747 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/03/10 10:31:54
 基準値以下なら事故ってもいいそうです。

750 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/03/10 22:15:46
 重大な問題点

 ・5年間放置した。
 ・漏洩量が増えていることに気づかなかったのかもしれない。
 ・原因が特定できなかった。
 ・窒素漏れを、大事故として報告する原発嫌いの職員が原発所内にいる。

752 名前:名無電力14001[] 投稿日:05/03/11 11:20:52
 >>751
 ・原子炉格納容器漏洩率検査が、漏洩を指摘できない意味のない検査だった。
 ・原発職員のテロ工作の可能性があるんだから、原因特定くらいはすべき。


ほらよ。
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2005/50405a1.htm
「女川原子力発電所1号機原子炉格納容器への窒素補給回数増加に伴う原子炉手動停止の原因および対策について」

補修前の漏えい率:0.0659%/日
補修後の漏えい率:0.0485%/日
原子炉施設保安規定で定める格納容器漏えい率の基準値:0.5%/日

恐らく反対派が騒ぐのを恐れて手動停止したのでしょうが、結局、そんな必要など全くないような値でしたね。
欧米では、手動停止後の漏えい率試験で問題がないことを確認した後、すぐに原子炉を再起動しそうだな。
(それ以前に、漏えい率を窒素ガスの供給量から概算で求め、手動停止など不要と判断するかもしれない。)