NGNG未曾有の洪水を経験したダムはほとんど無いから、二風谷ダムで得られたデータは貴重だね。
ほとんどのダムの非常用洪水吐きは飾りみたいな状態だからな。
昔から初めての事例を経験してそれに対応を繰り返して技術を磨いてきたんだから、
今回の事例も今後の糧とするのが当然の姿勢。
流木がゲートに絡まった=だからダムは危険だ ← これ、知障のすること。現実から逃げんなよ(w
だったら、ダム無しで濁流と流木を市街地に突撃させますか? 文句だけ言って暮らせる反対馬鹿は幸せだねえ(w
0367名無電力14001
NGNGまだ問題にされてないよw
「ダムは流木を止める効果があった」ことをPRしてるだけ。
ダム自体への流木の影響は「なかったこと」にしたいようだ。
最近は住民が請求しても流量データを出さなくなったようだから、
気付いてきたのかもしれんが。
影響を認めると土木工学会がやってる災害調査は、根拠となる
数字がかわってやり直し。これは来週に最終報告会。
また国が認めないうちは流木対策に国の予算はつかないし、認めると
他のダムの安全論議にも確実に波及するから、どうするもんかね?
0368名無電力14001
NGNG一度ゲートが詰まると緊急放流さえままならないことが明らかになった。
ダム上からあふれさせると洪水調節なし、流木一気流しで実にやばそう。
最悪ではダムが決壊しかねない。
また二風谷ダムはゲートを5500t/sまで開けていたが、実際に下流に出た
のは、最大の一瞬で3800t/sのようだ。5500出てたら下流壊滅してたかも。
下流実測流量、ダム調節量から逆算するとダム流入ピークは5500くらいだから、
ただし掻き操作で5500まで開けたということは、洪水調節を放棄してたんだよ。
ただしゲートが詰まっていたから、実際にはそれだけは出なかったし、
平取市街地は無事ですんだ。
0369名無電力14001
NGNG別に、100年確率の洪水なんてしょっちゅう起きないから、ダムは毎年の
普通の洪水を防ぐだけで十分お役目果たしてるから別にどうでもいいよ。
想定確率を超えるような洪水で仮にダムが決壊しても、そんなの何百年に
一回だろ。どっちみち150年に一回、東海〜南海地震で壊滅するから関係ないや。
>ただし掻き操作で5500まで開けたということは、洪水調節を放棄してたんだよ。
ただし書き操作はダムが無いことにするので、ダムが洪水を起こすんじゃないんですが?
>ただしゲートが詰まっていたから、実際にはそれだけは出なかったし、
>平取市街地は無事ですんだ。
ダムがあってよかったということやね。災い転じて福となすでっか。
そういえば、ゲート詰まったのソースは??
0370名無電力14001
NGNG二風谷ダムは今回が初仕事。今まで洪水調節を行ったことはない。
調節開始流量の設定が高めなため。下流ではダムができた後も、
毎年のように水害に見舞われていた。
ダムが洪水を起こすのではないにしても、役立ってなかったこと
はかわりなし。ただし掻き操作にしても同様。
>想定確率を超えるような洪水で仮にダムが決壊しても、
>そんなの何百年に 一回だろ。
ゲート詰まりの影響は、想定規模を下回る日常規模の洪水で
あっても、越流、決壊の恐れがでてくること。
0371名無電力14001
NGNGまさしくこれ。ダム壊れなくてよかったね。
一時は水位計まで止まってたのに。
ダムは運任せ。次も幸運だといいね。
0372名無電力14001
NGNG>ダムは運任せ
つーか、どんな災害でもな。
ただ無策でいるよりも災害を軽減できる今出来ることをやれだ。
で、今出来ることっつったらダムしかねーよ。ダム反対馬鹿は
水害を軽減できるダムに変わる策を示してくれ。そしたら馬鹿の
称号は外してやる。
0373名無電力14001
NGNGふーん、でも二風谷ダムがどうあれ、こっちのダムは住民に水害を忘れさせるぐらい
水害を根絶させる勢いで役立ってるからな。で、ダムが不要というぐらいなんだから、
二風谷ダム以外の例を出してくれない? ああ、発電専用なんかの利水ダムと
治水ダムを混同すんなよ。
0374名無電力14001
NGNG>ゲート詰まりの影響は、想定規模を下回る日常規模の洪水で
>あっても、越流、決壊の恐れがでてくること。
日常規模の洪水で流木止めが破られるんですか?? 日常規模の洪水で流木止めが切られた実例希望
0375名無電力14001
NGNG>別に、100年確率の洪水なんてしょっちゅう起きないから、ダムは毎年の
>普通の洪水を防ぐだけで十分お役目果たしてるから別にどうでもいいよ。
日常的な洪水対策は堤防で、堤防や森林の保水力が役立たない
100年の大洪水はダムで、というのがダム建設の建前のはずですが。
論理が入れ替わってませんか?
0376名無電力14001
NGNGどこかのダムマニアさんのサイトで、日頃から流木で常用洪水吐きが
詰まってるダムの例があげられていたよ。
0378名無電力14001
NGNGどこのダム? で、例はそれだけか? 根拠弱すぎ(w
日常の洪水で流木が詰まってダムが決壊するなどと妄言を打つぐらいなんだから、
普通のダムに存在する流木止めが破られるという例を示してほしいんだが。
0382名無電力14001
NGNGこんなの作っても、あの規模で来たらもたないと思われ。
かえって災害原因になりそうだ。
0385名無電力14001
NGNG本物の100年確率きたら、本当にゲート詰まって倒壊しかねん。
ダムの安全は200年として作っているのだから、200年確率の流木までは
耐えてもらわないとな。
0387名無電力14001
NGNG流木の量は予測不能ですな。出てみなきゃわからない。
予測できないことに対して、どこまでの対策が打てるのかな?
0388名無電力14001
NGNG流木が貯水池一面に1mの厚みで溜まると400万立方メートル。
流れの速い貯水池上流を切り捨てても、5万立方メートルなんぞ余裕じゃん。
対策:流木止めワイヤーを切れないようにもっと太くすれば余裕。
で何か?
0389名無電力14001
NGNG上流の木に、倒れないようにおまじないをかけておけばいいんだよ。
というレベルの話をしてることに気付いてくれよな。
0390名無電力14001
NGNG「予想を越えた洪水の場合には、ダムは役立たないことがあります」
「予想外の流木で、ゲートが詰まった場合も同様です」
「最悪、たいした洪水でなくても予想外の事態でダムが壊れるかもしれません」
ダムが流木をつくるわけではないから、これにて一件落着。
0392名無電力14001
NGNGオマジナイと揶揄される幼稚な計算の、いったいどこに「具体」性があるのかと…w
0393名無電力14001
NGNG負け惜しみにしか聞こえませんなあ。偉けりゃ計算だしてみろ。
たかが5万立方mの流木を止めるのに本体よりでかい貯木ダムでなけりゃ防げないとか
言ってることのほうが余程幼稚だぞ。50000立方メートルがどの程度か知らずに騒いでいるのですか??
0394名無電力14001
NGNGせめて必要な張力くらいは示してくれ。
ヘンな計算で出鱈目な面積出しても何にもならんわw
0395名無電力14001
NGNGまあ張力は断面積に比例するから、太いワイヤーつかえば良いのは当然だ。
それと張力の計算は本職の仕事だ。素人の出る幕じゃないが、反対馬鹿の
キチガイぶりに比べると十分具体的ですよ(w
流れのゆるい貯水池で止めるわけで、川が濁流で流れているところで
止めるんじゃねえから、常識的な太さのワイヤーで済むでしょ。
大型ケーブルカーに使うぐらいのワイヤーとか。何なら本四連絡橋の
ワイヤーぐらいのもの使ってみます?
ダム本体の規模にくらべたら流木止め工の規模なんか大袈裟なものに
したってたかが知れてる。
それにしても、流木5万m3とキチガイのように騒いでいるやつは異常だぞ。
キチガイだから騒いでるのか。
貯水池一面にひろげたら10センチに満たない量で鬼の首を取ったみたいにアホらし。
0396名無電力14001
NGNG二風谷ダム本体の堤体積は27万立方mですよ(w
0397へんな計算してみたw
NGNGここを毎秒6000m3の洪水が流れるので、ゲート周辺の平均流速は12m/s。
各ゲート高は約6mゆえ、幅の総和は約83m。ダム全体の幅は550mなので
ゲート付近の平均流速は約2m/s(=7km/s)。
木の比重を0.5とすると5万m3の木材の質量は2.5万t。半分が水につかって
1.25万t。すき間に泥水が入って1.5万t?
木にかかる流水の圧力を無視しても、自衛隊の大型輸送艦が入港速度で
走ってくるようなものだね。止めるロープ? 知らんわ。
0398名無電力14001
NGNG水深は無視?
0403名無電力14001
NGNG流れに乗ってる流木を係留するためのワイヤーに、流れを引き止める力はともかく、
流木を吊り上げるような質量が掛かりますか??
1万トンの船のとも綱は、1万トンを吊り上げるものが必要ですか??
0404名無電力14001
NGNG排水量で例えているのがわからんのか。
>貯水池一面にひろげたら
そもそも広がらないから被害が出るのだがわからんかなあ?
0405名無電力14001
NGNGタンカーを係留する艫綱を使えば余裕ってことだね。
1.5万トンをクレーンで吊るんじゃないからね(ww
0406名無電力14001
NGNGモヤイは止まっているものを縛るためのもの。動いていたらダメだよ。
流木は完全に一体化したカタマリではないが、ダムの中では
ひどく絡み合ってほぼ一体化していたな。
0407名無電力14001
NGNG流木も空から降ってこないよ(w
0408名無電力14001
NGNG空から降ってくると思っているのは君だけだw
越流してダムの上から放り落とせば降ってくるがね。
0409名無電力14001
NGNG海は流れがあるから艫綱で係留するんですよ。ダムの流木にはスクリューでもついていて自走するのですか?
ゲートのすぐ近くは断面積が狭いからかなり速い流れがあるでしょうが、堤体から離れた貯水池でも
ゲート付近と同じ水流があるとお思いですか??
0410名無電力14001
NGNGとことん数字に弱いみたいだな。
貯水池幅ぶん、流速落として計算してるのが理解されないのは悲しいよw
0411名無電力14001
NGNG水深を無視するなよ(w
0412名無電力14001
NGNG木が勝手に自走してるなら止めるのは少しは楽だろ。
流木の山と一緒に膨大な水が粘り着いて動いていることが理解できんのか?
0413名無電力14001
NGNG船と一緒ですが何か。
0414名無電力14001
NGNG大型輸送船なみのものを止めなければならん。
実際には周囲の水と一緒に動いていて、かつ水との間には
強烈な抵抗力が働いている。
まさかダム屋さんは水が果てしなくサラサラして、
いかなる条件においても抵抗なく動くと思ってるのかね?
0415名無電力14001
NGNG>約2m/s(=7km/s)
↑ここ、突っ込みどころでしょうか。
0416名無電力14001
NGNGあ、それは時速に直しておいてw
0417名無電力14001
NGNG流いているものだけ阻止するわけ。魚を取るような網じゃないよ。その下を水は素通りできるの。
0418名無電力14001
NGNGhttp://www.nakadanet.co.jp/sales_2/aba.html
0419名無電力14001
NGNG近所のダムで現物みたけど、網は高さ50センチほどしかねーよ。
0420名無電力14001
NGNGそんなオモチャじゃあの量の流木はとても止められないと思われ。
0421名無電力14001
NGNGはぁ? これナイロンロープかよ。これだと切れるな。
近所のダムは30丸ぐらいの鉄ワイヤーがメインロープで網の重りに12ミリ棒ぐらいのごつい鉄鎖だったが。
二風谷ダムはどれぐらいの流木止めだったわけ?
0422名無電力14001
NGNGごつくすると流れを妨げるし、弱いと役にたたない。
0423名無電力14001
NGNGワイヤーの太さは知らないが、見ていた人によると、「切れる直前」が
一番ヤバかったらしい。
膨大な流木がフェンスに絡んだまま湖面から山のように盛り上がって、
クレストゲートに貼り付いていたそうだ。
0424名無電力14001
NGNGワイヤーが切れる前に、流木止めがそんなにダムの近くだったのかよ。
0425名無電力14001
NGNGまだネット絡んでいるよ。
http://gold.jpg-gif.net/bbs/2/img/613.jpg
0426名無電力14001
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news001.htm
反対馬鹿はこれからどうするの?
0427名無電力14001
NGNG0428名無電力14001
NGNGアースダム・ロックフィルだむならOKじゃん。
ちなみに、「河道内遊水池」って、まさしくダムそのもの。
0429名無電力14001
NGNG田中内遊水池で
0430名無電力14001
NGNGうげ〜 こんな塊なのか
0431名無電力14001
NGNG>県議会土木委員会で村上淳氏(県民クラブ)の質問に答えた。
>県によると、河道内遊水地は、河川内の流水をせき止めるダム状の構造物。
>河床部に穴を設け、普段は水が流れる仕組みになっているため、
>これまで県は「通常のダムとは構造が違う」(小林正登・河川課長)と釈明してきた。
こういう防災ダムいくつも存在してますけど、通常のダムですよ。防災に特化してるってだけで。
韓国にある、北朝鮮の金剛山ダム(洪水吐きがない堤頂越流しているロックフィル)の決壊で
被害を防ぐために作ったダムもこんなもん。洪水調整ダムは普段は水を抜いているのが理想だからな
0432名無電力14001
NGNGhttp://www.shinmai.co.jp/news/2004/03/18/004.htm
ダム反対派の皆さ〜ん、今すぐ長野県庁に抗議しましょうね。
0433名無電力14001
NGNGあれでダム内の流木の4%ということ。
水も木も集中させるとヤバイ。
確かにダムは流木の大部分を止めたのだが、
それでダム自体の機能が大きく損なわれ、設計洪水位(ダムの最後の限界水位)
直前まで水位が急上昇するのでは危険きわまりない。
「ダムが壊れなくてラッキーだった」
そういった問題が、ちゃんと検証、対策される体制がないうちは
ダムがあるからと安心してるより、逃げるほうがはるかに確実と思う。
0434名無電力14001
NGNG人間は逃げれても、固定資産は逃げれないものねえ。ダムがあるに越したことは無い。
逃げるのは災害の基本だけど、災害が終わった後のことがあるからねえ
0435名無電力14001
NGNG0436名無電力14001
NGNG0437名無電力14001
NGNGというより
ネットは
流入を防止するためのもの
http://www.nakadanet.co.jp/sales_2/aba.html
それがなくていいのなら、最初から設置しないだろう。
0438名無電力14001
NGNG車は人を殺す凶器だから使用禁止ですか??
0439名無電力14001
NGNG大型ダムが出来て40年以上、溢れてコケたダムを知りたいですが。
毎年水害を防いでいるダムならいくらでもありますけど。
0440名無電力14001
NGNG100年規模の大雨が本当に来ないように祈るだけだな。
>>437
今までの常識で設置したネットが、「全く役に立たなかった」事実を
直視せよ。
0441毒舌TV
NGNGこれからコンテンツも充実させていきます。
http://tokyo.cool.ne.jp/dokuzetu-tv/
0442名無電力14001
NGNGサーチャージ水位を超えて最高水位に達しているとき、
オリフィスゲートは約30%、クレストゲートは90%以上の
流下不良を生じていた可能性がある。
ゲートから流木の塊が抜けた後、一定放流の水位低下時には、
ともに30%前後。
大雑把なシミュレーションなので、細かい計算は誰か代わりにやってくれ。
0443名無電力14001
NGNG,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ________
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} /井上和香です!!
. , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;! <ご相談下さい!プ、○
ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ \ミ、ス、ウフッ。
} >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| −! \` ー一'´丿 \
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
\__ '、__,ノ_/
0444名無電力14001
NGNGそのデータ、激しくキボンヌ。それを見なければ話にならん。
0445名無電力14001
NGNG機器管理に関する公開質問状を提出したようだ。
まだ内容を見ていないが、停電で水位計が停止したこと、
土砂流木流入対策の不備を、特に問題視しているそうだ。
0446名無電力14001
NGNG台風の停電で水位計止まるのでは大差ないかも?
0447名無電力14001
NGNG膨大につき思案中
0448名無電力14001
NGNG>>447
なんだそりゃ。出せもしないデータというもので煽っているのか?
0450名無電力14001
NGNG発電機はあるというが、実際に水位計は止まった。
そしてこの原因を「停電のため」と説明している。
しかも自力復旧ができなかったようだ。
夜中に業者を呼び出すも、ダム手前で土砂崩れのため通行できず。
雨の中、携帯電話でやりとりして、何とか計測を再開できたらしい。
ダムの安全管理はうわべの建前マニュアルだけで、フェイルセーフの
概念がないようだ。
>>449
ほぼノート一冊分の印刷物。生データほしければ北海道開発局か、
二風谷ダム管理所へ。ある程度まとめたものはそのうちどこかに上げるかな。
0451名無電力14001
NGNG0452名無電力14001
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています