トップページarmy
165コメント82KB

ティーガー重戦車は無用か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミルクNGNG
http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
0115名無しさんNGNG
なんか中国語みたいだ・・・すげ
0116某研究者NGNG
後は補給部隊への地上からの敵の奇襲や強行突入を避ける為に
極力航空機で補給や輸送を行うと言う手もある訳か
0117某研究者NGNG
>後は出来れば補給路周辺に陣地を並べ敵の悪天候時の奇襲や煙幕を利用しての
>昼間の突入を抑止する

失礼昼間では無く晴天時での間違いである(笑

0118名無しさんNGNG
もしも〜し?
兵器の評価は論じれても、ご自分の評価は気になさらないんですか?
0119某研究者NGNG
しかし現実には東部戦線では時期に拠っては悪天候が長期に渡り続いており
独軍も航空支援が受けられず地上の補給・輸送部隊は奇襲を受け続け
陣地の作成は敵の断続的な攻撃の前に遅滞し効率的な防御は不可能となり
穀倉地帯は敵のゲリラの前に接収出来ず
折角確保した既存の資源地帯も敵の悪天候で秘匿された
長距離砲の攻撃で打撃を蒙った訳だろうか
故に天候の良い時期に陣地を構築しておかぬと駄目だろうが
しかし既存の資源地帯への長距離砲の攻撃を完全に止めると言う事は
余程広範囲に周囲に陣地を構築せぬ限りは困難であると言う事であり
独軍も未発見の油田や鉱山地帯を手に入れて其処を
秘密裏に利用するしか無いのかも知れぬ訳だが
(少なく共敵列車砲の射程範囲程度の範囲迄に資源地帯周囲の陣地を拡大する迄はか)
0120名無しさんNGNG
我が道をいく
0121な無しさんNGNG
いちいち書きこまなくてもいいから、アドバンスド大戦略や戦闘国家や
リアルタイム大戦略で実験してみれ、もちろん結果報告は不要>某研究者
0122某研究者NGNG
基本的に独軍に対する西部戦線の米英軍も同様の戦術を用いれば良く
後はこれに圧倒的な空軍力・地上軍の物量と海上のUボート対策が加わる訳だろうが
敵が暗号を不用意に漏らしておらねば核を使用せぬ限り
空路以外での補給路を断たれ東部から物資を輸送するのでもなければ
独軍に対し勝利可能で有ったかは疑問だろうか

しかし独軍の列車砲やV1・V2の秘匿性はどの程度なのだろう


0123>122NGNG
>しかし独軍の列車砲やV1・V2の秘匿性はどの程度なのだろう

最後に「か」が抜けてますよ
0124名無しさんNGNG
タイガー戦車は無用かどうかわからんが「某研究者」は無用 >1
0125名無しさんNGNG
-------------------- 終了 ----------------
0126NGNG
こらこら、荒らしに凱歌を謳わせるな。
無視して本筋に戻ればいいんだよ^^;
0127名無しさんNGNG
まあ今までの人生、戦車と戦争が好きで好きで
ずーっとずーっとずーっとそういう本ばっかり読んでいて
人とのコミュニケーションが取れなくなった例だろうか
0128名無しさんNGNG
このスレは日記帳なんだよ。日記帳。
0129名無しさんNGNG
>まあ今までの人生、戦車と戦争が好きで好きで
>ずーっとずーっとずーっとそういう本ばっかり読んでいて
>人とのコミュニケーションが取れなくなった例だろうか

 兵器は好きだけど、戦史はソレほどでもというタイプでしょう。
このスレッドを見ても、戦史マニアなら、「機械化部隊の突破方法
」は、クルスク北翼と南翼での手法の違いとか、パンツァーカイル
隊形に付いて書くでしょうし、防御についてはPAKフロントの一
言で終わりです。

>穀倉地帯は敵のゲリラの前に接収出来ず
>折角確保した既存の資源地帯も敵の悪天候で秘匿された
>長距離砲の攻撃で打撃を蒙った訳だろうか

 のように、調べれば分かる事を、頭で考えて疑問形で書き連ねる
なんて事はしません。例えばポーランド-ソ連間の複線区画と一日
当りの輸送量とかね。ドイツ軍の装甲列車の存在理由がわかります


 戦時中に開発された兵器は、戦訓に基づいた明白な使用目的と使
用方法が有りますから、性能から使用方法を推察するというこのス
レッドにおける某研究者さんの試みは、戦史マニアにとっては「調
べりゃ分かる事だろ」の一言でおしまいです。
0130某研究者NGNG
>穀倉地帯は敵のゲリラの前に接収出来ず

まあ穀倉地帯のゲリラを砲撃と空爆で制圧後
周辺を資源地帯の様に陣地で囲い
敵の侵入を防ぎ長距離砲の内部への攻撃も陣地外周と
内部の穀倉地帯との距離を取る事で抑止する位しか無いか
まあ最終的には陣地と陣地の間で分断した内部の敵の補給を断ち排除し
残敵を掃討して行き最後には戦略的に意味のある地点のみの
外周部の陣地と陣地を連結していき要塞線の様な物を築けば終いであり
まあ後の戦略的意味の薄い地域は核兵器作成後にでも制圧すれば良いだろうか(笑
0131某研究者NGNG
まあ要するに残敵掃討は敵を陣地で囲って包囲し補給を絶ち
(無論陣地で囲まれた内部には悪天候時でさえ補給部隊の進入は無理であり
 内部に秘匿されている工場や資源地帯が存在していた場合でも
 外部への兵器や資源の輸送も当然困難と成る訳である)
壊滅させる事の繰り返しだろうか
そして内部の敵掃討・降伏後(以外と捕虜のロシア兵は生き延びていたか?(笑)
その後包囲陣地の内週部に配置されていた兵力は更なる敵の包囲の為
陣地を更に外側に拡大させる為に移動させる訳だろうか
0132名無しさんNGNG
がんばれミルク・・・・
完全に占拠されちゃってるじゃん・・・・
0133名無しさんNGNG
ああ、なるほど
この人の頭の中では
今まで読みこさえてきたゲームと本の知識による
マイ・宇宙が出来あがっているんだよ。

そしてそのマイ・宇宙で、
マイ・戦史を繰り広げているわけ。

我々の存在はもはや、
彼のマイ・戦史を目にすることによって
その歴史の証人となることしか求められていないのだ。

きっと彼の部屋にはそんなマイ・戦史が
いっぱい、いっぱいノートに書き溜められているに違いない。
ちなみに彼は兵器スペックと
仮想戦記に毛の生えたような戦術知識しかないし
それ以上の調査の意味も理解できないから
兵站を含めて当時の社会状況を
周辺資料揃えて調べるなんてことできないだろうね…。
そんなもんは彼のマイ・宇宙には要らないのだよ。
(まるで荒巻義雄の要塞シリーズのようだ)

しかし…自慰のザーメンをひっかけられているようで
はなはだ不愉快だわなァ。
0134129NGNG
>まあ穀倉地帯のゲリラを砲撃と空爆で制圧後
>周辺を資源地帯の様に陣地で囲い

 もしかして、意味わかんなかった? 当時のドイツ及びその占領地域
のトラック保有数では、民間需要を満たした上でロシア戦線の兵站(帰
りは戦略物資輸送)は維持出来ないって事。

 ゲリラは夜中に線路を剥がしに行けば、武器も爆薬も無しに輸送を妨
害できる。戦略的に重要な場所?、全ての線路だよ。

 調べれば分かるでしょう、そんな事。調査結果をココに書いてくれる
なら、読む甲斐も有るけど、「仮想戦記」(鉄道警備用チョー兵器とか
)にすらなっていない「研究」を読まされてもねぇ。

 芸になってないよ。
0135某研究者NGNG
>ゲリラは夜中に線路を剥がしに行けば、武器も爆薬も無しに輸送を妨
>害できる。戦略的に重要な場所?、全ての線路だよ。

まあ確かにそうだろうが鉄道を利用せず共進撃速度が低下する事を
覚悟すれば車両や馬・人力での輸送と言う手も有った訳だろうし
(大体現実には鉄道が満足に利用でき無く共かなり進撃は出来た故)
もし問題であれば戦車を減らして輸送用のトラックや砲兵・機械化歩兵を主に製造すれば良い訳か
重量物輸送も空輸は兎も角黒海を利用しての海上ルートと言う手は無かった訳だろうか
しかし矢張り実際は天候の予測を外して仕舞い
晴天時に資源地帯周辺を完全に制圧し
防御陣地を十分作成出来なかった事が最大の問題と言う事か?
(まあそれで資材は極力現地調達し工場も現地に作成し
 食料調達も空輸等も利用し序盤は何とか出来れば
 そして何れ穀倉地帯も制圧し敵を完全に内陸部に押しやり陣地で止めて仕舞えば
 自動的に後方の鉄道網も防護可能となり
 それで逆に西部へ物資を効率的に移動させる事が
 (勿論その物資を利用して航空機を作成し米英に対する制空権が得られればだが)
 可能と成ると言う事だろうか)
0136自営業NGNG
知識はすごいが考えてない。 

某研究者が、物書きなら売れないな・・・・・・・ぼそ
0137>136さんNGNG
いえ。この人は、知識じゃなくネット上の他人の研究論文を意味もなく
コピー&ペーストして書きこんでいるだけ。
みんなの反応を見て喜ぶ、いわゆるアラシです。
そういう方向に、電話代も含めた情熱がむかっているわけですね(笑)
わたしとしては、彼自身、多少、ひきかえせないところまで人格形成を
すすめてしまっていると見てます(爆)

・・・こういう場所なんですよ(笑)
0138名無しさんNGNG
妄想スレッドは下げよう
0139名無しさんNGNG
このスレッド、結構まともな話もあったんだよ・・・
悪貨は良貨を駆逐するの典型例やね。
0140ミルクNGNG
間違い
様々な知識の動員を
ある問題を解決するのに一つの専門分野はだけではうまくいかず、いろいろな知識の動員をしなければならなくなる
ことは多いです。http://union-jp.net/home/ysngmilk.html

0141名無しさんNGNG
しばらく来ないうちに変なヤツが増えたな>某研究者
新たな新麦茶か?
0142名無しさんNGNG
>まあ確かにそうだろうが鉄道を利用せず共進撃速度が低下する事を
>覚悟すれば車両や馬・人力での輸送と言う手も有った訳だろうし

補給量

 ドイツ軍の兵士一日一人当り必要補給量は12.6kgであった。
(ダニガン「新戦争のテクノロジー」)

馬の輸送力

 旧日本陸軍の独立輜重兵中隊は350名、250頭編成で1頭当りの
積載量は1/4tであった。(米陸軍省編「日本陸軍便覧」)

 常識からいって、輜重兵の1日当りの行軍距離が30kmを越え
るとは思えませんから、1万人のドイツ軍部隊に対する500km(
往復1000km)の補給路を設定すると、一日、二個中隊*33日分で
66個中隊が必要です。23100名、16500頭ですね。考える事自体が
無意味な数字です。

 車両の場合、オペルの3tで42両分ですから、100名から150名の
部隊で往復に4〜5日。210両、750人。バルバロッサ作戦では300万
人以上を動員してますから、63000両、225000人。モスクワまでだ
とその3倍の189000両、部隊輸送に必要とされる量を加えると250
000両程度でしょう。

 鉄道の場合は500t一編成、平均時速15kmとして、3日で一往
復ですから、1万人の補給には十分です。300万人で300編成。3日
だと一日当り100編成を出せば良いのですから、複線2〜3本で収ま
ります。


0143某研究者NGNG
まあとすると鉄道周辺に陣地で完全に囲う事が不能な以上は
ゲリラに破壊された線路を修復しつつ移動する方が未だ効率が良い訳だろうか
(無論悪天候時はそれでも秘匿されていた自走砲の砲撃・
 戦車・歩兵の襲撃を受け得るか?)
つまり晴天時に空軍や地上部隊の護衛を受けつつ全力で移動し
悪天候時は車両を陣地内に移動し秘匿するしか無いと言う事か

0144某研究者NGNG
まあとすると鉄道周辺を陣地で完全に囲う事が不能な以上は
ゲリラに破壊された線路を修復しつつ移動する方が未だ効率が良い訳だろうか
(無論悪天候時はそれでも秘匿されていた自走砲の砲撃・
 戦車・歩兵の襲撃を受け得るか?)
つまり晴天時には線路周辺を空軍で警戒し極力ゲリラの進入を防ぎ
車両は空軍や地上部隊の護衛を受けつつ
(当然悪天候時等に破壊された線路は修復し乍ら)
全力で移動し
悪天候時は車両を分散された陣地内に移動し秘匿するしか無いと言う事か
0145名無しさんNGNG
自己矛盾に陥ってますなー
制空権がない状況の話からいつの間に「線路周辺を空軍で警戒」
できるお話になったんだ・・・。
0146名無しさんNGNG
病気なんだよ、そっとしておいてあげようよ。
あの・・・お大事に・・。
0147電波板住人NGNG
奴は電波板から逃げ出したその筋では
有名な既知外です。
多分誰も相手をしなくなっても一人で
あげつづけるでしょう。
0148某研究者NGNG
>制空権がない状況の話からいつの間に「線路周辺を空軍で警戒」

否飽く迄それは制空権の有る東部戦線での話であり
それとて線路周辺が空軍で警戒出来るのも晴天時のみである訳だが(苦笑
(故に晴天時は悪天候時に破壊された線路を修復し乍ら
 (当然空軍と地上軍の護衛付きで)極力兵力を分散せぬ為
 纏まって列車は移動するしか無い訳だろうが)

0149クルマおたくNGNG
あの、MBTって戦術の上では最強のはずですよね。
でもランクルの60に誘導ミサイル積んで
MBTをボコボコにしたんですけど・・・
0150名無しさんNGNG
船団じゃねんだからまとまって移動する列車ってなんだよ(笑
鉄道の輸送量なんかたかが知れてるんだ、間断なく運行しては
じめて大量輸送が可能になるのが陸上輸送。鉄道はその効率が
いいってだけ。
頼むから貨物列車が10編成くらい固まって移動してその周り
をヒコーキと戦車がうろちょろなんて噴飯ものの想像させない
で・・・。
0151>149NGNG
奇襲その他で状況が有利であれば即席の対戦車車輌でも戦車を
ボコれる。
でも奇襲でしか使えない兵器は戦力としての柔軟性に欠ける。
これがその手の車輌が(まともな構成の軍隊では)補助兵器とし
てしか扱われない理由。
0152某研究者NGNG
>頼むから貨物列車が10編成くらい固まって移動してその周り
>をヒコーキと戦車がうろちょろなんて噴飯ものの想像させない
>で・・・。

それは敵の物量での一点集中攻撃に対処する為の物であり
当然鉄道等移動ルートが知れている訳であるから容易に襲撃が可能であり
敵の一点集中攻撃に拠る各個撃破に対抗するには輸送ルートを
秘匿し敵を回避出来ぬ以上相応の兵力を集中する必要が有るのでははないのか


0153だからNGNG
不可能なんだってばそんな真似は(大笑
もういいよ、何一つ(自分の書いてる内容すら)理解してないのは
このやりとりだけで充分わかったから。
0154NGNG
ごめん、sage忘れ。
0155某研究者NGNG
勿論ロシアの防御体制が完成しておらぬ内に進撃し鉄道が襲撃され難い
状況である内に敵の資源地帯を攻略し
敵の物量での鉄道の阻止を困難とさせれば別だろうが
矢張り悪天候がそれを阻んだと言う事か
0156名無しさんNGNG
ダメだこいつ
0157142NGNG
 142を読み返してね。ドイツ軍は2000kmの戦線で300万人以上を
動員し、一日4万t近い物資を消費して戦争をしてたの。アメリカか
らのレンドリース無しでね。補給量の40%が弾薬で、38%が燃料だ
から、ティーガー300両分の金属+火薬とUボート133隻分の燃料ね。

 一日当りだよ。一日!(毎日じゃないだろうけど)。

 元々、ソ連のGDPはドイツより大きい上に、レンドリース分があ
るから生産増加なんて焼け石に水というか、良くココまで増やしたな
という感じ。限界以上で戦争してたのに、それ以上増やす方法なんて
(^^;。
0158名無しさんNGNG
>頼むから貨物列車が10編成くらい固まって移動してその周り
>をヒコーキと戦車がうろちょろなんて噴飯ものの想像させない
>で・・・。

ぶはははははははははは。
いいぞ、この一文をもって、このスレには価値があった!
うひゃはははははははは。
ひー、おもしれー150さんサイコー。
0159>158NGNG
なんか「紺碧の艦隊」とかにでてきそうだね。
移動要塞「ヨツンヘイム」がシベリア鉄道を通って日本に迫る!どうする大高!なんてな。
0160>159NGNG
あの作者も「十和田要塞」あたりで妙な列車砲を出してたからねー。
複線の線路をまたいで走る巨大列車砲。まあ、ちと違うか。
まだあの頃は読めたんだがなあ。
0161名無しさんNGNG
列車砲は普通複線か複々線だよ。
0162>161NGNG
列車砲は単線。
複線の列車砲なんて数えるほどしかないよ。
0163>162NGNG
ドーラも複線だったっけ。
0164ミルクNGNG
http://teri.2ch.net/2ch/test/read.cgi?bbs=army&key=959430851&ls=50
0165ミルクNGNG
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています