トップページatom
1001コメント433KB

バージョンアップ太陽光発電4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hiranoNGNG
前スレ
太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/983202658/
太陽光発電3→http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1001660983/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm

実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっているであろう。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。

重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
0182   NGNG
>>181
所詮、経済的効用は自己満足です。

心理的に楽になるのも、立派な効用です。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンアップしない太陽発電萎えあげ。。
0184          NGNG
>>183
非シリコン系の太陽電池の市場投入はいつなんだろうあげ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お金を気にせず、いやむしろ積極的にクーラーを使える環境は正直うらやましい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>積極的にクーラーを使える環境は正直うらやましい。

まー、結局電気料先払いしているようなもんだけどな(w
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【地方経済】太陽エネルギー変換効率 有機色素の世界最高値 林原生化研
安い高性能電池へ一歩
http://www2.sanyo.oni.co.jp/news/2002/09/11/53.html
 有機色素を使った「色素増感太陽電池」の研究開発に取り組んでいる林原生物
化学研究所(岡山市下石井)は十日、新タイプの色素を用いることで、
同電池の太陽エネルギー変換効率(太陽エネルギーを電気に変える割合)の
大幅アップに成功した、と発表した。
 実験では、有機色素を用いた太陽電池としては従来の変換効率(5〜6%)を
上回り、世界最高値の7・45%を達成。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、道楽ってことだな。
0189                       NGNG
>>188
んなわけない。
0190181ですがNGNG
>>188

太陽光発電に対して「道楽」という言葉がさらっと出てくる辺り、
貴方は日々電気を使用する事で、二酸化炭素や放射性廃棄物を排出している事を
自覚されていないようですね。

将来の事を真剣に考えた上で原発に賛成されている方ならともかく、
貴方のような方に「道楽」呼ばわりされたくは無いです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池パネルも二酸化炭素出してるよな
製造過程全てにおいて
その排出分を回収出来るのは何年??
0192JoeNGNG
>太陽電池パネルも二酸化炭素出してるよな
>製造過程全てにおいて

私もその問題があるので、太陽電池にはエネルギー問題解決にならない、
と聞いた事があります。太陽電池は製造時にものすごい電力を食うので、
仮に全ての電力を太陽電池でまかなうとすれば、ソーラー発電設備を作る
ために原発を増やさなければ…というような本末転倒の話になってしまう、
と言う事でした。今後技術革新でこの点が克服されれば別なんでしょうが…。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
EPTは2年ぐらいだから問題なしって聞いたけど。
0194超既出だ。 NGNG
>>191-192
193も書いてるけど、エネルギーの回収は2年を切ってるんだよ。
すでに。基本論点なので、過去スレ読め。

不況のような社会的リソースが余ってるときには太陽電池の生産と設置は、
アメリカのTVAと同じ効果をもたらすよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
TVAの生産物の買い手は政府だったわけですが、今回の太陽電池では
誰が買うのでしょうか?不況のあおりを食っているようなところには
買ってもらえないと思うのですが。
0196 NGNG
>>195
TVAの主要生産物は、電力だよ。テネシー川総合開発ですが?
水力発電プロジェクトでしょ。

太陽電池の価格が、家庭の電力として、ペイするレベルにし、設置が進むと言うことは、家庭が電力を買っているという事でもあるけど?
0197再び181ですがNGNG
あと何年かしたら、より高性能の太陽光発電に切り替えてもいいな、と思っているのですが、
もうすぐ国からの補助が無くなるそうです。
補助が無いとなると、正直なところ予算的に辛いです・・・。

>>193,194
反論ありがとうございます
0198名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>196
すんまそん、こちらの意図としてはTVA自体のこと、つまりダムやらの
ことだったんですわ。ダムは政府が買い上げた(まあ、作らせた、
ですけど)、では太陽光発電パネルは「誰が買う」のかということ
なんですよ。一般家庭は不況では財布のひもを締めるのではないかと。
補助金を政府が出すというのが一つの案ですが、聞くところによると
むしろ補助金は無くなりそうだそうで、その辺をどうするのかなと。
0199  NGNG
>>198
今の補助金は、採算ぎりぎりの価格に太陽電池をしているわけで、
採算が合う値段に低下したら、自発的な需要が生まれると思いますよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>187
凄いじゃん
で、色素増感太陽電池とやらの実用化、発売はいつ?????????????
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電はオナニー行為あげ
0202       NGNG
>>201
そう思いたい、電力会社の悪あがき晒し上げ。
0203太陽光発電もうだめぽNGNG
太陽光発電もうだめぽ
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑こいつ、こればっかだな。
必死で哀れだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑三ドリアのチャ長よりましだろ。(ケラケラ
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191-194
そう言った意味じゃ、ト○タのプ○ウスとかの方がバッテリーの対環境性
考えたら疑問だね。実際どうなんだろう?

>>200
それは少なくとも10%台に効率乗せないと苦しいんでないかい?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>205
お前のほうが哀れだって・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
30インチを超えるワイドテレビと一緒で好きな奴が買えば良いんだよ。
省エネにはなるのだから。反対する人も太陽電池をつけずに自分でCO2なり電力をどのように削減しているのか具体的な行動を示して欲しいな。
つける人は、環境や省エネを考えているよ。ココは環境を考える板だろう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに、ワイドテレビやハイビジョンは財布に厳しいが目にやさしい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからの時期、デカいヒョウが降ってきたらどうしよう(w

パネルはボコボコですか?(ワラ
0211思いつきNGNG
とりあえず量産して後進国の学校や病院に設置しまくったらどうかな。
後進国というのはたいがい太陽光線だけには恵まれているし、
都市部以外では発電所から電線引くのも大変だったりするから、
小規模な太陽光発電に比較優位があると言える。
対外援助名目ならあんまりシビアに採算を考えなくていいし。

で、最初は採算度外視でも、量産したら安くなって、
金出して買う消費者にとっても魅力的な商品になるんじゃないかね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局売れてないのね太陽電池パネルって(w
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
売上は伸びてるが、売れてるかどうかの判断規準はなんなのだ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>213

まあ、そうムキになるな。
ムキになるから、馬鹿にされる。(ケラケラ
0215          NGNG
>>213
今の、太陽電池の売り上げと、3KWくらいの標準的システムの
値段の統計があれば、見たいんですけど。。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210車のパネルもぼこぼこだ(;_;)
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クリリンの太陽拳!
0218             NGNG
雹が降ってボコボコになった車のパネルなんて見たこと無いよな。。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電は妄想だった
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>221
いい考えですね。
途上国電源ODAはPV-ECASSで一気にやる。
量産効果でコストが下がる。
最高ですね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
自画自賛?(w
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電って最近騒がれないな(w
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
直径数センチの雹が降ってぼこぼこになったの見たことあるよ。
中古車屋でも雹害車として見たことあるよ。
0225恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>215
>太陽電池の売り上げと、3KWくらいの標準的システムの
・値段の統計があれば

213ではないが、チョット古いが実績が必要だからな。
>1997年11月から1998年10月までの1年間の結果は以下の通りでした
http://www.lares.dti.ne.jp/~iokh/photov/syuushi2.htm
http://member.nifty.ne.jp/shomenif/solar9910qa.html
今はシャープにしても三洋電機にしても太陽電池の大増産をやってるので
もっと安くなると思うが、先に導入する人は、後につづく人の為に
少し寄付してやってください。俺もその内には、、、、
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
デカイ(程度によりけりですが、和瓦が飛ぶのと同程度の面圧があれば)
ヤツなら十分にボコボコ。と言うよりバキバキでしょう。強化ガラスは
人(それなりにデブが)が乗っても何とも無いんですが、飛来物の衝撃で
は結構ツライですね。ちなみに当然メーカー保障されないので、自分で
作業するとしても1枚当り6〜7万円程度で購入しないといけないかと。

>>223
結構一般化したのと、採算が取れないのが分かってきたからでしょう。
別に批判はしてませんよ。
0227JoeNGNG
しかし太陽光発電が本当に技術的(生産時に必要なエネルギー<その太陽電池が発電するエネルギー)・経済的にも採算が取れて、有望で画期的な発電方法なら、なんで大手の電力会社が採用しないで「個人が自宅の屋根に取り付けて…」みたいなしょぼい話になるんでしょうね?

まだ何か他に落とし穴があるのでは?
それともやっぱり採算取れてないの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
>まだ何か他に落とし穴があるのでは?

今のエネルギー価格(特に石油)が地球レベルの歴史で
考えて不当に安いこと。今の古典経済学は環境コストを
外部不経済として十分考慮しているとは言えないこと。

そりゃそうでしょう。植物が光合成して長年蓄積してきた
炭化水素を人類は一瞬にして採掘しているんだから。

「石油は植物由来ではなく地球内部から・・・」という説を
唱える御仁もいらっしゃいますが、(仮に正しかったとしても)
地球内部由来の石油を使い続ける限り、今の大気組成を大きく
変化させる可能性があるから、結局植物由来の石油を考えるしかない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
電力会社に限らず大手の企業体等でも殆ど採用されてません。導入の多くは
地方自治体等です。何故かといえば採算が取れない=企業としてはムダな
投資であるからです。導入している企業はイメージアップ目的ですね。
ちなみに10kWを超えると民家に取り付けるような小容量と違って、
さらに助成金は減るはずです。

採算については>>225のリンク先見て下さい。発電電力量で初期投資が
回収出来ない事が分かるはずです(しかも故障等の不測を除いて)。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
家庭用の電力供給には十分でも、工場を回すには工場の敷地程度では
不足するのでは。数千度の電気釜とか使うととんでもない電力を
消費しますからね。

>>229
やはり事務所のクーラーの電力をまかなうので精一杯(というかそれを
以て「環境に優しい」とか宣伝するため)なのでしょうね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電について、単純に金銭の損得で計算するのはどうでしょう?
二酸化炭素の排出量が少ないのは事実ですし。
環境のことを考える心意気ってのもいいんじゃないですか?
たとえ偽善だとしても。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
それは自身についてみれば偽善というよりは欺瞞かも知れません。
しかし他人から見れば偽善っぽく見えるかも知れませんが「偽善も善の内」という
言葉もありましてね、その行為の結果誰に迷惑をかけるでもなく他人に
利益を生み出したときはあまり気にする事でもないでしょう。
ただし、欺瞞を避けるためにも内省は忘れずに。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>231
現状のPVパネルのEPTを大雑把に2年と仮定する。
その後のA年に生産されるエネルギーをAEとする。
AEは社会にとって多ければ多いほど良い効果を与える。
どこが偽善なのかな。


0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、偽善ではなく自己満足。それも燃費の悪い高級車買うより環境面ではよほどまし。
自宅のかわらについて文句言われる筋合いは無いだろう。
0235原発廃絶祈願NGNG
>225
太陽電池大増産している会社、大好きです。
シャープさん、三洋電機さん、頑張ってー。

でたらめ東電がつぶれるくらいの大増産、お願い。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
京セラ、太陽電池の生産7割増に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020917AT1DI034316092002.html
 京セラは太陽電池パネルの年間生産量を2003年度に、現在の約7割増の100メガ
(メガは100万)ワットに引き上げる。年内に生産能力を72メガワットに拡大する
とした八日市工場(滋賀県八日市市)の増産計画を上方修正した。中国や欧米な

に発電システムの組み立て拠点新設も検討している。
 
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず太陽光発電を国中に作れるだけ作って
その上で本当に原発に頼るべきかどうかを検証すべきだな

原発に頼りっぱなしで「原発無くなったらどうする!」なんてナンセンス
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
原発+自然電力がベース
水力+火力がフォローだろう。原発推進は進む...
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237-238
自然電力が増えたときに原発と火力のどちらを優先的に減らすか、は
重要な議題といえますね。
自然発電の余剰エネルギーを揚水発電(現在原発の使っている設備)に
回すほど作れたらベースとして原発を考える必要もなくなるんでしょう
けどね。
0240237NGNG
>>239
そう考えれば、揚水発電が原子力発電を成立させる為だけの発電所なんて言われずに済むな
揚水発電所も結構費用もかかってるから、有効に使わなければ電力会社も辛いだろう
0241237NGNG
自然発電は原発に対して発電量の安定性に劣るから
電力をプールできるようになれば最強!
揚水発電所も無駄じゃなかった、てことになって欲しいね

見学に行ったけど、あれって結構なもんだよ
あれだけのものを無駄にするのはもったいない
0242237NGNG
揚水発電が効率が悪いというのは知った上での上記発言

連続カキコ、うざいね
スマソ
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
代わり映えしない業界だな
太陽光発電は
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化問題も、ペットボトルごみ処理問題も替わり映えしないよな。
何もかも。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうだめぽ
ソーラー発電
0246                  NGNG
>>245
電力会社必死だな。 _・)ぷっ
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
一昨日に仕入れた情報だが、企業はそんなこと考えてないらしい。
電力自由化に乗って、○○商事は全国にガスエンジン発電所(?MWクラス)
を30数箇所建設予定らしい。
まあ、火力の話だが・・・
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夢想家が集うスレはここですか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑いつもかきこありがとうね。
0250                       NGNG
>>248
燃料アリガト。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソーラーパネル価格 112W    69800円 京セラ:SPR112M
原発建設費     110万KW  4000億円
  ↑ http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200111/26-1.html
ここから、ソーラーパネルで110万KWにするには、6980億円
大して変わらないじゃん。
無論、ソーラーは、6時間/1日、かつ、晴れ(日が当たること)という条件がつくが、
原発には、再処理工場の建設費、運営費、ウラン、Pu 価格は含まれてない。

0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発の年間維持費とリスクも考慮に入れないと
0253                         NGNG
>>251
なるほど。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
考察
傾斜屋根用の新製品、SPR167は60枚で10kW。すなわち110万kWには
660万枚。1枚で1.3m^2なのでおよそ860万m^2、すなわち8.6km^2必要。
価格は85500円/枚なので約5600億円。但し土台や出力調整システムを
加味する必要はある(こちらのリサーチ不足なだけで結構上乗せは大きい
と思われる)。

価格的には「大して変わらない」とまでは言えない。しかし値段の推移を
見ても普及が着実に近づいてきているのが分かる。
問題は面積。国土面積に比べれば微々たるもので「国土の半分が太陽電池
云々」というのは昔の話となりつつある。しかしなおこれだけの面積を
確保するのは容易ではない。それも自然破壊と成りうるからだ。

そのうち、そこら中の空き地が太陽光発電プラントで埋め尽くされる
かも知れない。SFだな、こりゃ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだな
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発の新規立地が進まない分、金が余っているそうだから
その分を太陽光発電の補助に回せば結構なんとかなるんじゃないの?

なんで太陽光発電への補助を減らすかなあ・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと原発の場合その土地への報奨金のような補助金も加えないと
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
すまんがもう少し詳しく説明して欲しい
原発を推進するためには立地点への補助金が必要だと言う事?

もしそうなら立地交付金や寄付金(例:中国電力の鹿島町や島根町への匿名の寄付金)は
今でも十分すぎるくらい
十分すぎて、自治体が電力会社へのタカリ体質に変質するくらいのね(嘆息
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
もちろん、そのリスクの大きさはチェルノブイリの2万倍以上でしょうね。
それ以下だと納得しませんからね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。
 ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
       http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259

こういうやつがいるから
現在の電力基盤の大半を原発が支えているにもかかわらず
原発推進派は世論を握れないんだろうな・・・
俺は反対派だが、正直同情するよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
>無論、ソーラーは、6時間/1日、かつ、晴れ(日が当たること)という条件がつくが、

アホですか?
24時間/1日 垂直に光が当たり続ける必要がありますが。
0262                           NGNG
>>256
太陽電池に対する、補助金を増やして、日本中の屋根が、
太陽電池パネルで埋め尽くされればいいね。。

補助金の額は太陽電池の2割程度でいいから、実際にかかるのは、
6000億の0.2=1200億円。1200億円で100万キロワットができるんだから
これは、経済的ではないのか?
0263251じゃないNGNG
>>261
アホはお前だろ?
「その条件(と言うより制限)が有るから電力量としては比べ物にならんが」
って意味の発言だろうが。

上の方達へ
一般的には電力[W]ではなく電力量[WH]でコスト比較せんと意味が無い。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
「太陽光発電」と「太陽電池」は同じ?別物?
初歩的質問でスマソ

「原発」と「原電」みたいに立場によって言い方が違ってたらちょっとおもろいんだが(w
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
馬鹿は退場してくれ。
なんでこう、何度も何度も同じ話が出て来るかね?
原発の発電コストは5.9円/kWh。
この数字は反原発派からは大不評だが、そんな彼らの掲げる「正しい数字」
でも10円/kWh前後でしかない。

太陽電池はどうか?
発電量が日照に左右されるわけだが、例えば東京で日当たり良好の
物件の屋根に、南向きに30度の角度を付けて設置した場合の
発電量が、1kWのパネルで年間約1000kWh。
あんたの出しているパネルのコストだと約60万円/kWになるから、
20年メンテ一切無し・効率一定で使えたとしても(非常に希望的な
観測でしかないわけではあるが)、発電コストは30円/kWhである。

基本的に80%以上の稼働率を発揮できる原発と
定格出力に対して結局は平均11%程度の出力にしかならない太陽電池を
定格出力を揃えただけで価格面で比べるのは馬鹿。
0266                             NGNG
>>265
いま、一キロワットで、30万円くらいが射程に入ってきたから、
家庭用電力としては、かなり有望でしょう。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
興奮するな。
お前は放って置かれたまま、
世の中は変化しているから安心しろ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽電池は今のところ究極の発電装置と思うんだけどね。燃料が宇宙を含めてちまたにあふれている。
家庭用がぽしゃっても燃料補給の必要が無い発電機として当分の間不滅だろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
>原発の発電コストは5.9円/kWh。
>この数字は反原発派からは大不評だが、

この数字を「葵の御紋」として振りかざして喜んでいるのは
265のようなアドレナリンの分泌が過剰な推進派だけ
ある程度冷静な(反対派と議論する態度を保持する)推進派は
この数字に絶対の信頼を置いているようには見えないぞ

265は少しオチケツ
批判と罵倒は違うぞ?
罵倒がしたいだけなら君が退場しなさい
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251 再び
思った以上にレスが多かったので、びっくりしている。
原発の建設費と、ソーラーパネルの価格を比較して
あまり変わらなかったので、驚いたので、UPしてみたレス。
運用段階での価格の比較はしていないレス。
>あんたの出しているパネルのコストだと約60万円/kWになるから、
>20年メンテ一切無し・効率一定で使えたとしても(非常に希望的な
>観測でしかないわけではあるが)、発電コストは30円/kWhである。

30円/kwh なら買いレス。

なお、京セラ製は、多結晶で発電効率はあまりよろしくないレス。
太陽光発電の場合、効率向上の余地があり、実験室では20%を超えている。
原発は、ほぼ上限で向上の余地無いレス。不祥事ばかり多いレス。
(水蒸気タービンも限界。枯れた技術である。くらげ集めるよりほか無いのかね。
送電ロスは、家庭まで50%も消える。これ、みんな熱なのよね)
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽光発電、特に家庭用は原発と違って
消費地とダイレクトだから送電ロスが無いのがいいね
0272恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>265
>そんな彼らの掲げる「正しい数字」でも10円/kWh前後でしかない。

正しい数字じゃないよ。
廃棄物類の費用を政府の非常に”楽観的な”価格で計算すると10.5円
実際は電力会社が悲鳴を上げて、公的資金を要求してるよ。
だいたいつい最近まで9円/kWhじゃなかったか?
http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/usopanhu.htm
>市民会議は、原発から出る高レベル放射性廃棄物の処理や原発解体
・など国が算出している将来コストを加えて、原子力は10・26〜
・10・55円とはじき出した。
>電力自由化をめぐり、電気事業連合会の南直哉(のぶや)会長
(東京電力社長)は25日の記者会見で、「原子力は経営努力を前提に
・取り組むが、幅広く負担する新たな仕組みが必要かも知れない」と
・述べ、自由化の進展次第で、多額の費用がかかる原発―核燃料
・サイクル政策を維持するため新制度や税負担など公的な支援
・を求める考えを示唆した
>電事連、2045年までの原発の解体・再処理に30兆円と試算
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/htmls/dmscomp.cgi?PDAT=2002年4月3日&PDSC=3
http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/usopanhu.htm
0273恵也 ◆fvPupB4Q NGNG
>>264
>「太陽光発電」と「太陽電池」は同じ?別物?

太陽光発電なら太陽温水器を使って効率の悪い電気も出来ないか?
太陽電池は太陽光発電の一つだが実質上同じに使ってる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けいや、いいかげんなこと言うな。
太陽光発電は太陽電池で発電。
太陽熱発電は太陽熱で蒸気を発生させ発電。
太陽熱温水器は太陽熱で温水を作り、温水を使用。

つまり太陽電池=太陽光発電
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
正確には「既存の発電施設」と言うべきかと。

太陽光発電にはもう一種類、鏡で集光して熱を出して蒸気タービンを
回す方式の物があったはず。最近全く話を聞かないですが…。

ところで、原発の稼働率ってどんなもんでしたっけ?<太陽光との対比で。
0276送電で50%消えるのか。。NGNG
>>270
送電ロスで50%消えるって事は、100万キロワットの原子力発電所は、
家庭にある50万キロワット分の太陽光発電と等価であると言うこと?

それなら、実質的な買電時の価格で、原発を太陽電池は下回る可能性が、既にあるって事じゃないか?
0277送電で50%消えるのか。。NGNG
つまり、原発の発電コストは、消費地の価格では20円くらいになるって事でしょ。
太陽電池は現在、30円で、将来的に半額くらいになりうるから、
もう、コスト的に、太陽電池が下回る可能性が見えてるって事じゃん。
じゃあ、どんどん、生産をあげて、コスト曲線をさげれば、原発を
廃止できるぞ。まじで。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
太陽熱発電は頓挫して鏡は業者が安く買い取り、台座は漁礁として
瀬戸内海に沈めれれています。

当時、一番晴天率のいい香川県仁尾町に造られたプラントでしたが、
鏡を野ざらしにしておくと、ホコリが積もる、積もれば集光率は
下がり発電効力はおちる。しかし拭く人件費やら機械を導入すれば
さらにコスト(エネルギー)がかさむのでそれもできず。
確か年間稼働率は2週間程度だったはずです。

テレビニュースで放映されましたが、通産省は
「一定の成果を上げて終了した」とコメントしたにすぎませんでした。
わたしが見に行った当時、跡地はサンシャインランドという遊園地に
なっていましたが、それも潰れ今は老人ホームになっています。

ソーラーパネルはこの問題をどう解決したのでしょう?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264,>>273-274
太陽電池と言う名称が一般化してしまってますが、そもそも電池(蓄電)と発電は
別物なので、現在のシステムにおいては太陽電池と言う呼称は相応しいものでは
有りません。
どこかのHPでその解説もされてましたが、しばらく行ってないので忘れて
しまいますた。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テロにも強い太陽光発電。
欲しいがもう半額になってくれー。
それと温水器一体型になるべきだよね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
燃料電池もそうだよな。
要は、電磁界型ではなく反応型の発電装置は電池と呼ぶと言うことが欧米流ということかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています