原子力真理教信者よ、もうダメポ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG国内の原子力発電所から出る使用済み核燃料の
再処理・燃料への加工・最終的な廃止措置など核燃料サイクルにかかる総費用が、
06年の再処理工場操業から廃止までの72年間で
約21兆7000億円にのぼるとする。
電気事業連合会(電力会社10社で組織)の試算が3日、明らかになった。
試算は、この費用を含めた原発の1キロワット時当たりの発電コストが、
天然ガスや石炭火力をやや上回る7円台になるとしている。
処分費用総額や発電コストはこれまで非公表で、
電力会社側の試算が明らかになるのは初めて。
0002名無電力14001
NGNG原発でも使用済み核燃料を再利用せず、直接処分すれば、
21兆円もかからない。そのうえ、21兆円についても、
計画が順調に運ぶことを前提にしたもので、
業界内には実際はもっとかかると試算に対する疑問が強く、
議論を呼ぶのは必至だ。
21兆円の内訳は、
電力各社が出資する日本原燃が青森県六ケ所村に建設中の
使用済み核燃料の再処理工場の操業費用が6兆9000億円で最も多く、
同工場を06年7月から40年間利用した後、
32年間かかる工場の解体・廃止措置が1兆6100億円など。
11月中にも総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)で公表する。
0003名無電力14001
NGNG長期に多額の費用がかかる原発の推進に電力会社は
慎重姿勢を見せ始めている。
21兆円は、電力料金に上乗せして回収する方針で、
工場の操業費用など一部は積み立てが始まっているが、
廃止措置費など手当てできていないものも多く、
負担方法を同調査会で議論することになる。
原発の発電コストは、
99年の通産省(現・経済産業省)の審議会の試算で
「5.9円」とされ、天然ガスの「6.4円」、石炭の「6.5円」に比べ
割安とされてきたが、
電力業界には「最終処理費用が正確に反映されておらず、現実的でない」と反発が強く、
今回の見直しにつながった。
0004名無電力14001
NGNG「国民に広く薄く負担を求める新たな費用回収制度」の創設や
高レベル放射性廃棄物処分場の国有化などを政府に求める方針だが、
世論の反発も予想される。
核燃料サイクル 原発で使った「使用済み核燃料」から、
プルトニウムを取り出す再処理工場が06年7月に青森県六ケ所村で稼働する。40年間稼働し、
プルサーマル発電に用いるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の加工工場なども
六ケ所村にできる。操業を終えた後は、「核のごみ」となる高レベル放射性廃棄物の処分、
汚染された各工場の廃止措置などが必要。
[毎日新聞11月4日] ( 2003-11-04-03:00 )
0005名無電力14001
NGNG全部国民に支払わせるんだってよ。電気代が高いわけだ。
高コストで競争力の無い原発は即時廃止。
0006名無電力14001
NGNGLNGは供給先が不安で備蓄に不利だから石炭でも増やすのがベストか?
増えたCO2は排出権取引で何とかする。
0007名無電力14001
NGNG原発の増加と電気代が上がっていないという
関連性をどうやって計算したのか聞いてみたいな。
原油価格の下落、LNGの増加など他に考える要素が多いのだが。
CO2は自家用車の規制とアイドリングストップが必要だな。
0008名無電力14001
NGNG利益を得てるんじゃん!今更金のことで文句言うな!
普段感謝の一言も出てこないような奴が文句ばっかたれてんじゃねぇよ。
金が云々じゃないだろ?人の命と生活や財産が懸かってんだ!
それに原発反対派が馬鹿だと思われるだろ!
0010名無電力14001
NGNG>関連性をどうやって計算したのか聞いてみたいな。
電気料金は横ばい。正式には若干下がった。
石炭6.9円、LNG5.9円だっけ?原子力が7円。
総発電量のうち、原子力は34%。
どう考えても原子力と電気代は無関係。
だいたい原子力の無い沖縄の電気だが安いのか?
また仮に2〜3円程度高くなっても、
資源の無い日本では多様な発電方法を持つメリットが出てよろしいと思うが。
あとはCO2もあるしね。
仮に原子力を止めたら、増加分のCO2排出権を買い取る必用があるね。
それは火力よりも割高な分と比較してどうなるかは分からないけど。
排出権を買いたくなければアメリカのように離脱か。
あとここで「原子力は高コスト」と叫んでいる香具師は
原子力が嫌いだから、何か理由付けて文句言いたいだけだろ?
001110
NGNGって書いてあったね。原子力7円。今回1.1円上乗せしたのだが
仮にもう1円上乗せしても8円か。
それでも石油、風力、太陽光と比較すれば安い。
コスト云々言うなら原子力止めてLNGと石炭か?
資源の無い日本でエネルギー源を一つ失うリスクはどう考える?
CO2はどうするか(排出権取引、議定書離脱など)?
よければ聞かせて欲しいです。
001210
NGNG仮に原子力やめて電気代が安くなったとする。
でも電気代が安くなれば電力消費は伸びる。
どう思うのでしょうか?
0013名無電力14001
NGNGだれかソース希望。
0014名無電力14001
NGNG自己れす。
0015名無電力14001
NGNGコスト云々言って
再生可能エネルギーを駄目だと結論づけていたのは
原発派でしたね。
それが今ではコストは考えなくても良いなどと・・
>>11に至っては
それでも、
>それでも石油、風力、太陽光と比較すれば安い。
と矛盾したことを書いたり・・
コストは考慮しなくてもいいのか、どっちなのよ?
0016名無電力14001
NGNG原子力だけが好きだから、何か理由付けて文句言いたいだけだろ?
資源の無い日本で再生可能電源を強化したいという最もな人々を
コスト問題で否定し、
将来ウランも無くなる事を知っていて
再生可能電源推進を邪魔し
子孫のエネルギー源を一つ失うリスクは
どう考ていたのでしょうかね?原発信者は。
将来のCO2はどうするか(排出権取引、議定書離脱など)?
都合の良い矛盾した論理を発揮する
原発信者によければ聞かせて欲しいです。
0017名無電力14001
NGNG長期に量は無制限に買い取る事が条件なのだが。再生可能エネルギーは
結局、国と電力会社が邪魔しているだけだね。
0018名無電力14001
NGNG0019名無電力14001
NGNG馬鹿推進派が釣れた。
しかも反論無し(w
0020名無電力14001
NGNG君は釣りし?それとも算数のできない文系バカ?
よく読めよ。今回原子力が7円になったが、それでも風力11〜13円
太陽光24円より安いが???
コストを考えなくていい、言ったのは原子力が7〜8円の間に納まるからだよ。
>>16
>資源の無い日本で再生可能電源を強化したいという最もな人々を
>コスト問題で否定し、
電気代が上がってもいい、というなら誰も否定しないが。
経済への影響を考えたことあるの?
>子孫のエネルギー源を一つ失うリスクはどう考ていたのでしょうかね?
原子力を止めれば、そのシワ寄せは火力に来て化石燃料の枯渇を早まるだけ。
それは今年の夏で証明されたね。省エネだけでは130万kWしか出来なかった。
ただし発電するのに原子力も化石燃料も止めると、考えているなら
君の言う考えは正しいが。
0021名無電力14001
NGNG「電気料金を上げても良い」という同意が国民から得られれば可能だけど。
ただし日本の風力の立地を考えると、北海道電力や東北電力が多く買い取り、
東電はあまり買うことは無いだろう。
それよか全電力会社が均等に負担するRPS法の方が日本には向いている。
WWFジャパンもこちらを支持している。
RPS法の場合は風力に限らず新エネになるけど。
0022名無電力14001
NGNGそうして総使用量を減らす。
これが子孫に多くの資源を残せる方法。
原発止めて、化石燃料の枯渇を早めたら笑えないな。
0023名無電力14001
NGNG>多くの資源を使い
「多くの」というのは「多様な」ということ。
あと風力は立地条件が良ければ原発並みの場所はあると思う。
地熱にいたっては火力と同等になる場所もある。
ただし量がそんなに無いのが問題。
原発1基を風力で賄うと、好立地の場所は限られるから
どうしてもコストが高くなる。
0024名無電力14001
NGNG原発コストって電力会社の試算でしょ。
風力は10円前後。今後、電力会社の試算を元に民間で再計算され
コストが高ければ(例えば10円以上)原発は不要って事かな?
まあ原発が多くなっても電気代は下がらないよね。
0025名無電力14001
NGNG100万kW容量の原発と1000kWの風力を比較したら、
いい勝負が出来ると思う。
ただし風力を原発と同等のkWhで勝負したら風力は苦しい。
0026名無電力14001
NGNG最も低いのがいたい。利用効率が高いのは春先。
電力会社が嫌がるのはそこら辺だね。
結局それ相応の火力を用意しないといけないから。
おっとこんなこと書くと
「電力会社の社員は必死だな(w」と言われそうだな(w
0027名無電力14001
NGNG電力会社の社員はテロ対策以外のスレで釣れる(w
原発はテロ対策の警備費用もかかるし、風力は放射能という
致命的な物を出さない。同列で比べられないエネルギー。
0028名無電力14001
NGNGコストで比較すると風力は苦しい、というのわけだが。
0029名無電力14001
NGNG>致命的な物を出さない。同列で比べられないエネルギー。
比較は出来る。風力が原発よりも高いコストの分が
「放射能を出さない、テロ対策不要」ということになる。
どちらを選ぶかは自由だけど。
0030名無電力14001
NGNGそもそもどちらの方が高いコストかわからない。
風力と原発、計算次第で逆転するのでは?
テロ対策は有料なので単価に組み込まなければならない。
0031名無電力14001
NGNG>テロ対策は有料なので単価に組み込まなければならない。
100万kW容量の原発(利用効率80%)とすると
風力は500万kW容量(利用効率20%)が必要になる。
これを比較すれば原発が勝つよ。
原発は今回の21.7兆円を加えても7円ちょい。
風力は風速6m/s(実際問題、容量500万kWも置けないと思うけど)
の1000kWの大型風力で11〜13円。
どう考えても原発のほうが安い。
つーか、反対派の言うように新エネが安ければ
市場原理が働いて、勝手に広まるよ。
ただ100万kWの原発1基と、1000kWの風力1基を比較したら
立地条件次第では(北海道あたりか?)風力が勝てる。
0032名無電力14001
NGNGプルサーマルでもなんでもやってくださいな。
0033名無電力14001
NGNG>市場原理が働いて、勝手に広まるよ。
日本の電力は、市場原理が上手く働くような仕組みにはなっていません。
日本の電力会社は、独占型半官半民企業です。
0034名無電力14001
NGNG33の言う通り。勝手に家庭に電気が売れない。電線も使わせない。
理由を付けて電力を買い取らない。要するに自分とこ以外に電力会社を
作らせたく無い。独占型半官半民企業なのに公益性を無視している。
0036名無電力14001
NGNG34だが、
君が「置き換えが出来る」と考えているなら、
日本の電力行政に付いて余りにも不勉強だな。
0037名無電力14001
NGNG電力会社が自ら推し進める。これが市場原理だよ。
>>34
携帯のように電力も自由化になるんでないの?
少なくとも新エネはRPS法により決められた量を
電力会社は買い取るのだが。
0038名無電力14001
NGNG電気に関して言えば、個人で発電設備を持つことさえ可能な訳だから、
電話や自動車比べて自由度は著しく高いと思うが。
0039名無電力14001
NGNG隣の家に電気を売ることも可能なの?
0040名無電力14001
NGNG>電気に関して言えば、個人で発電設備を持つことさえ可能な訳だから、
電話や自動車比べて自由度は著しく高いと思うが。
可能性と実際に出来る事は違うでしょ。
一度自分の家に置き換えて考えてごらんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています