トップページatom
108コメント49KB

先進国で環境に優しい国はない。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
ドイツ?スウェーデン?
全人類がドイツ人やスウェーデン人のような生活をしたら、
あっという間に破滅だわ!
0002チームHNGNG
それはドイツやスウェーデンに限ったことではない
0003名無電力14001NGNG
つうか欧州はもう工業化がいついちゃって、アジアアフリカの工業化を恐れてるから、それを潰すために
温暖化だのなんだのと言ってる。ある意味環境に優しい。
0004名無電力14001NGNG
1はアフォだな
途上国の過放牧、森林伐採は砂漠化の主要因
先進国だけが環境を悪化させてるわけじゃないだろ
0005名無電力14001NGNG
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 6基 運転中
>       国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現  在  脱原発政策継続中!
>       原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
0006名無電力14001NGNG
ドイツやスウェーデンのような環境政策ってどんなもんか知ってるのか? とりあえず日本のありとあらゆる自動販売機を撤去するべし
00071ではないけど、、、NGNG
>>4

途上国の過放牧、森林伐採は砂漠化の主要因⇒買っているのは先進国

先進国だけが環境を悪化させてるわけじゃないだろ⇒だからといって先進国がまったく無関係でもない気がする
0008名無電力14001NGNG
森林伐採の主要因は途上国の薪炭。
先進国の薪炭および産業用は少ない。

つーか単に人増えすぎ。
0009名無電力14001NGNG
1次エネルギーをGDPで割ると日本はOECD諸国の平均値の5割。
同様にNOx、SOxをGDPで割ると平均値の2割程度。
先進国が日本並みの省エネ技術、環境技術を取り入れれば環境は大幅に改善されると
思われる。
0010名無電力14001NGNG
日本人が現在の生活を得るために必用な土地を計算し、
その値を世界の人口で掛けると地球はあと約3個必用だそうな。

これは
「日本人は地球に3倍の負担をかけている」と考えるか
「地球に適正な人口よりも3倍多い」と考えるかどうかだ。

俺は後者だと思う。
0011名無電力14001NGNG
>>8
そうか?原住民はもともとは自分が食べれれば
無用な破壊はしてないだろ。白人が原住民と同じ
ような生活すりゃ破壊も少ないが、原住民が白人
と同じ事しだしたからおかしくなったんだろ。

0012名無電力14001NGNG
>>10
昔、人口が少なかった頃は稲の粒数は少なかったそうだ。
人口が増えるに比例して粒数が増えているそうだ.
肉食中心になってる事も重要な問題だろう。

0013名無電力14001NGNG
>>11

FAOによると98年度の木材諸費量は

先進国
産業用 10.98
薪炭 1.72

途上国
産業用 4.44
薪炭 16.85

となっている先進国の消費は60年代からほぼ横ばい。
途上国は右肩上がり。

1人当たりを考えなければ途上国の薪炭が最大。
しかも今後とも途上国の人口は増えていく。

>>12

先進国の食料の破棄率は約20%らしい。
ここを改善すればずいぶんと違うと思う。
0014名無電力14001NGNG
↑の単位は億m3。

IPCCによると人為的に大気中に放出されるCO2は
「化石燃料源:森林消失=4:1」ぐらい。

化石燃料源のCO2を減らすよりも森林消失を減らしたほうが楽だと思うのだが。
0015名無電力14001NGNG
>>13
蒔炭の事はよくわからないんだけど、NHKでアフリカの
事をやってるのを見ると何百ヘクタールの規模の農地を
1軒の白人農家でやっていて原住民の黒人は草を食べてる
のをみたよ。南アメリカでもよく似た物を見たよ。農法の
違いも問題なんじゃない?
0016名無電力14001NGNG
ここ50年で農業のために森林伐採された例はごく少量。
食料の消費は増えたけど、それに応じて近代の農業も進歩したからね。

森林は100年前の時点ですでに半分が消失した(と思う)。

中国はツンツルテンの山が多いけど、それも始皇帝(2000年くらい前)が
阿房宮を作るために大量に伐採したりした物がけっこうある。

日本のパルプに占める熱帯森林の割合は1割未満(板版も含めて考えるとと数%)。
叩かれる理由はあまり無いと思う。

あと日本の古紙利用率は世界一だそうな

http://www.jpa.gr.jp/index.html


0017名無電力14001NGNG
古紙利用率は韓国のほうが上だったね。
0018名無電力14001NGNG
外国の実態は解らないが、食料不足、水不足が問題なのは
誰もが一致する事だろう。食料自給率が低い日本だが、俺の
周りでは農地は年々潰されパチンコ屋、その何倍もの駐車場、
スーパーの乱立による共倒れ、3年と持たない飲食店と無駄
な物ばかりが目立つ様になった。このままでいいのだろうか?

0019名無電力14001NGNG
水不足は深刻だが、食糧はそうでもないらしい。

食料は余っている。ただその配分が上手くいっていない、
つまり貧乏だから食べられていないだけ

という楽観派は主に欧米諸国の学者の考え。
楽観派は人口が90億になっても問題ないと言っている。

人口が増えて食料不足になりパニックに

という悲観派はレスターブラウン(この人は中国の経済発展を脅威と考えている)
と日本の学者、マスコミ、農水省。

レスターブラウンはさておき、日本は何故、悲観派が多いのか?

食料危機を煽り自給率を上げたいからだ。自給率を上げるには高い関税、多額の
補助金が必要となる。そうすれば選挙に有利になり…。

所詮、そんなもんだ。
0020名無電力14001NGNG
>>6
そのためのささやかな抵抗として、自動販売機の使用をボイコットせねばな。
00216NGNG
なぜ日本は環境先進国のような政策を取り入れないのか? 日本は昔から環境に恵まれすぎていたんだよ。その環境意識の薄さが代々日本人に執着されていって現代のありさまだ!どう思う…?
00226NGNG
なぜ日本は環境先進国のような政策を取り入れないのか? 日本は昔から環境に恵まれすぎていたんだよ。その環境意識の薄さが代々日本人に執着されていって現代のありさまだ!どう思う…?
0023名無電力14001NGNG
>>21
昔の人はそうでもないだろう。ここ30年ぐらいがひどすぎる
と思うんだけど。
0024名無電力14001NGNG
紙のリサイクルが何故環境に優しいのか?

真面目に答えられる人間がいないだろうな。
0025名無電力14001NGNG
>>21

ペットボトルのように、日本を個別で見れば環境国と言えないところも
あるが、他国と比較したら日本は環境先進国だよ。

ドイツ等で自販機が無いように思うけど、それは防犯上の理由から。
だから店の中には結構ある。

仮に自販機を無くしたらコンビにやスーパーで買うことになる。
コンビにのように冷えた冷蔵庫を多く開け閉めしたら電力消費は増えるし
スーパーのようにすぐに飲まないのに冷えている物を買って
家で再び冷やすってなったらどうかな?


0026名無電力14001NGNG
>>25
自販機が異常に多いのは問題があるんじゃないの。
ついでにコンビニの24時間営業も無駄だねえ。
0027名無電力14001NGNG
ドイツは「自然保護法」なんて作る一方でNOx、SOxをけっこう出しているんだな。

またドイツの家庭のエネルギー消費を見ても周辺諸国と対して変わらないし日本よりも多い。

俺はドイツ人が本当に環境に気を配っているとは思えない。
0028名無電力14001NGNG
>>26

自販機や24時間のコンビニを減らせばGDPへの影響があると思うが。
0029名無電力14001NGNG
今はエネルギー消費が半分の自販機が発売されているし、
コンビニのエネルギー消費が半分に商品も出ている。

そこら辺の普及が大事かな。
0030名無電力14001NGNG
この話は環境に関係ないと思う人がいるかも知れないが
ドイツでは生物や植物には特許を認めない事になってるんだ。

特許を認めているカナダでは遺伝子組み換え種子が勝手に
自分の作物に交配させられたのに、逆に特許侵害で数百万
もの罰金を取られるという恐ろしい事になってるそうだ。

その話を聞いてドイツがうらやましく思った。
0031名無電力14001NGNG
コンビニは24時間営業しなくていいよ。
7時から11時の間にしろ
0032名無電力14001NGNG
>>29
>コンビニのエネルギー消費が半分に商品も出ている。

誰かこの文章を日本語に翻訳してください。
0033名無電力14001NGNG
>>32

すまん。

コンビニのエネルギー消費が半分になる節電器セットがある

ということです。
0034名無電力14001NGNG
先進国のアホ野郎はまず牛肉・豚肉の食費量を半分にしろ
まずはそれからだ。
0035名無電力14001NGNG
日本はもともと豚肉牛肉は食べない民族だったから原点回帰しる
0036名無電力14001NGNG
日本人やドイツ人が消費しているエネルギーと、
途上国の人間が消費しているエネルギーを比較しろ。
話はそれからだ。
00376NGNG
>>25 私は実際にドイツへいったが(旅行)、公共の場所を除いては店の中にも自販機はなかったと思うのだが…。それにコンビニの飲み物の所を開閉する電力と自販機一個が24時間動く電力の差はあきらかに自販機一個の方が大きいぞ。
00386NGNG
>>27 ドイツ人は環境に気を配っているわけではなくドイツの政策としてスーパーでは袋が有料だとかそういう面で当たり前の様に生活してるだけ。 自然保護法ではなくて 自然エネルギー法ではないのか?
0039名無電力14001NGNG
>>37

自販機の話はドイツに住んでいた人から聞いた話。

>それにコンビニの飲み物の所を開閉する電力と自販機一個が24時間動く電力の差は
あきらかに自販機一個の方が大きいぞ

もちろんそうだけど、自販機の電力がそのまま削減できるわけではない、ということ。
それに自販機の有無はGDPやその国産業とも関連していていると思うが。

少なくとも、あなたが言う「自販機が要らない」というのは「自分にとって」という
言葉を付ける必用があると思うよ。

「自販機が無駄」と言うなら
実際、自販機で商売している人にとって見れば2chの書き込みは
「電力の無駄使い。2chは有料サイトor廃止しろ」となると思うよ。
もちろんこれも「自分にとって」という言葉を付ける必用があるが。
0040名無電力14001NGNG
>>38

ついで言うなら、袋もデパートでは無料で配っているところが結構ある。

>自然保護法ではなくて 自然エネルギー法ではないのか?

自然保護法。国立公園やらビオトープがどうこうという内容。
しかしその一方で、この国は酸性雨の原因となるNOx、SOxを結構出している。
火力発電の発電単位で見れば日本の10〜20倍。

当然規制をかければ良いのだけど、産業界からの反対などやらないんだね。
0041名無電力14001NGNG
スレタイにあるように「環境国に国はない」というのは正しいだろう。
日本もそうであり、解決しなければならない問題が山のようにある。

しかし「他の先進国と比較したらどうか?」となれば
日本は環境先進国といえるよ。個別ではドイツが上回るめんもあるが(デポジット制など)
トータル的には日本のほうが上だと思う。

最近の日本のヒット作は家電リサイクル法か。

ドイツマンセーは気をつけたほうが良いと思う。

0042名無電力14001NGNG
>>41
家電リサイクル法のどのあたりが環境に優しいと思うわけ?
0043名無電力14001NGNG
LCAで評価すると家電のリサイクルは埋立、CO2の減少になる。

また家電リサイクル法によりメーカーのよりリサイクルしやすい設計を
考えるようになったことも環境に優しい。

難点はリサイクルしたい材料を生産地である東南アジアに輸出できないことか。
これはバーゼル条約のせい。

0044名無電力14001NGNG
>>43
あのなぁ…武田邦彦の「リサイクル幻想」でも読んで勉強した方がいいよ。

リサイクルをすればゴミは増えるし、CO2も増える。日本全体では。
更にリサイクルには質/量ともに矛盾を抱えている。
君の言っているバーゼル条約からは、「国際分業の否定」も
出てくる。
0045名無電力14001NGNG
>>44

プッ(w

http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/NoRecycle.htm

0046名無電力14001NGNG
>>45
リンク貼るだけ?
リンク先のどこにも、リサイクルが正しいと科学的に書かれた
箇所は見当たらないが…

そのリンク先にコメントすると、
>ちなみに、LCAの世界では、人力をどのように取り扱うか、
>しばしば議論になる。最近の大勢は、人力は無視すべきだ、
>という方向。これが正解とも言えないけどね。
こういう”恣意性”があるから、武田教授はLCAを採用しないの
であって、こいつらが盲目的にLCAを信奉していることが
気持ち悪いのですが…。
0047名無電力14001NGNG
問題なのは武田教授が

>「むしろ、価格というのは、物質の使用量とエネルギーの使用量によって決まりますので、
>価格の方がより環境の指標になります」

と言っていること。これが何故正しいか、議論しないと武田教授の言っていることは
根本的に成り立たなくなる。リンク先ではこれが間違い、と言っているが。

0048名無電力14001NGNG
>>47
価格の長所は
1)全てのコストを折りこんでいること
(ただし課税・補助金・投機などによって歪むことがある)
2)全ての商品に価格がついていること

武田教授の説明では、なぜ金(Au)が高いのかというと、
経済学:希少性→需要が供給よりも大きいから
材料工学:希少性→資源として取り出すのにコストがかかるから。
0049名無電力14001NGNG
経済学と材料工学の説明は整合的であって、
互いに反するものではない。

材料工学的にコストがかかる希少物質は、
供給曲線が立っていて、そのため
高い均衡価格がつく。

材料工学の説明は、市場分析の供給曲線について
敷衍したものだとも言える。
0050名無電力14001NGNG
リンク先の批判は、「人力は環境負荷に考慮しない」
ことを前提としている。

>モノの価格は、むしろ、手間賃とか市場における需給関係で決まる。
>ペットボトルの回収コストの大部分は手間賃=人件費なんだ。

しかし人力も一種のエネルギーであることは、
エネルギー保存の法則からも明らかだ。
人力を除外する合理的説明は、リンク先に一切無い。
0051名無電力14001NGNG
人力が環境に及ぼす影響って何?
0052名無電力14001NGNG
経済学希少性>材料工学的希少性なら武田教授の説明は成り立たないと思うけど。
例えばPtとPdの価格比は約1:2。
PtもPdも同時に採掘されている(だったはず)
PtとPdは性質が似ていて共通の用途を持つ場合が多い。

ここからPtの使用はPdの使用と比べて環境への負荷が大きい、と言えるか?
0053名無電力14001NGNG
>>51
「エネルギー保存の法則」から言って、人力もやはり、
太陽エネルギーか化石燃料が変化したものなんだな〜。

中世までの経済システムなら太陽オンリーだけど、
現代では化石燃料分も相当あるから、人力=
化石燃料の消費と考えるべきなんだな〜。

仮に人力を環境負荷に含まないのなら、
機械も同様に環境負荷に含まないことになるな〜。
0054名無電力14001NGNG
>>53

人力の具体的な環境負荷って何?
例えば同じ仕事をこなすのに人力と機械でやった場合その時に発生する
価格は、環境負荷と相関性があるのか?

例えば価格差が
人力が機械よりも2倍ならば環境負荷も2倍になる、というなら分かる
(その逆でも良いけど)。
0055名無電力14001NGNG
>>52
その件については詳しくないのだが、
>PtもPdも同時に採掘されている(だったはず)
>PtとPdは性質が似ていて共通の用途を持つ場合が多い。
供給コストと需要がほぼ同一なのならば、価格比も似たものに
なるはずで、それが1:2になるのは興味深いな〜。

経済学的にも材料工学的にも条件が同じなのに、
価格が違うということは、他の理由があるはずなんだな〜。

0056名無電力14001NGNG
Auの例が出たのでもう少し考えてみる。

AuとPtの価格は10〜20年前まではほぼ同じ1000円前後だった(と思う)。
ところが今はPtのほうがAuよりも2倍高い。
自動車への使用や燃料電池への需要拡大の予想から高騰したのが原因。

武田教授の考えを使うと「AuとPtの使用に及ぼす環境への影響は10〜20年前までは
ほぼ同じだが、今はPtがAuよりも2倍環境負荷が高い」となる。

俺はそうならないと思うが。
0057名無電力14001NGNG
>>55

Ptは装飾品としての需要があるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています