変圧器
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001激しく名無し
NGNGこれってやばい事なの?
0940電気マン
2006/11/03(金) 17:10:050941名無電力14001
2006/11/03(金) 17:15:150942名無電力14001
2006/11/03(金) 17:20:150943名無電力14001
2006/11/03(金) 18:48:07文学部中退じゃなかったかな。
0944電気マン
2006/11/04(土) 13:45:23モールドトランスは本来屋外仕様のものとなっていないと思われます。
そのトランスを屋外キュービクルに設置をした場合に,多くのキュービクルメーカーはそれはお勧めできないと
いうケースが多いと思われます。
実際にこのケースはいくつか実績があると思われますが,不具合のあった事例等どんなちいさなこと
でもけっこうです。
何か情報のある方教えてください。
0945名無電力14001
2006/11/04(土) 17:33:320946名無電力14001
2006/11/04(土) 21:32:03そのとおりかと思うんだが、モールドリアクトルやモールド放電コイルは屋外でも実装されてるからなぁ。
どっちなんだろ。
0947名無電力14001
2006/11/04(土) 21:54:47メーカーでお勧め出来ない理由はなんでしょうか?
トランスのカタログ等で屋外用となっているのは雨曝しokな奴でしょ?
モールドは屋内用となっているが屋根が有ればオケでないの?
0948名無電力14001
2006/11/05(日) 00:38:590949名無電力14001
2006/11/05(日) 01:21:02キュービクルをきちんと造れば虫さんとかニョロニョロさんは入らないと思う
けど。
0950名無電力14001
2006/11/05(日) 08:04:30キュービクルメーカーより、トランスメーカーがどう言うかが問題と思うけどね。
0951名無電力14001
2006/11/05(日) 08:44:29モールド変圧器には、数々の優れた特徴があるので、ビルディング、地下鉄など、
特に火災をきらう場所の電源変圧器に最近よく用いられるようです。
しかし、使用されている樹脂は通常、電圧を加えた状態で紫外線に対して
寿命を保証できませんので、屋外で使用するときは適当なキュービクルなどに
収納しなければなりません。
絶縁の種類は、エポキシ樹脂を使用したものは、
BまたはF種までとなっています。
0952名無電力14001
2006/11/05(日) 17:46:29B種接地の重要さが分かっているのだろうか。
0953名無電力14001
2006/11/06(月) 21:21:07また、そういう解釈が出来る条文は?
0954名無電力14001
2006/11/06(月) 23:44:250955名無電力14001
2006/11/07(火) 00:19:15TBSの番号を盗られてしまった。 残念
0956名無電力14001
2006/11/07(火) 18:39:110957302
2006/11/07(火) 19:43:510958名無電力14001
2006/11/07(火) 19:51:140959文学部
2006/11/07(火) 21:06:28お〜、寒そう
0960名無電力14001
2006/11/07(火) 23:43:22単巻変圧器のB種接地をとるときはどうするんでしょうか?
0961名無電力14001
2006/11/07(火) 23:50:060962名無電力14001
2006/11/08(水) 00:09:29単巻のB種て高圧-低圧は使用してはならないことになっておる。
アホの文学部はこれだから困るよ。条文も読めないようだからな。
0963文学部
2006/11/08(水) 00:41:28文学部では電技どころかトランスだって習わないからそんな質問するわけが無いだろ
知らなくても当たり前だ
ちゃんとハンドル見てから書き込めよ
朝から晩までB種B種と得意げに書いてるけどお前らB種しか知らないのかよ
だいたいが二次側100V非接地のブリッジ整流で使用している事例を未だに発見できない程度の知識レベルでは仕方が無いか
0964名無電力14001
2006/11/08(水) 08:19:490965名無電力14001
2006/11/08(水) 18:20:060966名無電力14001
2006/11/08(水) 18:34:220967文学部
2006/11/08(水) 20:12:38何を書いてもどうせ嘘っぱちと思われるから教えてあげない
全てのトランスを調べてみれば本当かどうか容易にわかることだしね
ただし、ある業界では特別なことではないということ
0968名無電力14001
2006/11/08(水) 21:58:47文学部の架空の夢想業界のことみたいですね。
架空と現実が区別つかないから、精神異常の精神分裂病と言われていたようですね。
0969そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部
2006/11/08(水) 22:20:02少なくとも968は知らない世界と言うことか
責任分界点の内側からじっと外の世界をうかがっている蛙の心境は理解できんな
海の水はしょっぱいと教えてやっても、うそだ!と言いそうな井の中の蛙君たち
0970名無電力14001
2006/11/08(水) 23:02:46責任分界点より上位の電気事業法という法律ももろくに知らない、アホの文学部が何かほざいでいるようです。
責任分界点の話をするのは、100年早いようですけどね。
もう少し法律でも勉強すべきでしょうね。
もっとも、アホの精神分裂病だと不可能に近いのでしょうが。
0971そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部
2006/11/08(水) 23:39:09核議論封殺の小沢民主党と同程度の精神構造ということか
まあ、300前後のレスで君らの知識レベルをからかうのに適切なネタだと思って投入したところすでに900を超えてしまった
釣り師冥利に尽きると言うものだwww
0972名無電力14001
2006/11/09(木) 00:04:16B種
特別高圧及び高圧と非接地低圧電路とを結合する変圧器であって,
その特別高圧又は高圧巻線と低圧巻線との間の金属製混触防止板。
答えれないのはB種接地じゃないんだよ。
>777とか>891の質問には明確に答えれない似非理系。
0973文学部
2006/11/09(木) 00:27:34そこでは高圧線はほとんどたて引きだし、一本の引き込み柱に電力と需要家の開閉器が上下して装柱されていた
雪がたくさん降るところは配電線もいろいろ工夫しているのだなあ、と感心した
写真を撮り忘れたのが残念だ
ついでに十日町の一山奥にある松代というところでたまたまホクホク線の特急が離合する光景に遭遇した
これがなんとお互いに右側通行なんだね
電車・列車は左側通行だとばっかり思っていたからびっくりした
かなり昔に右側通行の絵柄で作られた切手が発行されたとかで話題になったりしたのに、実際に右側通行の鉄道があるのだ
二次側非接地だってあっても不思議でもなんともないぞ
と書いたところで今日は寝ます
ではまた
0974名無電力14001
2006/11/09(木) 07:23:40だから何?
いい加減ウザくなってるんだが。
途中でまぁまぁな事書いているからほぉー、と思ってたら
ここ数日この有様かよ。これで全て説得力無くしたな。
0975文学部
2006/11/09(木) 07:48:09別に説得するつもりは無い
ただ馬鹿の一つ覚えでB種のことしか話題にしないのでからかっているだけだ
ついでに技術的な反論を何もしないで嘘だ精神異常だとかいている輩がいるが
何も反論できないことのほうがよっぽど説得力がないと判断せざるを得ないのだが
0976名無電力14001
2006/11/09(木) 19:00:050977名無電力14001
2006/11/09(木) 19:32:44やってみた結果を報告してみてくれたまえ。
0978名無電力14001
2006/11/09(木) 19:52:05>すべてのトランスに混触防止版ああると思ってるのか。
>まだまだだな。
>使う用途によっては、非接地もありうる。
具体的に、どの用途か言わないとだれも返事ができないだろう。
返事ができないのを、反論できない説得力がないと言っても話にならない。
もう少し理論的に質問しないと、精神異常と間違われると思う。
0979名無電力14001
2006/11/09(木) 20:42:23せめて反論できることには反論してくれよな
反論しないということは、「認めたくはないけど認めざるを得ない」ということと理解してOK?
二次側100V非接地ブリッジ整流のトランスは混触防止板がついて
仕様書には一種接地とあるから、AかBかどっちかだろう
0980名無電力14001
2006/11/09(木) 23:17:17たぶん、たいした意図はないと思います。
EbよりEaのほうが上等とでも思っているのではないですか。
0981名無電力14001
2006/11/10(金) 07:56:34(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。
B種接地の役目も、入れ替わり立ち代り、説明していたようだったけど、文学部は理解できなかったよう棚。
あとは、特高-高圧-低圧の変圧器の話だったな。
何が問題なのか、いまいちよく分からん。
法規の主旨どうり出来ているのは間違いないね。
文学部が、自分の乏しい知識で問題だと言ってるだけのようだ。
「認めたくはないけど認めざるを得ない」というほど、高尚な問題でもないね。
これで、安心してこの板を終了することが出来る。
0982名無電力14001
2006/11/10(金) 21:02:40これで、すべてがハッキリして、精神分裂病に惑わされることのなくなります。
やっと平和が訪れ、この上なく喜ばしいことです。
0983文学者
2006/11/10(金) 22:19:28まあ、落ち着いて過去ログを良く嫁
しつこく、二次側を接地しなければいけないと書いてあるのは俺じゃないぞ
>(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
>みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。
↓
316 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:10:17
> もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね
それがどおしたというのだ。B種接地の話をしておる。
>>294
自分のアホさ加減を知るべきだな。アホ奇術者さんよ。
317 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:31:05
二次の接地線に接地コンデンサやアブソーバー入れて接地線に接続するのを非接地って言ってるのか接地っていってるのか。
接地コンデンサやアブソーバー入れてるなら非接地。
バカは>316系だな。
318 :名無電力14001:2006/09/15(金) 21:20:01
接地をしなければ行けないと言っている。
非接地は違法だといっている。
接地コンデンサやアブソーバーの事ははだれも言っていない。
言っているのは、>317のアホ奇術者のみ。
0984名無電力14001
2006/11/10(金) 23:20:56接地コンデンサやアブソーバーは非接地に決まっとるわね。
アホの文学部は、なぜB種接地が必要か、分からないわけだ。
分かるわけないな、精神異常の精神分裂病だからな。
せいぜいわめくがいいさ。100年経っても分かりっこないわな。
0985名無電力14001
2006/11/11(土) 08:57:380986名無電力14001
2006/11/11(土) 09:38:04>972は、まず日本語から勉強すべきだな。
質問とは思わなかったぜ。質問の主旨が何だかさっぱり分からん。
何を知りたいのかね。
0987名無電力14001
2006/11/11(土) 13:16:02また元の木阿弥らしい。
どこに再入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
最近ではいい薬もできていたらしいが、
あまりもの重症では、もう回復の見込みはないらしいが。
0988名無電力14001
2006/11/11(土) 14:39:43日本語でおk
0990名無電力14001
2006/11/11(土) 23:05:08>>891については、>>893で答えていっるわな。
>>777のパッキンがどこのパッキンか分からんから答えようもないが、
底部の廃油口だとしたら、パッキンの劣化で切れることもあるからな。
ごく普通の現象じゃ。キミにとってはそんなに珍しい事かい。
あと、上部に上がっていくとしたら、表面張力じゃな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。