トップページatom
990コメント349KB

変圧器

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001激しく名無しNGNG
ぶっちゃけ導入してる人いますか?
これってやばい事なの?
0766文学部からの解説2006/10/22(日) 12:31:13
>>763 詳しい解説ありがとうございます
ここで地絡リレーの動作に関する雑談を一つ
1.地絡の場合は地絡事故物に起因する事故電流が流れ、高圧3相の仮想ゼロ点が移動することでVoが発生する。
 ⇒事故電流(Igまたは便宜的にIo)とゼロ相電圧が発生するからこれを検出してリレー動作させる 
 ※Vo、Ioの位相差から事故方向を判別し電源側事故(幹線、他の事業所)か負荷側事故(自構内事故)かを判別する。
2.電源側短絡事故の場合
 変電所遮断器のIt特性により大電流の場合は地絡リレーの動作時間よりCB遮断のほうが早いから地絡検出はしない
 ところが、過電流検出の下限値付近ではリレーの動作時間が自家用の地絡リレーより遅くなる場合がある
 この結果、電源側の短絡であるにもかかわらず自家用側の地絡リレーが動作する可能性が考えられる
 >761が書いてある地絡リレーのタイマ値は早いものでは0.2秒、ところが変電所の過電流遮断時限は最大0.5秒であるとすると
さあ、大変 時限協調が逆になって地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???
0767名無電力140012006/10/22(日) 14:56:51
>>763
>>負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。

↑これはどう見ても嘘。
0768名無電力140012006/10/22(日) 16:01:39
>>763
>>負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。

別に極端でなくても、各相のトータルインピーダンスが同一でなければ、
電流の対称性は損なわれてくる筈。電流は平衡しているのでゼロ相分は無いが、
電流のベクトル図は正三角形を形成せず、回転方向が反対の逆相分を含むようになる。

0769名無電力140012006/10/22(日) 17:33:47

対称性が損なわれれば、中性点電位が変動し、VoまたはIoが出てくると同時に逆相分も出てくる。

>>766
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
電源側が短絡すれば、瞬時にでも遮断されてもおかしくない。
電源側の短絡と負荷側の地絡には関係が無い。
味噌もくそも、ごちゃ混ぜにしないでもらいたい。
精神分裂病だから、しょうが無いということだろうか。
0770名無電力140012006/10/22(日) 18:33:03
面白い事を知っている方が沢山居られますね。
さぁもっと盛り上がって下さい。
0771文学部からの解説2006/10/22(日) 18:37:01
>>769
手間の掛かるやつだ。766でわざわざ電流の大小により動作時限が異なると解説してやったのに
君は机上の理論だけで現場の機器動作に精通しない輩によくあるタイプと拝察するが、文学部に教わるようではなあ(嘆息)

過電流継電器 (かでんりゅうけいでんき:over current relay)

入力電流が整定値を超える過電流になったときに動作する継電器。過電流には短絡に
よる異常電流と過負荷電流とがある。
過電流継電器の機能には,短絡電流に対しての瞬時動作と過負荷電流に対しての時延動作
(反限時特性)の2要素がある。
なお,動作方式には静止形と誘導形の2種類があり,静止形の場合は過負荷電流に対しても
時延をもたずに瞬時動作するものもあるので,負荷設備の保護又は制御目的に合わせて動
作方式を選定する。
0772名無電力140012006/10/22(日) 18:57:41
文才はないようですね
0773名無電力140012006/10/22(日) 19:06:30
>>766
地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???

電源側の短絡で地絡リレーが動作することは、有り得ない筈ですが???
ZCT2次側で2相地絡を起こした場合は短絡の度合いとCTの定格次第では有り得るか?
ヤッパリOCRが先だろう、上手い具合に短絡電流が制限されることは先ずないだろう。
766は若干は電気知識を齧ったようだが・・・・・・・。

0774名無電力140012006/10/22(日) 19:21:02

文学部は、短絡も地絡もどういう意味か分かってないのだから、何を書いても無駄だろね。
文学部は、文章の読解力も無いから、問いかけに無関係の回答をする。
これは、読解力も無いことながら、精神分裂病だから意味の無い話をしている現われだ。
302の文学部は、みんなを不愉快にさせるだけだから、もう出てこないでもらいたい。
302の文学部は役に立たない人間だ。唯一、役に立つとすれば、臓器でも提供して死ぬことだ。
それしか、世間にに役立つ方法は無い。
0775名無電力140012006/10/22(日) 19:25:30
>二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識

すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
0776名無電力140012006/10/22(日) 20:50:37
>302
短絡は過電流(過負荷)よりも速く動作する。
JISでは、「瞬時要素動作時間は0.05s以下でなければいけない」と規定されている。
0777名無電力140012006/10/22(日) 20:53:23
変圧器の質問w

油入トランスでパッキンからの油漏れの現象があるが、油漏れの原因と油が内面を伝って湯面よりも上に上がってくる現象の名称や理由を教えてくれ。
0778名無電力140012006/10/22(日) 21:01:33

文学部は、文章の読解力も無いから、問いかけに無関係の回答(質問)をする。
0779名無電力140012006/10/22(日) 21:06:14
>二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識

すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
0780名無電力140012006/10/22(日) 21:07:02
>778
文学部あつかいかよ(;´Д`)
0781名無電力140012006/10/22(日) 21:11:09
いろいろ言っても結論は1つ。結果はこれ。

302の文学部は精神裂秒だ。
0782名無電力140012006/10/22(日) 21:26:23
せっかくのキリ番だったのに_| ̄|○
0783文学部からの解説2006/10/22(日) 21:45:09
>>777-782 申し訳ないですね。何を書いても文学部と錯乱している驚愕部卒業生が居るものだから話が混乱するな
>>776
短絡とは広義の過電流だわな
しからば定格電流に対して何倍が過電流と短絡の境界か? と聞いても正確な解答は得られないと思われるが

あとでもう少し解説を追加してあげよう
数年後に、そういや2ちゃんでこの現象について書かかれていたなあ。なんて思い出してほしいものだ
0784名無電力140012006/10/22(日) 22:06:36
>783
広すぎるぜw
短絡と過負荷を同列で扱っていること自体に無理があるw

低圧を例にしようw
過電流とは
 過電流は、大きく分けてショート(短絡)と電気の使いすぎ(過負荷)の2種類があります。ショート(短絡)とは、屋内配線や電気機器の電源コード(電路)において、
間違っ た配線接続・故障などが原因で、2線間が接触したり、2線間の絶縁抵抗が極端に低下した時に、配線や電気機器に危険な電流が流れることをいいます。
またショート(短絡) により流れる電気を短絡電流といいます。
次に電気の使いすぎ(過負荷)とは、電気ストーブやアイロン、ドライヤーなどの電気製品を一度に多く使い、配線に許容量以上の大きな電流が流れることをいいます。
なぜ過電流が危険なのか
 電線には、電気を流せる最大量(許容電流)が定められており、許容量以上の電気が継続して流れると、電線が発熱し煙が上がり、最後には発火に至る可能性があります。

付け加えると、
電気でいう短絡とは、低抵抗で異相の違う電圧源がつながった状態。
過負荷とは、高抵抗で(r
0785文学部からの解説2006/10/22(日) 22:15:21
>>784
世の中いろいろ、配電線もいろいろ、ついでに短絡もいろいろ
ある配電線の亘長が20kmあります。
この配電線の末端で低抵抗で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
過電流と判断しますか?
あるいは、今日はちょっと電流がたくさん流れているなあ。と判断しますか?
短絡であるか過負荷であるかは実は変電所では判断できないんじゃないのかな?
要は過電流整定値を超過した場合の挙動であると、一括りに考えればよいだけの話
そのためにわざわざ766で電流の大小で遮断時間が異なると説明しているジャマイカ
0786名無電力140012006/10/22(日) 23:47:32

>766で電流の大小で遮断時間が異なると説明しているジャマイカ

そりゃ無いだろ。
>766では、短絡と地絡の話をしておる。短絡と過負荷の話なんかしてないだろ。
自分でなにをいってるのか分かってないようだな。
配電線で20kMの例があるのかよ。電圧降下がどのくらいあると思ってんだよ。
そんな馬鹿なことはしないぜ。
電気はカジッているようだが、実際のことは知らないようだな。

もう少し、他人が書いてあることをよく読んでみろ。
読解力が無いと言われるのは何故だか分かってないようだ。
これは、精神分裂病の特徴らしいがな。
0787文学部からの解説2006/10/23(月) 00:16:09
>>786
あ〜あ、また余分な解説になったよ。文学部が電気屋の相手をするのは大変だwww
短絡だろうが過電流だろうが整定地を越えればCBは飛ぶ。飛ぶまでの時間は電流値に依存する。それだけの話だ
次に線路長に関しては以下に示した地図上の点のあたりには6kの配電線が通っていて2箇所の変電所からの連係点となっている
各々の変電所を基点としてこの開閉器までの実亘長を調べてみなよ、君の疑問がたちどころに氷解するから
変電所がどこにあるかは当然実際のことを知っていると発言した君に調査する義務がある
この程度の亘長の配電線は群馬や栃木の山間部に行けばいくらでも例を挙げられると思うぞ

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F43%2F39.835&lon=138%2F58%2F47.49&layer=1&ac=19442&mode=map&size=s&pointer=on&sc=4
0788名無電力140012006/10/23(月) 01:45:32
>短絡だろうが過電流だろうが整定地を越えればCBは飛ぶ。

いい加減な話で、逃げるんじゃねぇぞ。
お前の言っていたのは、短絡と地絡だろうが。
いつから過負荷の話になったんだ。話をすりかえるな。このアホが。

配電線の話が、いつの間に連携点の話になるんだ。勝手に話をすりかえるんじじゃねといってるだろうが。
いままでお前は、負けそうになると話を変えるばかりじゃねえか。
連携といったって、どのくらい負荷をかけられると思ってんだ。いくらも掛けられねぇぞ。
しらねぇえ癖に知ったかぶりをするな。この馬鹿たれが。
早いとこくたばれ。
0789文学部からの解説2006/10/23(月) 07:52:08
深夜までご苦労なことだ。20km程度の線路亘長を例示するのに連係箇所がたくさんある線路だとわかりづらいと思ったからあまり連係箇所のない配電線を選んでやったのに、おめでたいやつだ
そもそも変電所には過電流整定値というのはあるけど短絡整定値と言うのはないのだから短絡も過電流も現象としては同じことだと書いているのが理解できないのだらう
ついでに連係箇所に負荷をかけると言うことではなく変電所から連係点までの距離を算定しろといってるだけなのに話をすりかえられてしまった
だいたいが低圧の短絡・過電流の知識しかないのに高圧配電線の短絡がわかるのか?
今後あんまり無知をさらさなくて済むように、ひとつだけヒントをやろう
>配電線で20kMの例があるのかよ。電圧降下がどのくらいあると思ってんだよ。
>そんな馬鹿なことはしないぜ。
世の中にはSVRという便利の良い変圧器がある。いちど調べたらどうだ?
0790名無電力140012006/10/23(月) 08:00:20
>変電所には過電流整定値というのはあるけど短絡整定値と言うのはないのだから

おめでたいやつよのぉ〜
お前の好きな過電流継電器には瞬時動作というのが付いておる。
これが短絡の整定だ。
それより、もともとの地絡の話はどうなった。
地絡の話が終わってから次の話だ。逃げるなよ。
0791文学部からの解説2006/10/23(月) 08:11:58
しつこいなあ。だから電流値によって遮断時間が違うって書いてるジャマイカ
俺と配電について議論するのは100年早いぞ
おとなしくSVRでも調べてろ
0792文学部からの解説2006/10/23(月) 08:30:45
短絡と書いたから短絡的に瞬時遮断にこだわっているようだから
OCR動作と書けば納得するのかな?
OCRが動作して0.5秒後にCB遮断しました。 と、これなら過電流・短絡の曖昧さがなくなるか
長い線路の末端で短絡事故がありました。変電所側では整定地以下の電流しか流れないため過電流検出できません、さあ、どうしましょう
という話は別の機会に
0793名無電力140012006/10/23(月) 08:45:07
>OCR動作と書けば納得するのかな?

あんたアホとちやう。いや、精神分裂病だったかなぁ〜。
あんたは766で、過電流リレーと地絡リレーと書いてあるんだぜ。
あんたの会社じゃ過電流を地絡と呼ぶようだね。
今度は、何の話にすりかえるんだよ。文学部の精神分裂病さんよ。
意味に無いことを次々書くもんじゃないぜ。
0794名無電力140012006/10/23(月) 08:53:53
>俺と配電について議論するのは100年早いぞ

文学部さんは、配電の制御についてはさほど詳しくは無いようですね。
いたるところに間違いがあります。
配電と日常の業務とは、どんな関係があるのですか。
0795名無電力140012006/10/23(月) 12:13:55
>>794
>いたるところに間違いがあります。
kwsk
0796名無電力140012006/10/23(月) 17:49:07
302の文学部は、短絡も地絡も分りゃしない人間だからな。
味噌もくそも分かりゃしないんだろ。
いたるところの間違いなんか分かるはずがない。
0797名無電力140012006/10/23(月) 21:05:16
>787
いくらでも例があるそうだが、送電線でも配電線でもいいから語ってみな。
何V回線で短絡容量いくつですか?
0798名無電力140012006/10/23(月) 21:14:23
>792
配電線の末端でも短絡電流は1kAは確実にある。
1000Aですよ?
高圧6600V受電なら√3×6600×1000=11431535.33VA=11MVA
11MVAの設備容量ってありえねーよw
高圧受電で受電できるのはせいぜい契約電力5000〜7000kWまでだ。
0799名無電力140012006/10/23(月) 21:27:24
短絡電流1kAでCTいくつ使うのかな?
電力の変電所はせいぜい1200/5Aぐらいまでだよ?
CT1200/5Aをつかってて、5A整定したとしたら末端1kAしかない回線はありない。
百歩ゆずって、末端1200Aの回線があったとしても、電力の三相短絡でのOCR動作時間は
0.2sだ。
二相短絡時でもせいぜい0.3sだ。
遮断器動作時間を入れても0.35sだ。(3サイクル)
0.5sなんて整定はない。

二相短絡時に一相欠相でGRが動作するとか言ってるかと思うんだが、それはない。
短絡時(瞬間)の三相ベクトルは無茶苦茶になってるからな。
一線地絡時のベクトルのほうがものすごく綺麗だ。

0800名無電力140012006/10/23(月) 21:31:41
むしろ末端の短絡電流1kAの回線があるなら、恒長何kmなのか教えて欲しい。
0801名無電力140012006/10/23(月) 22:00:12
短絡事故がどれぐらい怖いのか知らないのか?
回線が短絡しっぱなしだと、変圧器は確実に焼損するぞ。
0802文学部からの解説2006/10/23(月) 22:23:37
ふむ、なかなかにぎわっているではないか
今、銀座のキャバによってから帰宅したところだ
みんなコテハンつけて書いてくれないと何がなんだかわからないよ

ではまた後で
0803名無電力140012006/10/23(月) 22:46:59
>CT1200/5Aをつかってて、5A整定
アホの文学部はしょうがないな。せいぜい、3〜3.5A整定だぜ。SVRがあって、1kAが予想されれば絶対に4Aにはしないぜ。

文学部が書いたのは
>797,>799,>800,>801,>802
何のことは無い。自作自演か。
精神に異常があるから、自作自演もできるのだろう。
OCRと地絡リレーの違いが分かったら、今まで話を混乱させたことに対して反省文を書けや。
0804名無電力140012006/10/23(月) 22:48:13
>>766
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
電源側が短絡すれば、瞬時にでも遮断されてもおかしくない。
電源側の短絡と負荷側の地絡には関係が無い。
味噌もくそも、ごちゃ混ぜにしないでもらいたい。
精神分裂病だから、しょうが無いということだろうか
0805名無電力140012006/10/23(月) 23:07:19
>803
お前が文学部だろw

電力の受電地点短絡電流計算書をみたり、OCR整定値を突っ込んで聞いてギリギリのところで協調をとったことすらないだろw
0806名無電力140012006/10/23(月) 23:12:07
>>803
文書も読めない文学部ってサイテーですね。

CT1200/5Aで5A整定をみたことないのかw

自作自演っていうのはマッチポンプだ。
どこが自作自演なのだろう?
0807名無電力140012006/10/23(月) 23:15:28
>803
お前、精神異常者ちゃうか?

797、799〜802を書き込んだが、何処がジサクジエンなのかのぅ?
0808名無電力140012006/10/23(月) 23:34:31
文章を読解できない人を文学者というんだ。
典型は「文学者」を名乗る人と、803と805か
0809名無電力140012006/10/23(月) 23:42:39
>792
地絡なら地絡過電圧継電器が動作しているから過電流動作か地絡動作かすぐにわかる。

0810文学部からの解説2006/10/23(月) 23:56:48
こんばんは出番が無さそうだから、また明日(^^)/
0811名無電力140012006/10/24(火) 00:09:12
>792 は電気の度素人だから、難しいことを言ってもダメだな。

文学部さんよ、
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
0812名無電力140012006/10/24(火) 00:28:22
>>807
アホの精神分裂病の文学部に、精神異常といわれるとは思っていなかったぜ。
0813文学部からの解説2006/10/24(火) 00:29:40
>>812
それ(807)俺とちゃうやんけ、ちゃんとコテハンつけようね
お休み〜
0814名無電力140012006/10/24(火) 05:07:46
高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
現場施工を確実に行なうことは困難となる。
0815名無電力140012006/10/24(火) 05:44:46
>803
>812
百歩ゆずって〜としても
0816文学部からの解説2006/10/24(火) 09:06:49
ある日の出来事
とある配電線で短絡事故がおきました。
同一バンクの他の配電線に設置された地絡検出回路が何故か地絡を検出しました

本来地絡を検出するはずがないのになぜだろうと考え
短絡発生⇒三相不平衡⇒Vo発生⇒波形処理回路が地絡検出
と推定しました

ありえないと考えるか、ひょっとしたらあるかもしれないと考えるかご自由に

みんなあ 自作自演に間違われないようにコテハンで書いてね
この項おしまい
0817名無電力140012006/10/24(火) 09:47:45
自作自演

>この配電線の末端で低抵抗で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
>過電流と判断しますか?この程度の亘長の配電線は群馬や栃木の山間部に行けばいくらでも例を挙げられると思うぞ
>長い線路の末端で短絡事故がありました。変電所側では整定地以下の電流しか流れないため過電流検出できません、さあ、どうしましょう

>百歩ゆずって、末端1200Aの回線があったとしても、電力の三相短絡でのOCR動作時間は
0.2sだ。

何が言いたいのか分からんが、自分で書いて自分で返事を書いてるんだよな。
自作自演というのは、こういうのを言うのだろう。
0818名無電力140012006/10/24(火) 09:57:04
>814

文学部のアホが言ってるのだから、まともに取り合うことは無いよ。
1kAではないにしても、SVRなんかがあるとIsは小さくなることは確かだ。
0819名無電力140012006/10/24(火) 10:00:14
>817

地絡を検出したが、それがどうしたというのだ。
なにも問題ない。
あんたの変電所じゃ、Voでトリップをかけるのか。
あんたの変電所じゃ、フィーダーのトリップをかけるらしいな。
0820名無電力140012006/10/24(火) 20:04:38
>817
書いてないのに書いたと言われることは腹が立つ。
だから、池沼と言われるんだよ。
0821文学部からの解説2006/10/25(水) 01:09:01
>>819
遅くなったけど、ちょっとだけ

>地絡を検出したが、それがどうしたというのだ。
地絡を検出することがどうしたと言うことより、短絡で線路上に地絡と同等のVoIoが出る場合があるよってことだな
問題になるかどうかは また違う話だ

>あんたの変電所じゃ、Voでトリップをかけるのか。
Voと零相インピーダンスに比例したIoが流れることくらいはわかるだろうとあえてIoは書かないでおいた。ここは突っ込みを期待したところだけど、やっぱり釣れたwww
それから、地絡検出の場所は他の配電線にと書いたのは場所を曖昧にしておくと変電所・幹線上・需要家分界点で突っ込みを入れやすいと思ったからだよ
ではまた

0822名無電力140012006/10/25(水) 05:39:35
そろそろ変圧器本体の高尚なる理論に戻ろうか、劣等生諸氏!
0823名無電力140012006/10/25(水) 18:39:42
文学部は配電線の運用業務については度素人だそうだ。
変圧器の理論も知らないそうだ。
0824名無電力140012006/10/25(水) 18:51:24
先日、面白い設備を見たよ。

動力Trの容量が足りないので、二次側の力率を改善して容量稼ごうとしたようだ。
ここまでは良いのだが、方法が何考えてるの? って方法。

二次側母線(200v)に6.6k/200vの別の変圧器の二次側を繋ぎ昇圧、6k側に100kvarの遊休高圧コンデンサ接続・・・・
確かに、メインの変圧器の容量は稼げるが。

素直に昇圧に使った変圧器を並列運転させるか、低圧側の系統を分割して2バンク構成にするのが普通ですよね?
0825名無電力140012006/10/25(水) 19:05:59
二次側の力率を改善して容量稼ごうとした
0826名無電力140012006/10/25(水) 19:06:21
質問です

各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか?

です。よろしくお願いします。
0827名無電力140012006/10/25(水) 19:18:32
場所によって違います
0828名無電力140012006/10/25(水) 19:21:53
>>827
kwsk
0829文学部からの解説2006/10/25(水) 19:44:11
>>827
中性線接地、非接地、高抵抗接地なんてことを書いておけば良いんだろ
揚げ足取りばっかりやってないで、たまには罪滅ぼしにきちんと説明してやれよ

0830名無電力140012006/10/25(水) 20:06:46
ジサクジエン
0831文学部からの解説2006/10/25(水) 20:23:08
>>830
どれがジサクでどれがジエンか根拠を付して述べよ
残念ながら自作自演するほどの創作能力はないので悪しからず
826は学生のレポート提出の宿題みたいだな
0832名無電力140012006/10/25(水) 21:55:48
絶縁油のニオイがするスレですね
0833名無電力140012006/10/25(水) 22:00:57
絶縁油がパッキンから漏れてくる原因はパッキンの劣化だけ?
内面を伝って劣化パッキン箇所から漏れる?
コルクパッキンは呼吸もしてるって聞いたことあるけど本当か?
0834名無電力140012006/10/25(水) 22:05:11
なんとなくジサクジエンという根拠がみえた。
sageを全部ジサクジエンとか言ってるのか?

考えてみれば、ジサクジエンとファビョってるやつはageてるボケのみジサクジエン者以外とみなしてるみたいだ。
2ch初心者か?w

0835名無電力140012006/10/25(水) 23:08:33
MYトランスを自宅に持ってる人挙手!
0836名無電力140012006/10/26(木) 00:49:10
>>835
ハイ!
H乾持ってます。
ベランダから電柱を眺めると、勤務先で作った
柱上変圧器がよく見えます。
0837名無電力140012006/10/26(木) 01:33:16
>>835
10KVAのスコットトランス・・・・・・床下に隠してる。
そろそろメンテどきだなァ。
0838名無電力140012006/10/26(木) 06:37:59
>836
おw
0839名無電力140012006/10/26(木) 07:47:48
1Φ3w 200kVA-混色防止板付
0840名無電力140012006/10/26(木) 08:01:39
ジサクジェン
0841名無電力140012006/10/26(木) 10:09:58
配電線の問題じゃ勝ち目がないから話題の急転回か。
ジサクジェンもここまで来ると、涙ぐましいものがあるな。

むかし、シンガーソングライターというのがあったが、これが元祖ジサクジェンだったかな。
いや違うね。
昔から、ジサクジェンは精神に異常をきたした、精神分裂病者のことだった。
0842名無電力140012006/10/26(木) 22:36:14
とっぷらんなー
0843名無電力140012006/10/26(木) 23:42:57
人工地絡試験についてしてる人は書いてください。
0844文学部からの解説2006/10/26(木) 23:53:05
>>843
このスレの430あたりに書いてあるからまずは読み返すこと
人口地絡試験をしてる(do)人なのか
人口地絡試験を知っている(know)人なのか 紛らわしいぞ
0845名無電力140012006/10/27(金) 01:23:23
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら、「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリと出した。
ロケット型の白い座薬を妹の*にゆっくりと入れる。

だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!
と言いながら もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。
抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と妹はマジ悶える。

力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と妹も負けじと叫ぶ。
分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。そしてヌルポッという音をたてて指が抜けた。
妹は即座にドゴッ!とオレにマジ蹴りを入れると部屋に閉じこもった。
0846名無電力140012006/10/27(金) 07:02:09
変圧期?
0847名無電力140012006/10/27(金) 18:39:24
>>844
>430あたりには、人工地絡については書いとらんだろうが。
書いてあるのは、簡単な地絡についてのはなしだ。
違う話を持ち出すから、文学部は精神異常の精神分裂病と言われてるんだ。
まだ分からないのか。
文学部は、人工地絡のことなんか分かるはずもなかろう。
0848名無電力140012006/10/27(金) 19:07:47
>>847
ジサクジエン
0849名無電力140012006/10/27(金) 19:44:02

それがどうした。
悔しいか、悔しければ何か言ってみろ。
アホの文学部参与。
0850ジサクジエン2006/10/27(金) 20:26:23
446 :302:2006/09/21(木) 19:35:24
>>403
地絡事故は配電系統で発生する。
配電系統は電技を知らない
したがって、電技は知らないけど地絡を知っていても不思議ではない
また、電技を丹念に解釈しても地絡現象そのものが理解できるとは限らない
ついでだけど、地絡試験なんて3相200VとPTが3台、ちょっとした開閉設備があれば簡単にできる
短絡は設備が大きくなるからよっぽどの企業じゃないとできない
0851名無電力140012006/10/27(金) 20:42:21
人工地絡試験の目的について知ってる人は書いてください。
人工地絡試験のデーター取りについて知ってる人は書いてください。
人工地絡試験の試験機材について知ってる人は書いてください。
0852名無電力140012006/10/27(金) 21:25:26
>851
ちょっとはググれ
ttp://homepage2.nifty.com/kim12037/index.htm
0853文学部だぞ2006/10/27(金) 23:04:09
1.目的
 1)配電線が断線して地面に触れた場合に地絡が発生するかどうかの確認
 2)自社設備として導入するUGS,あるいはPASが正しく地絡を検出するかどうかの確認
 3)変電所地絡リレーが正しく動作するかどうかの確認
 4)新規に設計した地絡検出回路が正しく動作するかどうかの確認、などなど
2.データ採り
 1)必要な信号波形
  6kV各相電圧 UVW
  Vo、Io
  トリがはVoでかけると良い。また記録はヒオキのメモリハイコーダを良く使うな
 2)事故物
  高抵抗、低抵抗、ギャップ、碍子、ケーブル、樹木、鳥、蛇など
 3)対地静電容量
  事故地点の電源側と負荷側の静電容量を何通りか変えて試験する
  地絡の検出ができなかったり、事故方向が逆になったりしないことを確認
3.試験機材
 高圧(6kV)発生装置(トランス)
 GPT、高圧コンデンサ、事故物
 あとは安全確認のために鉄柵、警報器、接地棒、絶縁手袋、絶縁長靴
こんなものかな?
ところで、どのような目的で人口地絡に興味を持ったのか知らないけど、まかり間違うと死ぬから素人が突然やろうなんて考えてはいけない

0854名無電力140012006/10/28(土) 00:17:59
<dd> <a href="../test/read.cgi/atom/1019543316/812" target="_blank">>>812</a>
0855名無電力140012006/10/28(土) 00:19:08
>>812
0856名無電力140012006/10/28(土) 00:35:27
>>814
>高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
現場施工を確実に行なうことは困難となる。

なんじゃこりゃ、わけわかりませんね
B種にかかわる対地静電容量は、
線路のインピーダンスとは無関係(というか無視)
大事なのは、そのバンクにぶらさがる線路長です。
電線の太さは関係ないのよ

田舎には単相Isが1000Aを下回るものはたくさんあります。
これこそ線路のインピーダンスに大きく関わりますから、
32mm2の電線なんか使うと、大変です

>この配電線の末端で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
短絡が起きた場合に短絡と判断するように、
変電所OCRの制定値を下げます。
だから常時負荷の最大値(配電線容量)
が215A、なんてところも(泣)
このばあい480A流れたらOCR動作します

ちなみに単相Isが1000Aのところでも
A種並みなんて要りません(関係ないもんね)
60オームがせいぜいです

0857名無電力140012006/10/28(土) 00:49:13
いんぴーだんす
0858文学部だっぺ2006/10/28(土) 00:52:15
地域によっては配電線の中間に地絡・過電流検出遮断装置を設置する場合がある
通過電流遮断機能のみの機種も一部では使用されている

配電線の途中に施設し、配電線保護リレーにおいて過電流を検出できない末端短絡事故の保護用として、
また、絶縁変圧器以降の配電線路保護用として使用されます。

http://www.ksks.co.jp/products/haihenden/haiden.htm
0859名無電力140012006/10/28(土) 01:44:36
>>858
中間で開閉器が動作すると、
事故情報が事務所まで伝達されず、
需要家からの停電連絡が入るまで、
停電したこと、すらわからない。
こんなものつけなければならないようなど田舎では、
需要家の絶対数が少ないから、なおさら大変。
あんまり、いいもんじゃないですよ、これは
0860名無電力140012006/10/28(土) 07:10:28
>856が正しいとすると、文学部〜としてた>812=814は池沼確定か。
0861名無電力140012006/10/28(土) 07:36:11
>>853
案の定、馬脚を現した。
文学部は、知ったかぶりのくず人間だったな。
人工地絡も知らないくせに、大きな口をたたくもんじゃねぇぞ。
0862名無電力140012006/10/28(土) 08:54:36
>>856

>高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
>従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
>現場施工を確実に行なうことは困難となる。

>なんじゃこりゃ、わけわかりませんね
>B種にかかわる対地静電容量は、
>線路のインピーダンスとは無関係(というか無視)
>大事なのは、そのバンクにぶらさがる線路長です。
>電線の太さは関係ないのよ

そうかな、
1kAというのはインピーダンスの大きい線路ということを表している。
一般に、インピーダンスが大きいということは、線路亘長が長いということを表している。
オレはそう理解した。

線路亘長が長けりゃB種は低くなる。
60?なんて電圧はいくらを想定しているんだろうか。

もっとも、この話は精神異常の文学部にゃ分かるまいが。
0863名無電力140012006/10/28(土) 09:08:04
>821
>Voと零相インピーダンスに比例したIoが流れることくらいはわかるだろう

文学部の無知ぶりにはあきれてしまうね。
オームの法則も知らないで、こんなところに知ったかぶりで書かないで貰いたい。
0864文学部だっぺ2006/10/28(土) 10:26:11
>>859
>中間で開閉器が動作すると、事故情報が事務所まで伝達されず、需要家からの停電連絡が入るまで停電したことすらわからない。
お客様からの電話連絡というのは簡単確実な端末発呼機能なんだな
このような場所では営業所から事故点地域にたどり着くまでに2時間くらいかかったりするから瞬時に情報が入ろうが、お客様からの通報だろうが現場への対応は大差なさそう
配電線リクローザを紹介したのは、長亘長線路の末端付近で短絡した場合は1000Aなんてとても流れないという証拠資料としてだね
地絡短絡は変電所リレーで検出できるけど、断線は変電所じゃわからないから断線による停電発生を把握するのはほとんどの場合お客様からの通報だっぺ
0865名無電力140012006/10/28(土) 11:48:09
>配電線リクローザを紹介したのは、長亘長線路の末端付近で短絡した場合は1000Aなんてとても流れないという証拠資料としてだね

そんなもの、何の証拠にもならん。
短絡容量計算書を出せばすむ話だ。

アホの文学部にゃ何のことか分かるまいが。
0866文学部だっぺ2006/10/28(土) 18:19:26
>>865
全ての電柱で短絡の可能性はあるわけだから、配電線の末端で短絡事故が発生した場合に
系統運用上の制約から変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけたりするわけだが
君はそもそも配電線リクローザというのを俺が紹介するまで知らなかったんじゃないか?

ちなみに、関東にある6kV架空配電線において長亘長の線路の途中に設置する過電流遮断設備の名称・概略の機能を述べよ
まさか知らないなんてことは無いよなwww


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています