【先進?】バイオマスってどうよ?【後退?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGバイオマスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに電力消費が高い日本での実用化ほんとうに可能なのか??
0712名無電力14001
2008/01/15(火) 11:50:53でも亜麻仁油だと固まるのが問題だな。 寒い所でも育つのはいいけど大麻のように年何度も収穫ってわけではなさそう
0713名無電力14001
2008/01/15(火) 12:08:18無償か逆有償物でしか採算取れない分野だから生産してそのまま使うにはやっぱ無理がある
バイオディーゼルも廃油からがベターだから、健康に悪い大豆油はちょいと時代に逆行気味だ
0714名無電力14000
2008/01/18(金) 20:13:43肥料も農薬もいらず、お日様さえあたれば場所を選ばず、年に何度も収穫でき、収穫量も多い。
エネルギー自給率9パーセントの日本を救える貴重な存在だと言えるな。
0715名無電力14001
2008/01/18(金) 23:23:11ただでさえ行程増えてコスト高になるセルロース原料に有償物である作物はお呼びでない。
0716名無電力14001
2008/01/21(月) 18:03:41環境ベンチャーの深井環境総合研究所(長野県上田市)は、燃料油と水が50%ずつの混合比率ながら、
燃料100%に比べ高い熱量を実現する「FUKAIエマルジョン」と呼ばれる燃料を開発した。
重油や灯油などの燃料油と水を混ぜ合わせるエマルジョン燃料の場合、つなぎ役として界面活性剤や乳化剤が不可欠。
新開発の燃料は、その代わりに植物性油を用いることで、従来のエマルジョン燃料の弱点である着火性の悪さや燃焼ムラといった問題を解決した。
(続きは以下ソースで)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000004-fsi-ind
これがホントだとしたらBDF始まったな。
0717名無電力14001
2008/01/21(月) 18:14:31国内水田が大体200万ha前後として、菜種を二毛作すると>>711より約800l/haだから
160億リットル前後。4倍で640億?日本の軽油消費量が300億リットルぐらいだから100%いくぞ
すげえ、ディーゼル始まったわ
0718717
2008/01/21(月) 18:17:410719名無電力14000
2008/01/25(金) 17:09:12手間はかからないから楽だしなぁ。
種を蒔いたらあとは収穫の刈り取りだけだ。
肥料もいらず、農薬もいらず、草より早く伸びてくれる。
収穫の際、使われなかった部分はそのまま堆肥として活用すればやがてその
荒地状態だった遊休地は田畑として蘇り易くもなる。
トウモロコシなどバイオマスの難点は食料難と水不足だ。
遊休地でバイオマス、実現してもらいたい。
0720名無電力14001
2008/01/25(金) 17:14:37ただ美味いもの、高く売れるものが作れないだけだ。
0721名無電力14001
2008/01/25(金) 17:41:530722名無電力14000
2008/01/25(金) 17:51:12ところで他の掲示板でこんなのを見つけた。↓
なんだかアメリカの穀物メジャーがバイオ燃料を口実に価格操作してますけど腹立ちますね。
実は廃棄物の中では最もエタノール・メタンガス等のバイオ燃料作りやすいのって人間の糞尿
なんですけど、企業や研究者の方スルーしてますね。
経済大国の糞尿ほど高効率なんで理にかなってるんですが・・・
エタノール取り出しても酒として飲んじゃいそうな人々にも原料が糞尿だったら二の足踏んでくれそうで
一石二鳥なんですけどね。
トウモロコシや大豆やサトウキビなんて搾りかすでも使うなら別ですけど直で使うなんて、地球人口80億の
食料争奪戦の時代に馬鹿げてますよ。喰ってから出して原料に出来るんですから。
廃棄物から作れば充分。それで足りないなら、自動車文明を再考する方が先。
世界レベルの飢餓の時代は温暖化の影響より早く来るって言うか、既に現実なんですから。
0723名無電力14001
2008/01/25(金) 18:02:41セルロース原料なんだぞ。大麻でできるならそこらに生えてる竹でもできるってことだ
セルロース原料は休遊地もクソも、国土の3/4を占める山に入れば種を蒔かずとも手に入んだよ
思想的な理由でべた褒めすんのはやめろよ
0724名無電力14001
2008/01/25(金) 18:28:09それじゃ全く採算が取れない。まして残渣の肥料飼料転化なんてどんな原料だってやってるからその上での話。
だから日本は廃棄物を利用して何とか経済性に釣り合うようにしようと今頑張ってるところ。
それと比べて作付け必要で油菜と比べ飼料転化できず、エタノール化に余計なコストがかかる大麻が優れてる?
こと日本のバイオマスエネルギーに関して大麻の出る場所はないと思うぜ。
0725名無電力14001
2008/01/25(金) 18:45:15・蕎麦
・トウモロコシ
・枝豆---水をやり続けていればできるけれど
・さつまいも
0726名無電力14000
2008/01/25(金) 23:16:14うちでさつまいも作ってるので参考までに、
@耕してA苗植え、B伸びてきた草刈C芋ほり。
大麻なら@種まきA刈り取り。
人糞も有効に使いたいと思うのだがどうだろう。
0727名無電力14000
2008/01/25(金) 23:41:25http://www.honda.co.jp/news/2006/c060914.html
0728名無電力14001
2008/01/26(土) 12:58:05コストロス、エネルギーロス、タイムロス、全ての面において解決できない問題がまだあるから。
0729名無電力14001
2008/01/26(土) 13:54:430730名無電力14000
2008/01/27(日) 17:59:53麻のなかでも特別タフな大麻に限定しての話だよ。
セルロースからバイオ燃料を得るのは難しいんだね。
コスト面ではバイオ税なるものを発動して強引にでも助成する価値はあると思う。
その分重税になるけど永続可能な文明を維持していくためには必要なことだし、
無駄な贅沢と思われる商品にだけ課税するようにすれば格差問題も少し解消出来るね。
0731名無電力14001
2008/01/27(日) 18:09:08大麻も、結局他の雑草と区別する必要があるのなら
草刈も、耕す事も必要になるだろう。
他の雑草でもそのまま使えるのなら、大麻に拘るひつようもなく
芋だって 掘り返して雑草ごと収穫すればいいだけの事。
芋の方が人間様がイザとなったら食べられるだけマシかもな
0732名無電力14000
2008/01/27(日) 20:01:37そこで草が共に育つことは出来ないと思うんだ。
日陰にされてしまうからね。
竹やぶで草刈りが必要ないのと一緒だよ。
0733名無電力14001
2008/01/27(日) 20:25:13ホップ 多年草 ビールの原料だぞ。
クワ、イチジク、パンノキ、パラミツ インドゴムノキ、ガジュマル
0734名無電力14001
2008/01/27(日) 20:44:30税金導入をするにしろ、麻でやる必要ないだろ。廃棄物からできるのに。
何で金を貰って材料を得る事が出来る中、金を払って材料を買わないといけねえんだ。
その上で、セルロースからエタノールが作れるなら、勝手に生えてくる上、
平地を圧迫しない笹や竹からも当然エタノール取れるんだぞ。
さらに言うなら、エタノールが未来永劫使えるエネルギーかという問題がある。
エネルギー効率と輸送性が悪いので理想のエネルギーとしては弱いし、
何より温暖化問題において必ず果たさなければならない電気動力への転換を阻害する。
バイオマスエネルギーはカーボンマイナスじゃねえ。あくまでニュートラルだ。
炭素の固定化手段の一つをエネルギーにしてるにすぎない。
0735名無電力14001
2008/01/27(日) 21:11:43生態系を荒らすのさ。温暖化だけに注目していると気付きにくい。
水力や風力発電所も一見環境に良さそうだけど、
生態系の保護という観点から見ると最悪に近く、
事実、中国で水力発電所が出来ただけで一山枯れたという話もある。
生態系を循環させていたキーパーソンを絶滅させたせいだ。
オーストラリアほどナイーブになる必要はないと思うけど、
環境問題には正解がない代わりにタブーがある。
欠点を話さず、利点だけを語る輩が一番信じられないのさ。
0736名無電力14001
2008/01/27(日) 21:33:17日本全部の水田を全て麻畑にしてようやく80億リットルでしょ。
日本の輸送で消費されるガソリンは600億リットルね。
2割も供給できない。永続可能な文明を維持なんて到底無理。
残渣から飼料も作れないなら食料自給率はどん底になる。
輸入食料は捨てられてるのにね。そこら辺は考えてるかな?
0737名無電力14001
2008/01/27(日) 21:35:400738名無電力14001
2008/01/27(日) 21:57:41やっぱ「おめえ大麻吸いたいだけだろ」と思っちゃうよね。
0739名無電力14001
2008/01/27(日) 23:12:37ジャガイモならヘクタールあたり約3000リットルだ。芋だけで。
セルロースもエタノールにできるならもっと増える。
喰えるし残渣は飼料にも肥料にもなる。納豆みたいに樹脂も取れる。
でも重い。輸送効率が悪いから集積の必要なエタノールではどうだろう。
0740名無電力14001
2008/01/27(日) 23:45:520742名無電力14001
2008/01/28(月) 21:45:35ごみ発電の話が登場したと思うが、結局ゴミを回収するエネルギーが
必要やはりゴミをなるべく出さない方がマシということになる。
確かに新エネは廃棄物を利用する観点も重要だが、長期的な観点も重要
今世界的な原油高だがこの先清掃車に使用される燃料も価格上昇を
想定しなければならない。結局先が見えていることがわかる。
下水汚泥は発酵させてメタンの抽出が一番効率が良い。
セルロースエタノール一番論外的特に変換ロスが大きい
変換効率3〜4%+変換設備維持費+セルロース栽培収穫
植物油は飲食店等の廃棄物利用ポテンシャルがある。
別に軽油に限定する必要なし灯油代用でも良い。
0743名無電力14001
2008/01/28(月) 22:09:19そのまま大深度地下に埋めて、埋めた分 CO2を削減したとカウントすればいい
0744名無電力14001
2008/01/28(月) 22:36:44ぶっちゃけあのCO2地下封印はむしろ逆効果の可能性もありそう
だってあんたは大深度地下に封印するとか言うけどそんな自然の力で
膨大な炭酸ガスが地下に移動するかい?こういうのはもはや一般論だね。
あと炭酸ガス削減はスレ違いバイオマススレだし。
0745名無電力14001
2008/01/28(月) 22:48:10埋めてしまう事でCO2削減にカウント出来るなら、そのCO2換算分石油が使えるでしょ?
それは間接的にエネルギーを生み出してるんだからさ。
エネルギー使ってアルコール作って、発熱量の小さいアルコールを燃料にするより
そのまま埋めてしまって、石油使った方がマシでしょ?
0746名無電力14001
2008/01/28(月) 23:17:56なんじゃそりゃw
それはメタノールだろw
自分が言ってるのはメタンガスで可燃性ガス
これは下水の自然発酵で得られる訳
だからCO2削減技術はスレ違いだと何度言ったら(ry
0747名無電力14000
2008/01/28(月) 23:20:40電力会社は効率を上げるため電力需要を増やしているが、オレは大規模発電は好ましくないと思っている。
出来れば、小規模でも需要化がエネルギーを自給出来るようになればいいな。
>>745さんは CO2減らせばいいと思ってるのか?
資源を温存することは考えなくていいのか?
0748名無電力14000
2008/01/28(月) 23:29:32かなり課税されると思うんだが、本望なのかな?
麻素材は綿と比べると非常に環境にいいので重税にするべきでない。
綿=大量の農薬を使うため、その土地はやがて使い物にならなくなる。
麻=農薬いらない。ちなみに日本にもかつては自生していたので生態系は
狂わない。
0749名無電力14001
2008/01/29(火) 00:51:39ガソリンより沢山、二酸化炭素排出するらしいぞ。
世界中に飢えている人間が大勢いるのに、
何の為に食料に出来る物原料にして
温暖化推進バイオマスなんてやってるのかねぇ?
あほか。
0750名無電力14001
2008/01/29(火) 01:35:51それ90年代のコーンエタノールはそういうレポートもあるってだけの話だよ。
詳しくは>>695。俺は今でもコーンにゃ懐疑的だが。
>>748
「環境に良い」ものなどない。くだらんロジックを使うな。
大麻に関してはエタノール別として、素材として良いと思ってたが、その発言で気が変わった。
そりゃ土漠に栽培できりゃそこの環境には良いだろう。日本では別問題だ。
かつて自生していたという事は全く関係ない。大麻を保証するものではない。
全てにおいて環境に良いものなんて存在しなく、そういうことを言うヤツが一番信頼できない。
農薬は土地を痩せさせるだけのものじゃなく、大麻も栽培するなら農薬を使われてる。
農薬よりも灌漑農業に問題がある。
君はコストロスが大きく、他に良い原料がある事に対して全く答えないな。
何度も言うが、セルロース原料で有償物は無茶。現実が見えてない。
0751名無電力14001
2008/01/29(火) 01:52:17どうせそんな程度の思考
信念がない
0752名無電力14001
2008/01/29(火) 02:13:15他の新エネルギーはみーんな二酸化炭素排出が石油系燃料の
数十分の一とかのレベルなのに、バイオマス燃料は
最大限上手くいっても石油系燃料と同レベルだもんな。
カーボンニュートラルなんて言うなら、その農地
放棄して植林でもした方がよっぽど環境にいい。
実際には、製造や輸送過程でエネルギー消費するに決まってんだから、
カーボンニュートラルなんて無理無理だしな。
おまけにバイオマス燃料はCO2の310倍の温室効果を持つN2Oを
従来燃料の2倍も多く排出するとな。駄目だこりゃw
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709222351&page=2
0754名無電力14001
2008/01/29(火) 02:35:27クルッツェンのレポートじゃダメって程でもないんだよな
2倍のN2Oが出てもカーボンニュートラルを維持できるなら問題ない
生産に石油を大量に使う、エネルギー収支の悪いエタノールだと問題だよっていう話
0755名無電力14001
2008/01/29(火) 02:46:36是非クルッツェンの論文を読んで欲しい
彼の「CO2はまあさておき、こんな解決策はどうか」というスタンスはなかなか魅力的だ
槌田とかのトンデモ論見るぐらいなら別の観測点から温暖化を見た話を広めて欲しいな
0756名無電力14001
2008/01/29(火) 02:52:55燃やしているんだから、カーボンニュートラルも糞もない。
バイオマスなんて環境破壊以外の何物でもない。
0757名無電力14001
2008/01/29(火) 02:56:59あとバイオエタノールとバイオマスをごっちゃにすんな
0758名無電力14001
2008/01/29(火) 03:05:53バイオエタノールにすると二酸化炭素を排出します。
使い終えた建築廃材を廃棄処分すれば人畜無害ですが、
バイオエタノールにすると二酸化炭素を排出します。
つまりバイオエタノールを作れば作るほど環境破壊。
バイオエタノールなんかやってる暇あったら
他にもっとクリーンな新エネルギーがいっぱいあるでしょうに。
グリーン=クリーンなんてイメージだけでバイオマス万歳じゃあ
オツムのレベルがオムツと言われても仕方がない(笑)
0759名無電力14001
2008/01/29(火) 03:09:46建築廃材を燃やしても放置しても当然二酸化炭素になるんだが
そこら辺の知識から与えないとダメかい?
0760名無電力14001
2008/01/29(火) 03:12:050763名無電力14000
2008/01/29(火) 21:26:43大麻について語るのやめた
しばらく休むよ
0764名無電力14001
2008/01/30(水) 21:44:40バイオエタノールの排出原単位はガソリンのそれより比較的低い。
だから、ガソリンに代替されれば削減効果はある。
この場合の削減とは、「ガソリンに比べれば二酸化炭素の排出が少ない」という相対的な
削減であって、バイオエタノールも二酸化炭素を排出している事に注意しなければならない。
なので、確かに二酸化炭素だけに着目すれば>>758の言うことも一理ある。
しかし、エネルギーとして見た場合、エネルギー枯渇問題を解決しうる
ポテンシャルはある。ブラジルではすでに実用化されてるし。
ただ、日本がブラジルと同様にいくかというと、NOである。
バイオエタノールなんか作るより食糧自給率を上げる方を優先すべき。
政治家は、それを分っているのか……
0765名無電力14001
2008/01/31(木) 00:39:06ブラジルはそうしてるし、日本もそうする気だ。
というか、石炭でエタノール作ってるのって中国ぐらいでしょ?
0766名無電力14001
2008/01/31(木) 00:43:22現在の全ての農産物をエタノールに変換しても
アメリカの石油消費量にすら届かなかった記憶が。
0768名無電力14001
2008/01/31(木) 18:54:560769名無電力14001
2008/02/03(日) 01:28:360770名無電力14001
2008/02/03(日) 01:43:00この世界の人間は長い間 暗いトンネルの中を歩いてきました
そのトンネルの中を2つの瞳が 交差しながら照らし出してきました
時にはポジティブに 時にはネガティブに それらは導いてきました
その2つの瞳が見つめる先には 常にひとつの結果が映し出されてきました
それは 約束の場所
よく考えなさい よく考えなさい
この世界に必要のない人間 役割のない人間など 誰ひとり存在しません
人種、社会的地位など何の価値もありません
人間は一人ひとり 霊の中に 真実の扉をひらく鍵をもっています
いま 大きな超えなければならない壁が 試練の時がやってきました
ある人は 喜びに満ち足りて 乗り越えてゆく
ある人は 煉獄だと叫び 崩れおちてゆく
よく認識しなさい よく認識しなさい
世界にその時が来たことを 静かに告げる
http://pict.or.tp/img/40028.jpg
0771名無電力14001
2008/02/03(日) 17:51:11セルロースエタノールが3〜4%の変換効率
サトウキビエタノールが20%程度さらにこれらの製造設備の
運営維持エネルギーも加算される。
バイオマス資源から発電ならそれなりに可能性はある。
0772名無電力14001
2008/02/03(日) 19:43:32発電となると他の利用法より集めないといけないからなあ。
0773名無電力14001
2008/02/03(日) 20:35:57実は廃棄物の中では最もエタノール・メタンガス等のバイオ燃料作りやすいのって人間の糞尿
なんですけど、企業や研究者の方スルーしてますね。
経済大国の糞尿ほど高効率なんで理にかなってるんですが・・・
エタノール取り出しても酒として飲んじゃいそうな人々にも原料が糞尿だったら二の足踏んでくれそうで
一石二鳥なんですけどね。
トウモロコシや大豆やサトウキビなんて搾りかすでも使うなら別ですけど直で使うなんて、地球人口80億の
食料争奪戦の時代に馬鹿げてますよ。喰ってから出して原料に出来るんですから。
0774名無電力14001
2008/02/03(日) 22:33:09そこでコージェネですよ。
0775名無電力14001
2008/02/11(月) 17:33:40Hempほど地球環境に役立つものはないし、燃料としていま使われている食用
(さとうきび、とうもろこし)植物よりもはるかに生産効率とCostはよい。
実・食用、花穂・医薬、葉・肥料、茎繊維・衣料、茎Cellulose・燃料、となる
Hempは、石油産業と繊維産業(Nylon・Layon)に1937年(America)規制されるまで、
西欧産業革命の主要具材(船の帆、衣料、紙など)だったばかりでなく、地球温暖化
二酸化炭素排出に封じ手となるCarbon Nutral(排出0)な最高植物である。
いまある法律の謳うMarijuana精神害性は権力者の経済搾取のための権利主張にすぎない。
医薬としてはCannabisは癌・AIDSなど難病患者の鎮痛に95%有効で、奇跡のような薬効を
示すのだ。
0776名無電力14001
2008/02/12(火) 00:42:49茎Celluloseを燃やすの?
バイオエタノールにするの?
大麻の茎Celluloseが使えるのなら、
同様にトウモロコシの茎や
稲の葉や茎も使えるのでは?
0777名無電力14001
2008/02/12(火) 11:40:12とにかくCO2を固定する速度さえ速ければ。
それを地下に埋めて、CO2削減という事にすればいい。
その分石油を使えば バイオ燃料作るよりズーっと効率良い。
0778名無電力14001
2008/02/13(水) 11:19:230779名無電力14001
2008/02/13(水) 11:44:39泥炭化してくれればいい。
深く埋めておけば、CO2が出るまで時間がかかるし
0780名無電力14001
2008/02/13(水) 11:53:420781名無電力14001
2008/02/13(水) 20:22:19ていうか、植物でできるCO2固定がどんなに微々たるものか分かって言ってんのか?
掘るという行程にどんだけコストかかると思ってんだ。
同じコストで触媒固定できるだろうよ。
0782名無電力14001
2008/02/13(水) 20:26:51日本じゃ並の深度じゃ地下水に暖められて1年保たないだろ。
0783名無電力14001
2008/02/14(木) 02:37:34多くなる――2月7日(米国時間)、『Science』誌ウェブサイトに掲載された2つの研究論文がこんな
結論を下した。
これだけではない。かつて石油に代わるクリーンエネルギーとしてもてはやされた農作物由来の
燃料が、環境問題を解決する特効薬ではないことを示唆する研究成果がこのところ増えている。
バイオ燃料は当初、非常に有望に思われた――植物を利用して車を走らせたり工場を稼働させた
りする以上にクリーンな方法があるだろうか? しかし、初期の予測は細かい点の検討がやや不十
分だった。こうした予測は、燃料となる作物を育て、収穫し、精製するのに必要なエネルギーを必
ずしも考慮していなかったのだ。
何より重要なのは、燃料用作物を栽培するためには、温室効果ガスを大量に吸収してくれる植生を
伐採して土地を開墾しなければならない――あるいは、既存の農地に燃料用作物を植える場合に
は、それまで育てていた食物用作物の栽培場所を確保するために新たな農地を開墾しなければな
らない――という点を考慮に入れていなかったことだ。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-15586.html?fr=rk
0784名無電力14001
2008/02/14(木) 02:38:41発表されたうちの1つで、プリンストン大学で環境法を研究するTimothy Searchinger氏らがまとめ
た研究論文によると、化石燃料の代わりに、米国のバイオ燃料業界で人気の高いトウモロコシ由
来のエタノールを使用した場合、今後30年間にわたって温室効果ガスの排出量が倍になるという。
他の作物よりもはるかにエネルギー効率がよいとされるスイッチグラス[ロッキー山脈に自生する
多年生植物]でも、温室効果ガスの排出量が50%増えるという。
一方、Science誌に発表された2つ目の論文の中で、自然保護団体『ネイチャー・コンサーバンシー』
の研究者らは、バイオ燃料用の作物畑に変える際に出る二酸化炭素の量と、生産されたバイオ燃
料の使用による二酸化炭素排出削減量が等しくなる時間を試算すると、何百年もかかる場合がある
と主張している[バイオ燃料のために新たに土地を開墾した場合、化石燃料をバイオ燃料に代替す
ることで削減される二酸化炭素排出量の17から420倍の二酸化炭素が大気中に放出され、これを
相殺するには数百年かかることもあるとしている]。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-15586.html?fr=rk
0785名無電力14001
2008/02/16(土) 00:43:59「さとうきび」でさえその基準(石油の倍?)の何倍も縮められるはず。ましてHempなら
茎Celluloseという紙Pulpになる分を発酵化してEthanolにでき、食用に実を残せる(その他
花穂・葉・茎繊維・根すべて加工できる)。当然加工力からCostは1/10でできる。石油
産業など目でない。
最後の文章にMind Controlがけて呈される「新開墾17〜420倍」という虚(?)数も、
農薬無用、荒地栽培110日成育(1年草)のHempなら砂漠の無人労働費のように切り返せる。
0786名無電力14001
2008/02/16(土) 08:00:33たとえば戦後大繁殖したセイタカアワダチソウはアメリカからの帰化植物だけど
地下50cmに蓄えられた栄養を消費して1年で人の背より高く成長したが
地下50cmの栄養を使ってしまった今では、見る影もなく小さい。
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10000289/0/sousyo60/section5.htm
0787名無電力14001
2008/02/16(土) 13:32:28日本にも栃木県に2600年来(?)の大麻が栽培されており、神道の祓い具や相撲の注連縄、
天皇式事などに納められてきた。GHQ規制(1948年)前は五穀の一つとして自然にあって
衣服・食物・綱・畳・灯などに使われてきたし、貴重な燃料源だったことは戦前の世代に
聞けば分かるはず。
0788名無電力14001
2008/02/16(土) 13:33:350789名無電力14001
2008/02/16(土) 13:53:590790名無電力14001
2008/02/16(土) 21:21:06亜麻(Linen)・苧麻(Lammy)、食用(実)・医用(花穂)・紙用(茎Cellulose)・
肥料(葉・根)・燃料(実か茎)になるのかな? 石油産業が怖れているからHempは
(1937年に突然)規制されたのであって、その後のDuPont社(化学会社(Nylonなど
石油精製))の成長や石油製品の興隆と環境危機は、ほとんど比例している。
0791名無電力14001
2008/02/16(土) 21:24:040792名無電力14001
2008/02/17(日) 13:16:322月11日15時27分配信 YONHAP NEWS【ソウル11日聯合】
首都圏埋立地管理公社は11日、廃棄物をバイオガスに転換する施設を2010年の稼動を目標に建設する計画だと明らかにした。
同施設は、有機性廃棄物の処理過程で発生する下水スラッジ(産業廃棄物)、生ごみから染み出た水分などをバイオガスに転換処理するもので、仁川市に位置する首都圏廃棄物埋立地「ドリームパーク」内に建設する。
妥当性調査を経て12月に着工し、2010年12月の完工を目指す。
こうしたシステムは日本など一部先進国ではすでに商用化されているが、国内では初の試みとなる。
バイオガスは発電用、暖房用、輸送用などの燃料として使用される。
公社関係者は、有機性廃棄物のバイオガス化事業は、原油高時代の対応策であると同時に、廃棄物の埋め立て量削減も可能となる妙案だと説明している。
初期段階では1日300トン規模のエネルギー生産が可能な施設を備え、テスト運営を経て長期的に設備増築を行い、最終的には1日3000トン規模まで拡大する考えだ。
また公社は、廃棄物を全処理施設で破砕・選別し、固形燃料を生産するシステムの導入も積極的に進め、2009年までに日産200トン規模の施設をドリームパーク内に設置し、稼動する計画だ。
0793名無電力14001
2008/02/18(月) 22:00:37大麻は全くお呼びでない。吸いたいなら日本から出て行け。
セルロース原料とデンプン糖質原料を同一の土俵で見るなよ。コストが雲泥の差。
0794名無電力14001
2008/02/19(火) 21:54:21水素にまで分解すれば何でも使えるんじゃね?
0795名無電力14001
2008/02/20(水) 22:33:19Hempの石油性だけで、そんなに逆キレてるが、なぜ、衣・食・住・医などの別加工途には
口出せないのかな? 自分のCellulose発酵知識ですら体制側学者の受け売りだから当て付け
るんだろうが・ 廃材Ethanol製造・海外Flax車(85%以上)・2020年America Ethanol 25%
増産計画など、現食材(とうもろこし)というだけで、開発は技術投資次第だが。
0796名無電力14001
2008/02/21(木) 02:10:27他に優位があるならそこで主張しろよ。煙で頭やられてんのか?
構造的に安定し水分の少ない未利用竹と稲藁がある以上、
セルロースを有償物で作る構造的な利点はない。特に日本では。
あるというのならその反体制学者の論文持って来い。
ここはバイオマスエネルギースレだ。大麻はエタノールに向かない、おk?
0797名無電力14001
2008/02/21(木) 02:21:30>>705ってあからさまな希望的観測による仮定の収量予測なんだが、
とりあえず大麻の土地当たり収量を知りたい
ヘンプオイルの土地当たり収量は菜種の1/3だから、
そんなに生えないんじゃないか?
0798名無電力14001
2008/02/21(木) 02:47:19どうでもいいけど、あなたの日本語は難解すぎる
伝えたい事があるのなら、伝える文章というものをもう少し学んではいかがだろうか
0799名無電力14001
2008/02/21(木) 06:35:00お互いがお互いの日陰になるから、密集できないんだってさ。
あとやっぱり自生しちゃうと生態系を破壊するから、管理が必要だそうだ。
大麻もそうなのか知らないけどね。
0800名無電力14001
2008/02/21(木) 21:56:12大腸菌ウヨウヨいるんだから作れないよな?メタンならともかく。
0801名無電力14001
2008/02/22(金) 00:25:28そりゃ作れるさエネルギーを投入すればw
まあエタノール自体ガソリン質量の3割も熱量が落ちるし
仮に糖質原料から作っても2割程度の変換効率で
総合効率的にはとても車を動かす事が目的とは思えんw
0802名無電力14001
2008/02/22(金) 00:58:20よかったらどの成分からどうやって作るか教えてくれない?
そんなに糖分含まれてるようには見えない(糖尿とかあるし)し、
デンプンも分解されてるっしょ?
0803名無電力14001
2008/02/22(金) 12:33:43セルロースとか
0804名無電力14001
2008/02/22(金) 19:55:48糖質原料は例えばサトウキビや甜菜なんかね
排泄物は生物がエネルギーを使った残りカスだから
大したエネルギー密度は期待できない。
エタノール化はまずセルロース(繊維質)を糖化しなければならない
硫酸を使用した加水分解が一般的でそのできた糖を
今度は酵母でアルコール化してそれが蒸留されてやっと純粋エタノールになる。
メタン化は単なるメタン菌の発酵プロセスで得られる可燃性ガスだから
こっちの方が高効率
新エネルギーは余分に使用されるエネルギーを極力減らすのが目的でもあるから
車を動かす事を目的に変換効率1割未満の合成燃料を使用するのは非効率な話
0805名無電力14001
2008/02/23(土) 16:18:50しかし空燃比は濃くなるから馬力はあまり変わらない。
0807名無電力14001
2008/02/23(土) 21:57:050808名無電力14001
2008/02/23(土) 23:14:50牛のウンコはメタンもあるのかな。
0809名無電力14001
2008/02/23(土) 23:40:43澱粉と違うのはエタノールにするのがめんどうということ
0810名無電力14001
2008/02/24(日) 01:44:58いやいやいやw
理論空燃比は物質の燃焼に必要な理論空気質量という意味で
現在のエンジンはかなり希薄化が進んでいるから
燃料を増やす事は最低必要だろうし場合によっては圧縮比の変更もさ。
その上で最大出力低下は避けられないだろう。
0811名無電力14001
2008/02/24(日) 02:17:11今のガソリンエンジンは三元触媒を使うから基本的にはストイキ。
ストイキよりも濃い出力空燃比も使うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています