福島県知事は生きていけるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041福島県いわき市民
NGNG>平沼赳夫・経済産業相は21日の閣議後の会見で「慎重に判断しなければな
>らない。納税者の理解、といった点もある」
>この発言に対し、室井勝・県総務部長は「東電の根回しだと感じる。しか
>し、経済界の言い分だけを聞いていたら、独自の財源を必要とする地方分権
>の推進などできないのではないか。本来、所管は総務省だし、国の原子力防
>災に関する考え方が変わり、その防災のための財源なのだから、理解を得ら
>れるはずだ」と反発した。(朝日新聞福島県版 H.14.6.22)
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=2444
増税については経済界だけではなく、県外の電気料金を払う消費者もおかし
いと思っている人達が多いはず。謙虚に耳を傾けましょう。
また税金は貴重なものです。薬のように大切に使いましょう。使用量や投薬
時間は厳密にしないと、かえって体を壊してしまいます。
教科書の『出るを量って入るを制する』を墨守できる時代でもありません。
『無い中でやりくりして帳尻を合わせる』民間の知恵と常識も大切です。
総務部長のように事の本質にかかわる議論を、役所の縄張りを論拠に反発し
ても説得力はないのではないかと心配です。
直接税負担をしないので感心の低い福島県民や『レクチャー申し上げた議員
様たち』だけには説得力があって、増税案は県議会は通るかもしれませんが、
本当の問題はその先です。
これからが地方財政の厳しさの本番のはず。核燃料税で目先の金を得る為、
地方交付税で攻め込まれる材料を提供していないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています