トップページatom
108コメント49KB

先進国で環境に優しい国はない。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
ドイツ?スウェーデン?
全人類がドイツ人やスウェーデン人のような生活をしたら、
あっという間に破滅だわ!
0058名無電力14001NGNG
>>56
Ptの需要だけが大きくなったとして、
それを供給するための限界費用も上昇するから、
一応説明はできるな〜。

ただし投機などの要因は排除する必要があるな〜。
0059名無電力14001NGNG
やはり武田教授の考えは納得できない。

例えば日本産の米とアメリカ産の米は日本産の米のほうが高い。
有機農法で作った野菜と従来の農薬を使用した野菜では有機農法のほうが高い。

そうすると日本産や有機農法のほうが環境への負荷が高い、となるのか?
なるとしてもそれが価格へきちんと反映されるのか?
0060名無電力14001NGNG
>それを供給するための限界費用も上昇するから

頭わるくてスマソ。詳細を教えてください。
0061名無電力14001NGNG
>>59
話の前提として
環境負荷=化石燃料消費 と考える必要があるな〜
ここに農薬や遺伝子組み替えなどの生態系問題を持ち込むと、
ちょっとフクザツになるからだな〜。

アメリカの米が安いのは生産性が高い=コストが安い
からで、
それは化石燃料消費が少なく、太陽エネルギーを有効活用
しているからだと言えるな〜。
0062名無電力14001NGNG
>>60
つまり、たくさん作ろうとすればするほど、コストが
かかるわけです。

金を採りすぎると、鉱脈が減って、金の採掘コストが
高くなるように。
0063名無電力14001NGNG
>>62

お返事どうもです。

>金を採りすぎると、鉱脈が減って、金の採掘コストが
>高くなるように。

まだ鉱脈はあり、今はその傾向が無いように思う。
むしろ今は量が増えれば増産効果によるエネルギー源単位が減るでは?

>環境負荷=化石燃料消費 と考える必要があるな〜

そうすると化石燃料からできている農薬、化学肥料を使用する従来の農法
のほうが、「化石燃料の使用」は多くなると思う。

また人力と機械に話を戻すと、同じ仕事をするのに
普通は機械のほうが安く出来る。でも化石燃料の使用は機械の方が多い。

そうすると環境負荷と価格の間には相関性が成り立たなくなると思うなぁ。

リンク先でのPETの話もそういうことではないの?
0064名無電力14001NGNG
>>63
鉱脈がまだあったとしても、固い岩盤を削らなくては
ならなかったり、より奥深くまで掘らなければならなかったり
するはずだな〜。なぜなら、よりコストの安い鉱山から採掘
するのが合理的だからな〜。

オーストラリアの石炭の露天掘りが強い競争力を持っている
ことからも、分かりそうなものなんだな〜。

>そうすると化石燃料からできている農薬、化学肥料を使用する従来の農法
>のほうが、「化石燃料の使用」は多くなると思う。
農薬についてはちゃんと調べたわけではないので、
「思う」としか言えないのですが…

農薬を使うことによって生産効率が向上すれば、必要となる
機械・人力は削減されるな〜。この削減効果が農薬使用のコスト
よりも大きければ、経済的に優位だな〜。
エネルギーについても同様だな〜。

0065名無電力14001NGNG
>また人力と機械に話を戻すと、同じ仕事をするのに
>普通は機械のほうが安く出来る。でも化石燃料の使用は機械の方が多い。
これも一概には言えないんだな〜。
ビジネス上は「人力」はまるで天賦のように扱えるけれども、
人力に必要なコスト=賃金は、その人の生活に必要な
エネルギーを表していると言えるな〜。

とすれば、機械1台で100人分の仕事ができるようになったとき、
化石燃料の消費が機械の方が大きいとは、一概には言えない
はずだな〜。

>そうすると環境負荷と価格の間には相関性が成り立たなくなると思うなぁ。
環境負荷という全体的なことを、そのまま相関的に表せる指標は皆無
といっていいな〜。しかしその理想を無理やり実現したのがLCAと
言えるな〜。LCAは人力を排除するなど、恣意的な操作で、
リサイクルを優位にすることも可能なんだな〜。
価格はその点、コストと市場が決めるので、恣意的になりようが
ないな〜。
このモデルにはいくつかの前提が必要なはずなんだけど、
それは今私が研究中なんだな〜。
0066名無電力14001NGNG
>>64
俺、LCAとかよく解らないんだけど、農業を大量生産の事について
思うんだけど、例えば極端な話大多数の人間が自給自足で暮らす
のと今のように世界的に大量生産で分業化で比較した場合、大量
生産のほうは必ず輸送しなければならないし、もし自給自足で
生計が成り立つのなら、他に勤めに行かない人が増えるので通勤
というエネルギーが減るんじゃないかなあ。

俺カントリーへ米を運ぶバイトした事があるんだけど最近の機械は
非常に便利な点も多々あるんだけど細いあぜ道に大型トラックを
無理やり入れて大変だった。カントリーに持ってくのが集中して
一般農家は渋滞して半日待たされる。俺は2日徹夜で重い米を運ばさ
れていやになった。カントリーに持っていかずに小さい所に持ってく
人もいるみたい。実感として大量生産は思わぬ所で問題が出るような
気がする。


0067手裏剣NGNG
手裏剣は環境にやさしい
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a016219
00686NGNG
>>39今更になって悪いが…自販機の電力が削減できるとかそういう事じゃなくてせめて人通りのない所に置くのがまったくもって無駄って事
00696NGNG
>>40 さらに言わせてもらうと酸性雨はNox,Soxはもちろんだけど主な主要原因はCo2。 Co2は日本より数倍削減していますよ。
0070名無電力14001NGNG
>>69

CO2は水に溶けてH2CO3。
同様にSOx、はH2SO3 or H2SO4
NOxはHNO3になる。

酸性度を測ればH2SO3 H2SO4 HNO3>H2CO3

となる。酸性雨の主原因はNOx、SOx。

どこで知識を得たのかしらないがドイツを美化しすぎ。

0071名無電力14001NGNG
>>68
>人通りのない所に置くのがまったくもって無駄って事

人通りが無くても使われればメーカーは置くよ。
もし使われなければ置かない。
それだけのこと。

0072名無電力14001NGNG
>鉱脈がまだあったとしても、固い岩盤を削らなくては
>ならなかったり、より奥深くまで掘らなければならなかったり
>するはずだな〜。なぜなら、よりコストの安い鉱山から採掘
>するのが合理的だからな〜。

確かにそうだけど。でも増産によるエネルギー源単位の減少はあるわけで
そこら辺がちゃんと定量的に反映されているのかが疑問なのだが。

>人力に必要なコスト=賃金は、その人の生活に必要な
>エネルギーを表していると言えるな〜。

得た賃金でドライブ、となれば分かるけどタンス預金につかわれたら?
結局定量的に判断するにはLCA的な考え方が必用になると思うけど。

>環境負荷という全体的なことを、そのまま相関的に表せる指標は皆無
>といっていいな〜。

まぁそうなんだけど。
0073名無電力14001NGNG
>>72
1つの財市場における供給曲線は限界費用を反映しているから、
平均固定費用の大小はあまり関係ないんだな〜。

といっても、それは経済学モデルの話で、現実は退出しやすさ
=固定費用の回収難易度によって、色々変わってくると思うが。
0074名無電力14001NGNG
武田氏の理論では
日本製の5000円のシャツは
中国製の1000円のシャツの
5倍エネルギーを使っている事になる?
0075名無電力14001NGNG
環境にやさしいって何?
環境破壊の程度が低いってこと?
環境を破壊しないってこと?
程度が低いってどの程度?
ちょっと毒を減らせばやさしいの?
0076名無電力14001NGNG
>>74
そうだね。
人件費を反映していたとしても、中国人と日本人では
1人当たりの消費エネルギーが違うのだし、妥当なところだ。

00776NGNG
>>71 私はそのメーカー関係のものだが…。 知ったような口するのはやめてほしいが…。 人通りがない=使われる回数がない。そういう所は撤去している。 ドイツを美化しているとかではなく環境先進国として比べてるだけ
0078名無電力14001NGNG
>>77

それは悪かった。

環境先進国と比べるか。

日本は充分環境先進国だと思うけどなぁ。
0079名無電力14001NGNG
>>76

まだ分からないのだが>>74の場合、生産から店に並ぶまで
日本が中国よりも5倍エネルギーを使っているの?
本当に?
火力発電の効率を比べれば日本のほうが上だけど。

あともう一つ。太陽光や風力はどうなるの?
LCAでは風力は石炭火力よりもCO2排出量は桁違いに少ない。

でも発電単価は風力のほうが上。そうすると
石炭火力のほうが風力よりも良いということ?
0080名無電力14001NGNG
日本の1人当たりの一次エネルギー消費、GDP当たりの一次エネルギー消費、
1人当たりの所得を考えると武田教授の考えが適用できるとは思えないのだが。

http://www.eccj.or.jp/result/00/04.html
http://www.melma.com/mag/87/m00046087/a00000046.html

0081名無電力14001NGNG
>>80
日本人は中国人の5〜6倍のエネルギーを使ってますよね。
それが賃金コスト=製品コストとして製品価格に反映されている
と考えます。

0082名無電力14001NGNG
>>79
LCAの話題はこちらへどうぞ

LCAの科学的根拠
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065363149/
0083名無電力14001NGNG
>>81

そうかなぁ?

日本の物価が世界一高いのはご承知の通り。
2つ目のリンク先を見ると日本の1人当たりの所得は世界一。
しかし1つ目のリンク先を見ると日本のエネルギー消費は世界一ではない。

これは何故ですか?

また個別の製品を見ても「エネルギー消費/生産量」では日本は世界一
の分野が結構あります(鉄鋼、セメントなど)。

でもこれは価格に反映されていませんよね。
これも恣意的な操作だろうか?

でも実際、省エネ器の普及率を見ると欧米で数%日本では100%近いです。


0084名無電力14001NGNG
>>81
1人あたりエネルギー消費が日本の2倍の
アメリカ産のリンゴが日本のリンゴより安いのはなぜ???
0085名無電力14001NGNG
>>84
「リンゴの生産」というミクロの視点でのデータがないと、
なんとも言えない。

また、価格=賃金反映というのは、労働集約的な産業の
場合で、資本集約的・土地集約的産業は当然ながら異なってくる。
0086名無電力14001NGNG
>>83
日本の産業が労働集約的ではないからです。
00876NGNG
>>78 日本は環境先進国です。環境技術の面においては。環境政策の面で考えると日本よりドイツの方がうわまってるって事。まぁもういいか、こんな話
0088名無電力14001NGNG
武田氏の言う 
高価=エネルギー消費量大
これってほんとにそうか?
なんとなく感覚で言ってるだけじゃ?

っていうかこの人、信用できる人なの?
0089NGNG
>>87
だから、世界中の人が日本人やドイツ人と同じ暮らしをしたら、
地球は破滅するんだって。

それなのにどうして「環境先進国」などと驕り高ぶれるのだ?
0090名無電力14001NGNG
>>89なにを根拠に破滅すると言えるのか言ってみな
0091名無電力14001NGNG
>だから、世界中の人が日本人やドイツ人と同じ暮らしをしたら、
>地球は破滅するんだって。

出世率が2.0を切って60億の人口が減少。
地球の環境は大幅に改善。

0092名無電力14001NGNG
>>90
化石燃料枯渇
0093名無電力14001NGNG
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。

186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176
>自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、

いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
0094名無電力14001NGNG
90 :名無電力14001 :03/10/08 17:17
>>89なにを根拠に破滅すると言えるのか言ってみな
92 :名無電力14001 :03/10/08 20:43
>>90
化石燃料枯渇


う〜ん模範解答w
0095パウエルNGNG
化石燃料の枯渇って・・・

代わりに多少コストがかかっても別のエネルギーにシフトするだけでは?
化石燃料が良いのは、コストが安いことなんだから

コストが上がれば、消費も抑制できるし、化石燃料が枯渇する以前からのコスト増で
多くの分野でエネルギーのシフトや省エネを考えなくてはならなくなるはず
つまり、慢性的なオイルショックになるんだから、経済も停滞、エネルギー消費も減る

化石燃料が枯渇するから破滅するんではないと思うが
社会が大きく変化するだけだろう

現人類が化石燃料ベースの現在の社会システムで先進国レベルの生活を全人類が達成することは不可能であると思うから

元々、この意見は意味ないかと

>だから、世界中の人が日本人やドイツ人と同じ暮らしをしたら、
>地球は破滅するんだって。

すべての国が先進国レベルになるには別のシステムが必要
もしくは、先進国の生活スタイルを大幅に変える必要があるということ
ドイツが何をやっているかなんて興味はないが、その模索のひとつとして進んでいるなら評価して良いかと





0096名無電力14001NGNG
>>95
化石燃料の別のエネルギーって?
化石燃料間で、例えば石油から天然ガスに代替される
ことはあるだろうが。
人類が使用可能なエネルギーは太陽エネルギーと化石燃料
しかないのだから、エネルギーがシフトするのではなく、
「エネルギーが使用できなくなる」というのが正解。

ただし、零点放射などが確立されれば、話は違ってくるが、
それを期待するのはリスキーである。
少なくとも現状では、何の見込みもないのだから。
0097名無電力14001NGNG
化石燃料が無くなったときのことを考えて
必死に代替えエネルギーを模索している時代に
簡単に代わりがあると考える人がいたんだな
0098名無電力14001NGNG
大丈夫、石油価格が1000倍ぐらいになれば原子力が採算に合うようになる(藁
0099名無電力14001NGNG
>>96-97

今以上のペースで化石燃料が無くなれば、化石燃料コスト上昇→代替普及となる。
コスト抜きに考えれば太陽光発電だけでも人類が必要とするエネルギーは賄えるし、
バイオマスでも半分近く賄える。

だけど現在はコスト的に合わないからやらないだけ。
なぜコスト的に合わないのかと言えば化石燃料が安いから。

0100名無電力14001NGNG
もし世界の人間が日本人と同じ生活をすればどうなるか?
プラスとマイナス面があると思う。

プラス
60億の人口は現在をピークとして減少。→今後は90億を突破する
酸性雨の被害が無くなる。→東南アジアでは深刻

マイナス
CO2の増加は増える
化石燃料は今以上に消耗

といったところ。ただマイナス面は結局いつかは来るだし、それが早まるだけ。
今以上にCO2が増え、温暖化の被害が出れば京都議定書を嫌でも批准されざるを得なくなり
化石燃料の消費も抑えなければならなくなる。

地球が破滅することは無いと思うけど。
0101名無電力14001NGNG
誘導
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
0102名無電力14001NGNG
>>99
1行目は経済学的な合理性があるが、
2行目からはウソ。
0103 NGNG
>>102
馬鹿は死ねってw
0104名無電力14001NGNG
化石燃料は、いつかなくなる。
でも、いつなくなるのか、誰かおせぇて。
0105名無電力14001NGNG
赤色巨星化した太陽に地球が飲み込まれて消滅する
50億年後よりは前だろう。
0106名無電力14001NGNG
>>105

104の質問に対する答えでつか?
真実はあと20年とかだそうで、これって短すぎてない?
0107名無電力14001NGNG
>>106
その手の何十年後にはなくなるなんて話は第二次大戦前から言われてるが
今まで一度も当たった事は無い。
探鉱技術、採掘技術の進歩、値段の高騰で高コストの化石燃料の採掘が可能になるなど
化石燃料の寿命は延びる一方だ、本当に枯渇する時期なんてだれにも分からない。
0108名無電力1400105/02/07 12:15:54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています