【先進?】バイオマスってどうよ?【後退?】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011
NGNGバイオマスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに電力消費が高い日本での実用化ほんとうに可能なのか??
0920名無電力14001
2009/03/24(火) 17:53:40あんた達読解力零だね
推進するなんてどこにも書いてないのだが
現状がそうなっていると言っているだけだ
リサイクル運用可能なバイオマス・自然エネルギの容量を
遥かに越えた現状を、バイオマスや自然エネルギだけで維持できるものか
考えて見ろといっているのだよ
現状を直ちに御破算にして、新たな体系を築けると思っているのかとね
お気楽にバイオマス頼りに現状維持できるのかいと
現状のまま突き進もうと、新たな体系に切り替えようと
相当な犠牲が出ることは覚悟すべきだとね
これじゃ三平だよな(w
0921名無電力14001
2009/03/24(火) 18:03:34つまり江戸時代の生活に戻れってことか?
自然エネルギーの推進がうまくいかなかったら、嫌でもそうなるだろうさ。
死者も大量に出るだろうから、そうならないように努力するのみ。
0923名無電力14001
2009/03/25(水) 13:27:39江戸よりモウチョイト退行せんといかんかもな
山高故不貴 以有樹為貴
人肥故不貴 以有智為貴
人而無智者 不異称木石
0924名無電力14001
2009/03/25(水) 20:56:04http://www.ntv.co.jp/news/131646.html
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、平成20年度「地域バイオマス熱利用フィールドテスト事業」に係る共同研究予定先を決定
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=1111
当然返還するんだよな
おまいら突撃するなよ 絶対に突撃するなよ
NEDOに対するご意見
https://faq.infoc.nedo.go.jp/Contact/mail_ippan_form.cgi
0925名無電力14001
2009/03/26(木) 21:23:23結果はどうなったろう?
つーか開発元のホンダ、やっちゃえよ
0926名無電力14001
2009/03/27(金) 15:16:01バイオマスでは間に合わないから、化石燃料や原子力やら使い出したんだろ
バイオマスなら循環するから大丈夫?
化石燃料や原子力使っても、間に合わないから地球上のバイオマス資源も
ドンドン減少してるんだろが
アフリカの砂漠化が問題だ、現地の奴等が端から木を燃やすのが原因だ
とか、アマゾンやら東南アジアの森林伐採が問題だとかいうなよ
そのお陰で食料や家作る木材を格安で手に入れてるんだろ
ついでに彼等にとっては超高価な品物売付けて儲けてるんだろ
今でもバイオマス資源の循環が間に合わないのに
どうやったら、今以上のバイオマス資源の循環量を上げられるのよ
まだそんな技術なんて存在もしてないのにさ
風力発電?どうやったら材木だけであんなに高い柱や風車作れるのよ
水力発電?ロックフィルダムだけで出来るんかい
太陽光発電?草木やら石ころだけで作れますかね
ジャックの豆の木でも作り出せればなんとかなるかも知れないが
余程上手くやらないと豆の木が育ち過ぎて人の生きる場所がなくなるぜ
0927名無電力14001
2009/03/27(金) 16:43:080928名無電力14001
2009/03/27(金) 16:48:29っ海中の藻
これなら食糧不足にならずに、農地面積も減らさずにバイオマスができる。
風力発電の鉄塔なんかは、金属だからリサイクル可能。
水力発電も金属は同じく。ダムはほとんどがセメントだけど、セメントは単なる石と土。
太陽光発電もシリコンなんかは砂から取れる。金属類はリサイクル。
0929名無電力14001
2009/03/29(日) 12:35:30また海草を食料とする海産動物も多い
人間が海草を横取りすれば人が手にする海からの恵みは減少する
鉄は錆びて失われてゆく
コンクリートは単なる土石の集合ではない
どこの砂からでもシリコンが容易に取り出せる訳ではない
100%のリサイクルは不可能
その上何をやるにもエネルギが必須
物、情報何であれ幾ら濃縮集積しようとも全ては拡散希薄化し
失われてゆく、拡散希薄化を抑えるためにはエネルギが必要
そしてエネルギもまた拡散希薄化し失われてゆく
0930名無電力14001
2009/03/31(火) 14:59:360932名無電力14001
2009/04/05(日) 20:19:450933名無電力14001
2009/04/07(火) 02:59:58バイオマス・ボイラーのオペレーター
0934名無電力14001
2009/04/07(火) 14:10:34【エコロジーふくおか】
荒れた竹林 原料に発電 キタジマ食品
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000680901030001
★法則発動★
中国産混ぜたタケノコ水煮に「福岡県産」…偽装は長期間 (読売新聞)
中国産を混ぜたタケノコの水煮を「福岡県産」と偽って販売するなどしたとして、福岡県は2日、
同県立花町の農産物製造加工販売会社「キタジマ食品」に対し、日本農林規格(JAS)法に基づき改善を指示した。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20090402_yol_oyt1t01087/
★プロジェクトもアボーン★
キタジマ食品のタケノコ偽装公表
http://www.fk-shinbun.co.jp/j/2009/03/post-176.html
0935名無電力14001
2009/04/07(火) 14:23:37しかし残念だ
0936名無電力14001
2009/04/07(火) 22:45:42ごめん文系なんだ・・・。
0937名無電力14001
2009/04/13(月) 02:39:09http://www3.nhk.or.jp/news/t10015182211000.html
護衛対象を逸脱して不審船対処ですと!?
だれが、こんな事を許したんですか?
今すぐ、護衛艦は引き上げさせて、艦長等現場責任者は平和を愛する良識ある我々中立派市民によって厳しく弾劾されるべきです!
0938名無電力14001
2009/04/14(火) 21:45:020939名無電力14001
2009/04/18(土) 13:58:29容易で有効な植物力でない。ヘンプは栽培が容易でどこでも育てられ質(実・茎)も高い
0940名無電力14001
2009/04/24(金) 11:58:26早川町のヴィラ雨畑っていう町営温泉宿だな
0941名無電力14001
2009/04/26(日) 09:58:230942名無電力14001
2009/05/03(日) 23:54:48ボイラーで沸かしてるなら正確には「冷鉱泉」
0943名無電力14001
2009/05/23(土) 11:03:40チェコ共和国から輸入したバイオマスボイラーを使ってるな
0945名無電力14001
2009/05/28(木) 19:40:560946名無電力14001
2009/07/10(金) 15:31:58http://www.ecool.jp/news/2009/07/ned12-478.html
0947名無電力14001
2009/07/10(金) 17:48:010948名無電力14001
2009/09/04(金) 01:58:370949名無電力14001
2009/09/05(土) 08:52:20多量の二酸化炭素(CO2)を含む火力発電所の排ガスを使って培養することに
バイオベンチャー企業「ユーグレナ」(東京都)が成功した。
同社はミドリムシからバイオ燃料を作る技術も開発中で、
排ガスのCO2を減らしたうえ、代替燃料を作る新たな温暖化対策として注目されそうだ。
ミドリムシは体長約0.1ミリ、水田などにすむ。光合成によりCO2を吸収する
植物の性質を持ちつつ、鞭毛(べんもう)という器官で動物のように動く。
光合成能力が高いのが特徴で、熱帯雨林の数十倍に達する。
同社は05年、沖縄県石垣市に食用可能なミドリムシの大量培養施設を
世界で初めて建設。ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、
販売している。今年6月、沖縄電力金武(きん)火力発電所(沖縄県金武町)で、
煙突から出る直前の排ガスをミドリムシの培養槽に吹き込む実験を行った。
この排ガスはCO2濃度が大気の400倍近い約15%に達する。
ガスを入れた培養液は酸性になり、大半の生物は生きられないが、
ミドリムシは順調に成長した。増殖速度は空気を通した場合の最大20倍に達した。
排ガス中の豊富なCO2で光合成をし、増殖したとみられる。
ミドリムシなどの藻類は、細胞内に脂質が多く、細胞を壊して化学処理すれば
良質なバイオディーゼル燃料になる。同社は、培養したミドリムシから
バイオ燃料を作り、発電などに利用、その排ガスで再度ミドリムシを培養−−
という循環システムの開発を目指す。
出雲充社長は「ミドリムシが高CO2濃度のガス中でも育つと証明できた。
CO2削減と炭素循環型社会の実現を進めたい」としている。
ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20090830k0000m040106000c.html
0950名無電力14001
2009/10/02(金) 20:06:44http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/170/index.shtml
0951名無電力14001
2009/10/15(木) 08:33:100952名無電力14001
2009/10/16(金) 07:29:320953名無電力14001
2009/10/16(金) 07:45:59やらないほうがいいと思う
0954名無電力14001
2009/10/16(金) 11:42:32人が化石燃料を使用するようになったのは
バイオマスでは間に合わなくなったからだ
化石燃料でも間に合わなくなり、放置していた
バイオマスに再び手を出しはじめた、Renewable Energy だといってね
バイオマスを捨てたのは、効率が悪いことも一因だが
それ以上に Renewal speed が低く供給が間に合わなくなったからだ
Renewal speed は昔より低下していることはあっても増大はしていなかろう
バイオマスを使えば使うほどCO2の発生は増加し、吸収は低下する
益々大気中のCO2は急速に増加することなるだろう
0955名無電力14001
2009/10/23(金) 13:02:27ことが最近明らかになっている。この亜酸化窒素は、二酸化炭素の
310倍の温室効果を持つガスである。したがってバイオ燃料の
使用は地球温暖化を防止するどころか、かえって地球温暖化を
促進していると問題になっているのだ。
http://topic.nifty.com/topic_detail/index/life/other/20384/comment
ちなみにこの亜酸化窒素は現在人為的に排出されている物質の中で、
もっともオゾン層を破壊する物質と言われている。
http://www.transtex.jp/gf/show/1007
したがってバイオ燃料の使用で地球温暖化促進&オゾン層破壊の
ダブルコンボ。
0956名無電力14001
2009/10/24(土) 18:01:13http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1256015340/
家庭の生ゴミから古タイヤまでもエネルギーに・・・すげー
0957名無電力14001
2009/11/26(木) 00:00:21海草が爆殖する悪寒
0958名無電力14001
2009/12/21(月) 18:59:08ブラジル ピンチ。
0959名無電力14001
2010/01/18(月) 19:14:32炭酸ガスだって減らないし
0960名無電力14001
2010/02/15(月) 03:31:35燃料消費しても全エネルギー消費の5-10%ぐらいだったと思うよ。
日本の場合森林=山地、傾斜地の場合がほとんどだから、
大型機械の導入とか山道の整備も大変でコストカットも難しい。
太陽光発電の方が単位面積当たりで得られるエネルギー量は
段違いに多いから森林の4分の1ぐらい切り倒して太陽光発電パネル
敷き詰めればエネルギーの完全自給も出来そうだけど。
0962名無電力14001
2010/03/27(土) 17:42:03ここなんかひどい事になっているみたいだけど・・・
竹バイオマスが危ない
http://www.kurihara.mifune.org/takemondai.html
0963名無電力14001
2010/04/03(土) 19:34:19竹バイオマスとは関係ないな
アホクサ
0964名無電力14001
2010/04/14(水) 10:57:17補助金にたかる典型的パターン。
0965
2010/04/16(金) 03:22:13民主党はアホだろ?
言ってる事と予算が全然違うじゃん? GHガス25%削減するんだろ?
0966浮動票のひとり
2010/05/05(水) 00:59:34アホじゃねえの? 民主党は知能がタリンじゃないの?
0967名無電力14001
2010/07/08(木) 03:03:38たくさん集めれば集めるだけ、軽油を消費する!
全然エコじゃない!
意味がない!
0968名無電力14001
2010/07/14(水) 08:06:281haからエタノールが何L取れますか?
1haを1m間隔でまんべんなく走って10q
そこからプラントまで往復10qとして計20q走るのに経由何L消費しますか?
0969名無電力14001
2010/07/14(水) 08:24:400970名無電力14001
2010/07/22(木) 23:20:10補助金貰ってもペイしないから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。